4.エッセイ

世界は経営でできている

書影

著 者:岩尾俊兵
出版社:講談社
出版日:2024年1月20日 第1刷 3月18日第6刷 発行
評 価:☆☆(説明)

 帯の「人新世の「資本論」]の斎藤幸平氏の推薦を読んで「面白そう!」と思って読んだ本

 世界は経営でできている。「貧乏」も「家庭」も「恋愛」も「勉強」も「虚栄」も「心労」も「就活」も「仕事」も「憤怒」も「健康」も「孤独」も「老後」も「芸術」も「科学」も「歴史」も、そして「人生」も経営でできている。というのが本書での著者の主張。

 もちろんここでいう「経営」とは、企業経営やお金儲けを指していない。「経営」と聞いて多くの人が思い浮かべる「固定観念」と相いれない(著者はこのことも問題だとおっしゃる)。著者が言う「本来の経営」とは何なのか?ありがたいことに「はじめに」に明記してある。それは、

 価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、
 中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、
 究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、
 豊かな共同体を創り上げること

 「経営って、そんな大層なことだったっけ?」と私は思ったけれど、このくらい大層な定義を持ってすれば、「世界」だって経営でできていると言えそうなのは確かだ。

 冒頭に書いた「貧乏」「家庭」以下の各項目は、本書の章立てに沿っている。第1章は「貧乏は経営でできている」第2章は「家庭は経営でできている」(以下同様)。そして各章には、それぞれ失敗例が次々と書かれていて、例えば家事の分担を巡って衝突する夫婦関係を描写する。
 そのあとにこれは「経営の欠如が原因」と締めくくる。恋愛で理想の相手と結ばれないのも、頑張って勉強しても成果が出ないのも、部下の仕事ぶりが心配で手助けして却って迷惑がられるのにも「経営の欠如」が見られる…

 正直に言うと、読み進めるのがつらい時もあった。どうしようもない失敗例ばかり読まされて辟易してしまった。時々解決策らしきものが挟まるのだけれど、冗談なのか本気なのかわからないような(たぶん冗談)もので、悪ふざけに感じる。
 著者は本書のことを「令和冷笑体エッセイ」と評していて「令和の文化人を思い浮かべると、なぜかみんな冷笑系だ」ということが理由らしい。私は「冷笑系の著名人」がキライだ。だから「令和冷笑体エッセイ」ともそりが合わないのだろう。

 そんなわけで、あまりおススメはしないけれど、もし読まれるなら「はじめに」の次に「おわりに」を読んでから本文を読むといいと思う。「おわりに」を時々読み返してもいい。そうすれば「悪ふざけ」に紛れた著者の真面目な部分が見える。

 「おわりに」は、私もすごく共感した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

万感のおもい

書影

著 者:万城目学
出版社:夏葉社
出版日:2022年5月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 横長の変わった装丁に「なんだこれ?」と思ったけど、じわじわと後から愛着さえ湧いてきた本。

 万城目学さんのエッセイ集。日本経済新聞や京都新聞に連載したものを中心に、雑誌やオンラインなどその他の媒体に書いたもの加えた、全部で42編のエッセイを収録。初出の時期は2016年から2021年12月まで。

 「万感のおもい」というタイトルから引き継いで、「ついでのおもい」「京都へのおもい」「色へのおもい」「あけくれへのおもい」「大阪へのおもい」と「おもい」を5つに分類して編集してある。

 冒頭にある「ついでのおもい」の「作家のしあわせ」。初出が2021年10月で、「2021年は暗い1年だった」という一文から始まる。「ほとんど家を出ることなく、ひたすら部屋で執筆を続けた」そうだ。コロナ禍の「自粛」のせいだろう。

 しあわせを「状態」と「気持ち」に分けて、自分は「しあわせな状態」だけれど「しあわせな気持ち」を感じることはない、などと言う。私は「万城目さんらしくない」と思う。「暗い1年だった」で書き始めたり、しあわせを分解してぐるぐる思案したりした上にオチもない。コロナの自粛の弊害だと思う。

