6.経済・実用書

夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神

書影

著 者:水野敬也
出版社:飛鳥新社
出版日:2012年12月13日第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2007年に出版された「夢をかなえるゾウ」の続編。本書の帯によると、前書は200万部を超える大ヒットになったそうだ。とにかく面白い本で、私は2008年の「今年読んだ本ランキング」で、「ビジネス・ノンフィクション部門」の1位にしている。

 5年余りして出版された続編の本書は、前書とほぼ同じ趣向。つまり、ゾウの顔をしたヒンドゥー教の神のガネーシャが、芽が出ないでウツウツとしている若者を、成功へと導く。その方法が、ほとんど悪ふざけとしか思えないのだけれど、よくよく考えれば「真理」が隠されていることに気が付く。

 今回の主人公、つまりウツウツとしている若者は、34歳で芸歴8年の売れないピン芸人の勤太郎。サラリーマンを辞して芸人の世界に飛び込んだが、8年経っても「新人発掘ライブ」にしか出られない。年下の先輩芸人からは「サラリーマンに戻った方がいいんじゃねぇの?」と言われる始末。
 そんな勤太郎の前にガネーシャが現れ、なんとコンビを組んで、日本最大のお笑いの祭典「ゴッド・オブ・コント」で優勝を目指すと言う。と言っても、ガネーシャのやることは無責任でいい加減、勤太郎がひとり苦労する。そこに、実は8年前から勤太郎の部屋にいたという貧乏神の幸子さんや、ガネーシャの友だちの釈迦らが絡んで、勤太郎の生活はさらに混乱...

 上に書いたように、前書とほぼ同じ趣向だ。ガネーシャのいい加減さも、それに翻弄される主人公の混乱も、全体のハチャメチャ具合も良く似ている。しかし、前書のようには支持されないだろう。前書にあって本書にないものがあって、それが多分決定的な違いになっていると感じる。

 それは「ガネーシャの課題」だ。前書には全部で30近くある章ごとに「靴をみがく」「コンビニでお釣りを募金する」といった課題があって、それがなかなか的を射た「成功の秘訣」になっていた。実践すれば自分も成功(成長)できるのでは?と思えたのが、大ヒットの理由だと思う。
 本書にはそういったものはない(物語の中から読み取ればないことはないのだけれど)。「自分の役に立ちそう」という気持ちにならない。「面白くてちょっとホロッとさせる話」ではあるけれど、それ以上のものがないのが残念だ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

がらっと自分の「性格」を思いのままに変える方法

書影

著 者:山﨑拓巳
出版社:サンクチュアリ出版
出版日:2012年12月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 出版社のサンクチュアリ出版さまから献本いただきました。感謝。

 皆さんは本書のタイトルに、どういう印象を持つだろう?帯には「読むだけで嫌いな自分ががらっと変わる本」と書いてある。性格をがらっと変えるなんて、そんなことできっこない、と懐疑的に見る人が多いのではないだろうか?少なくとも私はそうだ。

 そもそも「何かが簡単にできる」という話を、私は信じていない。だから本書のように「なりたい自分になれる」という本だけでなく、「~する魔法の言葉」「一瞬で~する」という本も信用できない。もちろん期待もしていない。

 こんなネガティブな先入観を持って本書を読んだのだけれど、これが意に反して良かった。ただし、誤解を与える前に断っておくと、本書を読んで性格をがらっと変えることは、やっぱり難しいだろう。性格というのは、そんなお手軽なものではないと思う。

 それでも「良かった」。本書には、何かの機会のちょっとした反応や行動が紹介されている。例えば、気になる人とお近づきになるには、「(その人に)そーっとお願いごとをする」。そんな感じで「悩みから抜け出すには?」「うまく話を切り出すには?」「人から信頼されるには?」などなど全部で56項目。

 56もあれば、全部をすんなり受け止められるわけではないけれど、明日からいや今からでもすぐできるものばかりだ。そんなお手軽なことだから、効果も劇的なものではなく、周囲のちょっとした変化ぐらいしか期待できない。でも、結局のところちょっとした変化の積み重ねでしか、自分も周囲も変えられないと思えば、これが近道なのかもしれない。 

