村上海賊の娘(上)(下)

著 者:和田竜
出版社:新潮社
出版日:2013年10月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 帯に「四年をこの一作だけに注ぎ込んだ凄みと深み!」とある。前作「小太郎の左腕」から本書発行までの間が4年。累計200万部超のデビュー作「のぼうの城」以降「忍びの国」「小太郎の左腕」までは、著者は作品を毎年発表しているので、確かにこの4年間という年月には、この作品への著者の思い入れが感じられる。

 時代は戦国時代。長篠の戦いで信長が武田軍を破った翌年。信長がその勢力を拡大しつつもまだ天下の行方は混とんとしていたころ。舞台は、その信長の勢力が及んでいない安芸の国(広島県)沖の瀬戸内海の島々と、信長の攻勢に直面する大坂本願寺(今の大阪城の場所にあった)、その脇を流れる木津川が注ぐ難波海(今の大阪湾)と広い範囲に及ぶ。

 主人公は、瀬戸内海の島々を根城にする村上水軍の当主、村上武吉の二十歳の娘の景(きょう)。醜女で悍婦、つまり「ブサイクで気が荒い」という、小説の主人公としては珍しい設定。普通なら近くにいて欲しいとは思わないタイプのはず。ところがこれが魅力的な女性なのだ。

 物語は、信長勢に包囲される大坂本願寺の苦境から始まり、景が「海賊働き」をする瀬戸内海に移り、景とともに大坂に移って、また瀬戸内海に戻って、再々度大坂に..と振り子のように行き来をする。景の心の内も、舞台が移る度に振り子のように揺れ動く。「もう傷つかないで欲しい..」と思うものの、景の無垢の魂は、そんな私の想いを踏み越えるように跳躍する。

 面白かった。「面白ない奴」が軽蔑を表し「阿保やで、あいつ!」が賛辞、という泉州(大阪の南部)、いや今や関西全般の気質が、随所に笑いを引き起こす。この気質は言い換えれば、他人も自分も楽しもうというサービス精神。それは著者自身にも備わっているらしく、本書全編に行き渡っている。

 上巻下巻それぞれにある合戦シーンが見せ場。多少長いけれど、現場にどっぷり浸った気分でハラハラして読むと気にならないだろう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

村上海賊の娘(上)(下)”についてのコメント(1)

  1. 風竜胆の書評

    村上海賊の娘(上)

     本屋大賞受賞の「村上海賊の娘」(和田竜:新潮社)の上巻。時代は、天下を目指していた織田信長が、石山本願寺と対立を続けていた時代。ヒロインの村上景は、能島村上水軍 …

風竜胆の書評 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です