2D.高田郁

あきない世傳 金と銀 早瀬篇

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2016年12月16日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 期待通りに想像の上を行く展開、そんな本。

 「あきない世傳 金と銀 源流篇」に続くシリーズ第2巻。前作では、大坂の中堅の呉服商「五鈴屋」の女衆として9歳で奉公に出た少女、幸(さち)の13歳までを描いた。本作ではその続きの4年ほど日々、幸の17歳までを描く。

 五鈴屋は、奉公人たちの働きで堅い商売をしているけれど、主筋の人材にはあまり恵まれなかった。男の三兄弟のうち、末弟の智蔵は、幸の才にも気付いて何かと目をかけてくれたけれど、文学の道を志して家を出てしまった。次男の惣次には商才があって商いを支えているけれど、性格に難あり。店主である長男の徳兵衛に至っては色狂いの放蕩三昧という始末だ。

 徳兵衛がそんなだから、ご寮さんは実家に帰って離縁されてしまった。商いも苦しくなって店は危機に瀕している。そんなときに持ち上がったのが、幸を徳兵衛の後添えに..という話。店の女衆を主の嫁に、というのは奇手ではあるけれど「こんな店主のところに嫁に来て手綱を握って、商いにも知恵を貸せるような娘」という、番頭さんの要望に叶ったのだ。幸自身の心持ちは一顧だにされないままに。

 なかなか魅せる展開だった。先に言ってしまうと、幸は徳兵衛の後添えになる。そして、「商いにも知恵を貸せる」どころか、その商才をさっそく発揮する。そして終盤になって話が大きく動く(なにしろ最後の章は「急転直下」という題だ)。

 先が気になる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

あきない世傳 金と銀 源流篇

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2016年2月18日 第1刷 2018年12月18日 第14刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「次を読みたいな」と思った本。

 「みをつくし料理帖」シリーズの著者による、新シリーズ(と言ってもすでに9巻が既刊)。「みをつくし~」がよかったのでこちらも読んでみた。

 主人公は幸(さち)。物語の始めは7歳で、西宮の東隣の津門村の私塾の娘だった。時代は享保16年(1731年)。享保の大飢饉の直前。当時は「女子(おなご)に学は要らん」という風潮もあったが、塾の主宰者である父は「せめて読み書きだけは、男女問わずにも学ばせるべきだ」と考え、幸にも学ばせていた。

 物語はこの後、幸を優しく導いてくれた兄の死を経て、大坂の商家に奉公に出た幸の13歳までを描く。奉公に出た商家は中堅の呉服商「五鈴屋」で、四代目の店主と弟2人とその祖母が、奉公人たちを使って店を切り回していた。理想的とはいかないけれど、まずまずの良い奉公先で、特に店主の末弟の智蔵と番頭の治兵衛は、幼い女子の幸の才に気づいて、何かと目をかけてくれる。

 シリーズの第1巻だから「まだまだこれから」という感じ。でも「これから」が期待できる始まり方だった。幸の父は「商とは、すなわち詐(いつわり)なのだ」という人で、その言葉は幸の胸に楔のように刺さる。その幸が商家でその才のつぼみを膨らませる。否が応でもそれが花開くところを見たいと思わせる。

 また、物語が始まってすぐの、幸が兄と見た夕暮れの武庫川の景色が印象的だった。兄は金も銀も見たことのない幸に「夕日の輝き」を金色、「川面の煌びやかな色」を銀色、と教える。そういえば本書は「源流篇」。人生を川の流れに例えている。物語の中では、治兵衛が商いを川に例えるシーンがある。「川の流れ」は、この物語の重要なエレメントなのかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

花だより みをつくし料理帖 特別篇

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2018年9月8日 第1刷 10月28日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「天の梯」で10巻シリーズが完結した「みをつくし料理帖」の特別巻。澪や野江、種市や清右衛門先生たちが帰ってきた。うれしい。

 全部で4つの短編。シリーズ完結で、澪たちが江戸を離れて大坂に旅立ってから約4年後、江戸の種市の話「花だより」から始まる。行き倒れていたところを助けた占い師から、「来年の桜を見ることは叶いますまい」と言われた種市。澪に会おうと大坂行きを決断する。

 二つ目は「涼風あり」。小野寺数馬の妻、乙緒(いつを)が主人公。ほぼ初登場。蟻の行列を1時間眺めていても飽きない。とっても素敵な女性。数馬の母の里津も素敵だ。三つ目は「秋燕」。澪の幼馴染の野江が主人公。主要な登場人物でありながら、あまり語られることのなかった野江の半生と心根が垣間見える。