 「京都へのおもい」から「秘境」。著者が大学1回生のころ。自転車で百万遍から銀閣寺、八坂神社を経て清水寺に至るコースを行った。気の向くままに入り込んだ脇道の一つの先に滝があって、素っ裸のおっさんが水垢離をしていた、という話。

 「あの日、私はどこに迷い込んだのか/そもそも、本当にあった場所なのか」と結んでいる。著者が行ったコースの東側は、東山連峰の山なので、探せばこの滝のありかは分かるだろう。でも、観光ルートに隣り合わせで「異界」が存在する、京都はそんな場所だと思うので、この一編は好きだ。

 他に「京都へのおもい」の「さよなら立て看」の「アホが今日もアホしてる」には同感。「色へのおもい」には意表を突かれっ放し。「あけくれのおもい」はニヤッとさせてくれた。中の尿管結石の話には「ご同輩」と肩をたたきたくなった。「大阪へのおもい」には著者の原点を感じた。

 前言撤回。「作家のしあわせ」のオチは「あとがき」でつけてあった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

マナーはいらない 小説の書きかた講座

書影

著 者:三浦しをん
出版社:集英社
出版日:2020年11月10日 第1刷 12月6日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 創作の現場が良く分かってよかったけれど、こんなに種明かしをしてしまっていいの?と思った本。

 コバルト文庫の「WebマガジンCobalt」に、著者の三浦しをんさんが連載していた「小説を書くためのプチアドバイス」を一冊にまとめたもの。著者は「コバルト短編新人賞」の選考委員を務めていて「ここをもうちょっと気をつけると、もっとよくなる気がする」とか思っていたらしい。連載を始めるいきさつは本書の「まえがき」に書いてある。

 本書は、フルコースのディナーに見立てた構成になっていて、全部で24皿もある(「多すぎるだろ」と著者もおっしゃっている)。一皿目から順にあげると「推敲について」「枚数感覚について」「短編の構成について」「人称について」「一行アキについて」「比喩表現について」「時制について」...。ご本人は途中で何度か「様子がおかしくなっている」と、謙遜というか自虐してみせたりしいるけれど、これは真正面から書いた「小説の書き方講座」だと、私は思う。とても参考になる。

 例えば「人称について」。一人称は「郷愁や抒情を醸し出しやすい。過去の出来事を振り返る、といった物語のときにひときわ効力を発揮」。でも「視野が狭くなりやすく、閉塞感が出てしまうおそれがある。語り手の外見について書きのくい」。三人称は「視点が切り替わったことが分かりやすい。描ける範囲が広い」。でも「語っているのは誰なの?神なの?作者なの?という疑問がつきまとう」

 小説を少し分析的に読む人にとっては「人称」は一般的な関心でもある。「村上春樹が三人称を使ったのは...」なんて話が好きな人はたくさんいると思う。ただ「書く立場」で考えるとこうなんだ、ということを、こんなに分かりやすく胸に落ちるように聞いたのは初めてだ。本書にはこのように「書く立場」ではこうなんだ、ということがたくさん書いてある(「小説の書き方講座」なのだから当然と言えば当然なのだけれど)

 本書を読んでいて、知り合いから「いよいよ書くのか!」と茶化されたけれど、私にはそういう気はもちろんない(今後ずっとないとは断言できないけれど)。じゃぁ何の役にも立たないのでは?と思われるかもしれないけれど、そうでもない。例えば、サッカーの経験がある人は経験がない人よりも、同じゲームを見ても違う楽しみ方があると思う。それと同じで著者の意図や工夫が少しわかれば、より小説が楽しめるかもしれない。

 また、三浦しをんさんらしい読んで可笑しいエッセイ集としても楽しめる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

悩むなら、旅に出よ。 旅だから出逢えた言葉2

書影

著 者:伊集院静
出版社:小学館
出版日:2017年7月31日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

 ちょっと思ったのとは違ったけれど、まぁこれはこれでいいかと思った本。

 作家の伊集院静さんが、ダイナースクラブの会員誌に連載したエッセイを単行本にまとめたもの。帯に「世界の旅先でふっと心に響いた「ひと言」」とあって、その言葉に魅かれて読んでみた。「旅だから出逢えた言葉」の続編。

