心配事の9割は起こらない

書影

著 者:枡野俊明
出版社:三笠書房
出版日:2013年9月5日 第1刷 9月30日 第6刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 タイトルを見て、まぁ心配事をわざわざ作り出してることあるよな、と思った本。

 著者は禅僧で、立場上たくさんの人から不安や悩み、迷いといった相談を受ける。そのほとんどが実は「妄想」「思い込み」「勘違い」「取り越し苦労」にすぎない、という。客観的に見れば「なんでもないこと」に振り回されてしまっていることが多い。本書のタイトル「心配事の9割は起こらない」はそういう意味。

 これだけ読んで「確かにそうだな」と思える人は、本書を読まなくていいと思う。「そんなことない」と思う人の方が、本書を読んでいいことがあるかもしれない。

 本書は5章建て。第1章「さっさと減らそう、手放そう、忘れよう」、第2章「「いま」できることだけに集中する」、第3章「「競争」から一歩離れると、うまくいく」、第4章「人間関係が驚くほどラクになるヒント」、第5章「「悩み方」を変えると、人生は好転する」。各章に10個前後の項目があって、禅の教えがちりばめられている。

 例えば「感情に逆らわない」の項目では、「雲無心にして岫を出ず」という禅語を紹介。雲は無心で「なにものにもとらわれず、風が吹くままに形を変える」という意味。とはいえ、イライラしたりクヨクヨしたりする気持ちは抑えられなず「無心」になるのは難しい。

 だから、喜怒哀楽の感情をなんとかしようとするのでなく「浮かぶに任せ、消えるに任せる」。それが「無心」に近い心のありようだと言う。「無心」にはなれなくとも、近づくことならできる。「近づくだけでいいんだ」と思ったら気が楽になった。

 もう一つ「若い人に任せる」の項目では「閑古錘」という禅語。これは、古びて先が丸くなった錐のこと。穴を開ける役割には使い勝手が悪いけれど、人を傷つけることがないし、なんとも言えない趣、風情がある。年を重ねて鋭さがなくなっても果たせる役割がある。定年間際の私には優しい言葉だと思った。「閑古錘」のような生き方を目指したい。

 最後に。たくさんある項目の中には、どうにも受け入れがたいものもある。聞き飽きたような説教臭いものもある。そういうものは、あるに任せて囚われないで、「これはいいな」と思うものを1つか2つ見つけられれば良し。そんな心持ちで読むといいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

万感のおもい

書影

著 者:万城目学
出版社:夏葉社
出版日:2022年5月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 横長の変わった装丁に「なんだこれ?」と思ったけど、じわじわと後から愛着さえ湧いてきた本。

 万城目学さんのエッセイ集。日本経済新聞や京都新聞に連載したものを中心に、雑誌やオンラインなどその他の媒体に書いたもの加えた、全部で42編のエッセイを収録。初出の時期は2016年から2021年12月まで。

 「万感のおもい」というタイトルから引き継いで、「ついでのおもい」「京都へのおもい」「色へのおもい」「あけくれへのおもい」「大阪へのおもい」と「おもい」を5つに分類して編集してある。

 冒頭にある「ついでのおもい」の「作家のしあわせ」。初出が2021年10月で、「2021年は暗い1年だった」という一文から始まる。「ほとんど家を出ることなく、ひたすら部屋で執筆を続けた」そうだ。コロナ禍の「自粛」のせいだろう。

 しあわせを「状態」と「気持ち」に分けて、自分は「しあわせな状態」だけれど「しあわせな気持ち」を感じることはない、などと言う。私は「万城目さんらしくない」と思う。「暗い1年だった」で書き始めたり、しあわせを分解してぐるぐる思案したりした上にオチもない。コロナの自粛の弊害だと思う。

 「京都へのおもい」から「秘境」。著者が大学1回生のころ。自転車で百万遍から銀閣寺、八坂神社を経て清水寺に至るコースを行った。気の向くままに入り込んだ脇道の一つの先に滝があって、素っ裸のおっさんが水垢離をしていた、という話。

 「あの日、私はどこに迷い込んだのか/そもそも、本当にあった場所なのか」と結んでいる。著者が行ったコースの東側は、東山連峰の山なので、探せばこの滝のありかは分かるだろう。でも、観光ルートに隣り合わせで「異界」が存在する、京都はそんな場所だと思うので、この一編は好きだ。

