3H.米澤穂信

黒牢城

書影

著 者:米澤穂信
出版社:角川書店
出版日:2021年6月2日 初版 11月25日 3版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 戦国武将を描くのに、こういうやり方もあるのか、と思った本。

 2021年下半期の直木賞、2021年の山田風太郎賞受賞、4大ミステリーランキングで第1位、 本屋大賞第9位。

 時代は戦国時代、主人公は摂津国の有岡城の城主、荒木村重。村重は織田方で信長の信を得ていた武将であったが、敵対する大坂本願寺に与して謀反を起こす。やがて幾万の織田勢に取り囲まれるであろう有岡城に籠った。その有岡城に秀吉からの使者として黒田官兵衛が来る。村重は官兵衛を帰さず土牢に捕らえた。物語はこんな状況から始まる。

 この状況説明で明らかなように、本書はいわゆる「戦国モノ」。主人公の荒木村重は知名度がやや劣るけれど、この織田への謀反と官兵衛の幽閉は、信長や秀吉の物語の中での1エピソードとしてよく知られている。そこにフォーカスを当てれば、戦国エンタテインメントに仕上がりそうだ。

 しかしそれだけではなかった。本書はミステリー、その中のアームチェア・ディテクティブ(安楽椅子探偵)の変形でもある。村重が籠る有岡城内で起きる不可解な事件、例えば「監視下にあった人質が殺された。矢傷があるのに矢がどこからも見つからない」という出来事の真相を探る。

 英明な村重をしても、その謎が解けない。自ら地下に降りて囚われの官兵衛に、事件の一部始終を聞かせる...。そう、安楽椅子に座る代わりに牢につながれた官兵衛が探偵役を務める。そんなことが何度か繰り返される。背景にはもう少し大きな物語も流れている。

 最初に村重が官兵衛に事件のことを聞かせるあたりで「そういえば」と思い出した本がある。同じ著者の「折れた竜骨」という作品。本書は「戦国モノと謎解きミステリー」のハイブリッドだけれど、その本は「ファンタジーと本格推理」のハイブリッドだった。「魔法あり」の世界で「密室殺人」を描く、というチャレンジングな試みが、見事に成功していた。

 その時のような驚きは本書では感じなかったし、正直言って「これが直木賞なのかなぁ?」と思ったし、ミステリーランキングを総ナメしたのには違和感があるけれど、少し変わった設定の謎解きは楽しめた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

超短編! 大どんでん返し

書影

著 者:恩田陸、夏川草介、米沢穂積、柳広司 他26人
出版社:小学館
出版日:2021年2月10日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 お馴染みの作家さん、未読の作家さん、知らなかった作家さん、たくさんの作家さんの作品を一度に読めるのがおトクな感じがした本。

 30人の作家さんによる、それぞれわずか4ページの超短編作品が計30編、すべてがどんでん返し。私の馴染みのある作家さんでは、恩田陸さん、夏川草介さん、米澤穂信さん、柳広司さん、東川篤哉さん、深緑野分さん、青柳碧人さん、乙一さん、門井慶喜さん。お名前をよく聞く作家さんでは、乾くるみさん、法月綸太郎さん、北村薫さん、長岡弘樹さん。絢爛豪華とはこのことだ。

 個々のストーリーを紹介するのはなかなか難しい。30編もあるので全部は紹介できないし、「4ページ」しかないのでうっかりするとネタバレになってしまう。「大どんでん返し」をネタバレさせるほど無粋なことはない。それでも細心の注意を払って、特に気に入った2つだけ。

 米澤穂信さん「白木の箱」。主人公の夫は白木の箱に入れられて、軽く小さくなって帰ってきた。海外へ出張に出かけていたのだ。楽天家で好奇心が強く、どこでも平気で行ってしまう人。飛行機が遅れて帰りが伸びたので、できた時間を使って「ウィッチドクターに会ってみたい」と連絡してきていた。それがこんなことになるなんて..。

 伽古屋圭市さん「オブ・ザ・デッド」。ゾンビが突然発生した世界。世界中で感染が爆発的に広がっている。主人公は二人の男性。どこかに逃げ込んで厳重に出入口を塞いがだ。こうすればやつらもしばらく入ってこられない。こんな状況でも、「映画でゾンビに噛まれてゾンビ化した人までぶちのめすはおかしくないか?」なんて話していると..。

 「超短編」と「どんでん返し」と聞くと、星新一さんのショートショートが思い浮かぶ。星さんのショートショートは、SF作品の雰囲気があったけれど、それに比べると本書の作品はミステリー色が強いように思う。でもオチで、クスッとするもの、ゾッとするものなど様々にあるのは同じだ。気軽に読めるし、物語の構成の勉強にもなる。こういうジャンルがこれからも増えていくと楽しそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

