時間はどこで生まれるのか

著 者:橋元淳一郎
出版社:集英社
出版日:2006年12月19日第1刷 2007年1月30日第3刷
評 価:☆☆(説明)

 本書が目的としているのは、現代物理学を踏まえた時間論の展開。それも、過去・現在・未来といった主観的な時間の観念がどこから発生しているか、というもの。
 これは、哲学の範疇の命題として捉えられることが多いがテーマなのだが、それを現代物理学の観点から捉えようという意欲的なものだ。

 しかし、意欲は善しとしても、結果的にはその目論見はうまくいかなかったようだし、私には合わなかった。著者も「読み飛ばして結構」と書いているが、6割は現代物理学の解説に割いてしまっているし、これが難解さをぬぐえない。
 原子のレベルのミクロの世界では、色や温度という概念が消滅してしまうように、時間や速さといった概念もなくなってしまう。少なくとも、過去や未来といった主観的な概念はない。ということを何度も繰り返し説明される。
 量子物理学の世界では常識なんだそうだが、専門外の者にとってはすぐには胸に落ちない。非常に短いかもしれないけれども、我々が感じる時間の断片は、原子レベルでも存在するはずだと、私は思う。
 しかし、それでは説明できない実験結果がある(らしい)。だから、「原子レベルでは時間は存在しない」という結論になっているそうだ。しかし、これって証明の仕方として問題はないのだろうか?
 「無い」ことを証明するのは、「有る」ことを証明するのより何倍も難しいということは分かる。しかし、「有る」ということにすると説明ができないからと言って、「無い」ことの証明には不足だと思うがどうか。見落としている新事実があるかもしれないのだから。私などより、よほど論理的だと思われる科学者たちは、こういう論法を素直に受け入れられるのかな。

 話が脇にそれてしまったが、タイトルの「時間はどこで生まれるのか」について。これは、「エントロピー増大の法則によって無秩序に向かう世界に抗して、生命という秩序を守る意思が時間を生み出した」というのが本書の解答である。
 自らが意思を持つことによって未来が生まれる。それが主観的な時間概念になる、というわけだ。まぁ、こういう結論もアリでしょう。しかし、現代物理学を持ち出す必要はなかったんじゃないでしょうか?
 

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

時間はどこで生まれるのか”についてのコメント(1)

  1. hobo-sickboy-

    時間はどこで生まれるのか

    時間はどこで生まれるのか (集英社新書)(2006/12)橋元 淳一郎商品詳細を見る
    素人ながらも物理学には興味を持っています。世界の真理に近づくた…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です