3A.三上延(ビブリア古書堂)

ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ

書影

著 者:三上延
出版社:KADOKAWA
出版日:2020年7月23日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

新しいシリーズがこんなに勢いのある物語で始まった、と思った本。

シリーズ再始動!ということで、本書からは「ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ」とナンバリングが付く。新シリーズにはとても魅力的な登場人物が一人増える。前シリーズの主人公である、古書店「ビブリア古書堂」の大輔と栞子との娘である扉子だ。扉子はシリーズ前作の短編集「扉子と不思議な客人たち」で初めて登場し、文学と謎解きの才能のとてもとても楽しみな片りんを見せている。

今回は、高校生になった扉子が祖母の智恵子に呼び出されたシーンから始まる。扉子は智恵子から、横溝正史の「雪割草」にまつわる事件について、父の大輔が書いた記録を持ってくるように言われた。本書の本編は、この記録に描かれた事件の一部始終。その事件に合わせて、幼いころの扉子も登場する。

「雪割草」にまつわる事件は、2012年と2021年の2回起きた。鎌倉に住む同じ元華族の旧家を舞台として。発端は、当主が亡くなって、大切にしていた横溝正史の「雪割草」という本の行方がわからなくなった、その本を捜してほしいという依頼。しかし「雪割草」は、確かに横溝正史はその名の作品を書いたし、草稿が数枚見つかっているが、発表されたのかどうかさえ分からない。いわば幻の本だ。

旧家を舞台にしているし、争っているのは双子の姉妹だし、血縁のある親戚たちが不信を募らせているし、横溝正史の金田一シリーズに似た雰囲気が漂っている。こういうところも著者はうまい。

そして探すのは、存在が確認されていない「幻の本」。本に対する尋常ではない執着を持つ、智恵子、栞子、(そしておそらく扉子も)の篠川家の女性たちにとっては、喉から手が出るほど見つけたいシロモノ。実際この依頼を受けた時に栞子は「調査費用はいらないから読ませて欲しい」と言っている。

横溝正史のトリビアもあり、事件の謎解きも本格的で、篠川家三代の女性たちの微妙な関係性も目が離せず、扉子の推理には目を瞠る。奮闘する大輔くんも応援したい。新シリーズ1作目はとてもワクワクする物語だった。そして「シリーズ再始動」というから、この後に何冊か新しい作品が出るのだろう。それがとても楽しみだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2018年9月22日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 書店で本書を見た時「あれ?!」と思った。「ビブリア古書堂の事件手帖」と書いてあって、それは「ビブリア古書堂」シリーズの第1巻のタイトルだけれど、表紙のイラストに栞子と一緒に、黄色い服を着た子供が描かれている。第1巻には少なくとも主要登場人物には子供はいない。不思議に思って、裏表紙の紹介を読むと、なんと新刊だった。

 「あとがき」によると、本書は「本編に盛り込めなかった話」や「大輔視点という物語の制約上語れなかった話」「それぞれの登場人物の後日譚」。全部で四話が納められている。栞子が自分の娘に語り始める、という形式で物語に誘導する。表紙の子どもは栞子と大輔の娘の扉子(とびらこ)だった。時代は第7巻から7年後の2018年、つまり現在。

 本には、出版の経緯や著者自身のエピソードなどの物語があると同時に、人の手を経て来た古書には持ち主にも物語がある、というのが、このシリーズのコンセプト。本作でもそれは発揮されている。長く絶縁していた叔父と姪、気持ちがすれ違ったままだった母と息子、魅かれ合う若者二人、それぞれの縁を古書がつなぐ。そうかと思えば、高価な古書を前に生じた気の迷いで道を誤る話も..。

 面白かった。特に大輔視点という制約を外したことで(正直言って、そんな制約があったのか?と思ったけれど)、自由な広がりが実現した。また、栞子と大輔が幸せそうでよかった。栞子の母の智恵子から栞子を経て扉子に受け継がれる、本への傾倒ぶりと能力は、もう怖いぐらいで、だからこそ今後の展開に期待が膨らむ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖7

