著 者:梨木香歩
出版社:新潮社
出版日:1999年5月20日発行
評 価:☆☆☆(説明)
私の昨年読んだ本の6番に選んだ「家守綺譚 」の著者の作品。「西の魔女が死んだ」の著者と言った方が、あるいは通りが良いかもしれない。本書はずっと前にかりん。さんに紹介していただいたのを、それっきりにしていたのだけれど、先日、図書館の棚で見つけて手に取りました。いや、見つけたのではなく本に呼ばれたような感じです。探していたわけではなかったので。
著者の他の作品に違わずこの本も不思議な空気の流れる物語だった。時代はいつぐらいだろうか?車で行き来する場面が結構あるので、現代に近いとは思うのだが、時間がゆっくりと流れる感じは、もう少し昔を思わせる。
主人公は、蓉子。歳は二十歳ぐらいか。染織の工房で働いている。蓉子の祖母が他界し、その家を女子学生の下宿として間貸しするので、そこの管理人もしている。管理人とはいっても、間借りしているのは同年代の女性3人(与希子、紀久、マーガレット)だから、何となく、長い合宿生活のような感じだ。
与希子、紀久は美大の学生、蓉子の父は画廊の経営者、与希子の父は画家、と蓉子や他の登場人物も含めて芸術肌の人々が揃う。そしてそれぞれが、自分の考える「あるべき美の形」を追い求める。それは時には頑ななまでで、そうした心のあり方が物語を大きく展開させる。
また、蓉子が少女のころから心を寄せる「りかさん」という名の人形や、高名な能面師が軸となって、同居する4人の物語が撚り合わされていく。どこか牧歌的な下宿の共同生活からは想像できないドラマチックな展開に後半は目が離せない。
中盤あたりから、様々な事実が明らかになり、時代も場所も縦横無尽に駆ける。目まぐるしくて、一体著者はどこに連れて行こうとしているのか?、と思ったこともあった。しかし、終わってみると物事は収まるところに収まり、著者が示そうとしたことも何となく分かる。おみごと、という他ない。
この後は、書評ではなく「織物」について、思ったことを書いています。興味がある方はどうぞ。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)