 全部で35編。旅の行先はスペイン、フランス、イタリア、アメリカと欧米を中心にした海外と、国内は北海道、宮城、長野、三重、山口。池袋とか銀座とかの都内もある。仕事で出かけた場所で、合間に街を歩いてみて…というのが多い。

 1遍だけを詳しく。著者は絵画を巡る旅の本の「スペイン編」「フランス篇」を上梓していた。次はイタリアへダ・ヴィンチの取材に、というのが2011年の3月のこと。このイタリア行は震災のために中止。そこに「イタリア編が完成して、それを読むことができたら生まれて初めてイタリアに旅をしようと思います」という七十五歳の女性からの手紙が届いた。

 しかし著者には、美術の旅を読者に誘う適確なものを書ける自信がない。そんな著者に、作家の城山三郎さんがおっしゃった言葉がよみがえる。
 そこに行かなくては見えないものがあるのでしょうね

 私は副題の「旅だから出逢えた言葉」を「旅先で出逢った言葉」だと思っていた。例えば旅先の食堂で隣に座ったおじいさんとの会話の中の一言」とか。そうではなくて、このエッセイのように「思い出した」とか「関連がある」とかの言葉だった。このエッセイの場合は、旅に行ってさえいないし…。

 だから正直に言えば、肩透かしをくらったように感じたし、エッセイの中のエピソードで明らかになっているのだけれど、飲んだくれて暮していた著者の若いころの話には鼻白んでしまったし、そんな若者を7年あまりもタダで泊めてくれたホテルがあることに唖然としてしまった。

 でも、紹介された「言葉」には力があった。上に書いた城山三郎さんの言葉は平凡に感じるかもしれないけれど、旅の本質をこれほど的確に表していることばは他にないと思う。

 最後に、もうひとつ。モネの師匠が少年のモネに言った言葉
 目を見開いて自然をよく見てごらん

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

古本屋の四季

書影

著 者:片岡喜彦
出版社:皓星社
出版日:2016年12月16日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

このような退職後もありかと思った本。

神戸市兵庫区の古書店「古書片岡」のご店主のエッセイ集。「古書片岡」は労働組合の専従職を定年退職されてご店主が、2009年5月1日に開店、お店は畳7畳の広さしかない。エッセイは、元町商店街の老舗の海文堂書店の縁で発行を始めた書評誌「足跡」に書き継いだもので、開店前の2008年10月から2020年4月まで約12年間の66本が収録されている。

「まえがき」に「業務日誌に少し温かみを加味したような文章」と、著者自身が表現しておられる。業務日誌らしく、来店客数や売上げのこと、本の引き取りなどの取引のこと、来店されたお客さまのことが書かれている。しかしその視点はどこか観察的で、著者の好奇心が垣間見えるし、筆致には対象と読者に対するやさしさを感じる。こうしたことが「少し温かみ」の部分だろう。

本好きの少なくない人が一度は思うように、私も「本屋をやってみたい」と思ったことがある(というか今も思っている)。だから大変参考になった。とても新鮮に感じたこともある。それは「引き取り」のこと。私が「本屋をやってみたい」と思って考えるのは、「本を買ってもらうこと」だけれど、本書には「本を引き取ること」がとても多い。代わりに「本が売れた」話はとても少ない。

古書店だから、蔵書を提供してくれる人がいなくては成り立たない。「本が売れた」話が少ないのは、もともと店舗では売れることが少ないからではある。でも、それだけではない。著者には「残された余生を楽しむため」という開業の目的があり、お店のシャッターにはこう書いてある「本好きの 人・本・心 つなぐ店」。人や本との出会いこそが、著者にとって大事なことなのだ。「引き取り」は、新しい人、本との出会いの場でもある。

最後に。扱っている本が社会科学系で、私には馴染みのない本が多かったのだけれど、一気に親近感が増したことがあった。私が住む街から蔵書の引き取りの依頼があったことだ。わずか1行の記述だけれど、私にはその蔵書に見当がつく。思わぬところで知人に出会ったような気持ちだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

