罪の声

著 者:塩田武士
出版社:講談社
出版日:2016年8月2日 第1刷 12月1日 第8刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。昨年の山田風太郎賞受賞作でもある。

 本書は、1984~85年に起きた「グリコ・森永事件」を題材にした作品。30年あまり前の事件だけれど、40代以上の世代の人なら覚えているだろう。お菓子や食品のメーカーを標的とした企業脅迫事件。「毒入り」のお菓子がスーパーにバラ撒かれた凶悪な事件。未解決のまま2000年に時効が成立した。

 主人公は二人の男性。一人は曽根俊也。「テーラー曽根」という洋服の仕立て屋の二代目。もう一人は阿久津英士。大日新聞社文化部の記者。ともに36歳。物語は、俊也が自宅でカセットテープを見つけるところから始まる。そのカセットテープには、30年前の事件で使われた男児の声が録音されていた。

 30年前の事件というのは、日本を代表するお菓子メーカーの「ギンガ」と「萬堂」などの食品メーカーを標的にした脅迫事件。当時は「ギン萬事件」と呼ばれていた。大日新聞では「昭和・平成の未解決事件」の特集を企画していて、英士はその応援として文化部から社会部に駆り出され、「ギン萬事件」を追うことになった。

 登場するメーカー名も新聞社名も架空のものだし、わざわざ断るまでもなく、これはもちろんフィクションだ。でも積み重ねられるエピソードの多くが、「グリコ・森永」で起きたとおりに使われている。だから展開には迫真性があるし、それは本書で提示した「真相」を、本当に「こうだったかもしれない」と思わせるのに成功している。

 ありゆる「真相」を提示したことで、本書が評価されたのは要因のひとつだけれど、私はもうひとつあると思う。それは「事件の後」に焦点を当てて丁寧に描いたことだ。「事件」というドラマの後にも人々の暮らしは続く。角田光代さんの「八日目の蝉」は、その暮らしを描いたものだった。そこにもドラマはある。本書にもそれはある。

 最後に。「グリコ・森永事件」の時には、私は京都に住む大学生だった。関西の様々な場所が「事件の現場」になったけれど、私がよく使っていたコピー屋もそのひとつだった。それ以上のことは特にないけれど。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です