2.小説

有頂天家族

書影

著 者:森見登美彦
出版社:幻冬舎
出版日:2007年9月25日第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「夜は短し歩けよ乙女」の著者による新刊。「夜は~」と同じく舞台は京都の街、時代はおそらく現代。前作も奇怪な人々が登場したが、今回は更に変わった人々が京都の街を縦横に駆ける。いや正確に言うと「人々」ではない。この物語は狸と天狗と人間の物語なのだ。

 設定によると、野生の天敵がいなくなって狸はその数を増やし、人間に化けて京都の街で大勢暮らしているのだそうだ。これは、そうした狸の先代の頭領の息子たち四兄弟の話。
 4人はそれぞれ父親から、責任感、暢気な性格、阿呆ぶり、純真さだけを受け継いだ。4つを併せ持つことで、先代は偉大な狸足りえたのだけど、それぞれ1つだけでは父の跡を継ぐのには不足。「あの父の子」の割にはダメな兄弟なのだ。

 現代の京都に狸や天狗が人に混じって暮らしているという設定は、特に珍しくないかもしれない。しかし、登場する狸や天狗や人は変わったのばかりだ。
 兄弟の恩師はかつては偉大な天狗だったが、今は力をなくし四畳半のアパートで暮らしている。昔の思いがあるので今でもプライドだけは異常に高い。その弟子だった女は、子どもの頃に天狗にさらわれてきたのだが、今は冷酷無比な向かうところ敵なしの半天狗になっている。主人公は兄弟の三男だが、1つ上の兄はある事件の後、蛙に化けたまま寺の井戸の中で暮らしている。
 人間たちだって負けていない。金曜倶楽部と称する連中は、毎年忘年会に狸を捕らえてきて鍋にして食う。全部で7人いるのだけれど、全員一癖も二癖もある連中だ。その内の1人はさっきの半天狗の女、長老格の高利貸しはたぶん、「夜は~」に登場した李白だろう。

 ストーリーは、四兄弟の下鴨家と宿敵の夷川家の抗争を中心に進む。夷川家の頭領は四兄弟の父の弟つまり叔父、その娘は主人公のかつての許婚だというわけで、この辺りも複雑に絡んでアップダウンを繰り返し、ちょっとホロリとさせる。実にエンタテイメントな1冊だ。

 蛇足ながら、私が個人的にウケたのは「百万遍界隈には、腐れ大学生は腐るほどいる」というところ。主人公は普段はサエない大学生の姿に化けていることが多く、同じようなのが沢山いるので目立たない、ということを言っている。私自身ずっと昔に、まさに「百万遍界隈の腐れ大学生」だった。

(2010.5.21 追記)
6月21日から、NHK FMの「青春アドベンチャー」で、「有頂天家族」のラジオドラマをやるそうです。そのことを、「ラジオドラマ「有頂天家族」放送決定」という記事に書きました。

 人気ブログランキング投票:「一番好きな森見登美彦さんの作品は?」
 (あなたの好きな森見作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「小説家、森見登美彦」ブログコミュニティへ
 (森見登美彦さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夜は短し歩けよ乙女

書影

著 者:森見登美彦
出版社:角川書店
出版日:2006年11月30日初版 2007年4月5日7版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 1人の大学生が後輩の女の子に恋こがれて、独り相撲の遠回りの末に彼女に近づいていく様を、彼と彼女の2つの視点からコミカルに描いていく。しかし、普通の青春恋愛小説ではない。「感動」ともほとんど無縁、彼も彼女も他の登場人物も、とても変なのだ。

 正直に言って、読み始めは戸惑った。淡々とした語り口で次々と繰り出される「ありえない話」の数々に。樋口さんは、フワフワと空中に浮かび、口から鯉のぼりを吐き出す。李白さんは、先斗町の通りを三階建ての電車に乗ってやって来る。電車の屋上には古池や竹林がある。おとぎ話にしては俗っぽすぎるし、ちょっとついていけない。
 ふと思いついたのは「銀河鉄道の夜」。ジャンルも方向性も全く違うが、夢の中の出来事のような予想外の事が淡々と語られる。

 しかし、章を追うごとに加速するテンポの良い展開に、ドンドン引き込まれて行き、面白くなってくる。第三章あたりではすっかりはまり込んでしまった。
 「先斗町」でお気付きかもしれないが、舞台は京都の街。先斗町や木屋町などの繁華街、下賀茂神社に糺の森など、京都の街を知っている人にはお馴染みの地名が出てきて楽しめるだろう。そして第三章の舞台は京都大学の学園祭だ。これには参った。なぜなら私の母校だから。第三章ではまり込んだのは、そのせいもあるのだろう。 

