2.小説

同志少女よ、敵を撃て

著 者:逢坂冬馬
出版社:早川書房
出版日:2021年11月25日 発行 2022年4月10日 19版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 ロシアのウクライナ侵攻が起きている今この時に、この物語を読む因果を考えた本。

 本屋大賞受賞作。

 主人公の名はセラフィマ・マルコヴナ・アルスカヤ。物語の始まりではモスクワ近郊の人口40人のイワノフスカヤ村に住む、猟師の娘の16歳の少女だった。時代は1940年。翌年にはドイツがソ連に侵攻して独ソ戦が始まり、セラフィマの村でも砲声を遠くに聞くようになる。

 のどかな村の風景から一転して、ドイツ軍の敗走兵に襲撃されてセラフィマ以外の村人全員が殺される。セラフィマの命もここまで、というところにソ連の赤軍が来て救われる。しかし安堵する間もなく、赤軍の女性の指揮官はセラフィマに「戦いたいか、死にたいか」と聞くのだ。

 女性の指揮官の態度に反発したセラフィマは、何度目かの「戦いたいか、死にたいか」の質問に、「ドイツ軍も、あんたも殺す!」と答える。場面を転じて、セラフィマはあの女性指揮官の下で、狙撃手としての教育を受ける。少女ばかり十数人で編成された訓練学校。さながら学園ドラマのような雰囲気(習っているのは「狙撃」だけど...)

 こんな感じで序盤は緩急をつけた展開。しかし「緩」を感じるのはここまでで、訓練学校を出た後はセラフィマたちは、狙撃小隊として前線に投入され、そこからは「急」ばかりが続く。撃ち殺さなければ撃ち殺される。「友情」も「師弟愛」も「信頼」も描かれるのだけれど、その場面の背景は常に「命のやりとり」がされる戦場だ。

 「なんなんだ、この物語は」と思った。本屋大賞は納得する。描かれる物語の熱量というか牽引力というかが圧倒的だ。しかし、どうして日本人の著者が独ソ戦の物語を書いたのか?どうして主人公が女性狙撃兵なのか?いや別にいいのだけれどどうして?といういくつもの「どうして?」を感じた。ストーリーの緻密さに、並々ならぬ取材を感じて「なにか訳があるんでしょう?」と著者に聞きたくなった。

 彼女たちは何のために戦ったのか?物語の中にある、タイトルと同じ「同志少女よ、敵を撃て」という言葉が意味深長だ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

スモールワールズ

著 者:一穂ミチ
出版社:講談社
出版日:2021年4月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 中に一つとても怖い話があって、それに不意打ちをくらって震えた本。

 本屋大賞第3位。

 50ページほどの長めの短編を6編収録。主人公はそれぞれの物語で代わる。前後の短編のエピソードに緩い繋がりがあって、連作短編集の形にもなっている。特筆すべきは、6編がそれぞれ全くちがったテイストの作品であることで、連作にしては一体感がないものの、色々な料理をちょっとづつ食べるような楽しさを感じた。

 「ネオンテトラ」は、子どもを望みながら授からない女性の話。ままならない日常を抑え目に描く。「魔王の帰還」は、少しぶっ飛んだ豪快な姉を持つ高校生の話。青春と豪快な姉の細やかな心情を描く。「ピクニック」は、新生児の女性とその母に起きた悲しい出来事。誰も望んでいない意外な結末。

 「花うた」は、傷害致死で兄を亡くした女性とその事件の犯人との間の往復書簡。互いに理解が進むようで進まない。「愛を適量」は、冴えない高校教師の男性の話。ある日突然、娘が「男」になって現れた。「式日」は、高校時代の後輩からその父親の葬式への出席を頼まれた男性の話。後輩の過去を聞かされる。

 私が好きなのは「魔王の帰還」。「少しぶっ飛んだ豪快な姉」というキャラクターがいい。傍若無人な振る舞いは傍迷惑かもしれないけれど、それで救われる人もいる。正しいことを躊躇なく言っても嫌味にならないのは、根っからの善人だからだ。子どもたちが懐くのがその証拠だろう。