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ソーシャルエコノミー 和をしかける経済

書影

著 者:阿久津聡、谷内宏行、金田育子、鷲尾恒平
出版社:翔泳社
出版日:2012年9月18日 第1刷発行
評 価:☆☆(説明)

 「本が好き!」プロジェクトで献本いただきました。感謝。

 タイトルの「ソーシャルエコノミー」とは、著者らによる造語で、ソーシャルメディアによるネットコミュニティがテコになって発動するエコノミー、つまり経済活動を差す。例として「初音ミク」を紹介している。ニコニコ動画というソーシャルメディア上で、ユーザーが参加して盛り上げた結果、コンサートに何万人もの人が押し掛けたそうだ。

 本書は、この「ソーシャルエコノミー」について分析し、どうやればネットコミュニティから経済活動を発動させられるのかを考察する。TwitterやFACEBOOKで趣味を同じくする「同好コミュニティ」は比較的簡単に発生する。しかし、それが継続して力を蓄え、経済活動にまで発展するのには、何段階ものハードルがある。そのハードルを越える方法を考えてみました、というわけだ。

 気になったのは、本書が誰に向かって書かれたものなのか、よく分からないことだ。「ソーシャルコミュニティを育てて、経済活動を発動させる方法」を知りたいのは誰だろう?それから、読んでいて学生のレポートのような感じがしたのだけれど、どうしてだろう?

 この2つの疑問は1つの事実で解けた。本書の著者は電通の社員たちで、本書は彼らが大学の先生と取り組んだ勉強会の成果なのだ。「学生のレポートのような」ではなく「学生のレポートそのもの」だった。また、本書は(提出するために)先生に向かって書かれたもので、「経済活動を発動させる方法」を知りたいのは著者ら自身だ。

 ソーシャルメディアについて、「誰もが使っている」ような過大な評価と、「コントロール可能」だと考える過小な評価を感じて、私の感覚とはあまり合わなかった。帯のコメントを寄せた村上龍さんの名前の字の大きさがやたら大きく、著者の名前の20倍(面積)ぐらいあるのはどうかと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

パソコンとケータイ 頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」

書影

編  集:NHK「ITホワイトボックス」プロジェクト
出版社:講談社
出版日:2011年9月29日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 知り合いが「一度読んで欲しい」と言って貸してくれた。感謝。来月に、この本をテキストにしたセミナーがあるそうだ。

 NHK Eテレで放映されていた「ITホワイトボックス」という番組の内容を本にしたもの。「ITホワイトボックス」は、2009年に第1シリーズ、2010年に第2シリーズ、20011年に第3シリーズが放映されていて、本書は第3シリーズを基にしている。それ以前のシリーズを基にした本も「世界一やさしいネット力養成講座 」シリーズとして出版されている。

 内容は三部構成。「クラウド・スパコン・インターフェース」をテーマにした、最近のITのトレンドとそれを支える「仕組み」を解説する第1章。「流通・小売り・医療」をテーマにした第2章。「ケータイ・スマートフォン」の進化を概観・展望した第3章。

 テレビの番組が「難解でブラックボックス化しているIT技術を、一般の人にも分かりやすく解説(ホワイトボックス化)する」という主旨なので、本書が目指すところも同じだろう。平易な言い回しや、本文のすぐ後の用語解説など、「分かりやすさ」の工夫がある。
 また、「ITの現在」を表す話題が多く、ちょっと最新のITネタを取り込みたい人には重宝するだろう。私は一応IT関係の仕事に就いているのだけれど、「へぇ~そうなんだ」と思うこともたくさんあった。

 ただ、例えば「メガバイト」が用語解説されているが、「メガバイト」が分からない人が想定読者だとすると、本書は荷が重いだろう。ITの分野では、いわゆる「カタカナ語」の多用が避けられない。もちろんそのために用語解説があるのだけれど、解説が必要な用語が圧倒的に多くて、とても間に合わない。
 テレビ番組は、映像とじっくりと時間をかけた解説で、その不足を補えたのだろう。そうだとすると、この本を解説するセミナーというのは、なかなか良いアイデアかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

30代リーダーの仕事のルール

書影

監修者:嶋田有孝
出版社:PHP研究所
出版日:2012年9月5日 第1版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 監修者の嶋田有孝さまから献本いただきました。感謝。

