薬も過ぎれば毒となる 薬剤師・毒島花織の名推理

著 者:塔山郁
出版社:宝島社
出版日:2019年5月24日 第1刷 2021年2月27日 第7刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 登場人物のキャラが立っているし、すぐにでもテレビドラマになりそうだと思った本

 主人公は水尾爽太。25歳。神楽坂にあるホテル・ミネルヴァのフロント係。ある日、昼食に入った喫茶店で、隣のテーブルの若い女性二人の会話が耳に入った。退職する同僚に贈るものの相談。おなかに赤ちゃんがいるからアルコールやカフェインはダメ。ちょっと面白い名前のハーブティに決まった...と思ったら、「さしでがましいとは思いますが、やめた方がいいと思います。」と言う声。

 声の主は、長い髪をゴムで束ねて、黒縁のスクエアな眼鏡をかけた20代後半くらいの女性。爽太は後日水虫の薬を処方してもらうために訪れた調剤薬局で、この女性に後日再会する。その薬局の薬剤師で名前は毒島花織。まぁ長々と書いたけれど、サブタイトル(実はシリーズのタイトル)に名前があるように、この毒島さんが本書の真の主人公。薬剤師としての薬の知識を生かして、様々なトラブルや事件を解決する。

 「なるほどそういうことか、勉強になるなぁ」という感想。もちろん、事件の解決の鮮やかさや、毒島さんのキャラクター設定や、爽太の毒島さんに近づきたい気持ちの描写、医薬分業の医療現場の実際など、物語として楽しめることは多い。でも一番に感じるのは、知らなかった薬の知識が得られて「勉強になるなぁ」ということ。

 病気の時に薬ほど頼りになるものもない。だけど使い方を間違えたり、悪用したりすれば、とても怖いものになる。「用法用量を守って」という言葉を知らない人はいないと思う。私ももちろん何度も聞いたことがあるけれど、本書のアトピー性皮膚炎のステロイド剤のエピソードを読んで、改めて強く認識した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール5 ラノベとブンガク

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2016年5月20日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 新天地で頑張る姿に思わず応援したくなった本。

 「書店ガール」の第5巻。このシリーズの最初の3巻は、西岡理子と小幡亜紀の二人の書店員が主人公で、前作「書店ガール4 パンと就活」で、彼女たちの後輩の高梨愛菜と別の書店の宮崎彩加の2人にスイッチされた。本書では宮崎彩加を残して、もう一人は小幡伸光が主人公になった。

 伸光は編集者で、大手出版社のライトノベル部門の責任者。そして3巻まで主人公だった小幡亜紀の夫でもある。前回の主人公のスイッチでも物語が広がったけれど、今回の主人公の交代も同じようによかった。「書店」でも「ガール」でもないのが反則かもしれないけれど、そんことはいい。

 彩加は前作の終わりに、契約社員から正社員になると同時に、茨城県は取手の駅中書店の店長になった。前にいた吉祥寺のお店でも担当していた、得意な文芸書で店づくりをしているが、どうも客層が違うようだ。伸光は元はコミックの編集者だったが、会社の方針でライトノベルのレーベルを一から立ち上げた。ライトノベル業界の中でも会社の中でも、新参者で立場が弱い。

 二人とも苦労している。特に伸光の方は、あちらからもこちらからも逆風が吹いている感じで、会社員であれば誰しも身につまされる。その後は、解説の大森望さんが「いくらなんでも話が出来過ぎじゃないか」と書くような展開なのだけれど、リアリティがないわけではない。なにより私がこういう展開を期待していた。

 彩加の恋バナもちょっとあって、これは今後も続けて欲しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。

著 者:千田琢哉
出版社:日本実業出版社
出版日:2021年2月20日 初版 5月1日 第3刷 発行
評 価:☆☆(説明)

 読書の形にはいろいろなものがあるのかもしれないなぁ、と思った本。

 本書は、本を読む、それもたくさん読むことで得られる良いことを数多く紹介した「読書のススメ」。得られる良いこととは、例えば「時間に余裕ができる」「給料が増える」「成功率が桁外れに高まる」「応援されやすくなる」「タフになる」。逆に本を読まないとどうなるかというと「外見が劣化する」「足を引っ張り合って貧しくなる」。