 心に残ったのは「愛を適量」。物語自体というより「愛にも適量がある」という考えが。主人公は「適量が分からない」から料理が下手。それと同じように、娘への接し方も下手なのだ。そう言えば、他の短編の登場人物の振る舞いも「適量」じゃない気がする。まぁ「適量」の人ばかりじゃドラマにならないのだけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

星を掬う

著 者:町田そのこ
出版社:中央公論新社
出版日:2021年10月25日 初版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 根底に母娘や家族に対する深い理解があるのは感じとれる。それにしても..と思った本。

 本屋大賞第10位。

 主人公は芳野千鶴、29歳。パン工場で夜勤の仕事をしている。千鶴は大きな問題を抱えている。数年前に分かれた元夫の弥一が、金がなくなると千鶴の家に来て、ありったけの金を持って行ってしまう。「困るから止めて」と縋ると手加減のない平手打ちを受ける。職場のパン工場に電話してきて、千鶴の給料の前借を申し込んだりまでする。

 千鶴は、ラジオへの投稿をきっかけにして、22年前に生き別れになった母の聖子の消息を知り、さらには弥一の手から逃れるために、聖子が住んでいる共同住宅に移る。そこには聖子と母娘のように暮らす芹沢恵真と、介護福祉士の九十九彩子が住んでいた。物語は、ここでの女4人の共同生活を描く。

 千鶴にとって聖子との生き別れは「母に捨てられた」という別れだった。本当は関係ないと分かっていても、弥一のことを含む今の境遇を「母が私を捨てたから」だと思ってしまう。そして22年ぶりに自分の前にあらわれた母は、若年性認知症を患っていた。

 終盤に至るまで、キリキリと心を引き絞られるようなつらい物語だった。弥一に見つかるかもしれない恐怖から、千鶴は家から一歩も出られない。それなのに、聖子は病気のせいなのか元々の性格なのか、そんな千鶴に辛辣な言葉を浴びせる。

 それぞれにつらい経験もしている恵真と彩子は、優しく接してくれて、それなりに平穏に暮らしているけれど、時にその優しさが疎ましい千鶴は、二人をそれぞれ辛辣な言葉で詰ってしまう。ひどい目にあった人が、同じようにひどい目にあった人に、ひどい言葉を投げつける。「止めろ」という心の声を聞きながら止めることができない。心が痛む。

 感謝の気持ちや、誰かを大事に思う気持ちがあるのなら、間に合ううちに伝えよう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

正欲

著 者:朝井リョウ
出版社:新潮社
出版日:2021年3月25日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 この物語が意味することを、私たちは受け止めきれないと思った本。

 本屋大賞第4位。

 平成から令和に変わった2019年5月1日を挟んだ600日ほどの物語。主人公が複数いる群像劇。不登校の小学生の息子がいる検事の男性、イオンモールの寝具店で働く女性、学祭の実行委員会に所属する女子大学生、大手食品会社の新商品開発担当の男性、ダンスサークルに所属する男子大学生。

 検事の「息子が不登校」のような、少しうまくいかないことを全員が抱えている。イオンモールの女性は、モールの空気に自分だけが馴染めていないと感じる。女子大学生は男性の視線に拒否反応を起こしてしまう..などなど。

 一見するとバラバラな人たちのバラバラなエピソードが順々に語られる。まぁもちろんそのバラバラなエピソードは交差をし始める。

 心をかき乱す物語だった。冒頭から忌まわしい予兆を感じる。誰かの独白に続いて児童ポルノ所持の摘発事件の記事。ここに書くのをためらうような出来事が語られる。その前の独白にはこんなことが書かれている。

 自分という人間は、社会から、しっかり線を引かれるべきだと思っているので。ほっといてほしいんです。

 本書のテーマは「多様性」。特に「性的指向の多様性」。私たちは性の話をするのが苦手だ。そんな中でも性的マイノリティの権利問題などを、話し合うことができるようになった。あえてこの言葉を使うけれど「進歩」した。もちろん不十分だけれど、進歩していることに喜ばしさを感じている。本書はその喜ばしさに死角から刃を突き付ける。冒頭の独白にはこんなことも書いてある。

 だから、おめでたい顔で「みんな違ってみんないい」なんて両手を広げられても、困んるんです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