 監修者は以前に読んだ「20代で読んでおきたい成功の教科書」の著者でもある。「20代で~」は、若手のビジネスパーソン向けに「事実は変えられないけれど、解釈は変えられる。前を向いて歩きだそう」という、全般的な「気の持ち方」を解いた本。対して本書は「リーダーシップ」に焦点を当てた「具体的な方策」を書いた本。20代、30代という言葉に注意が向きがちだけれど、どちらの本も年代はあまり限定されない。

 とは言え、タイトルに「30代」と付けたのにも頷ける。20代で会社に入れば、30代は10年目以降になる。つまり「10年選手」。会社としては一番「使える」時期で、部下の数人も率いてリーダーとしての成果も期待したいところだろう。

 内容は、リーダーの「人を動かす力」「部下を育てる力」「伝える力」「心を整える力」の4章に分けて、全部で48項目の、リーダーとしてのあるべき姿を解説している。例えば「管理職だからこそ、いつも現場に足を運ぶ」「目標設定は全員参加で」「何かを変えたいなら、まずは自分から」..といった具合だ。

 全ての項目を見開きページで紹介。48項目だから本書は100ページほどの薄い本だ。さらにそれぞれの見開きページは、カラフルなイラストが主で文章は従の感じ。文章量(「内容」とは言わないけれど)はすごく少ない。監修者によると「活字離れした若者たちがターゲット」という出版社の意向なのだそうだ。

 おかげで本書は、ちょっと楽しい読みやすい本に仕上がっている。楽しく読みやすいことは「活字離れした若者」でない人にとっても良いことなので、本書のことは良しとする。ただ「活字離れした若者たち」というくくりには引っ掛かりを感じる。この言葉を使うことで、上の世代が思考停止している気がする。本書には直接関係ないので、この話題はこれ以上深堀りはしないけれど。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

プロカウンセラーの聞く技術・話す技術

書影

執  筆:有限会社verb
出版社:マルコ社
出版日:2012年6月30日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 出版社のマルコ社さまから献本いただきました。感謝。

 ソーシャルメディアやメールなどで、「文字」によるコミュニケーションが増えた。しかし「会話」の重要性が、それほど減少したわけではない。友達や家族などの大事な人との会話、同僚や顧客などとのビジネス上の会話。多くの場合、私たちは日々会話をして、様々な関係を維持したり進展させたりして暮らしている。本書は、そんな「会話」の技術について書かれたものだ。

 「はじめに」に、例えばこんなことはないですか?と書かれている。「相談に乗っているつもりなのに、なぜか相手が不機嫌になっていく」..あるある、私にはある。会社での悩みを打ち明けられて、「それなら、まずこうしてから、次にこうしてみたら?」なんて、アドバイスしていたら相手が怒り出した。

 本書によると、悩みの相談に対して「アドバイスしてはいけない」のだそうだ。実は私も度重なる失敗によって、このことには気が付いた。今ではこの意見に全面的に賛同する。相手がアドバイスを求めていることがはっきりしていれば別だけれど、悩みの相談にアドバイスは禁物だ。何で?と思った人は本書から得るものが多いだろう。

 本書は、こうした悩みの相談などの比較的シリアスな場面での「聞く技術」を47個、「話す技術」を10個紹介している。「聞く」方が多いのは、本書が「聞く専門家」である、プロカウンセラーへの取材を基にして作られたからだろう。しかし、会話には「聞く技術」が重要だということも、本書を読めばよく分かる。

 考えてみれば、プレゼンテーションの研修など、「話す」訓練の機会は目にするが、「聞く」ための訓練というのはほとんどない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

シマウマの逃げ方 ライオンの追い方

書影

著 者:和田典之
出版社:パレード
出版日:2012年7月14日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者が代表取締役を務める、株式会社ワダエンジニアリングさまより献本いただきました。感謝。
 著者は、航空宇宙産業の会社経営だけでなく、クラフトアートを用いた個展の開催や音楽アルバムの制作などの多彩な活動をされている。また、社会教育関係の要職も務めておられるそうだ。

 本書は、主人公が「ある朝、目覚めたらシマウマになっていた」「翌朝、目覚めたら今度はライオンに」、という不思議な体験を綴った物語だ。その物語を寓話として「組織とルール」「働く意味」「変化への対応」「快適な社会」の4章に分けて、それぞれテーマへの「気付き」を促す。