 本を読む読まないでこんなに違いがある。書いてあることを素直に受け取れば「よし、本を読もう」という気持ちになるだろう。ネットのレビューを見るとそういう人も多い。でも、私はそういう気持ちにならなかった。書いてあることが、どうにも嘘くさく感じられて、素直に受け取れない。

 プロローグの冒頭に著者自身の経験として「大学4年間で1000万円分1万冊以上の本を買って、それらをすべて読んだ」と書いてある。大学に入学するまで、漫画以外の本を1冊も読んだことがない、とも。まるまる4年間をかけても1万冊読むには1日に6.8冊超のペース。嘘だとは言わないけれど、私は信じられない。

 こんなことも書いてある。「実際に読書している人同士なら、読書している人の顔つきは一瞬でわかります。道路を歩いている通行人同士でも、読書している人同士なら一瞬で相手を判別できるようになるのです」これも嘘だとは言わない。私が、読書している人を一瞬で判別できないのは、読書の量が足りないからかもしれない。

 こんなことも。「今回はじめて告白しますが、これまでの僕のコミュニケーションの9割以上は嘘でした。相手が喜ぶのなら心にも思ってないことを平気で口にしてきましたし、結果としてそれでお金を稼げることもありました」。上に2回「嘘だとは言わない」と書いたけれど、やっぱり嘘だったのかもしれない。

 参考になったこともある。例えば「今読んでいる本の話を会った人にする」。「人脈を広げるコツ」として紹介していた。著者は「出逢った人すべてに」と書いていて、それはどうかと思うけれど、何かの折があれば会った人に本の話をしてみようと思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

プリンス

著 者:真山仁
出版社:PHP研究所
出版日:2021年6月10日 第1版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 この40年ぐらいの間に起きた、アジアの国のいくつかの事件を思い出した本。

 物語はメコン共和国という東南アジアの架空の国の、大統領選を巡る陰謀を描いている。現政権は10年前にクーデーターによって軍部が樹立した。以来、大統領選はおろか国会議員の選挙もまともには行われていない。今回の選挙は、民主化への移行を国際社会から要求されて実施されることになった。

 選挙戦のプレイヤーは、表面的には現大統領と国外追放中の上院議員の2つの陣営。裏側では、軍部や秘密警察が動いている。さらに背後で利権を目当てにイギリスやアメリカの情報機関が暗躍している。身柄の拘束もあり、拷問もあり、暗殺もあり。誰と誰が組んでいるのか?この事件の首謀者は誰なのか?まぁとてもおっかなくて複雑なのだ。

 この複雑な状況の中で、焦点を当てて描かれるのは3人。一人目がイギリス大使館の一等書記官のカートライト。外交官人生の中でこれが3回目のメコン共和国への赴任。二人目はピーター・オハラ。立候補を予定している上院議員の息子で早稲田大学に留学中。三人目は犬養渉。早稲田大学の学生で「I’ll protect constitutional rights(僕は立憲主義を守る)」という活動をしている。

 力強く牽引されるような物語だった。舞台となった東南アジアの熱い空気まで感じた。渉は「もっと命がけで政治活動をしなければならない場所に、身を置いて政治を考えたい」と言って、ピーターと共にメコンに渡る。そこで民主主義を勝ちとるための、文字通りに命がけの戦いを経験する。熱いのは空気だけではなくて、人々の思いもそうだった。

 渉とピーターの最初の会話が心に残る。国会前デモに誘う渉の路上ライブの後、ピーターが「僕の国では、こんな政治的主張をすつ若者は、いません」と言い「メコンの人には、俺らの活動は、確かにごっこ遊びにしか見えないだろうね」と返す。

 彼我の差は大きく、彼の国では政府に反する主張は命に関わる。日本では取り合えずそれだけでは、命に関わることはもちろん拘束されることもない。民主主義とはかくもありがたいものなのだ。だからこそ守らないといけない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ヒトコブラクダ層ぜっと(上)(下)

