未分類

「本屋さんへ行こう!」に掲載されました。

 「本屋さんへ行こう!」というサイトの「あなたの書評」コーナーに、私の「青い鳥」の書評が掲載されました。ここに400~600字の書評を投稿すると、週に1本が選定されてサイトに掲載されます。そして、掲載されると、1000円分の図書カードがもらえます。ラッキ~。

 このサイトは、日本書店商業組合連合会が運営しています。街の本屋さんの団体ですね。ネット書店に押されて厳しい状況が続いてるんだろうなぁ、と思います。私の家の周辺でも廃業されるところがチラホラ。がんばって欲しいですね。
 かく言う私も、本屋さんにある本はそこで買いますが、探してもない本はネットで買います。取り寄せに10日間と言われると、ちょっと待てない...。

「本が好き!」プロジェクトへの参加

 オンライン書店のビーケーワンで、オススメ書評に選ばれてポイントをいただいたりしたこともあって、私の書き物が何かの特典と交換することはできないかと、欲張って色々と物色していたところ、「本が好き!」プロジェクトというのを見つけました。

 このプロジェクトは、元々は、ライブドアが出版社の協力を得て始めた実験プロジェクトで、出版社から提供を受けた本の書評を、本好きのブロガーが自分のブログに掲載する、というものです。(今は、運営を担当してきた「ずばぴたテック」という会社に委託されています)
 こうすることで、その本の評価がブログのネットワークで広がり、良い本、面白い本の情報が本好きに届くことなどを目的としています。

 この度、私はこのプロジェクトへの参加が認められ、書評を書くための1冊目の本が送られてきました。書評を書くに当たっての報酬はありません。しかし、無料で本の提供を受けることができます。
 おカネにはならないけど、書評と引き換えでタダで本がもらえるってことです。どの本でもOKというわけではもちろんありません。サイトのリストに載っている、出版社から提供を受けたものの中から選びます。ざっと見渡したところ、実用書、ミステリー、SF、ファンタジー、ノンフィクション...と、なかなか幅広い品揃えです。

 参加の方法の詳細はサイトを見てもらいたいのですが、自分のブログを持っていることが条件で、800字以上のサンプルの書評を送って審査を受けます。私の場合は1週間ぐらいで審査結果が出て、参加が認められました。
 本の感想、書評をブログに載せている方なら一見の価値あり、と思いますが、いかがですか?

ビーケーワンの「書評の鉄人」に選出されました。

 先週、オススメ書評に選んでもらった、オンライン書店のビーケーワンが、今度は私を「書評の鉄人」に選出してくださいました。
 丁寧なお褒めの言葉を添えて紹介していただきました。特に「購入の参考とするのにピッタリ!」というのは、私にとっては何よりの一言です。
 このブログを始めた理由の一つは、私の感想を読んで、「この本を読みたい」と思った人がその本を読む、そして読んだ感想を聞かせてもらえる、そんなことが起きたら素敵だな、と思ったことなんです。
 ですから、購入の参考(私としては、図書館で借りて読む参考でも良いんですが)になる、って言ってもらえるのは、自分が考えてやってきたことを認めてもらえたようでうれしいです。

再び、ビーケーワンのオススメ書評に

 オンライン書店ビーケーワン 書評ポータルで、再び「今週のオススメ書評」に選ばれました。書評ブログ仲間?の、ゆんさんに教えてもらいました。

 今回は、「崖の国物語8 真冬の騎士」の書評です。少し前にこのブログに書いた記事です。私のオススメのシリーズなのですが、ビーケーワンでちょっと検索したところ、1本の書評もついていなかったので、多くの人に推薦したいと思って投稿した次第です。

 1回しかダメなのかと思ってたけれど、2回目もあるんですね。と、言うことは3回目もあるということで...。ガンバロウ!

ビーケーワンでオススメ書評に選ばれました

 オンライン書店ビーケーワン 書評ポータルで、「今週のオススメ書評」に、私の「夢をかなえるゾウ」の書評が選ばれました。

 先日、何気なく「ビーケーワン」のページを見ていたら、「書評の鉄人」という言葉が目に入ってきました。個性的な評者を「鉄人」として紹介しているそうです。なんかカッコいいので、鉄人になれたらなぁ、という下ゴゴロでいくつか投稿してみたんです。
 そしたら、鉄人にはなりませんでしたが、「今週のオススメ」になった次第です。そしてそして….「今週のオススメ」に選ばれると、ビーケーワンポイントというのを3,000ポイントもらえました。1ポイント1円で使えるそうです。あぁ、うれしい。

「日刊ココログ・ガイド」で紹介されました

大変ありがたいことに、この「本読みな暮らし」が、日刊ココログ・ガイドで紹介されました。

ココログのスタッフの方の目に留まったブログを、1日1つずつコメント付きで紹介しているコーナーで、レトロな雰囲気のテレビ画面型のサムネイルがいい味を出しています。「本読みな暮らし」の紹介コピーは「読みたい本は全て読みたい」。自分でも気が付いていませんでしたが、私は正にそんな気持ちです。どこかで使わせてもらいます。

これでアクセス倍増!という感じでは今のところないのですが、誰かに認められるのはいいものですね。ココログスタッフの方、ありがとう。

レビュー記事の一覧を作りました

 ブログ読者の方から、「どんな本のレビューが載っているのか全部知りたい。」という要望をいただきました。ありがとうございます。それに応えるべく、このブログが使っているココログの機能を探しましたが、記事一覧の機能は見当たりませんでした。
 そこで、手作業でレビュー記事一覧表を作りました。下のリンクか右下の「レビュー記事一覧」からご覧ください。

レビュー記事一覧へのリンク

あけましておめでとうございます。

 皆さん、あけましておめでとうございます。

 昨年は、このブログで102作品を紹介しました。これで2010年から6年連続で100作品超えとなりました。暮らしが安定しているからこそ本が読めるわけで、本が読める幸せに感謝しています。

 このブログでは昨年の7月に、記事数が1000本になりました。今年は、紹介作品数が1000作品になる予定です。現在956作品ですので、あと44作品、順調に行けば6月には1000作品目のレビュー記事を書けることになります。それまでは這ってでも続けるつもりです(笑)。

 今年は本当に穏やかな気候の正月を迎えました。スキー場などでは困惑しているようですが、日々の暮らしは楽で助かります。今年1年、日本が、また世界が、この気候のように穏やかであることを祈っています。

 それでは、今年が、皆さんにとって良い年でありますように。