海賊と呼ばれた男(上)(下)

書影
書影

著 者:百田尚樹
出版社:講談社
出版日:2012年7月11日 第1刷発行 12月6日 第12刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞受賞作品。この本は面白かった。私は本屋大賞とは相性がいいらしく、2012年の三浦しをんさんの「舟を編む」も、2011年の東川篤哉さん「謎解きはディナーのあとで」も、たいへん面白く読んだ。そして、2010年の冲方丁さんの「天地明察」以来3年ぶりに大賞受賞作に☆5つを付けた。

 本書は、国岡鐵造という名の明治生まれの石油商人の一代記。染め物業を営む家の8人兄弟の一人(恐らく次男)として生まれる。神戸高等商業学校(現・神戸大学)を出た後、小さな商社を経て機械油販売店の「国岡商店」を創業する。

 この国岡商店の発展の歴史が、鐵造の人生そのものになる。それは苦難の連続。明治から大正、昭和と、日本の歴史を振り返れば、急速な近代化の後に、関東大震災、相次ぐ恐慌、満州事変から太平洋戦争、そして敗戦と、大きく揺れる。さらに「石油」はその時の国際情勢に依存する。国岡商店は、これらに翻弄され何度も危機を迎える。

 本書は、その危機と克服を克明に描く。正直に言うと、危機の克服の仕方は、鐵造の「(困難ではあっても)この道が正しい」という判断と、それに続く社員の凄まじい頑張り、のワンパターンで、少し白けてしまう。(鐵造の「ツルの一声」で重役たちが黙ってしまう場面の何と多いことか)

 「そりゃムリでしょ」ということが成功する。つまり、「リアリティに欠ける」。しかし、その気持ちはある時点で掻き消えてしまった。それは「日章丸」というタンカーの名を目にした時だった。「日章丸事件」それは実際にあった事件だ。私が生まれる10年も前の出来事だけれど、私はその事件を知っていた。

 もしや、と思って本の表紙や帯を見返すと「出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたドキュメント小説」の文字。もちろん小説としての脚色はあるにしても、鐵造が為した強烈な成果は、出光佐三が実際に成し遂げたこと、つまり「実際にあったこと」なのだ。「リアリティに欠ける」などと、賢しらなことを思った自分を恥じた。

 「実際にあったこと」となれば、この物語から受け取るエネルギーは圧倒的だった。「正義と信念」。最近は何となく虚ろに響くこの言葉を、もう一度力強く感じることができた。

 ※下のリンクは、先日新聞に掲載された広告です。写真は「日章丸」。この写真に感じる力強さや「真っ直ぐに道を切り拓く感じ」が伝わって来る物語です。
出光興産:広告ギャラリー

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です