著 者:万城目学
出版社:幻冬舎
出版日:2021年6月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者がインタビューで「インディ・ジョーンズみたいな話」とおっしゃっているけれど、まさしくそういう本。

 万城目学さんの最新刊。「小説幻冬」2017年11月号から2021年3月号に掲載したものに加筆・修正を加えたもの。

 主人公は梵天、梵地、梵人の榎土三兄弟。三人は三つ子で26歳。3歳のときに家に隕石が直撃して両親を亡くす。小学校卒業まで叔父さんが育ててくれたが、中学からは3人で生活をしている。三人にはそれぞれ特殊な能力がある。梵天は壁などの向こうに意識を飛ばしてそこにあるものが見える。梵地はどんな言語でも相手が話していることが分かる。梵人には未来が見える。とはいえ梵天が意識を飛ばせるのは3秒間だけ、梵人に見える未来も3秒後の未来。

 梵天には人生の目標がある。「恐竜の化石を発見する」という目標。それに向かって、三兄弟は力を合わせた。..中国マフィアと組んで貴金属店から5億円相当の貴金属を盗んだ。その分け前で梵天は、ティラノサウルスの歯の化石が出たことがある場所を山ごとを買った。思う存分発掘ができる。能力を使えば、地面の下に埋まったものも見ることができる。3秒を延々と繰り返すことになるけれど。

 ここまでが物語の前日譚。この後、梵天の山に集まっていた三兄弟の前に、真っ青な毛皮を着た謎の女性が現れ(なんと彼女は生きたライオンを連れていた)、貴金属店の窃盗をバラされたくなければ言うことに従え、と脅される。抵抗の余地もなく言うなりになった三人は、なぜが自衛隊員に応募し訓練に参加することになり、さらにはPKOの先遣隊としてイラクに、さらには...と、3人をその意思とは関係なく遠くへ連れていく。ジェットコースターのようにぶんぶん振り回されながら。

 面白かった。詳しくは書かないけれど「どこまで風呂敷を広げるねん」というぐらい大風呂敷が広がっていく。神話のこと考古学のこと化石のこと射撃のこと政治のこと..。著者がよく調べたらしく、ちょっとした知識がたまっていく。読んでいる最中は「語りすぎ」な気もしたのだけれど、大風呂敷に芯をいれるような効果があって、物語が引き締まったと思う。

 上下巻の「上」までは、あまり何も起きない。もちろんいろいろとユニークな出来事はあるのだけれど、ジェットコースターの前半の急カーブみたいなもので、やっぱりメインは後半の宙返り、本書では下巻のかなりの部分がそれにあたり、タップリと楽しませてくれる。

 最後に。銀亀三尉という自衛官が出てくるのだけれど、いい味を出している。銀亀さんのスピンアウトがあってもいいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

烏百花 白百合の章

著 者:阿部智里
出版社:文藝春秋
出版日:2021年4月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「あの人の過去にはこんなことが!」という驚きを感じた本。

 八咫烏シリーズの外伝。3年前に刊行された「烏百花 蛍の章」に続く短編集。30~40ページほどの短編8編を収録。

 「かれのおとない」は、北領の村の娘みよしが主人公。武人の養成所である勁草院にいる兄とその友人の雪哉との交流。「ふゆのことら」は、北領の郷長家の三男の市柳が主人公。仲間と徒党を組んで遊びまわっていた市柳の前に隣の郷長家の雪哉が現れる。「ちはやのたんまり」の主人公は、西領を治める西家の御曹司の明留。友人の千早の妹の縁談のために奔走する。

 「あきのあやぎぬ」は、西家に迎え入れられた環が主人公。ゆくゆくは次期当主の側室にということだけれど、その顕彦には17人の側室がいた。「おにびさく」は、西領に住む鬼火灯籠職人の登喜司が主人公。師匠である養父は突出した技量をもつ西家のお抱えであったが、登喜司は遠く及ばない。「なつのゆうばえ」の主人公は、南家の姫の夕蝉。才気あふれる姫に育っていたが、父と母が相次いで亡くなってしまう。

