テスカトリポカ

著 者:佐藤究
出版社:角川書店
出版日:2021年2月16日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 これが大衆文学の賞を受賞したわけで、だとすると「大衆」ってこういうのが好きな人が多いの?と思った本。

 2021年上半期の直木賞、および今年の山本周五郎賞受賞作。

 臓器売買の犯罪グループを描いたノワール(暗黒)小説。物語の舞台はメキシコから始まって川崎→メキシコ→ジャカルタ→川崎と移り変わっていく。多くの人物のエピソードを積み重ねてそれらが交錯して、一つの凶悪な犯罪の物語を構成していく。

 その多くの人物というのが、メキシコの麻薬カルテルのボスだとか、臓器を違法に摘出する闇医師だとか、態度を注意されて「ごちゃごちゃうるさい奴」を頭を叩きつけて殺してしまうカメラマンだとか、とにかく尋常ではない「悪人」ばかりがゾロゾロと登場する。

 その中にコシモという名の少年がいて、彼も13歳の時に父親を頭を天井に叩きつけて殺すという、とんでもない経歴がある。しかしこれには、父親がコシモを牛刀で刺し殺そうとしていた、という訳があった。また彼はネグレクトを受け学校にも行っていない。なぜか屈強な体を得た無知・純真な心の持ち主。この少年が物語の軸の一つになって、その成長で時間の経過が分かる。

 読んでいる間中ずっと眉をひそめていた。スリリングで飽きることなく最後まで読めるのだけど、残虐だったり倫理に反していたりするシーンが重ねられて「こんなのアリなのか?」と思った。フィクションなのだから、悪いことだって殺人だって起きてもいいのだけれど、あまり続くので露悪趣味のように感じた。ノワール小説とはそういうものなのかもしれないけれど。

 そうそう。タイトルの「テスカトリポカ」はアステカ神話の神で、本書の随所にもアステカ文明や神話の記述が登場する。私が倫理に反すると思ったものの中には、アステカの儀式につながるものもある。そこは現代日本の価値観で判断すべきでないのかもしれない。でもねぇ...。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

白鳥とコウモリ

著 者:東野圭吾
出版社:幻冬舎
出版日:2021年4月5日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 東野版「罪と罰」と銘打ってある意味が読み終わってよく分かった本。

 物語の発端は殺人事件の被害者の発見。竹芝桟橋近くの路上で違法駐車されていた車の後部座席から、ナイフで腹を刺された男性の遺体が発見された。遺体は、残された運転免許証から55歳の弁護士、白石健介さんと判明した。警察の捜査線上に倉木達郎と言う名の容疑者が浮かんだ。その倉木が刑事に対して「すべて私がやりました」と自白した。ここで520ページの作品の80ページ。事件の解決が早すぎる。

 主な主人公は3人。一人目は刑事の五代務。38歳、警視庁捜査一課の捜査員。この殺人事件の捜査を担当し、容疑者の特定に貢献、その自白を直接聞いた。二人目は倉木和真。30代。大手広告代理店に勤める。自白した容疑者の倉木達郎の息子だ。三人目は白石美令。会員制の総合医療機関に勤めている。事件の被害者の白石健介の娘だ。

 倉木達郎の供述は詳細で矛盾もない。犯人しか知りえない「秘密の暴露」も含まれる。裁判では検察側も弁護側も事実を争う予定はない。しかしその「事実」に違和感を感じる者がいた。突然に父親が殺人事件の犯人になったのだから、和真が「父がそんなことをするはずが..」と思うのはともかく、美令も「父がそんなことをするはずが..」と思う。そして、それぞれが事件について調べていくと..という話。

 重厚な物語だった。30年以上も前の時効となった事件が密接に関係する。「立場」と人間的な繋がりからくる「心情」の相違。帯に「新たなる最高傑作」とあるけれど、誇張ではないと思う。そして、ネタバレになるから詳しくは言わないけれど、なんとも切ない物語だった。主人公の3人の手によって、真相は明らかになるのだけれど、「これは明らかにしてよかったのか?」と思ってしまう。

 私が最初に読んだ著者の作品「容疑者Xの献身」を思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

星落ちて、なお

著 者:澤田瞳子
出版社:文藝春秋
出版日:2021年5月15日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

「普通」を求めても得られない、主人公の生き方が哀しくも頼もしかった本。

2021年上半期の直木賞受賞作。

明治、大正、昭和の時代を生きた女絵師の一代記。主人公の名前はとよ。天才絵師の河鍋暁斎の娘。その暁斎が59歳で亡くなった葬儀の後から、物語は始まる。明治22年、とよが22歳の時。

父の暁斎は師匠から「画鬼」とあだ名された。歌川国芳を最初の師として、狩野家で厳しい修行を積み、やまと絵から漢画、墨絵まで様々な画風を自在に操った。しかし「画鬼」たる所以は「絵のことしか考えぬ男」だったからだ。生家が火事だと聞けば画帖を持って駆けていって、火消しではなくて写生をする。自分の臨終の床で、嘔吐する自分とそれを見て仰天する医師を描いた。

とよは、そんな父のもとで5歳の時から稽古を始めた。とよにとって暁斎は父であるより師だった。自分が大人になり父を亡くして振り返ればそう感じた。実は多くいる兄弟姉妹のうち、兄の周三郎ととよの二人だけが、絵師の道を継いだ。兄の周三郎は父の絵だけでなく、性格も色濃く受け継いだらしい。父の葬儀を中座して家に帰って、注文された絵を描いていた。

物語は、ここを始点にして大正13年までの35年間の時々を描く。その間にとよの親しい人たちが一人また一人といなくなっていく。衝突は絶えなかったが、同じ道に進んだ周三郎も逝ってしまう。

淡々とした筆致に、筋の通ったとよの生き方を感じた。読んでいる最中は、もっと劇的なドラマがあってもいいんじゃないかと思った。しかし、とよも暁斎も周三郎も実在の人物で、それを考えれば十分に掘り下げた質のいいドラマに仕上がっている。

著者の作品を読むのはこれが初めて。調べると様々な賞を受賞されている。「若冲」という作品もある。読んでみようと思う。

最後に。「自分の如き画鬼の娘は結局、まともな相手と家族ではいられぬのだ」というとよの心の内の言葉が哀しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)