赤と青とエスキース

著 者:青山美智子
出版社:PHP研究所
出版日:2021年11月23日 第1版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 「このままじゃないよね?」と思って読んでいたら、やっぱりこのままじゃなかった本。

 全4章の連作短編の形式。章ごとに主人公が変わる。第1章では大学の交換留学でオーストラリアに来ている21歳の女子大生、第2章では美大を卒業した30歳の額縁職人、第3章ではかつてのアシスタントがマンガ大賞を取った漫画家の48歳の男性、第4章では輸入雑貨店に勤める51歳の女性。

 一見するとバラバラの4つの物語だけれど、一つの絵でつながっている。それは第1章で主人公をモデルにして、赤と青の絵具で描かれた「エスキース」と題された絵。エスキースとは本番の絵を描く前の「下絵」のこと。この絵が第2章以降の物語にも登場する。

 面白かった。どの章の主人公たちも不器用な方で応援したくなる。女子大生は友だちが作れない、額縁職人は美大の友人に「絵を描いてた人間が額の仕事やっててつらくなったりしない?」と言われている。漫画家は才能がある弟子に複雑な感情を持っている。輸入雑貨店の女性はパニック障害でしばらく休暇をとることに..。そして最後には少し上を向けるようになる。

 読みながら「まぁ悪くないんだけれど、これじゃ物足りない」と、ずっと思っていた。「ちょっといい話」が4つあるだけ。物語をつなぐはずの絵にも、ほとんど意味がない。という状態で第4章が終わろうとしたときに..。

 本書を読むなら必ず第4章の最後まで読んで欲しい。これまでの物語を振り返るのが楽しくなるはずだから。

 最後に。タイトルはもちろん例の赤と青の絵具で描かれた絵のことなんだけれど、それなら「赤と青エスキース」なんじゃないの?と思っていた。助詞を間違えてる?と。でも「赤と青エスキース」で合っていた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

スタッキング可能

著 者:松田青子
出版社:河出書房新社
出版日:2013年1月30日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「なんだこれ?」から「へぇ~面白いじゃん」となった本。

 スマホに登録してある「読みたい本」リストに、書名ではなくて著者の名前が書いてあった。何をきっかけにこれを書いたのが思い出せない。とりあえずデビュー作を読んでみた。

 全部で6編を収録。表題作「スタッキング可能」と「もうすぐ結婚する女」は、それぞれ90ページと40ページほどの中編。そのほかの4編「マーガレットは植える」「ウォータープルーフ嘘ばっかり!」「ウォータープルーフ嘘ばっかり!」「ウォータープルーフ嘘ばっかりじゃない!」は、10~20ページほどの掌編。

 「スタッキング可能」はどこかのオフィスビルが舞台らしい。節の切り替わりにエレベーターの階数表示の図があって、5階とか6階とかの数字が示されている。その階で交わされる会社員たちの会話で物語が構成されている。

 読み始めてから時間を置かずに混乱しはじめた。

 会話の多くは男性社員の女性に対する、あるいは反対に女性社員の男性に対する、どちらにしてもしょーもない話だ。登場人物はA田やB野やC川とかの記号で表される。匿名性が高いので、誰の発言か気にしないで最初は読んでいたけれど、ある時に気が付いた。「B山って書いてあるけど、このことを言ってたのはB田のはず」

 もちろん校正ミスなどではなくて、他でも同じように辻褄が合わないことがある。どういうことなの、これ?...そうか、だからスタッキング可能なのか。

 面白かった。著者にはおそらく「普通」の押し付けに対する強い違和感があって、それはほかの収録作品にも感じられた。もう一つ特長をあげると、言葉のリズムとか音の表現がとても心地よかった。...マーガレット・ハウエル。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

著 者:道尾秀介
出版社:集英社
出版日:2021年10月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「自分で選ぶ」ということが、こんなにも楽しみを添えるのかと思った本。

 最初に言っておかなければならないのは、本書が他の本にはない特徴をもった小説であることだ。本書は章が6章あるのだけれど、そのどの章からでもどの順番で読んでもいい、ということだ。本書の最初に各章の冒頭部分がそれぞれ書かれているので、読者はそれを読んで自分で読む順番を決める。6の階乗で720通りの読み方がある。