満願

書影

著 者:米澤穂信
出版社:新潮社
出版日:2014年月3月20日 発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 第27回山本周五郎賞受賞作品。本屋大賞ノミネート作品。著者の作品は単行本は「折れた竜骨」しか読んだことがないのだけれど、新潮社のアンソロジー短編集「Story Seller」シリーズ(annex)の常連なので、短編はいくつか読んだ。本書も6編が収録された短編集で、うち2編は「Story Seller」の3とannexに収録されたもの。

 6編を簡単に紹介する。「夜警」交番勤務の巡査部長の話。その交番に配属され殉職した新人警察官のことを振り返る。「死人宿」山奥の温泉宿にかつての恋人を訪ねた男の話。その宿は自殺の名所となっていた。「柘榴」その美貌と策謀で目当ての男を射止めた女の話。彼女の娘たちも美しく成長するが..。

 「万灯」(Story Seller annexにも収録)バングラデシュで天然ガス開発を目論む商社マンの話。ビジネスはきれいごとだけでは進まない。「関守」都市伝説の取材に訪れたフリーのライターの話。峠のドライブインを営むおばあさんから話を聞く。「満願」(Story Seller 3にも収録)学生時代に世話になった下宿のおかみさんの弁護をする弁護士の話。事件の真相は..。

 ミステリーでは、表面的に見えていることに別の意味があることが多い。本書の6編でもそう。ただ本書の作品に共通して特徴的なことは、その「別の意味」の全ては明らかにならなかったり、結末までは描かれていなかったりすることだ。

 そのため読み終わった後に余韻が残る。あるものはゾクゾクする寒気を伴って、あるものは苦いものを噛んでしまったような後悔と共に。こういうのが好きかどうかは好みによるだろう。

「柘榴」と表題作の「満願」が印象に残った。

 にほんブログ村「米澤穂信」ブログコミュニティへ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Story Seller annex(ストーリーセラー アネックス)

書影

編  者:新潮社ストーリーセラー編集部
出版社:新潮社
出版日:2014年2月1日 発行 2月10日 2刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「Story Seller」「Story Seller2」「Story Seller3」に続いて、本書が「Story Seller annex」。なぜ4ではなくannexなのかは分からない。裏表紙に「姉妹編」と書かれているけれど、なぜ「姉妹編」なのかも分からない。とにかく大好評アンソロジーシリーズの第4弾。

 大好評にはいろいろな理由があるだろう。ただ一番に言えるのは執筆陣の豪華さ。本書では道尾秀介、近藤史恵、有川浩、米澤穂信、恩田陸、湊かなえ、の当代きっての超人気作家6人の競演。1冊でこの6人の作品が読める。これはおトクだ。

 道尾秀介さんの「暗がりの子供」は、小学生の女の子が主人公の不穏な空気が漂う物語。近藤史恵さんの「トゥラーダ」は、代表作「サクリファイス」から続く自転車ロードレースが舞台(初出は「サヴァイヴ」)。有川浩さんの「R-18」は、「非実在青少年」という珍妙な言葉を生み出したあの規制と闘っている。

 米澤穂信さんの「万灯」は、80年代のエネルギー開発の最前線で戦う商社マンの苦渋をハードボイルドに描く。恩田陸さんの「ジョン・ファウルズを探して」は、英国人の作家ジョン・ファウルズの足跡を訪ねた評論。

 そして、湊かなえさんの「約束」が、本書の中では一番良かった。国際ボランティア隊の隊員としてトンガに赴いた女性の物語。彼女には日本を離れた理由と、はっきりさせなければいけない問題と、これらの根にある「約束」があった。

 湊さんの作品を読むのはこれが2作目。私は、子どもがつらい目に会う話は苦手で、湊さんはそれを描く作家さん、という先入観があって長く敬遠していた。しかし前に読んだ「Story Seller3」の「楽園」も、本書の「約束」も、そんな心配は杞憂だった。

 にほんブログ村「道尾秀介」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「近藤史恵」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「米澤穂信」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
 (道尾秀介さん、近藤史恵さん、有川浩さん、米澤穂信さん、恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Story Seller3(ストーリーセラー3)

書影

編  者:新潮社ストーリーセラー編集部
出版社:新潮社
出版日:2011年2月1日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 月刊文芸誌「小説新潮」2010年5月の別冊として発売された雑誌を文庫化したもの。この雑誌は人気作家さんたちが競演するアンソロジー。「3」というナンバーが付いている通り、「Story Seller」「Story Seller2」に続く、同様の企画の第3弾。これまで、毎年2月1日に発行されている。

