2.小説

葉隠物語

書影

著 者:安部龍太郎
出版社:エイチアンドアイ
出版日:2011年3月14日 初版第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 出版社の株式会社エイチアンドアイさまから見本を献本いただきました。感謝。

 本書は著者が「月刊武道」という雑誌に連載した小説に加筆修正したもの。「武士道とは、死ぬことと見つけたり」という苛烈な言葉で有名な「葉隠」を基にしている。だから、まず「葉隠」の説明から始めるのが良いと思う。
 「葉隠」は、佐賀藩の鍋島家の家来である山本常朝の口伝を、同じく家来である田代陣基が筆記編集したもので、1716年に完成した。総論と11巻の各論からなり、武士のあるべき姿を述べた教訓や、鍋島家の代々の君主らにまつわる挿話が記されている。その項目数、なんと約1300にも上る。
 「死ぬことと見つけたり」だけに焦点が当てられて、「命を軽視している」と捉えられたり、「国のために命を捧げろ」と軍国主義に利用されたりした。そうでなくとも、この一文があまりに有名なために、「時代錯誤の教訓集」のイメージが強く、全体像を誤って捉えられているように思う。私もそうだった。

 本書は、この一文だけに引きずられることなく、著者が多数ある中から選んだ挿話を基にして、23編の短編にまとめたものだ。読み進めると、そこには君主を初めとする、佐賀藩の「曲者」(一癖も二癖もある剛勇の者の意味)たちの、活き活きした姿が立ち上ってくる。
 「曲者」なのは男だけではない。藩主の臨終の床に臨んで「さてさて、めでたいご臨終でございます。~これにてお暇いたします」と席を立つ奥方。屈辱を晴らすために決闘に出かけた夫の助太刀に、鎌をつかんで走り出す無役の武士の妻。男も女も、身分の上も下も、腹が据わっているのだ。

 「死ぬことと見つけたり」が「葉隠」のすべてではない。しかし本書を読み終わった今、そのテーマがこの一文に回帰していることが分かる。それは「死ぬこと」に対する「覚悟」だった。敢えて言えば、現在でも「死んだ気になって..」という表現があるが、字面の意味はそれと同じだ。
 ただ、現在は「死」は完全に例えであって、この言葉から本当の「死」をイメージすることは難しい。「葉隠」の当時は、「死」はもっと日常にあるものだった。特に、武士ならば常に半日先にはあるかもしれないもの。それだけに字面の意味が同じであっても、求められる覚悟は全く違う。そこから生まれる「生」の輝きも同じく全く違うものになる。

 参考:松永義弘/「葉隠」(ニュートンプレス)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

悪人

書影

著 者:吉田修一
出版社:朝日新聞社
出版日:2007年4月30日 第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 大佛次郎賞と毎日出版文化賞をダブル受賞。本屋大賞第4位と、2007年・2008年の話題の本。出版数は220万部を突破したそうだ。昨年9月に、妻夫木聡さん、深津絵里さんの主演で映画化され、モントリオール世界映画祭で深津絵里さんが最優秀女優賞を受賞、今年2月には日本アカデミー賞で作品賞は逃したものの、主演・助演の演技部門4賞を独占。間違いなく近年の大ヒット作品だ。

 事件は2001年の12月に起きる。福岡と佐賀の堺にある峠道で、福岡市内に住む保険外交員の石橋佳乃が、長崎市郊外在住の土木作業員の清水祐一に殺害される。このことは、読み始めて3ページ目で明らかにされる。物語は、この事件に至る数時間前から始まり、事件後の清水祐一と彼と行動を共にする女性、馬込光代の逃避行を中心に、関係する人々の人間模様を抉り出しながら進んでいく。

 殺人犯の清水祐一は悪人なのか?他の誰かは悪人なのか?タイトルにはこういった問いかけの意味があるようだ。孤独な青年が他人を求めた果てに、その人の命を奪ってしまう。孤独な女性が他人を求めて逃避行を選ぶ。真面目に生きてきた人間に悲劇が降りかかる。その一方で恵まれた人間が他人の悲劇を笑う。

 実は、私は今ひとつ乗りきれなかった。それは、主な登場人物の誰にも共感を感じられなかったからだと思う。登場人物への評価が作品の評価に直結するわけではない。しかしこの物語は、逃避行を続ける清水祐一と馬込光代の心理がキーファクターで、それが物語に深みを与えている。だから、その心理を撥ね付けてしまうと、深みがなくなってストーリーが上滑りしてしまう。残念だが、私はそうなってしまった。