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2017年2月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 人気ベストセラーシリーズの第7巻。本書の発売に合わせて、実写とアニメの映画化が発表されている。ストーリーもキャストも公開時期さえ未発表で「詳細は後日」という異例の告知だけれど。

 「古書にまつわるミステリー」をテーマにしてきたこのシリーズは、短編ごとに別の古書が登場する短編集の巻と、1冊の本を追いかける長編の巻がある。第7巻の本書は長編の体裁。そして本書でシリーズは完結する。

 完結編の本書で、主人公の大輔と栞子が追う本は、シェイクスピアの作品集。ファースト・フォリオと呼ばれる、17世紀に出版された最初の作品集で、その1冊がサザビーズで約6億円の値が付いた、というシロモノだ。その本は栞子の祖父の因縁の品物で、母の失踪とも関係している。

 前作の第6巻は、栞子を取り巻く新たな謎を加えて、シリーズの構造をドンドン重層的に複雑にした。本書は(完結編ということもあって)、その複雑さを解きほぐす役割を持っている。だから物語が一方向に流れて行く感じなのだけれど、それでも幾つかのヤマがあって、やっぱり最後まで気が抜けなかった。

 これで完結ということで、著者には「ありがとう」と「お疲れさま」と声をかけたい。それまで1年を空けずに巻を重ねて来ていたのに、今回は2年以上も空いての発行だった。「あとがき」によると「今度こそ書けないと思う瞬間が何度もありました」ということだ。

 さらにうれしいことに「番外編やスピオンオフという形で「ビブリア」はまだ続きます」という。いつ公開されるかもわからない映画も気になるけれど、スピンオフ作品が今から楽しみだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖6

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2014年12月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 累計600万部突破の人気ベストセラーシリーズの第6巻。

 4巻に続いてシリーズ2作目の長編。今回は太宰治の処女作品集「晩年」の初版を巡るミステリー。「晩年」はこのシリーズとの因縁が浅からぬる本だ。第1巻で古書堂の店主である篠川栞子は、「晩年」に妄執する古書マニアに襲われて大ケガをしている。

 そして、こともあろうにその事件の犯人である田中敏雄が、主人公の五浦大輔と栞子の前に、再び現れる。しかも「晩年」を探し出して欲しいという依頼を持ちかける。あの事件の発端となった「晩年」とは別の「晩年」がある、というのだ。

 一見、田中は改心したようだ(というより、目当ての古書を手に入れるためには手段を選ばないけれど「悪人」ではないらしい)。しかし、それは本当か?今回も大輔と栞子の周囲には、危険が影がチラつく。その正体は田中なのではないのか?という疑念が最後まで付きまとう。

 読み応えのあるミステリーだった。「晩年」を追う過程で浮上してきた「47年前の事件」の謎解きが絡んでくる。さらに、その47年前の事件には、大輔の祖母や栞子の祖父までもか関わっているらしい。構造がドンドン重層的になってきた。

 本当にそんな人がいるのか分からないけれど、狂信的な古書マニアは怖い。最初と最後にだけ登場する、栞子の母の智恵子の存在も目が離せない。次巻が楽しみ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖5

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2014年1月24日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 人気ベストセラーシリーズの第5巻。「帯には累計550万部突破!」の文字が躍る。

 3巻4巻のレビューを読んだ方には繰り返しになるけれど、このシリーズは3巻目から俄然面白くなった。4巻はその盛り上がりを維持した。そして本書は...

