歌うカタツムリ-進化とらせんの物語

著 者:千葉聡
出版社:岩波書店
出版日:2017年6月13日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 新聞の書評で見て、興味を持ったので読んでみた。書評には「生物としてのカタツムリ」と「カタツムリの殻のようならせん状を描く科学の歴史」の二つを行き来して、やがて大きな一つの物語に編み上げていく、と書かれていた。

 タイトルの「歌うカタツムリ」について。おそよ200年前にハワイの古くからの住民たちは、森や林の中に湧き上がる不思議な音を、「カタツムリの歌(ささやき声)」だと考えていた。その後の研究者の多くは否定的であったが、その謎は完全には解けぬままとなった。そのカタツムリであるハワイマイマイが忽然と姿を消してしまったからだ。

 この「歌うカタツムリ」のことは、冒頭に紹介されたあとは、エピローグまで出てこない。その代わり、カタツムリに魅せられてそれを進化論的に捉えた、数多くの研究者とその研究内容のことが活写されている。研究者の「人となり」までが伝わってくることもある。

 私は全くの素人のため、正確に伝えられるかが不安だけれど、「カタツムリと進化論」の概説を試みてみる。カタツムリは同じ種であっても、その殻の形、大きさ、巻き方、色、模様などが異なる個体が存在する。同じ地域でも稜線を挟んだ別の谷には、殻の違う集団が生息する。それはなぜなのか?

 これには大きく二つの考えがある。一つは「自然選択による適応」、もう一つは遺伝的にランダムな偏りによる効果で「遺伝的浮動」と呼ばれる。前者は、よく聞く「適者生存」のこと。環境に適した者が生き残る。後者は「適者生存」を否定はしないけれど、それでは説明できない変化もある、という考え方。「稜線を挟んだだけ」で、いったいどんな環境変化があると言うのか?ということだ。

 で、まぁこの二つの考え方が、一方が有力になったかと思うと他方が盛り返す、ということの繰り返しが起きてきた。新聞の書評は、このことを情感を込めて紹介していたのだ。私が読みたいと思ったのには、書評の文章の力が大きい。

 なぜなら、「カタツムリの殻の形や模様」について、私はそんなに興味はないからだ。詳しく熱弁されても困る、というのが正直なところだ。

 でも「研究の視点」について気付かされることはあった。「還元主義的な考え(構成要素を細かく分解して考察する考え方)では生物の形は説明できない」とか、「いま観察できることだけでは、歴史の産物である影響は解明できない」とか。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です