 最後に1つ。「ちくわ」の伏線は余計だったかも。

 この本は、本よみうり堂「書店員のオススメ読書日記」でも紹介されています。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

きみの友だち

書影

著 者:重松清
出版社:新潮社
出版日:2009年7月1日 発行 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本好きのためのSNS「本カフェ」の読書会の2月の指定図書。

 著者の作品を読むのは3年前の「青い鳥」以来で2冊目。「青い鳥」がそうだったように、本書でも著者は子どもたちを丁寧に描く。その心のひだをそっとなぞるように。帯に著者自身の言葉で「僕の「少年・少女もの」のひとつの集大成です。」とある。誇張でも虚勢でもないのだろう。本書を読み終わった今そう思う。

 本書は10編の連作短編集で、登場人物はほぼ共通していて、恵美と文彦(ニックネームはブン)の姉弟とその友だちたち。彼らが1人ずつ交代で主人公になって、二人称の「きみは....」という形で語られる。まるで読んでいる私に語りかけているように。

 すべての短編で登場して要となる役回りの恵美は、小学4年生の時に交通事故に遭い、左ひざに大きな怪我を負った。今でも歩くのに松葉杖が必要だ。事故の原因の一端は、友だちたちの他愛のない悪ふざけ。それを責めた恵美は、左脚の自由だけでなく、友たちまで失ってしまった。「みんな」を敵にしてしまったらしい。

 弟のブンは、成績優秀、スポーツ万能、クラス一番の人気者だ。そんなブンの前に、転校してきた基哉(モト)が現れる。モトはブンより少し「デキルやつ」らしい。モトによって自分が「一番」ではなくなることを、ブンは「認める」のだが「受け入れる」ことができない。

 こんな感じで、女の子が「みんな」との関係に悩む物語と、男の子が「誰か」との関係に悩む物語が交互に描かれる。そして恵美の前には、体が弱いために入院生活が長い由香が現れる。「みんな」を信じなくなった恵美と、「みんな」の中にいたことがない由香の間には、絆が生まれる。
 その絆が、傷つき立ち止まってしまった友だちたちの心を、少しだけ前に押す。...落涙。

 この後は、本書について私なりの解釈を書いています。本書を未読の方で、先入観なくお読みになりたい方は、読まない方がいいと思います。それでよろしければ、どうぞ

 この本は、本よみうり堂「書店員のオススメ読書日記」でも紹介されています。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

(さらに…)

Story Seller3(ストーリーセラー3)

書影

編  者:新潮社ストーリーセラー編集部
出版社:新潮社
出版日:2011年2月1日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 月刊文芸誌「小説新潮」2010年5月の別冊として発売された雑誌を文庫化したもの。この雑誌は人気作家さんたちが競演するアンソロジー。「3」というナンバーが付いている通り、「Story Seller」「Story Seller2」に続く、同様の企画の第3弾。これまで、毎年2月1日に発行されている。

 今回の執筆陣は、沢木耕太郎さん、近藤史恵さん、湊かなえさん、有川浩さん、米澤穂信さん、佐藤友哉さん、さだまさしさん、の7人。前回のメンバーから、伊坂幸太郎さん、本多孝好さんが抜け、湊かなえさん、さだまさしさんが加わった。

 湊かなえさんは、デビュー作「告白」が2009年の本屋大賞他を受賞して、一躍有名になった作家さんだけれど、私は「告白」だけでなく他の作品も読んでいない。「子どもがつらいめに遭う話」を読むと、私までつらくなってしまうので敬遠していたのだ。
 だから、ページをめくって、「湊かなえ」という大きな字が目に入った時には、思わす「参ったなぁ」と呟いていた。「避けてきたのに、読むことになってしまった」と思った。しかし、心配は杞憂に終わった。後半で明かされる、主人公が負った心の傷は深いものだった。でも、彼女の前向きな姿勢と、舞台となった南の島の空気とに助けられて、軽やかに物語を味わうことができた。

 さだまさしさんの作品も「読む」のは初めてだった。今から30年前の中高生の頃、好きだったので曲はたくさん聞いた。高校の修学旅行のバスの中で、ラジカセで「防人の詩」を大きな音でくり返しかけて、クラスメイトに迷惑をかけた。
 「読む」作品も良かった。丁寧に作られた「読ませる」作品になっていた。ただ、最近に起きた実際の事件をそのまま作品の中に取り込んでいて、その事件の被害者や関係者が「偶然目にする」可能性を考えると、あまりに生々しいのではないかと心配になった。