 今回の執筆陣は、沢木耕太郎さん、近藤史恵さん、湊かなえさん、有川浩さん、米澤穂信さん、佐藤友哉さん、さだまさしさん、の7人。前回のメンバーから、伊坂幸太郎さん、本多孝好さんが抜け、湊かなえさん、さだまさしさんが加わった。

 湊かなえさんは、デビュー作「告白」が2009年の本屋大賞他を受賞して、一躍有名になった作家さんだけれど、私は「告白」だけでなく他の作品も読んでいない。「子どもがつらいめに遭う話」を読むと、私までつらくなってしまうので敬遠していたのだ。
 だから、ページをめくって、「湊かなえ」という大きな字が目に入った時には、思わす「参ったなぁ」と呟いていた。「避けてきたのに、読むことになってしまった」と思った。しかし、心配は杞憂に終わった。後半で明かされる、主人公が負った心の傷は深いものだった。でも、彼女の前向きな姿勢と、舞台となった南の島の空気とに助けられて、軽やかに物語を味わうことができた。

 さだまさしさんの作品も「読む」のは初めてだった。今から30年前の中高生の頃、好きだったので曲はたくさん聞いた。高校の修学旅行のバスの中で、ラジカセで「防人の詩」を大きな音でくり返しかけて、クラスメイトに迷惑をかけた。
 「読む」作品も良かった。丁寧に作られた「読ませる」作品になっていた。ただ、最近に起きた実際の事件をそのまま作品の中に取り込んでいて、その事件の被害者や関係者が「偶然目にする」可能性を考えると、あまりに生々しいのではないかと心配になった。

 有川浩さんは、「Story Seller」「Story Seller2」と、気持ちの晴れない作品が続いていたが、今回は違った。でも、読んでいて落ち着かないのは同じだった。もし、読んでいる最中に横から覗かれたら、私は焦りを気取られないように注意して、ゆっくりと本を閉じただろう。どうしてかは、読んでもらえば分かると思う。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「近藤史恵」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「さだまさし」ブログコミュニティへ
 (有川浩さん、近藤史恵さん、さだまさしさんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

折れた竜骨

書影

著 者:米澤穂信
出版社:東京創元社
出版日:2010年11月30日 初版 
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者の作品は、アンソロジーの「Story Seller」と「Story Seller2」に収録されていた短編を読んだだけで、これまで長編は読んだことがなかった。本好きのためのSNS「本カフェ」で、「ファンタジーはどうもダメで..」とおっしゃるミステリファンのメンバーさんから、「ファンタジーを本格推理にした作品」として教えていただいた。感謝。

 物語の舞台は、グレートブリテン島の東、北海に浮かぶ架空の島のソロン島と小ソロン島からなるソロン諸島。時代は12世紀の末。主人公は、ソロン諸島を治めるエイルウィン家の娘のアミーナ、16歳。
 ある日、アミーナの父で領主であるローレントの元に、ソロン市長、吟遊詩人、トリポリ伯国から来た騎士とその従者、4人の傭兵候補が訪ねて来た。そしてその夜、ローレントは作戦室で何者かに殺害されてしまう。そこにさらなる襲撃者が..

 物語は、ローレント殺害の犯人探しを軸に進むミステリー。トリポリ伯国からきた騎士のファルクと従者のニコラが「名探偵と助手」の役割。領主一家が住む小ソロン島は、150ヤードの海でソロン島と隔てられていて、夜間は「自然の要害」と化す。ローレントがその夜「作戦室」に居ることは、限られた人しか知らなかった。などを手がかりに、2人とアミーナが、犯人に一歩二歩と近づいていく。
 ファルクの推理は、細かい点を見逃さず、論理的に組み立てていく。本書は本格的な推理小説なのだ。ただし「ファンタジーを本格推理にした作品」と紹介されたとおり、本書はファンタジー作品でもある。物語の世界では、魔法や魔術はもちろん、「暗黒騎士」とか、首を切り落とされない限り死なない(死ねない)「呪われたデーン人」なんてのも出てきて、物語の重要な要素になっている。

 「自然の要害」となる小ソロン島は、ある意味「密室」。でも「魔法あり」じゃ「密室」の意味がない、そもそもそれじゃミステリーにならないんのじゃないの?という心配はもっともだ。しかし、その世界のルールさえ押さえれば、ファンタジー+本格ミステリーも可能なのだ、ということを本書は示してくれた。
 私は、ミステリーよりファンタジーの方を多く読む。だから、ミステリーファンが本書をどう受け止めるのかちょっと分からないけれど、ファンタジーファンにはオススメ。

 にほんブログ村「ミステリ・サスペンス・推理小説全般 」ブログコミュニティへ
 (ミステリ・サスペンス・推理小説全般についてのブログ記事が集まっています。)
 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Story Seller2(ストーリーセラー2)