 4巻がシリーズ初の長編だったのに対して、本書はまた1編に1つの本にまつわる謎を追いかける連作短編に戻った。古書店の若い女店主の栞子が、溢れるほど豊富な古書の知識を使ってその謎を解く。それを主人公であるアルバイトの大輔の目を通して語る。

 その見事な謎解きがこのシリーズの特長ではあるのだけれど、巻を重ねるとさすがに飽きてくる。3巻の盛り上がりは、それに加えて栞子自身にまつわるミステリーが、シリーズを貫く芯としてストーリーに絡んできたことによる。

 そして、上の「そして本書は...」の続き。本書では維持してきたテンションを、フッと緩めた「転換」を見せる。栞子のミステリーについては一旦クールダウン。その代わりに、栞子と大輔の関係の大きな進展の予感で引っ張る。

 「転換」と言えば、本書から各短編の後にこれまでにはなかった「断章」が付くようになった。そこでは、主人公の大輔がいない場面での栞子が描かれている。これがなかなか効果的だ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖4

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2013年2月22日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 人気ベストセラーシリーズの第4巻。帯に小さな字で「年間ベストセラー文庫総合1位(2012年トーハン調べ)と書いてある。それで、トーハンのウェブサイトを見てみると、「ビブリア古書堂の事件手帖(1)(2)(3)」が1位、2位は「1Q84 BOOK1〜3 前後編」。なんと村上春樹さんを抑えての1位。

 3巻のレビュー記事に書いたとおり、2巻で一旦下がったテンションが、3巻で再び盛り上がった。4巻目の本書はその盛り上がりを見事に維持し、次巻以降へとつないだ。著者による「あとがき」によると、「この物語もそろそろ後半」だそうだ。まだしばらくはこのシリーズの人気が続きそうだ。

 舞台も登場人物もこれまでと同じ。いや登場場面は少ないながら、重要な人物が1人増えた。篠川家の母が満を持して登場する。母の智恵子は、10年前に失踪したきりで、娘で店主の栞子との確執を匂わされていた。その智恵子が、冒頭のプロローグで早くも姿を現す(正確には電話の声だけだけれど)。

 智恵子の登場以外に、これまでの3巻と違うことがもう1つ。これまでは別々の本をめぐる短編が連なる連作短編だったけれど、本書はシリーズ初の長編。江戸川乱歩作品のコレクションにまつわる、アイテムの探索と暗号解読。宗教は絡まないけれど、少しダン・ブラウンっぽい。

 栞子によく似た容姿で、栞子にはない押し出しの強さを持った智恵子。この母娘の間には、反発と強い絆が共存している。ここからどんなドラマが描かれるのか楽しみだ。

 月9でドラマを放映中。剛力彩芽さんの栞子は原作とはだいぶ違うし、設定もあちこち変えられているのは不満だし、3巻のエピソードまで使うのはやめて欲しい。でも、ドラマ自体は面白いと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖3

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2012年6月23日 初版発行 8月3日 3版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 帯に「累計300万部 大人気シリーズ待望の最新刊」とある。本書はシリーズ3巻目で、1年前に書いた2巻目の「ビブリア古書堂の事件手帖2」のレビューには、「シリーズ53万部」と書いているから、この1年でさらに大化けしたようだ。

 実は私は、1巻目2巻目を楽しく読んだにも関わらず「3巻目はもういいかなぁ」と思っていた。古書に関するウンチクには好奇心を刺激されるけれども、そんなにウンチクをため込んでも仕方がない、という気持ちだった。
 ところが、本好きのためのSNS「本カフェ」で、3巻(つまり本書)の噂が耳に入ってきた。どうも2巻目より3巻目の方がいいらしい。私と同じように2巻でテンションが下がった方が、「3巻を読んで次を心待ちにするようになりました。」とも言っている。これは、読まないと...というわけで本書を手に取った次第。

 読み終わってみると、3巻目で盛り上がっている方の気持ちが分かった。前巻までが「古書のウンチク」で読ませるのに対して、本書はストーリーで読者の興味を引っ張っている。相変わらずウンチクもあるのだけれど、それが前面に出てくる感じではなくなった。ストーリーとのバランスがちょうどいい塩梅になってきた。

 改めて簡単に紹介すると、本書は、北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」を舞台にした、そこの店員の大輔と店主の栞子の物語。栞子が本の知識と洞察力によって、謎や事件を解決していく。それと並行して、栞子自身にも謎があることが見え隠れする。