 「はるのとこやみ」は、東領に住む竜笛の楽士である伶が主人公。技量は十分ながら師匠には「お前の音は、どうにも濁っている」と言われる。伶と弟の倫の前に長琴の名手である姫、浮雲が現れる。「きんかんをにる」の主人公は、金烏陛下である奈月彦。愛らしく育った6歳の愛娘との微笑ましい時間の裏で不穏な出来事も。

 このシリーズの舞台は、八咫烏が人間の姿になって暮らしている世界。東西南北の4領に分かれていて、それぞれ大貴族が治めている。東領は楽人を輩出、西領は職人を多く抱え、南領は商売で栄え、北領は武人の国。改めて収録作品を見ると、それぞれの領地の特徴がよく分かる物語がバランスよく配置されている。

 登場人物は本編の主要メンバーも多いけれど、脇役や本編では全く登場しない人もいる。私としては脇役に焦点を当てた物語がとても楽めた。特に「大紫の御前」の物語は意表を突かれた。本編を読んでいる人におススメ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

グッバイ・イエロー・ブリック・ロード

著 者:小路幸也
出版社:集英社
出版日:2021年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 藍子さんの「怖くはなかったわ」というセリフにシビれた本。

 「東京バンドワゴン」シリーズの第16弾。いつもは東京は下町の古本屋&カフェの「東京バンドワゴン」が舞台で、そこを営む堀田家の面々の活躍を描いているけれど、今回は舞台をイギリスに移した番外長編。ロンドン警視庁の事務官ジュン・ヤマノウエが活躍する。

 高校を卒業してプロミュージシャンになった研人くんたちのバンド「TOKYO BANDWAGONN」が、レコーディングのためにイギリスにやってくる。レコードスタジオの近くには、研人くんの伯母にあたる藍子さんが、夫のマードックさんとそのご両親と一緒に暮らしている。

 物語は、ジュンが上司の警部補と一緒にマードック家を訪ねたあたりから動き始める。マードックさんが、絵画の密輸事件の事情聴取で任意同行に応じて
出かけたまま行方不明になってしまう。警察に連絡したら話を聞き終わって帰ったというのに、翌日になっても帰ってこない。連絡もない。電話もつながらない。

 面白かった。このシリーズは、ミステリーと人情噺を組み合わせた本編もなかなかいいのだけれど、番外長編が新鮮な躍動感があっていい。第4弾「マイ・ブルー・ヘブン」は、いつもは語り担当の、堀田家の大ばあちゃんのサチさんの若いころを描いている。ちなみにサチさんはすでに亡くなっているのだけれど、この世に留まって皆を見守っている、という設定。

 何がよかったかと言うと、サチさんが物語に絡んでくるとことだ。セリフもたくさんある。それには新登場のジュンの存在の意義が大きい。彼女はサチのような人が「見える(し話せる)人」なのだ。これまでにも一度登場した人物の再登場を繰り返して、新たな物語を生み出してきたシリーズなので、ジュンの今後の登場とサチさんの活躍が楽しみだ。

 そういえば「マイ・ブルー・ヘブン」も、サチさんが活躍する物語だった。私はサチさんの活躍が楽しみなのかもしれない。ファンなのかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

仕事を楽しむ整える力 人生を自由に面白くする37の方程式

著 者:樫野孝人
出版社:CAPエンタテインメント
出版日:2021年5月28日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 図らずも自分の来し方と行く末を思うことになった本。

 著者の樫野さんはリクルートに入社し、人材開発部→キャンパスマガジンの編集長→福岡ドームに出向→メディアファクトリーで映画製作→ヘッドハンティングでITベンチャーの社長→神戸市長選に出馬(2度落選)→地域政党を結成・兵庫県議会議員を1期、現在は大学のMBAの客員教授を務めておられる。上昇志向と大胆さを感じさせるキャリアだけれど、本書によるとこれで「半歩ずつ」の転向なのだそうだ。

 本書は、そんな著者が歩んできたキャリアの道程で得た「仕事を楽しくする」ひいては「人生を自由に面白くする」方程式を、37個の項目に分けて紹介する。「方程式」は「コツ」とか「考え方」と言い換えてもいいかもしれない。例えば第2章「心の状態を整える」には、「天職(やりたい仕事)よりも秀職(人より上手にできる仕事)を探す」とか「変化するのは怖いけど、試してみるのはみんな大好き」といった膝を打つ言葉がたくさん並ぶ。

