ラオスにいったい何があるというんですか?

書影

著 者:村上春樹
出版社:文藝春秋
出版日:2015年11月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 村上春樹さんが、旅行したり暮らしたりした世界の様々な場所について書いた、10編の紀行文集。

 ボストンと熊本の他の場所は、アイスランド、ギリシャのミコノス島よスペッツェス島、フィンランド、イタリアのトスカナ、ラオス、それからアメリカのニューヨーク、オレゴン州とメイン州のポートランド。欧米が多い中で東南アジアのラオスが目を引く。

 ラオスと聞いて、何が思い浮ぶか?浅学ゆえに私は何も思い浮かばなかった。メコン川が流れていたかな?とは思ったものの、「地獄の黙示録」のシーンが浮かんで「それはベトナムか」と思う始末(後で調べたら、メコン川はラオスもベトナムも流れていた)。まさに「いったい何があるというんですか?」という具合。

 ラオス以外の場所も含めて、村上さんの足は、いわゆる「観光地」には向かない。「取材」のという目的と、ご本人の好奇心によって、地元に分け入るようなピンポイントな訪問が多い。アイスランドの館員が一人しかいない博物館とか、フィンランドの陶芸家の工房とか..。

 劇的なことは何も起きない。最近よくあるテレビの紀行番組ほどにも起きない。まぁ退屈と言えば退屈。でも、出会う人のさりげない言葉に含蓄を感じたり、「メコン川は、まるでひとつの巨大な集合的無意識みたいに、土地をえぐり..」という比喩表現に「!」と思ったりしているだけで読み進められる。

 ちょっと長くなるけれど。2カ所抜粋する。

 アイスランドでは、みんなが多かれ少なかれ何らかの芸術活動に携わっているのだ。受信的な大量情報が中心になって動いている日本からやってくると、こういう発信情報に満ちている国はとても新鮮に見えるし..

 ルアンプラバンでは、僕らは自分が見たいものを自分でみつけ、それを自前の目で、時間をかけて眺めなくてはならない。そして手持ちの想像力をそのたびにこまめに働かせなくてはならない。

 「旅」(本書の中で村上さんは「旅」を「人生」にも例えている)は、能動的であることが大事なのだな、と思った。

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2つのコメントが “ラオスにいったい何があるというんですか?”にありました

  1. Lazzlly

    なかなかおもしろそうですね。
    私は小保方さんの書いたあの日を読んでみました。
    専門用語のオンパレードで、分かりにくかったのですが、小保方さんの生い立ちや学生時代のアメリカでの思い出等々、綴られてました。
    面白かったです

  2. YO-SHI

    Lazzllyさん、コメントありがとうございます。

    この本はなかなか面白かったです。
    ただ、村上春樹さんのファンでなくても面白いか?というと、
    ちょっと疑問符が付きます。

    「あの日」については、厳しい評価をされる方が多いですね。
    私も面白かったです。読んでよかったと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です