 本書では、新しい登場人物が登場することで、栞子を取り巻くいくつかの新事実が明らかになり、それに伴って謎も深まる。栞子を取り巻くミステリーには、まだまだ二の矢三の矢を、著者は用意しているはずだ。
 一旦は「もういいかなぁ」と思った私だが、2月に発売予定の第4巻も読むだろう。(1月にはフジテレビ月9で、剛力彩芽さん主演でのドラマ化が決定している)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖2

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2011年10月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「ビブリア古書堂の事件手帖」の続編。今朝の朝日新聞の読書面の「売れてる本」欄に紹介され、後ろのページに広告が載っていた。それらによると、シリーズ累計53万部で、10月刊行の本書もすでに22万部に達したそうだ。前作が20万部突破に5か月、今回はそれを大きく上回るハイペースだ。
 本書の人気の秘密の1つは、「本(のウンチク)を物語の中心に据える」という着想にある。しかしこれは同時に「縛り」にもなる。読んで「なるほど」と思わせるウンチクは、無尽蔵にあるわけではないだろうし、それを事件と絡めるのも簡単ではないからだ。だから私は第2巻を期待しながら心配もしていた。著者の抽斗にはまだウンチクは残っているのか?と。

 舞台も主な登場人物も前作と同じ。北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」を舞台にした、そこの店員の大輔と店主の栞子の物語。本を巡って小さな事件が起きる。いや、見逃してしまえば事件にさえならない。それを栞子が、本の知識と洞察力によって解き明かしていく。
 前作の終わりで大輔はお店を辞めているのに、本書では冒頭から「ビブリア古書堂」で働いている。「色々あって一言では説明しにくい」という説明には苦笑してしまったが、後で少しだけ丁寧な顛末が紹介されていた。

 上で述べた私の心配は杞憂だったようだ。第2巻の本書では全部で4つの書籍が登場するが、どれもが「なるほど」と思わせる物語(ウンチク)をまとっていた。さらに個々の事件が、大輔の過去や栞子の母のことなど、別のストーリーを引き出すようになって、ドラマ性が増したように思う。第3巻は来年5月刊行予定。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ビブリア古書堂の事件手帖

書影

著 者:三上延
出版社:アスキー・メディアワークス
出版日:2018年9月22日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 書店で本書を見た時「あれ?!」と思った。「ビブリア古書堂の事件手帖」と書いてあって、それは「ビブリア古書堂」シリーズの第1巻のタイトルだけれど、表紙のイラストに栞子と一緒に、黄色い服を着た子供が描かれている。第1巻には少なくとも主要登場人物には子供はいない。不思議に思って、裏表紙の紹介を読むと、なんと新刊だった。

 「あとがき」によると、本書は「本編に盛り込めなかった話」や「大輔視点という物語の制約上語れなかった話」「それぞれの登場人物の後日譚」。全部で四話が納められている。栞子が自分の娘に語り始める、という形式で物語に誘導する。表紙の子どもは栞子と大輔の娘の扉子(とびらこ)だった。時代は第7巻から7年後の2018年、つまり現在。

 本には、出版の経緯や著者自身のエピソードなどの物語があると同時に、人の手を経て来た古書には持ち主にも物語がある、というのが、このシリーズのコンセプト。本作でもそれは発揮されている。長く絶縁していた叔父と姪、気持ちがすれ違ったままだった母と息子、魅かれ合う若者二人、それぞれの縁を古書がつなぐ。そうかと思えば、高価な古書を前に生じた気の迷いで道を誤る話も..。

 面白かった。特に大輔視点という制約を外したことで(正直言って、そんな制約があったのか?と思ったけれど)、自由な広がりが実現した。また、栞子と大輔が幸せそうでよかった。栞子の母の智恵子から栞子を経て扉子に受け継がれる、本への傾倒ぶりと能力は、もう怖いぐらいで、だからこそ今後の展開に期待が膨らむ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)