ミーナの行進

書影

著 者:小川洋子
出版社:中央公論新社
出版日:2006年4月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「不時着する流星たち」を読んで、もう少し著者の作品を読んでみようと思って、手に取ってみた。2003年の「博士の愛した数式」の3年後、2006年の谷崎潤一郎賞受賞作品。

 主人公は十二歳の少女の朋子。時は1972年。岡山で母子ふたりで暮らしていたが、事情で芦屋の伯母さんの家で暮らすことになった。伯母さんのご主人、つまり伯父さんは「フレッシー」という飲料水の会社の社長。その家は、高台に建てられた二本の塔があるスパニッシュ様式の洋館。朋子は「これが、家ですか?」と声を上げた。

 岡山のふたり暮らしの家とは、何もかもが違う。芦屋の家に住むのは、伯母さん、伯父さん、ドイツ人のおばあさん、お手伝いさん。そして、ひとつ年下の従妹のミーナ。その他にはスイスに留学中の従兄と、通いの庭師さんが、この家の人々として関わってくる。もう一人大事な住人がいた。いや「もう一頭」。それはコビトカバのポチ子。この豪邸には広大な庭があって、そこでカバを飼っているのだ。

 岡山の家とは何もかもが違うとはいえ、朋子の芦屋での暮らしは幸せなものだった。そこに住む人々は皆穏やかでやさしい。伯父さんは人を朗らかにする達人だったし、歳の近いミーナとは分かちがたい仲良しになった。物語は、そうした穏やかな暮らしと、それにさざ波を立てる小さな事件をいくつか描く。

 しみじみと心おだやかに読めた。小川洋子さんは、こういう物語を描く人だったと改めて思った。「博士の愛した数式」「猫を抱いて象と泳ぐ」。どちらも静かな音楽を聴いているような心地よさがあって、しかもまったく退屈しない。朋子は素直でひたむきな少女で、ミーナは本が好きで物語を作る才能がある。どちらも愛おしい。

 実は私は神戸の生まれで、歳はミーナの3つ下。何が言いたいのかと言うと、どちらも「近い」ということ。もちろん私が生まれ育った所と芦屋は、場所柄が全然違う(たぶん朋子の岡山の家の方が近い)。

 でも、芦屋とか西宮とか阪急電車とか阪神電車とか六甲山とか、名前を聞けば思い浮かべることができる。時々差し挟まれる世間の出来事は、私が子どもの頃に起きたことだ。だから、物語をとても身近に感じた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です