 著者は、それぞれの方程式を実例付きで紹介する。読めば著者の半生が分かるぐらいに具体的だ。本の主旨からして「成功した実例」が多いのだけれど、ちょいちょい「挫折」経験が挟まれていて、それがリアリティを引き上げている。実は私は著者と同い年。同じ年に社会人となり、同じ時代を生きてきたわけで、詮ないこととは知りながら、自分が来た道と引き比べてしまう。

 まぁ30代でITベンチャーの社長にヘッドハンティングされる半生と比べると、どうしても引け目を感じてしまう。その負け惜しみも一因としてあって
、全体的に「頑張りすぎ」な感じがする。そんなに頑張らなくても、それなりに楽しくやっていける。

 ただし、本書の対象読者は20代30代(著者の大学生の娘さんを含む)の人。人生の先輩から後輩に贈る言葉としては、このくらいのポジティブさが必要だろう。それに著者の本意は「頑張って上を目指せ」ではなくて「仕事を自分で面白くする」ことのススメで、若者に伝えたい大事なことだと思う。また一カ所「方程式…いや肝だと思う」とちょっと踏み込んだ締め方をした項目がある。それは「自分をきちんと公平公正に評価してくれる環境を選ぶ」ということ。このことは私も自分の娘に言いたい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

著 者:デヴィッド・グレーバー 訳:酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹
出版社:岩波書店
出版日:2020年7月29日 第1刷 9月15日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 これだけ技術が発達して自動化が進んだのに、ますます忙しくなるのはどうしてか?その理由を「やっぱりそうか」と思った本。

 ブルシット・ジョブを本書はこう定義している。「被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態。その雇用条件の一環として、本人は、そうではないと取り繕わなければならないように感じている」。定義のそれぞれの記述には意味がある。しかし、サブタイトルの「クソどうでもいい仕事」という理解でも、まぁ本書の理解のためには大差ないと思う。

 著者のデビッド・グレーバー氏は、2013年にあるウェブマガジンに小論を寄稿した。今でも読むことができる(On the Phenomenon of Bullshit Jobs)。冒頭を要約する。 

 ケインズが20世紀末までにイギリスやアメリカのような国では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成されるだろうと予測した。テクノロジーの観点からは完全に達成可能であるのにも関わらずそうならなかった。それは、私たちを働かせるために実質的に無意味な仕事が膨大に作り出されたからだ。

 この小論は爆発的な反響を生み出し、数週間のうちに十数か国語に翻訳され、メディアでの論議が沸騰し、イギリスの世論調査会社が著者の仮説の検証のための調査を行うに至った。また著書自身もブルシット・ジョブの体験談を募集した。この調査結果と体験談の分析が本書のベースとなっている。

 400ページを超える大部の書籍で、前半は事例の紹介が繰り返されて、いささか食傷気味になるけれど、後半はデータを基にした緻密な文化人類学者らしい考察で引きつけられた。また、ブルシット・ジョブ解消の考察としてベーシックインカムが議論されるけれど、的を射たものだと思う。

 ここでは前半の早いうちに(食傷気味になる前に)提示される「ブルシット・ジョブの主要五分類」を紹介する。

 (1)取り巻き(Flunkies):だれかを偉そうにみせたり、偉そうな気分を味わわせる仕事。(2)脅し屋(Goons):ロビイストや企業の顧問弁護士など脅迫的な要素を持っている仕事。(3)尻ぬぐい(Duct tapers):組織に欠陥があるために存在している仕事。(4)書類穴埋め人(Box tickers):表向きの目的の達成になんら寄与しない書類づくりの仕事。(5)タスクマスター(Taskmasters):他人への仕事の割り付けだけからなる仕事。

 日本語訳がこなれていないためか、分類の名前だけではピンとこないものもあるけれど、著者の説明を読めばよく分かる。

 私の仕事の一部は紛れもない「書類穴埋め人」だ

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)