書影

編  者:新潮社ストーリーセラー編集部
出版社:新潮社
出版日:2010年2月1日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は、月刊の文芸誌の「小説新潮」2009年5月号の別冊として発売された雑誌を文庫化したもの。「Story Seller」という本がちょうど1年前に出ているので、これから毎年こうした形のアンソロジーが出るのだろうか。だとしたら、それはとても楽しみなことだ。
 今回は、沢木耕太郎さん、伊坂幸太郎さん、近藤史恵さん、有川浩さん、米澤穂信さん、佐藤友哉さん、本多孝好さんの7人の書き下ろし短編が収録されている。伊坂さん、近藤さん、有川さんは、大好きな作家さん。裏表紙の紹介文に「日本作家界のドリームチームが再び競演」とあるが、缶コーヒーのコマーシャルのように「贅沢だぁ!」と言いたい気分だ。

 伊坂さんの作品「合コンの話」は、男3人女3人の社会人の合コンが舞台。何度か主人公や視点が代わりながら、六者六様に秘められた物語が徐々に明らかにされる。「合コンは3対3がベスト」とか「おしぼりサイン」とかの豆知識を交えながらの展開や会話が気持ちいい。ラストのサプライズも含めて「私が読みたい伊坂作品」だった。
 近藤さんの作品「レミング」は、「サクリファイス」の前日譚で、「Story Seller」に収録されていた「プロトンの中の孤独」の翌年ぐらいだろうか。この作品の中のセリフ「おまえにはわかるのか?一生ゴールを目指さずに走り続ける選手の気持ちが」が、この一連の自転車ロードレースを題材にした物語のテーマだ。そしてそこにドラマが起きる。
 有川さんの作品「ヒトモドキ」。もし小学校六年生の女の子に、倹約家で人目をはばからない叔母がいて、突然同居することになったら?という物語。伊坂さんの作品とは違って、これは「できれば読みたくない有川作品」だった。胸がむかつくというか、何とも気が滅入るというか、読み終わってしばし沈黙してしまった。主人公の家族の結束が固いことが救いだったけれど。

 他の4人の作家さんの話もそれなりに面白かった。沢木さんの作品「マリーとメアリー」は小説ではなくてエッセイ。

 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
にほんブログ村「近藤史恵」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さん、有川浩さん、近藤史恵さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Story Seller(ストーリーセラー)

書影

編  者:新潮社ストーリーセラー編集部
出版社:新潮社
出版日:2009年2月1日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書は、月刊の文芸誌「小説新潮」の2008年5月号別冊として発売された雑誌を文庫化したもの。伊坂幸太郎、有川浩、近藤史恵、佐藤友哉、本多孝好、道尾秀介、米澤穂信の7人の書き下ろし短編が収録されている。
 伊坂幸太郎さん、有川浩さんは私が好きだと公言している作家さんだし、近藤史恵さんは「サクリファイス」を読んで関心度が急上昇中。しかも収録されているのは「サクリファイス」の外伝だという。文庫で860円とは安くはないが、私にとっては何ともお買い得な1冊だ。私が注目した3人以外の4人も、それぞれに文学賞を受賞された方々だそうで、出版社が「物語のドリームチーム」なんて言うのも分かる。

 伊坂さんの作品は、短いながらもちょっと捻りの効いた伊坂作品らしいモノ。近藤さんの作品は「サクリファイス」のテイストそのままの外伝。すごく良かったとは言えないが、まぁ期待通りだった。ちょっと不満があるのは有川さんの作品。この作品は私は好きになれない。著者が「悪意」や「悲劇」も描けることは分かっているが、読後感は大事にしてほしい。
 「ドリームチーム」でもいつも最高のパフォーマンスが出せるとは限らない。一流選手も調整不足で良い結果を出せないことがある。詳しくは分からないが、雑誌に向けての書き下ろしと1冊の単行本の出版とは、かける時間や推敲の量が違うのかもしれない。奇しくも有川さんの作品は、雑誌にたくさんの物語を身を削るように書く小説家の話。著者もあんな風に雑誌に作品を書いているのかもと思うのはいけないことだろうか?

 そんな想像から、小説を読むなら文芸誌よりも本として出版されたものを読む方が良いのではないかと思った(例え文芸誌に連載されたものをまとめて単行本として出版するにしても)。ただ、文芸誌にも良いところはある。それは、新しい作家さんとの出会いだ。
 本を買うならなおさらだが、図書館で借りるにしても未知の作家さんの本を手にすることは限られている。その点、本書は私が知らない4人の作家さんの作品を読む機会になった。どの作品にもちょっと毒があるのだけれど、もう1冊ぐらい読んでみようかな、と思う。

 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
にほんブログ村「近藤史恵」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さん、有川浩さん、近藤史恵さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)