 人気ブログランキング投票:「一番好きな森見登美彦さんの作品は?」
 (あなたの好きな森見作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「小説家、森見登美彦」ブログコミュニティへ
 (森見登美彦さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

図書館危機

書影

著 者:有川浩
出版社:メディアワークス
出版日:2007年3月5日初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「図書館戦争」の続々編。確実に前々作、前作より面白い。前作よりダークな部分がなくて、私としては単純に楽しめた。元々、登場人物たちのそれぞれのストーリーが並行して進むことで、物語に厚みを持たせていたけれど、今回は、主人公の郁を中心にそれぞれのストーリーが縦横に織り込まれた織物のように展開する。
 中でも階級章の話は秀逸だ。階級章にあしらわれた花は、菊に見えるが実はカミツレ(カモミール)、花言葉は「苦難の中の力」。図書隊の成り立ちを表す重要な意味が込められていて、しかも郁と上官の関係を深めるエピソードだ。 あとがきにもそれらしいことが書いてあるが、著者の隠し玉だろう。この階級章は第一作から巻末についていたのだから、いつでも書けたエピソードをここで披露したわけだ。

 今回のテーマも、前作同様に図書館内の内部抗争だ。しかし原則派と行政派といったイデオロギーの対立ではなく、戦闘職と業務職という部門の間のあつれきだ。県から来た館長が防衛部の活動と権限を制限したことに始まり、女子寮では風呂に入る順番まで業務職が先だというのだから笑止だ。

 第三章も良い。あるタレントが、祖父の職業の呼び名が差別用語とされていることに対して感じた抵抗感、その気持ちが分かっていても、インタビュー記事を出版できない出版社、そしてこの煮詰まった状況を解決する技ありの解決策。話の中では、隊長が考え付いているのだが、本当は誰が考えたのだろう。著者自身だろうか?

 あとがきによれば、あと1巻出るそうだ。楽しみだ。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

風が強く吹いている

書影

著 者:三浦しをん
出版社:新潮社
出版日:2006年9月20日
評 価:☆☆☆☆(説明)

 オンボロアパート「竹青荘」に住む10人の大学生が箱根駅伝に挑む、青春ストーリー。箱根駅伝は10人で走る、その総力で順位が決まる。もちろん誰でも出られるわけではなく、選ばれた20校(正確には20チーム/19校らしい)だけに与えられる栄誉なのだ、出場そのものが。
 加えて、昨年の成績によるシードなどもあるから、初出場を果たそうと思えば、予選会で上位9位に入らなければならない。そこに、10人ちょうどで挑む、しかも陸上経験者は3人、残りのうち1人はマンガおたくで運動経験はゼロ。
 そんなムリめの展開なのに、話にのめり込まずにいられない。著者の筆力によるものだろう。ちなみに、2006年の直木賞作家だ。

 主人公の走(かける)は、高校時代は陸上部のエースだった。しかし、走ることへの純粋さゆえに暴力事件を起こしてしまった過去がある。コーチの灰ニ(ハイジ)も、才能のあるランナーであったが、ヒザの故障のため挫折した経験がある。こうした登場人物の背景をドラマチックに絡めながら、物語は箱根駅伝当日へと集約していく。

 ここで私が指摘するまでもなく、著者は承知の上で本書を書かれたのだと思うが、駅伝というスポーツは、登場人物を丁寧に描ける素材であることに気付かされた。
 駅伝は何人かで行う団体競技であるが、ランナーはただ一人孤独に走る。誰の助けも得られない20キロ程度を走るその時間に、ランナー自身も何かを考えるだろうし、小説家はじっくりと1人1人のドラマを描くことができる。走と灰ニ以外にもあと8人のドラマを凝縮することができるわけだ。
 500ページの本の200ページは駅伝当日。何ともオイシイ舞台ではないか。

 にほんブログ村「三浦しをん」ブログコミュニティへ
 (三浦しをんさんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

図書館内乱

書影

著 者:有川浩
出版社:メディアワークス
出版日:2006年9月30日初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「図書館戦争」の続編、シリーズ化が決定したわけだ。とは言え、前作で振ってあった主人公と両親の関係や、上官とのいきさつなどが、本作で結論を得ることを考えると、少なくともこの2作目までの構想は、前作からあったと思われる。