 例えば第1章「組織とルール」では、組織(群れ)を無視して孤立すれば生きてゆけない、と説く。シマウマやライオンの暮らしはシンプルだ。助け合うことやルールと役割に従うことは是非もない。そうしないと死んでしまうのだから。これを以て著者は、「助け合うことで強く生きられる」ことや「ルールを守る」ことを教訓として強調する。

 本書で示される教訓は数多く、「原点を知って問題解決」「ピンチはチャンスである」という「ビジネス指南」的なものと、「ルールを守った人が得するシステム」「品格を持って生きる」という「人や社会のありよう」を述べたものに大きくは分けられる。これは憶測だけれど、著者の経営者としての顔と、社会教育に携わる識者としての顔が、それぞれ表れているように思う。

 教訓には、違和感を覚えるものもあった。例えば「最後に笑うのは真面目に生きる人」と言われて、素直に「なるほどそうだ」とは言えないぐらいには、私は世間ずれしてしまっている。しかし、教訓を個々にではなく全体として見る観点が大事だ。少し離れて俯瞰すると、すべての教訓は、「全体最適」としての「快適な社会」に向いていることが分かる。本書はビジネス書ではあるけれど、著者の真意は「快適な社会」の実現を目指す、という方にあるのではないかと思う。

 最後に本書の読み方について。本書の構成は、第1章から第4章までのそれぞれの章に「シマウマの物語」と「ライオンの物語」があり、その後ろに「この物語の教訓」という章が巻末にある。最後に「教訓」をおさらい、というわけだ。
 しかし私は「教訓」を読むころには、最初の方の物語の詳細は忘れてしまって、何度も読み返すことになった。もし、本書を読まれるのなら、「シマウマの物語」「ライオンの物語」が終わる度に、「教訓」の該当する部分を読んで、最後にもう一度「教訓」を読んだらいいと思う。きっと「気付き」が、頭にしっかりと残る。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

日本でいちばん大切にしたい会社

著 者:坂本光司
出版社:あさ出版
出版日:2008年4月1日 第1刷発行 2011年4月5日 第62刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 電子書籍の総合ストア「PuBooks」さまから、電子書籍で献本いただきました。感謝。

 著者は、法政大学の先生で中小企業経営論や地域経済論を専門としている。フィールドワークを重視する研究者のようで、これまでに優に6000社を超える企業を訪問している。本書は、その6000余社の中から、著者が「日本でいちばん大切にしたい」と思う、日本理化学工業、伊那食品工業、中村ブレイス、柳月、杉山フルーツの5社と、その他に参考となる9社を紹介した本。

 紹介されている企業は、いずれもこの不景気にあって増収や増益を続けている。そういった企業には「成功の秘訣」があって、それを経営者に取材して「企業経営成功のポイント」的にまとめた本や雑誌の記事は数多くある。(私もその手の仕事に携わっていたことがある)。しかし本書は、それらとは一線を画する。「大切にしたい」という気持ちは「成功」だけに向けられるものではないからだ。

 著者が「大切にしたい」と思う企業とはどんな会社なのか?それは読み始めてすぐの「会社経営とは「五人に対する使命と責任」を果たすための活動」という節を読むと分かる。「五人」とは、「社員とその家族」「外注先(下請企業)」「顧客」「地域社会」「株主、出資者」のこと。優先順位もこの順。こういう経営をして成功している会社を「大切にしたい」と言っているのだ。

 著者が考えるあるべき会社経営は、「お客様第一」という日本の伝統的経営感とも、「企業は株主のもの」という欧米の価値観とも違う。だから新鮮であると同時に違和感を感じる人もいるだろう。私のように経営を少し聞きかじった者は特にそうだ。しかし本書を読めば「なるほどその通りだ」と思う。

 日本を代表する大企業の幾つかは、下請けを締め付け、派遣切りを行い、しわ寄せを社員が被る、という犠牲の上で業績を回復させている。それに比べて本書に紹介されている企業は、社員に愛され、外注先や顧客に感謝され、地域の人々が誇りに思っている。どちらが本当の成功で、どちらを大切にしたいかは明白だ。