 四つ目は「月の船を漕ぐ」。満を持して澪が主人公。大阪を疫病が襲う。澪の夫の源斉は医師。手を尽くしても患者を誰ひとり救うことができない。澪も夫に対して誠心誠意尽くすが、力になれない..。つらい展開はこれまでにもあったけれど、ここまで暗い影を感じる物語は珍しい。澪はこの苦難を乗り越えられるのか。

 「ありがとう」と著者に伝えたい。野江の物語が読みたかった。野江のために文字通り命を懸けた、又次とのことが知りたかった。そんな期待に見事に応えてくれた。「涼風あり」の数馬の母の里津と、「月の船を漕ぐ」の源斉の母のかず枝、二人の「母」の心構えに心を打たれた。「料理」が主題のこのシリーズだけれど、食べ物が身体だけではなく心の養生にも大切であることが、本書では特に切々と分かった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

天の梯 みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2014年8月18日 第1刷 2015年7月8日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第10作。「葛尽くし」「親父泣かせ」「心許り」「恋し粟おこし」の4編を収録した連作短編。そしてこの巻でシリーズ完結。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 前作までで、野江と共に暮らすという望みについては端緒についた。しかし、未だ雲をつかむような話で、残り1巻でどうなるものか見当がつかなかった。

 それに「天満一兆庵」の再興の方は、少し後退してしまっている。連綿と書き込まれてきた、澪の恋についてはどうなるのか?など、たくさんの気がかりを残したまま、最後の1巻になっている。

 結論を言えば、気がかりなことのすべてに、着地点が与えられている。それも読者がきちんと得心できるような結末になっている。いや、得心の上を行く鮮やかな結末だった。著者の構想力、筆力に感服した。終盤は泣けて仕方なかった。

 ※巻末の「料理番付」を見ずに本書を閉じてはいけない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

美雪晴れ みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2014年2月18日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第9作。「味わい焼き蒲鉾」「立春大吉もち」「宝尽くし」「昔ながら」の4編を収録した連作短編。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 今回は、おだやかな展開だった。前回で再会を果たした「天満一兆庵」の若旦那との絆も結び直せたし、澪の母代わりであった芳にも良縁があった。「立春大吉餅」「宝尽くし」など、料理の名前もおめでたいものが続く。

 野江と共に暮らすという望みは、「野江の身請け」をするという、目標は定まった。しかし、いくら腕がいいとは言っても料理屋の板前の澪にとっては、それは相変わらず雲をつかむような話だった。それでもできることから手を付けるのが、澪の強さだ。

 それに、少しづつだけれど前に進んでいる。一時期は大切な人が澪の元を離れて行ってしまったけれど、支えてくれる人がまた現れる。これまでの艱難辛苦を乗り越えることで蒔いた種が、ひとつひとつ花が咲いて実り始めた感じだ。易者の占いによると、澪の運命は「雲外蒼天(うんがいそうてん)」。行く手を遮る雲はかなり薄くなってきたようだ。

 それもそのはず、次作「天の梯」でシリーズ完結。楽しみなような寂しいような。

 ※巻末の特別収録「富士日和」には、あの人が登場している。しみじみといい作品だ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

残月 みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2012年3月18日 第1刷発行 2014年5月18日 第12刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第8作。「かのひとの面影膳」「慰め海苔巻」「麗し鼈甲珠」「寒中の麦」の4編を収録した連作短編。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 今回は、この2つの望みに関連して大きな出来事が起きる。「天満一兆庵」の再興には、お店の若旦那である佐兵衛を探し出す必要がある。幼馴染の野江のことについては、当然ながら野江との面会が先に立つ。バラしてしまうとこの2つの「再会」は叶う。しかしどちらも澪が望んだような形にはならなかった。

 その他にも今回は動きが多かった。支えてくれる人にが恵まれていたが、前回、前々回あたりから、澪の周りから人が離れていく。関係が断たれた人、亡くなった人、引っ越して行く人。そして新たな試練の予感。

 ところでこのシリーズのタイトルには、気候や空に関する言葉が使われている。それが物語のどこか肝心のところで登場する。今回の「残月」は十五夜の翌朝の空に残った満月。その月を見た幼い子どもの呟きが切ない。

