最果てアーケード

著 者:小川洋子
出版社:講談社
出版日:2012年6月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者の作品を時々読みたくなる。本書は2012年の発行。その前の2011年に「BE・LOVE」というコミック誌の連載マンガの原作として書き下ろされた。表紙の装画は酒井駒子さん。

 舞台は世界で一番小さなアーケード。路面電車が走る大通りからひっそりした入り口を入って、十数メートルで行き止まってしまう。使い古しのレース、使用済みの絵葉書、持ち主が手放した勲章やメダル、様々な動物(のはく製)や人形用の義眼、ドアノブ..「一体こんなもの、誰が買うの?」という品を扱う店が集まっている。入口にあるドーナツ屋は例外。

 主人公は、このアーケードの大家の娘。彼女が16歳の時、町の半分が焼ける大火事があって、その時に父親(つまりこのアーケードの大家)は亡くなってしまった。物語は、時間軸を移動して大火事の前後を行ったり来たりする、全部で10編の物語で構成されている。

 私が好きな物語は「紙店シスター」。レターセットやカード類などを扱うお店の話。そこの店主が「たくさん買ってくれるのは、善いお客さんだ」と言う。儲けのことを言っているのではなく、たくさんの便りを書く人は、それだけ大勢の友人や知人、親族を持っている、という意味だ。

 それからこの店は、使用済の絵葉書を置いている。誰かが誰かのために出した絵葉書。ここにあるからには用済みになったものだけれど、店主はその一枚一枚にも、本当に求める人がいるはずだと思っている。そしてその絵葉書からの主人公の回想に、私は心打たれた。その内容は敢えて書かない。

 「あぁそうだった。小川洋子さんはこういう物語を描く人だった」と思った。「ミーナの行進」のレビューにも同じようなことを書いて「静かな音楽を聴いているような心地よさ」と表現したけれど、それとは違う。読み進めるほどに「何かが少しだけおかしい」という思いが募るのだ。小川さんの作品を時々読みたくなるのは、こういう物語が私は好きなんだろう。

 最後に。「何かが少しだけおかしい」という感覚は、読み終えても残る。気になった私はコミックを読んでみた。こちらにはこの「おかしい」にはっきりした輪郭が与えられていた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2つのコメントが “最果てアーケード”にありました

  1. レビ

    おひさしぶりです。

    これは数年前に読んで、ストーリーも細かいところも忘れてしまっていますが

    「何かが少しだけおかしい」というのはとてもよく覚えています。
    いや、実は、私は「かなりおかしい」という印象でした。

    少し怖い夢のような話だったと思ったような記憶もあります。
    怖いと言っても居心地は悪くなかったような。

    忘れてしまっていたけど、断片がよみがえってきました。

    絵葉書のことはすっかり忘れてます。。

  2. YO-SHI

    レビさん。どうもご無沙汰しています。お変わりないですか?

    そうそう「かなりおかしい」です、実は。
    ただ「あり得ない」とは言い切れないぐらい。
    いや、やっぱり「あり得ない」かも?(笑)

    絵葉書のことは、療養所の雑用係の話です。
    レビさんの記憶に引っかかるかどうか、分かりませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です