 スピードとエンタテイメント性は前作のレベルを保っている。今回はそれに加えて、主人公周辺の登場人物の描き込みが進み、ストーリーが立体的になった。上官の1人には、もう子ども扱いできない、年下の幼なじみがいる。抜群の成績を誇る同僚には、意見が合わないが越えることもできない兄がいる。美人のルームメイトには心の葛藤がある、といった具合。
 前作が、なんとなくありがちなストーリーの軽さが否めなかったの対して、今回はドラマ性もあって深みも加わってGOOD。

 さて、今回のタイトルは「図書館内乱」、図書館内での争い。国家権力に抗する図書館も一枚岩ではない。「図書館の自由に関する宣言」を言葉通りに実践する「原則派」、行政がコントロールすべきだとする「行政派」があり、さらには図書館を国家機関に格上げしようと画策するエリートたちもいる。
 主人公のように、図書館が市民の権利を守ることは正しいのだ、いかなる場合も正しいことを行うのは正しい、という単純なものではない。
 宗教でも他の宗教との争いより、同じ宗教の中の異端排斥の方が苛烈だと言う。こちらの争いも、表面的には穏やかでも、ドンパチやっていた前作よりもダークで激しい戦いになっている。今後の展開にさらに注目。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

図書館戦争

書影

著 者:有川浩
出版社:メディアワークス
出版日:2006年3月5日初版 8月30日6版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 第4回本屋大賞(4月5日発表)の5位。「図書館」と「戦争」という、関係性の薄い2つの言葉の組み合わせのタイトルが目を惹く。

 時代は正化31年という架空の年。しかし、昭和の後だということなので、まぁ平成31年。昭和の終わりごろに分かれた別の時空で、今から10年あまり後ということか。
 物語の時空では、昭和の最後の年にメディア良化法という、公序良俗に反するメディアを取り締まる法律が成立している。これによって、国家が不可とする本を、国家権力の元で実力で排除することができる世の中になってしまっている。
 図書館は、その国家の検閲に抗して、市民が自由に本を閲覧する権利を守るために警備隊を持つに至る。銃器による抗争も起きている。それが「図書館戦争」

 荒唐無稽な設定と言って差し支えないだろう。しかし、このムリめな設定に、冒頭の1ページで読者をグイと引き込む。「念願の図書館に採用されて、私は今_ 毎日軍事訓練に励んでいます。」
 主人公は、図書館の新人女性兵士。先の言葉は、彼女が両親に宛てた手紙の1文だ。本書は、主人公が上官や同僚に囲まれ、励まされながら成長していく成長物語。そういう意味ではありがちな展開なのだが、中に収まっているエピソードは、本書の設定以上に「あり得ない」ものが多い。
 しかし、物語にスピード感があるせいか、読むのが楽しかった。「あり得なく」ったってそれが何だ?これは無いでしょう、というのが逆に心地いい、そんな気分になる。エンタテイメント性が光る1冊だ。

 にほんブログ村「有川浩」ブログコミュニティへ
 (有川浩さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

地下鉄(メトロ)に乗って 特別版

書影

著 者:浅田次郎
出版社:徳間書店
出版日:2006年7月31日第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 映画化され、そのテレビCMを見て面白そうだと思ったのを思い出して、読んでみた。
 予想にたがわず、面白かった。著者の体験や、父親の話がベースになっているそうだが、独特の世界が流れていて楽しめた。

タイムスリップものである。現在は1994年。主人公は大会社の社長の二男だが、訳あって下着会社の営業をやっている。長男は子供のころに自殺。弟の三男が父親の会社で副社長をしている。
 そして、主人公は、地下鉄の出口、ホーム、電車の中などをタイムトンネルにして、兄の自殺の日、戦後の闇市、戦時中の満州、父親の出征の日などにタイムスリップし、様々な真実を知る。

 よくあるタイムスリップものとしては、不都合な現在を変えるために、過去へ行ってその時点の出来事を修正する、というのがある。しかし、本書では少し違う。主人公は無力だ。兄の自殺を止めようとするのだが、その運命を変えることはできなかった。もし、できていたら、今の主人公の家族の有りようは、ずいぶん変わっていただろうに。

 そして、ストーリーは最後に思いもよらない方へ急展開する。唯一人すべてを知る主人公には辛い結末かもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