 有川浩さんは、「Story Seller」「Story Seller2」と、気持ちの晴れない作品が続いていたが、今回は違った。でも、読んでいて落ち着かないのは同じだった。もし、読んでいる最中に横から覗かれたら、私は焦りを気取られないように注意して、ゆっくりと本を閉じただろう。どうしてかは、読んでもらえば分かると思う。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「近藤史恵」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「さだまさし」ブログコミュニティへ
 (有川浩さん、近藤史恵さん、さだまさしさんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

本からはじまる物語

書影

著 者:恩田陸、有栖有栖、梨木香歩、石田衣良、三崎亜記 他
出版社:メディアパル
出版日:2007年12月10日 初版第1刷発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 るるる☆さんのブログ「rururu☆cafe」で紹介されていた本。

 アンソロジー作品を読むたびに思っていて、「Story Seller2」のレビューにはそう書いてあるのだけれど、本書も「贅沢だぁ」と言いたい。それは著者の面々のことだ。恩田陸さん、有栖有栖さん、梨木香歩さん、石田衣良さんといった、当代切って人気作家。阿刀田高さん、今江祥智さんらのベテラン。本多孝好さん、いしいしんじさん、三崎亜記さんら、近頃評判の作家さん。とても全員は書ききれない。本書は、総勢18人の作家さんによる、「本」をテーマにした「競演」作なのだ。

 たくさんの作家さんによる「競演」のメリットは、同じテーマから生まれた、全く違う物語をたくさん楽しめることだ。異世界を感じる不思議な物語、本が生き物のように羽ばたくファンタジー。それに人が行き交う場所でもある書店は、ミステリーでもホラーでも恋愛モノやハートウォーミングな物語でも、その格好の舞台になるのだ。

 18編それぞれに心に残るものがあるのだけれど、1つだけ紹介する。三崎亜記さんの「The Book Day」。4月22日の夜、人びとは公園に集まり、家族で「本」を囲んで思い思いに過ごす。翌23日が「本の日」、本に感謝する日だからだ。やがて零時になると、本たちが羽ばたき始める..その日は、その本への想いに区切りを付けて前に進むための日でもあるのだ。

 私は、三崎さんの作品は「失われた町」しか読んでいない。けれども、2つの作品の間には強く通じるものがあると思った。それは「喪失と回復」。「失われた町」でもこの短編でも、多くの人が大切なものを失い、その喪失を乗り越える。その凛とした姿に勇気付けられた。
 また、時に「本」には、出来事や人と結びついて、特別な想いが宿ることがある。乱読の私はこれから先の人生で、そんな本に出会うのだろうか?

 にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
 (恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「石田衣良」ブログコミュニティへ
 (石田衣良さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

シアター!2

書影

著 者:有川浩
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2011年1月25日 初版発行 
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 有川浩さんの最新刊。メディアワークス文庫創設の目玉として刊行された「シアター!」の続編。ダ・ヴィンチ(2010年1月号)に「もし読者さんに受け入れてもららった時は、続きを出せるようなものを」という著者のインタビュー記事が載って1年あまり。私の周辺では、読者は「受け入れた」なんてもんじゃなくて、続編を「切望」していた。
 前作は、悩める青春をスカッと描いた爽快感のある物語で楽しめた。しかし続編を「切望」した理由はそれだけではない。舞台に魅力的なキャラクターが11人もいるのに、ライトが当たったのは数人。「これじゃ全然足りない」という飢餓感にも似た気持ちが、切に続きを求めたのだ。

 登場人物の11人は、そこそこ力のある小劇団「シアターフラッグ」の面々。公演を打てば千人を超えるお客を呼べる。しかし、これまでの丼勘定の経営が祟って、300万円の借金がある。それを劇団の主宰である春川巧の兄、司が肩代わりをしている。2年以内に全額返済できなければ劇団を解散する、という条件付きで。
 物語は、11人のそれぞれの胸の内を少しづつ明かしながら進む。劇団を大事に思う気持ちはひとつだけれど、芝居に対する立ち位置もそれぞれ違う。それが微妙な隙間をつくり、秘めた恋心(周りにはバレバレなんだけど)が複雑に絡んで、時に衝突を起こす。