あんな風に、どこも欠けていない幸せがあればいいのに」 それは手を伸ばしても届かない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夏天の虹 みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2012年3月18日 第1刷発行 2014年5月18日 第12刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第7作。「滋味重湯」「牡蠣の宝船」「鯛の福探し」「哀し柚べし」の4編を収録した連作短編。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 しかし今回は、この2つの望みにはあまり触れられないままに物語が進む。前作「心星ひとつ」で叶いかけた、娘らしい「もうひとつの望み」が破れ(正確には澪が「違う道を選んだ」のだけれど)、その痛手からの立ち直りに時間を要した、というところか。

 この物語には、悪人があまり登場しない。あくどい店や心無い人々はいるけれど、「つる家」の主人や奉公人、澪が住む長屋の住人、世話になっている医師、口うるさい店のお客まで含めて、いい人だ。彼らに助けられて澪の今がある。

 ところが本書で、澪は大事な人を失ってしまう。この後どうなるのか。高名な易者の占いによると、澪の運命は「雲外蒼天(うんがいそうてん)」苦労の多い人生だが、その苦労に耐えて精進すれば、必ず青空が拝める、という。澪の行く末にまた暗雲が立ち込める。その先に青空はあるのだろうか。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

心星ひとつ みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2011年8月18日 第1刷発行 2014年5月18日 第13刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第6作。「しくじり生麩」「賄い三方よし」「お手軽割籠」「あたり苧環」の4編を収録した連作短編。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 今回は、この2つの望みに関する大きな出来事が起きる。特に「天満一兆庵」の再興については、吉原に店を出す援助をすると、澪に申し出る人が現れた。店の名前を「天満一兆庵」とすれば良いと。この申し出を受ければ、形としては店の再興が成る。

 そして澪には、秘めた望みがもう一つある。「つる家」にふらりと現れる客の小松原のことだ。「秘めた」と言っても周囲もはっきりと分かるほどなのだけれど、身分違いゆえに叶わぬ恋心として決して口には出さない。今回はそれも急展開を見せる。

 シリーズに「料理帖」とついているように、澪の手になる美味しそうな料理が、シリーズの魅力の一つだけれど、そちらは今回は今一つ。しかし、物語の方はこれまでになくドラマチックで、次回以降への期待を残して終わる。

 シリーズは8月に第10作が刊行されて完結したそうだ。あと4作を心して楽しみたい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

小夜しぐれ みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2011年3月18日 第1刷発行 2014年5月18日 第16刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第5作。「浅蜊の御神酒蒸し」「菜の花尽くし」「寿ぎ膳」「ひとくち宝珠」の4編を収録した連作短編。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 今回は、「つる家」の主人の種市が抱える過去や、「天満一兆庵」の若旦那の消息などが分かり、澪の友人の美緒が人生に新たな一歩を踏み出す。また、料理勝負のようなイベントや、初めて澪が登場しない作品、といった趣向が楽しめる。これまでのシリーズの中でも出色の作品だと思う。

 特に、種市の過去を題材にした「浅蜊の御神酒蒸し」は、緊迫感と劇的な展開で読みごたえがあり、5作目にして迎えた大きなヤマを感じた。また、澪の想い人の小松原を主人公にした「ひとくち宝珠」は、面白い試みで物語の広がりを予感させた。

 シリーズは10作で完結の予定らしい。すると本書が前半の掉尾ということになるのだろう。この盛り上がりはそれにふさわしい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

今朝の春 みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2010年9月18日 第1刷発行 2014年2月8日 第17刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「八朔の雪」「花散らしの雨」「想い雲」に続く「みをつくし料理帖」シリーズの第4作。「ははきぎ飯」「里の白雪」「ひょっとこ温寿司」「寒鰆の昆布締め」の4編を収録した連作短編集。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋で板前をしている。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」という料理店を再興すること、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らすこと、といった望みがある。

 前作「想い雲」で、これらの望みに少し進展があったかと思うと、今回はピタリと動きを止めてしまった。舞台もほぼ「つる屋」だけで、あとは澪が住む長屋がちょっと。それ以外は本当に僅かで動きがない。今回は物語を大きく動かさず、じっくりと澪の内面を深堀りする。

 ただこれまでにない動きもあった。二十歳の澪には「想い人」がいる。店にふらっと現れる「小松原」と名乗る武士で、薄汚れた格好はしているが、相当の身分の者らしい。その小松原のことがかなり明らかになる。小松原と澪の「身分違い」も明らかに..想いを断ち切ろうとする澪が不憫でならない。

 本書に「料理に身を尽くす」という言葉が出てきた。「みをつくし」は、澪の名前と出身の大坂からの連想だと思っていたけれど、こんな意味も含まれていたらしい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)