サル化する世界

書影

著 者:内田樹
出版社:文藝春秋
出版日:2020年2月28日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 この人のお話をじっくり聞きたい、こちらからもお話をさせてもらいたい、そう思った本。

 著者がブログに書いた記事などをまとめた本。「サル化する世界」は、冒頭の記事のタイトルでもあり、その記事で著者は、ポピュリズムを「「今さえよければ、自分さえよければ。それでいい」という考え方をする人たちが主人公になった歴史的過程のこと」と言う。その「今さえよければいい」という思考を、「朝三暮四」のサルに例えて、それで「サル化する世界」というわけ。

 一応「朝三暮四」の故事成語について。春秋時代にサルを飼う人がいて、朝夕にトチの実をやるのに、「朝に3つ、夕に4つ」と言ったらサルたちが怒り出した。そこで「朝に4つ、夕に3つ」と変えたらサルたちが大喜びした。そういう話。「目先の違いにとらわれて、結局は同じであることを理解しない」またそうやって人を欺くこと、という意味がある。

 記事のテーマは多岐にわたる。「民主主義」「中国」「韓国」「敗戦」「AI」「教育」「高齢者問題」「貧困」「雇用」...巻末にはグローバル化をテーマにした堤未果さんとの特別対談が収録されている。テーマは多岐にわたるけれど、どれにも「朝三暮四のサル」的な思考の蔓延に通じる。このタイトルを付けた人のセンスに敬服する。

 たくさんの気付きがあったけれど、深く共感して心に残ったことをひとつ。それは「優劣を比較する対象があるとしたら、それは「昨日の自分」」ということ。

 よく知られていることだけど、著者は大学の名誉教授であると同時に武道家でもある。300人ぐらいの門人を抱える、合気道の道場を構えている。門人たちを比べて、この人の方がこの人より巧い、というようなことは「考えたこともない」そうだ。修業上にそんなことは何の意味もないからだ。

 話は私事になるけれど、私は「希望する人は全員が大学教育を受けられるように」という政策が実現すればいいと思っている。その話を誰かにすると、かなりの確率で「大学を出ても使えない人もいるし、高卒でも優秀な人はいる」という話が返ってくる。

 ダメな大卒とデキる高卒を比べても意味がない。比べるなら、同じ人が高卒で社会に出た時と、大学教育を受けて社会に出た時を比べないと...と言うのだけれど、これまたかなりの確率で分かってもらえない。だから内田先生のこの話「わが意を得たり」の想いがした。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー

書影

著 者:ブレイディみかこ
出版社:新潮社
出版日:2019年6月20日 7月20日 4刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

英国の出来事を読みながら日本のことを考えた本。

2019年の本屋大賞「ノンフィクション本大賞」受賞。著者は福岡市生まれで現在は英国在住のライター・コラムニスト。英国人の男性と結婚し、中学生の男の子がいる。本書は文芸雑誌「波」に連載のエッセイ16本を収録し書籍化したもの。

タイトル「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」は、中学生の息子がノートの端に書いた落書きの言葉。落書きの本人からの説明はないけれど、日本人の母、英国人の白人の父を持つ、自身のアイデンティティを表したもの、と読者は解釈するだろう。じゃ「ブルー」は?これは、とても意味深な言葉になっている。

何重もの意味で興味深かった。英国の中学生の暮らしが生き生きと描かれていたし、その社会が抱える問題も、それを克服しようとする努力も、身の周りの出来事として描かれていた。でも、一番に興味深かったのは、英国のことを描きながら、日本の私たちを改めて見直すように促す視点を感じたことだ。

もちろん、本書には日本のことはあまり書かれていない。最初は「英国人と結婚した日本人の母とその息子の英国暮らしの話」と、海外のホームドラマを見るように、自分とは距離を置いて読み始める。しかしある時に、読みながら自分たちと引き比べていることに気が付く。

例えばこんな一文がある。

英国の子どもたちは小学生のときから子どもの権利について繰り返し教わるが、ここで初めて国連の子どもの権利条約という形でそれが制定された歴史的経緯などを学んでいるようだ。