 この「衝突」こそが「ドラマ」なのだ「青春」なのだ。おしぼりを相手の顔面に投げつけたり、投げ返したり。好きな人のところに飛ぶようにして駆けつけたり。彼らには悪いが、これが私が「これじゃ全然足りない」と思っていたものなのだ。つまり、本書は前作で感じた気持ちに見事に応えてくれた。そして読み終わった今の気持ちは「もっとたくさん欲しい」。続編が待ち遠しい。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ストーリー・セラー

書影

著 者:有川浩
出版社:新潮社
出版日:2010年8月20日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 アンソロジーの「Story Seller」に収録されていた短編「ストーリー・セラー」を「Side:A」として、新たに書き下ろした「Side:B」を加えて単行本化したもの。Side:AもBも、女性の小説家と、その一番の理解者であり、読者でもある夫との揺るぎない愛と哀しみの物語。

 以前、アンソロジーの「Story Seller」のレビューで、「ストーリー・セラー」(つまり、本書の「Side:A」)について、「私は好きになれない」として「著者が「悪意」や「悲劇」も描けることは分かっているが、読後感は大事にしてほしい。」と書いた。その「読後感」は「Side:B」の冒頭で救われた。
 救われはしたが「Side:B」も含めて、依然としてこの作品は、私は好きになれない。理由はいくつかある。一つは、大切な誰かの「死」による感動的な話に、私自身意外なほど抵抗があること。「死」は重要なテーマだとは思うが、感動のために利用しているようでイヤなのだ。

 もう一つは、主人公の小説家の旦那さんを、どうにも持て余してしまうこと。クールでやさしくて、著者の作品の男性の例に漏れず、ここイチバンの時には甘~いセリフを吐ける。言うことないのかもしれないんだけれど、こんなに滑らかに口が回る男ってどうなのよ、と口も手も遅い私は思ってしまう。
 また「Side:A」では、「読む側としては」とか「本読みとしての勘」というセリフがいくつもある。本を沢山読んでいる人らしいのだけれど、そういう勝手に何かを代表したり上から見たもの言いをする人は、あまり大した人じゃないんじゃないかと思ったりするのだ。(著者の旦那さんがそういう言い方をするのなら前言撤回します。)

 「著者の旦那さん」に図らずも触れたが、著者の作品に、旦那さんのアドバイスが生かされているのは、「あとがき」を読んでいるファンには周知のことだ。著者が「あとがき」で作品制作の裏話を少し明かしてくれることも。
 その「あとがき」が、本書にはない。このことが、「Side:B」のエンディングとあいまって、読者の気持ちをざわつかせる。

 この後は書評ではなく、新聞に載った有川さんのインタビュー記事について書いています。お付き合いいただける方は、どうぞ

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

(さらに…)

フリーター、家を買う。

書影

著 者:有川浩
出版社:幻冬舎
出版日:2009年8月25日 第1刷発行 2010年8月25日 第3刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 フジテレビ系列で本書が原作のテレビドラマを放映中で、今日が最終回。でも、その日にこの記事を書いているのは全くの偶然。図書館の順番待ちで、本書が手元に来たのが3週間前。同じように図書館で予約した本と、いただきモノの本がそれぞれ3,4冊重なって、なかなか手を付けられないでいる間に、返却期限の今日を迎えた、というわけ。

 しなくてもいい言い訳はこれぐらいにして、本書について。序盤は「今回は変化球か?」と思わせた。アンソロジーの「Story Seller2」で、ちょっと読み心地の良くない短編を出した後でもあるので「これはキツイなぁ」と感じたが、ラスト近くになって直球を投げ込んできた。

 主人公は誠治。一浪してそこそこの私大へ行って、そこそこの会社に就職したが3か月で辞めてしまった、現在第二新卒として就職活動中のフリーター。アルバイトのコンビニも店長から注意を受けた時に辞めてしまった。その理由は「俺的にもう無理なんでー」。つまり、腰の定まらないいい加減なヤツなのだ。
 その後もバイトで小金を稼いでは、部屋でダラダラする生活。しかし、その生活態度を強烈に反省させる出来事が起きる。母親の寿美子が精神疾患を患ったのだ。その連絡を受けて嫁ぎ先から駆け付けた、姉の亜矢子から聞かされた過去の出来事の真実の姿、寿美子が背負ってきたストレス。自分がこんなでは母を救うことはできない...。