 各章はそれぞれ独立した物語の短編になっていて、登場人物や出来事が互いに共通しているので「連作短編集」でもある。舞台となっているのはアイルランドの首都ダブリンと、国内の海辺の町のどちらか。ある章に登場する中学生は、別の章では看護師として働いていたり、ある章に登場する老人の若いころの姿が別の章で描かれていたりする。

 ストーリーについては、読む順番に影響を与えないようにキーワードだけ。殺人事件を追う刑事、ペット探偵、残された子ども、ターミナルケア、孤独、贖罪、後悔、秘された過去...。こう書いてくると暗い物語のように感じるかもしれないけれど、登場人物の何人かには独特のユーモアがあって、けっこう気楽に読むことができる。

 面白かった。おかしなことを言うようだけれど、私が選んだ順番で読むのが一番面白んじゃないか?と思った。最初に読んだ章に登場する少女のその後が、ちゃんと次に読んだ章で描かれていた。別の章で読んだ少し謎がある人物の過去が、そのあとで明かされた。これが逆だったら、ちょっとつまらないかもしれない。確かめようがないのだけれど、そう思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール7 旅立ち

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2018年9月21日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 もっと長く続いて欲しいと思う反面、いい終わり方ができて良かったとも思った本。

 書店を舞台にした大人気シリーズの完結編。これまでに主人公を務めた4人の女性たちの、それぞれの「その後」を描く。

 4人の女性とは、西岡理子、小幡亜紀、高梨愛菜、宮崎彩加の4人。理子は、亜紀と共にシリーズ前半の3巻の主人公。「吉祥寺の女傑」の異名をとる半ば伝説と化した書店員。亜紀は、元々は理子の部下で、当初は衝突もしたが今は互いに信頼している。愛菜は、第4巻の主人公で理子たちの店の学生アルバイト。彩加は、違う店の社員で愛菜の友人で、第4巻から6巻までの主人公。

 本書で描かれるのは、愛菜、彩加、理子、亜紀の順。愛菜は、大学を卒業後に中学校の司書教諭となった。今は「読書クラブ」の顧問で、その「読書クラブ」の生徒たちとのエピソードを描く。彩加は、務めていた会社を辞めて故郷の沼津に帰っていた。高校時代からの親友たちとの交流がつづられる。

 理子は、東日本エリア・マネージャーとして、仙台の店の移転に関わることになった。会社の方針と現場の思いの板挟みとなって、ままならない日々が描かれる。そして亜紀は、本部勤務から理子が長く勤めていた吉祥寺支店の店長として現場復帰する。店長としての初出勤の日の朝、自宅を出る時から開店までの短かくも浮き立つような時間が描かれる。

 完結編としてどこにもへこみのない玉のような完成された一冊だった。4人がそれぞれ新しい場所で歩み出しているのだけれど、愛菜と彩加は書店を離れ、理子と亜紀は書店に留まったところが対照的。愛菜の物語に理子が、理子の物語に彩加が、彩加の物語に理子が登場する。そして4編の物語が順を追って時間が経過していて、すべてが1つの物語だとも感じられる。

 私としては彩加の物語が一番心に残った。全編が彩加ら高校時代からの親友3人の女性の会話で進む。主人公たちは書店員である前にひとりの人間であり、書店とは直接関係のない人たちとの交遊もある。そんな当たり前のことが、幸せな形で前面に出ている。こういう話ももう少し読みたいなぁと思った。

 理子さんはシリーズを通してカッコいい。今となっては第1巻の前半あたりの「未完成な頃」が懐かしい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

噛みあわない会話と、ある過去について

著 者:辻村深月
出版社:講談社
出版日:2018年6月12日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 いやぁ「これはキツいよなぁ」と思った本。

 楽しい事やうれしい事を、当事者がみんな同じように感じているとは限らない。ましてや過去の出来事の記憶は...。という「思い出のズレ」の露見(それも相当にショッキングな)を描いた4つ短編を収めた短編集。

