単純な脳、複雑な「私」

著 者:池谷裕二
出版社:朝日出版社
出版日:2009年5月15日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 著者は東京大学の准教授、現在40歳、脳科学の中堅の研究者だ。本書は、その著者が母校である藤枝東高校で全校生徒に対して行った講演と、興味を示した生徒9名に対して行った、約半年後の3日間の講義を再現したもの。
 全校生徒を相手にした講演(第一章)では、「長時間接しているほど好きになる」とか「吊り橋の上での告白は成功率が高い」など、高校生が興味を持ちそうな楽しい話。少人数の講義(第二~四章)では、ユーモアはそのままながら、脳内の反応や仕組みの話や「私たちは自由なのか?」「生物とは?」といった突っ込んだテーマが話されている。相手によって内容を工夫するあたり、なかなかの気配りの人と見た。

 脳というものは、実に実に不思議だ。スーパーコンピュータも追い付かない高速処理を行う、緻密なマシーンのようでありながら、実にいい加減なことを平気でやる。上に書いた「吊り橋の告白」は、高所にいる緊張から来るドキドキを、トキメキと混同してしまうからだそうだ。
 これだけならば、ハハハと笑って済ませてしまいそうだけれど、右脳と左脳をつなぐ脳梁を切断された被験者による実験は、ちょっと驚きだ。左の視野に「笑え」と見せると、右脳に伝わって被験者は笑う。しかし「どうして笑っているの?」と理由を尋ねると、「だって、あなたがおもしろいこと言うから」と答えたそうだ。

 種明かしはこうだ。言語野と呼ばれる言語を司る部分は、一般的には左脳にある。無意識のレベルでは、右脳で「笑え」という言葉の意味は把握できるらしく、それに従って笑うのだけれど、言語野で処理しないので、意識には上ってこない。
 そこで「どうして笑っているの?」と尋ねられても、理由が分からないのだけれど、自分が笑っている事実は動かないから、それに合うような理由をでっち上げてしまうのだ。

 脳梁の切断は、実験を分かりやすくはしているが、この現象の要因ではない。つまり、誰にでも起きる。そう、私にもあなたにも。これを「作話」と言うそうで、なんと私たちの日常生活は「作話」に満ちているらしい。もちろん、本人はそれに気づいていない。
 そう言えば、後から取って付けたような言い訳を、堂々とする人を時折見かけるが、あれはこうした脳の働きだったのか(ちょっと違うかもしれない)。

 「こんなんで大丈夫なのか?脳」と言いたくなるが、実はこのいい加減さが、とても重要な役割を担っている。本書にはこんな不思議がいっぱい詰まっている。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2つのコメントが “単純な脳、複雑な「私」”にありました

  1. YO-SHI

    じゅんちゃんさん、コメントありがとうございました。

    この本は、2年ほど前に朝日新聞の書評で紹介されていて「いつか読もう」
    と思っていた本でした。「いつか」と思っていたら2年たってしまった
    と言った方が正しいかもしれません。

    高校生へ語った内容が、私にはちょうど良かったようで、分かりやすくて
    ちょっとためになりました。
    それにしても、こんな不思議な機能を持つ「脳」を獲得した生物の「進化」
    が不思議でなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です