 こうして主人公の誠治が心を入れ替えて、元のような明るい笑顔があふれる家族を取り戻そうと努力する、その結末は?、という物語なのだがそれだけではない。著者は、誠治のために、もう一つの物語を用意していた。こっちの物語の方が著者としての直球だ。
 「三匹のおっさん」で「おっさん萌え」をカミングアウトした著者は、今回も萌えるおっさんたちを登場させた。誠治のバイト先の工事現場のおっさんたちだ。「俺らは学がねぇから...」と言いながら語る話は、人や人生への洞察に満ちていて、誠治をどれだけ助けたか分からない。特に、作業長の大悦は、「図書館戦争」シリーズの玄田を思い起こさせる、カッコイイ大人だった。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

飛ぶ教室

書影

著 者:エーリヒ・ケストナー 訳:池田香代子
出版社:岩波書店
出版日:2006年10月17日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本好きのためのSNS「本カフェ」の読書会の11月の指定図書。海外の作品もいいんじゃないか?という意見もあって本書に決まりました。クリスマスに向かっていく今の季節にピッタリ。

 主人公は、ギムナジウムというドイツの寄宿学校に通う5年生たち。ボクサー志望のマティアス、秀才のマルティン、臆病なウーリ、詩人のジョニー、クールなセバスティアーン、の5人組。年齢にすると14~5歳だ。本のタイトルの「飛ぶ教室」というのは、物語の中で、クリスマス集会で上演する、ジョニーが書いた劇の名前。

 まえがきに、著者のメッセージがある「子どものころのことを、けっして忘れないでほしい。」 なんとストレートなメッセージだろう。飾りも比喩もなく、言いたいことを直に言葉にしている。

 時代は、おそらく著者が本書を書いた1933年ごろ。大人も子どもも懸命に日々を生きていたころ。ドイツはナチスが政権を取り、暗い時代へ突き進んでいたころだ。だから、今の日本の私たちや14~5歳の中学生たちとは違う世の中の話。それなのに、こうも活き活きとしたものが伝わってくるのはどうしてだろう?子どもたちが吐く息の白さまで見えるようだった。

 それは、14~5歳のころの心のあり様が、時代や国が違ってもそう変わらないからなのだろう。もちろん、すべてが同じというわけではない。ただ、仲間を大事に想う気持ちとか、その裏返しの他のグループとの反目とか、誰かに対するあこがれとか、なりたい自分になれない悩みとか、家族に対する想いとか、変わらないものは確かにある。そういったことが、まえがきのメッセージに劣らずストレートに伝わってくる。名著だ。クリスマスの贈り物にすると、良いかもしれない

※SNSの読書会では、訳による違いや訳者による「あとがき」のことが話題になりました。数多くの翻訳が出版されているようです。私が読んだのは、岩波少年文庫の新版です。この訳はなかなか良かったと思います(他の訳は読んでいないので、比較したわけではありませんが)。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

名もなき毒

書影

著 者:宮部みゆき
出版社:幻冬舎
出版日:2006年8月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「小説家には2種類しかいない。宮部みゆきと、それ以外だ」 林真理子さんが大沢在昌さんの創作だとしておっしゃった言葉だそうだ。そのくらい著者の作品は売れている、ということらしい。直木賞、日本SF大賞、山本周五郎賞、日本推理作家協会賞と、受賞歴も華々しい。しかし、私には縁がなかったのか本書が初読。ちなみに本書は吉川英治文学賞受賞。

 主人公は杉村。国内で指折りの一大グループ企業「今多コンツェルン」の会長の娘婿で、義父の会社で社内報を作る編集部に勤めている。著者の前作「誰か」の主人公でもあるらしく、本書にもその時の事件への言及もあるが、物語は独立しているので本書だけ読んでも問題はなかった。
 物語の発端は、犬と散歩していた老人が、コンビニで買ったウーロン茶に混入された青酸性の毒物で殺害された事件。連続無差別毒物殺人事件の4人目の被害者とされた。杉村は、部下のアルバイト絡みのトラブルから曲折を経て、被害者の娘と孫と知り合い、毒物殺人事件に巻き込まれていく。

 面白かった。スラスラと読めた。物語の大きな軸が、毒物殺人事件の犯人探しと、杉村に降りかかってきたアルバイト絡みのトラブルの解決との2本あって、それが絶妙に組み合わさっている。タイトルにある「毒」にも複数の意味合いが込められている。さすがは「売れっ子作家」の作品。
 ただ、スラスラと読めすぎる感じは否めない。登場人物のほとんどが、警察でも探偵でさえない杉村に協力的なので、事件が一方向に解決に向かっていく。大会社の会長の娘婿ゆえの苦労も危険もあるとしても、やっぱり「逆玉」の主人公へのやっかみが、そう思わせるのかもしれないけれど。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)