信長の棺

書影

著 者:加藤廣
出版社:日本経済新聞社
出版日:2005年5月24日第1刷 2007年10月4日第10刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本能寺の変とその時の信長の死の真相に迫る歴史フィクション。もちろんフィクションなので、「これが真相だ」と著者も言っているのではない。しかし、読む方は、こうだったのかも知れないと思うことで楽しめる。そう思えるぐらいの物語が綴られている。これが小説家としてのデビュー作で、74歳だというのだから驚きではないか。

 主人公は、信長ではなく「信長公記」を記した実在の伝記作者、太田牛一。(信長は、本書の冒頭で早々に死んでしまう) 伝記作者であるから、様々な調査をしたであろうことは想像に難くない。このことが、物語中の主人公の調査活動や、ひいては本書の描く信長の死の真相に真実味を与えることになる。

 本書では、信長が目指していた天下がどのようなものであったのか?本能寺の変はどのようにして起こったのか?黒幕は居たのか?居たとすれば誰なのか?秀吉や家康との関わりは?、そして信長の遺体はどこへ行ってしまったのか?と言った謎解きの面白さが、ギュッと詰まっている。
 信長、秀吉、家康と言った天下人に加えて、信玄や謙信などの武将が数多く居て、物語には事欠かないこの時代に、また面白い物語が加わった、そんな感じがする本。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

愛がいない部屋

書影

著 者:石田衣良
出版社:集英社
出版日:2005年12月20日第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 著者は、テレビのニュースにコメンテーターとして出演して、さらっと毒のあるコメントを吐いているので、本業の作家ではどんな仕事をしているのかと思い、1冊手に取ってみた。

 小説雑誌に連載された10編の短編、どれも大人の愛の物語。いや、タイトルの通りに「愛がいない」ことを表現した物語。
 「愛」を表現するのに、愛そのものを描写するのではなく、そこにあるべき愛や、あって欲しいと愛が「ない」ことを描写する。なかなかのテクニシャンだ。欠けている部分を描くことで、対象物の輪郭がくっきりと見えるような感じか。デザインの技法にもそういうのがあったような。

 10編のそれぞれはいろいろだ。実らない大人の恋愛、熟年の愛、中年の悲哀、中にはエロ小説かと思うようなものもある。短編であるし、ミステリーでもないので、大した出来事は起きない。主人公は、それぞれ重荷を背負って生きているのだけれど、読むほうは軽い気持ちでのぞき見をしているような感覚。

 収録されている10編には共通点がある。すべて神楽坂にある、1階にオープンカフェがあるマンションの住人(予定の人も含めて)の話であること。私がみたところ登場人物は重複しない。1人を除いて。(特に重要な人物というわけではないけれど、1人をいろいろなところに登場させている。著者のちょっとした仕掛けというか遊びだろう)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

蹴りたい背中

書影

著 者:綿矢りさ
出版社:河出書房新社
出版日:2003年8月30日初版 2003年10月20日10刷
評 価:☆☆☆(説明)

 2004年の芥川賞受賞作。当時19才で最年少受賞。そういうことで手に取ってみた。
 主人公はハツ、高校1年生、陸上部、クラスでは浮いている。「適当に5人組を作れ」と、先生に言われると余ってしまうようなヤツ。そして、クラスでもう一人余ってしまうのが、にな川、もう一人の登場人物だ。この2人が中心となってストーリーは進んでいく。

 にな川という男はおかしい。モデルの「オリちゃん」のファンなのだが、ケースにぎっしりと「オリちゃん」の記事やらグッズやらを入れていて、それが彼の生きがい。
 ハツの方も相当おかしい。にな川の背中を見ているうちに蹴りたくなって、本当に蹴っとばしてしまったのだから。
 そして、おかしい者同士が惹かれあったのかというと、そういうことでもない。なにせ、にな川は、「オリちゃん」以外の女性には興味がないのだから。

 どうも、自分が常識人として年をとってしまったのか、高1の女の子が、にな川のような変なヤツの家にノコノコとついていくか?とか、展開に疑問を持ってしまうため、読んでいて何だか居心地が悪かった。
 明るいばかりの青春物語が巷にあふれているので(もちろん、それぞれの話にはそれなりに悩みや問題は含まれているのだけれど、多くは解決するし)、こういった2,3回ひねった青春に妙なリアリティがあるのかも。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)