 「ナベちゃんのヨメ」。主人公は佐和。学生時代の同期の男子のナベちゃんの結婚式に招待された。ただし婚約者の女性が「気にする人」なので、女子はナベちゃんには直接連絡を取らないように言われる。「パッとしない子」。小学校の先生の美穂は、人気アイドルグループのメンバーの一人を教えたことがある。その子がテレビの企画で母校に来ることに。

 「ママ・はは」。主人公は小学校の先生で、2つ上の先輩のスミちゃんに、先日あった保護者会の話をした。ある生徒の母親が他の保護者に「皆さん、優しすぎませんか?なんでそんなに甘いんですか」と発言したのだ。「早穂とゆかり」。県内情報誌のライターの早穂は、カリスマ塾経営者の日比野ゆかりにインタビューすることになった。ゆかりは小学生の時の早穂の同級生で、その頃は「教室で浮いた存在」だった。

 「パッとしない子」と「早穂とゆかり」が強く印象に残った。どちらもキリキリと引き絞られるような痛みを感じる物語だった。生徒の希望の後押しをした、少し誇らしい思いを持っていた先生は、その教え子から思いもよらない言葉を投げられる。小学校の同級生の今の立場に配慮したつもりの言葉が、厳しい反応を引き出す。こんなことなら再会しなければよかった。

 著者はこれまでにも、昔の友達との価値観の違いからくる「交わらなさ」を度々描いてきた。時にそれは露悪的にさえ感じられた。今回は「交わらない」を超えて衝突を招いている。こういう心の暗い一隅を取り出して見せるのが、著者は上手いなぁと思った。

 一つ意外だったこと。帯に「あのころ言葉にできなかった悔しさを、辻村深月は知っている。共感度100%!」とある。物語の中で「あのころ悔しかった」のは、主人公ではなくて再会した相手の方。「こんなことなら再会しなければよかった」と書いた私は、主人公の方の気持ちになっているけれど、本書は「主人公じゃない方」に共感する読み方もできるらしい。もしそうなら私のように「痛み」ではなくて「快感」を感じるのだろうか。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Happy Box

著 者:伊坂幸太郎、山本幸久、中山智幸、真梨幸子、小路幸也
出版社:PHP研究所
出版日:2015年11月24日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 「幸せ」を描くのには、必ずしも「幸せ」な物語でなくてもいいのだな、と思った本。

 本書は、伊坂幸太郎、山本幸久、中山智幸、真梨幸子、小路幸也の5人がそれぞれ「幸せ」をテーマに書いた短編を収めた短編集。「解説」によると、「名前に「幸」の一文字を持つ作家を集めて、幸せのアンソロジーをつくろう」という企画らしい。

 伊坂幸太郎さんの「Weather」、主人公の大友君は、学生時代からの友人の清水の結婚式に出席している。清水には内緒にしているけれど、新婦は大友君が高校生の時に交際していた女性だった。山本幸久さんの「天使」、77歳のおばあちゃんのスリ師、福子が主人公。ある日「仕事」にでかけたショッピングモールで、福子自身が親子のスリグループに狙われる。

 中山智幸さんの「ふりだしにすすむ」、主人公の29歳のりりこさんは、自宅近くのカフェで「ぼくね、きみの生まれ変わり」と声をかけられる。相手はでっぷりと太った60歳は超えてそうな老人。真梨幸子さんの「ハッピーエンドの掟」、主人公のアイコの家は母子家庭で、母親はキャバレーのホステス。先生は何かと心配してくれるけれど、アイコは今の暮らしが好きだ。

 小路幸也さんの「幸せな死神」、主人公の帆奈は行きつけのバーで端正な顔をした「死神」と知り合う。その日いいことがあって、バーテンと乾杯したときに、思いっきりこぼしてしまった。それで、その場所にいた「死神」にウィスキーをかけて「召喚した」ことになってしまったらしい。

 5編全部をそれぞれ少しだけ紹介した。でも物語の結末は、この紹介からはまず予想できない。ハートウォーミングで泣ける話、どんでん返しでゾクッとする話、切ない終わり方をする話...。「幸せ」の描き方にもいろいろとあるものだ。思わぬ方向に展開する物語を楽しんで読んだ。

 「解説」で、執筆を依頼したときのそれぞれの作家さんの様子を紹介している。お見逃しなく。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)