 他に「京都へのおもい」の「さよなら立て看」の「アホが今日もアホしてる」には同感。「色へのおもい」には意表を突かれっ放し。「あけくれのおもい」はニヤッとさせてくれた。中の尿管結石の話には「ご同輩」と肩をたたきたくなった。「大阪へのおもい」には著者の原点を感じた。

 前言撤回。「作家のしあわせ」のオチは「あとがき」でつけてあった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夜に星を放つ

書影

著 者:窪美澄
出版社:文藝春秋社
出版日:2022年5月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 夜空の星を見上げるときの気持ちが伝わってくる本

 2022年上半期の直木賞受賞作。星の話が登場する5編の短編を収録した短編集。

 「真夜中のアボカド」は、32歳の女性が主人公。コロナ禍のリモートワーク中に、アボカドの水耕栽培と婚活アプリで恋人探しを始めた。アプリで知り合った男性と会うようになって..。「銀紙色のアンタレス」は、16歳の男子高校生が主人公。夏休みに祖母の家に行って、毎日、夏の海を満喫。そこに幼馴染の少女も来ることに...。

 「真珠星スピカ」は、中学1年生の女子生徒が主人公。2カ月前に母親が交通事故で亡くなったのだけれど、家の中では母親が見えて身振りでコミュニケーションもできる。「湿りの海」は、37歳の会社員が主人公。1年前に妻と3歳の娘が、妻の新しい恋人と住むために出て行った。マンションの隣の部屋にシングルマザーの母娘が引っ越してきた。

 「星の随(まにま)に」は、小学4年生の少年が主人公。2年生の時に父親がが再婚して新しいお母さんができて、この春には弟が生まれた。新しいお母さんは赤ちゃんの世話で大変なのに、自分のこともよく面倒を見てくれる。

 吹っ切れた感じがしたり、小さく息をついたり、フッと笑ったり、少しわだかまりが残ったり、がんばってねと思ったり、それぞれだけれど、どの話も悪くない読後感が残った。主人公が男性も女性もいて、小学生から37歳のバツイチ男性までと様々なのも、いろんな料理を少しずつ味わうように楽しめた。

 主人公は様々だけれど共通して描かれるものもあった。それは何かを抱えた女性たち。幼い子どもを育てる母親が何人か登場するけれど、それぞれに思うようにならない焦燥がある。大事な人を亡くして空疎を抱えている人もいる。また、様々な形の家庭を描いていることも、本書の特徴だと思う。

 直木賞というビッグタイトルの華々しさは感じない。でも「私の好きな一冊」に、たくさんの人がこの本を挙げる。そんな評価のされ方が似合う作品だと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ブログを始めて20年になりました!

 本日2022年9月4日は、このブログを始めてちょうど20年の記念日です。
 最初の記事は、2002年9月4日の「海底二万海里/ジュール・ベルヌ」でした。

 ここまで続けてこられたのは、読んでくださる皆さんがいたからこそです。この場を借りて御礼申し上げます。

 投稿数は1,689、紹介した本の数は1,585です。本の評価別では☆5つが44、☆4つが747、☆3つが726、☆1~2は67。割合では☆5つは約3%、☆4つは47%、☆3つは46%、☆1~2は4%。

 作家さん別では、伊坂幸太郎さん48、有川ひろさん38、ダイアナ・ウィン・ジョーンズさん38、東野圭吾さん28、三浦しをんさん27、上橋菜穂子さん26、恩田陸さん23、梨木香歩さん21、森見登美彦さん21、の順でした。

 ジャンル別では、一般小説467、ミステリー276、ファンタジー237、ノンフィクション138、経済・実用書138、オピニオン126、エッセイ59でした。(重複の処理が曖昧で実数とは前後するかもしれません)

 2010年から2020年までの11年間は、年間100作品のペースを守れていたのですが、昨年は82作品と100作品に達しませんでした。今年はそれをさらに下回るペースです。

 しかし、気にしても仕方ないので、「続ける」ことを第一に、「続けられる」ことに感謝して、マイペースでいきたいと思います。