 最後に。成功事例を読むと「そんなにうまく行きっこないよ」という思いが顔を出すことがある。うまく行かなかった経験があれば、なおさらそう思ってしまう。でも、その思いは乗り越えないと、得られるものも得られなくなってしまう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

課長のスマホ術

書影

著 者:武井一巳
出版社:実務教育出版
出版日:2012年5月5日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「本が好き!」プロジェクトで献本いただきました。感謝。

 「いまや、スマートフォンを仕事に使いこなせない課長は、ビジネス現場の苛烈な競争にも生き残れない」これは本書の「はじめに」の冒頭の一文だ。なんとも大変な時代になったものだ。この本を読んで何とか世の中に追いつこうとする、課長さんたちが目に浮かんで気の毒に思えてきた。

 「スマホでこのアプリを使えばこんなことができる(それでライバルに差をつけよう)」という項目が全部で100個。よくまぁこれだけ揃えたものだと思う。この本の執筆のために著者は、2500本以上のアプリを試してみたそうだ。

 たとえば「できる課長はGmailアプリを使いこなす」とういう項目。会社のメールをGmailに送ってスマホで受け取れば、いつでもどこでもメールの送受信ができる。会社ではデスクの上のパソコン、出先や家ではスマホという使い分けも可能。24時間臨戦態勢、というわけだ。

 本書の「スマホ術」を大きく分けると2つになる。一つは、地図や路線や天気予報をはじめとした「情報の入手」。もう一つは、GoogleやEvernoteなどのクラウドサービスを利用した「情報を保存・共有」。共通するキーワードは「いつでもどこでも」だ。

 実は私は本書を、新幹線の自由席車両の通路に立って読んだ。結構ハデめの表紙が目を引くのか、チラチラとこちらを見る人がいる。そこでハタと気が付いた。私は「課長」ではないけれど、ちょうどそのぐらいの世代だ。痛々しく気の毒に見えたかもしれない。(その後、そっとカバーを外しました。)

 この後は書評ではなく、この本を読んで思ったことを書いています。お付き合いいただける方はどうぞ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

(さらに…)

動きたくて眠れなくなる

書影

著 者:池田貴将
出版社:サンクチュアリ出版
出版日:2012年4月15日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 出版社のサンクチュアリ出版さまから献本いただきました。感謝。

 著者のプロフィールの初めの段落に「アンソニー・ロビンズ直伝トレーナー」とある。アンソニー・ロビンズは、米国を始め各国の首脳らを含む世界のセレブを顧客に持つ、世界No.1コーチと呼ばれているコンサルタント。その人から直接指導を受けた、ということが大きな意味を持つようだ。

 自分の行動は自分の考えで決めている。でも実際に行動するかどうかも、うまくいくかどうかさえ、結局そのときの「感情」次第。ならばその「感情」をコントロールすることで、自分が望む方向へ自分自身を動かしていこう、というのが本書の基礎となる考えだ。

 「意味づけを変える」「感情は質問で変わる」「思い込みに気づく」など、全部で29個の項目について、如何に自分(相手)の感情を、よりよい方向に持って行くかが解説されている。著者が「実生活に使えそうなものだけを選りすぐった」というだけあって、即実行できそうなものが並ぶ。「あれもこれも」感があるが、それは仕方ないだろう。

 私が「なるほど」と思った項目を1つだけ。それは「ちゃんと言葉にする」。「もっと売上をあげたい」ではなく「あと10万円売上をあげたい」。「早く終わらせたい」ではなく「予定より5分早く終わらせたい」。明確な言葉にすることで、その実現に必要な知識や情報を引き寄せることができる、というものだ。
 確かに目標が明確でないと、実現方法も考えづらい。それに「早く終わらせたい」などは目標というより「悩み」や「不満」といった後ろ向きな感情を感じるけれど、「5分早く~」としただけで前向きになれる。

 まぁ乱暴に言ってしまえば、本書は「考え方次第であなたは変われる」という、ポジティブシンキング本だ。その手の本は沢山ある。「取り立てて目新しいことはなかった」という感想で済ましてしまうこともできる。でも、それではもったいない。
 こうしたものは、その言葉を必要としている人にしか届かない。逆に言えば、必要としている人には宝にさえなる。師匠ほどではないとしても、著者のセミナーにも多くの人が集まるのはそのためだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)