隣のアボリジニ

書影

著 者:上橋菜穂子
出版社:講談社
出版日:2000年5月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「物語ること、生きること」を読んで著者の半生を垣間見たら、この本も読みたくなった。文化人類学者と作家という2つは、著者の別々の顔ではなく、もっと影響をしあう不可分な関係にあって、著者が研究者として書いた本書を読むことで、小説の作品をより深く味わうことができる気がしたのだ。そして、私の目論見は当たったようだ。

 本書は、1990年からの足掛け9年延べ3年の、著者がオーストラリア西部の町で、小学校の先生として暮らしながら行ったフィールドワークの報告書。ただし報告書と言っても、形式ばったものではなく、作家の著者らしい幾つかの「物語」から構成されている。

 それは例えば、身ひとつで異文化の中に降り立った著者が、戸惑ったり、手痛い拒絶に会ったりしながら進めた調査という「著者自身の物語」。また、街に暮らすアボリジニが自分と自分たちの来し方を語った「街のアボリジニの物語」。

 そこに描かれたアボリジニは、「未開の原住民」でもなく、「大自然と共に生きる野生の知性を持った民」でもない。両極とも言えるこの2つのアボリジニ像は、どちらも「私たちが彼らに見たい」と思っている姿でしかない。

 そもそもアボリジニという呼称も、オーストラリアにいた全く通じない言葉を話す、400以上の集団を一まとめにして「aborigines(原住民)」という英語で呼んだに過ぎないそうだ。つまり「アボリジニ」というくくり自体が、西欧から来た白人が作り上げたものだということだ。

 こんな感じで、研究報告としても興味深いのだけれど、著者のファンであっても誰もが興味を持つ内容でないかもしれない。ただ、小説の作品との関連を考えると面白そうだ。時期的に言えばこのフィールドワークは、初期の「精霊の木」「月の森に、カミよ眠れ」の2作品の後、「守り人」シリーズの執筆中に行われたことになる。

 上から目線で恐縮だけれども、「守り人」シリーズが徐々に、幾つもの国々の思惑が交錯する重層的な物語になったのも、その後の「獣の奏者」の、掟に反しても自分を貫く主人公エリンの姿に、フィールドワークの影響が見える(気がする)。

 コンプリート継続中!(単行本として出版された作品)
 「上橋菜穂子」カテゴリー

 人気ブログランキング投票:「一番好きな上橋菜穂子さんの作品は?」
 (あなたの好きな上橋作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です