私の知る限り日本では、子どもたちが「子どもの権利について繰り返し教わる」なんてことはない。教科書に「子どもの権利条約」は載っているけれど、それはその理念を覚えるためで、「あなたたちには権利がある」と伝えるためではない。

本書とは離れるけれど、条約の署名時に、12条の1「自由に自己の意見を表明する権利」について、「必ず反映されるということまでをも求めているものではない」と、文科省が教育委員会にわざわざ通達するような国なのだ、私たちの国は。

小中学生の子どもを持つ親、教育に関わる人、英国の暮らしの興味のある人、におススメ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

倒れるときは前のめり ふたたび

書影

著 者:有川ひろ
出版社:KADOKAWA
出版日:2019年10月31日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 土佐弁でいう「はちきん」は、こういう人のことを言うのだろうな、と思った本。

 私が大好きな有川ひろさんのエッセイ集。タイトルから分かるように、2016年に出たエッセイ「倒れるときは前のめり」の第2弾。ちなみに著者は2019年2月に「有川浩」から「有川ひろ」にペンネームを改めた。本書は単行本としては「有川ひろ」名の最初の作品。

 収録されているのは、産経新聞大阪版、他の作家の書籍に書いた解説、著者のブログ「有川ひろと覚しき人の「読書は未来だ!」」の記事など、41本のエッセイと、特別収録小説として短編が2本。エッセイには「振り返って一言」という書きおろしコメントが付いている。

 とても良かったことを2つ、良かったことを1つ、残念だったことを1つ。

 とても良かったこと。1つ目は有川さんが書いた他の作家さんの書籍の解説。その本が無性に読みたくなった。紹介された本全部なのだけれど、特に「詩羽のいる街/山本弘」。「解説」は本の巻末が定位置だけれど、それ自身が「作品」であるし、独立させてまとめるとすごい宣伝になることが分かった。

 2つ目は特別収録の短編2本。1本は「県庁おもてなし課」のサイドストーリー「サマーフェスタ」で、もう1本は「倒れるときは前のめり」に収録した「彼の本棚」と対になる「彼女の本棚」。特に「彼女の本棚」。「彼の本棚」は初出が2007年だから12年越しの物語の成就。シビレた。本好きはいらぬ妄想をしてしまいそう。

 良かったこと。SNSの匿名性に起因するいろいろなことに、正面から立ち向かう有川さんの姿を知ったこと。そういう姿を気に入らない人もいるので、摩擦は大きい。しかしあくまで言葉を使って、議論をかみ合わせて主張を伝えようとする姿勢に心打たれた。

 残念だったこと。「シアター!」の完結を現状で断念、と有川さんがおっしゃっていること。どういう経緯でここに至ったのか、私は知らないのだけれど、著者本人がそうおっしゃるなら、それを受け入れる。

 最後に。共感することが多かったけれど、特に1つだけ紹介する。

 「嫌いの主張ではなく、好きの主張を」(「嫌い」は誰かを傷つける呪詛となる。「好き」は誰かを傷つけない言祝ぎになる。呪詛ではなく言祝ぎが蔓延する世界を望む)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

のっけから失礼します

書影

著 者:三浦しをん
出版社:集英社
出版日:2019年8月10日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 笑い過ぎて酸素不足になって倒れるかと思った本。人前で読むのは控えた方がいい。

 月刊の女性向けファッション誌「BAILA」に連載したエッセイをまとめたもの。2014年6月号から2019年5月号までに掲載した60本を収録。

 とにかく変だ。どうかしていると思う。帯に「ありふれているのに奇想天外な日常」とある。冒頭2本目の「美容時間の問題」というエッセイに衝撃的なことが書かれている。「外出する用事があるときは、ちゃんと風呂に入って顔も洗う」。つまり..外出する用事がない時は,,,。

 「変だ」と思ったのは2つの意味で。1つ目は「なんでこんなに可笑しいのか」ということ。著者はほとんどの日は家に籠って仕事をしていて、だれとも会わない。そんな日常なのに、なんで毎月こんなに面白いことが起きるのか。

 それは、読み進めていけば分かる。それは「著者自身が面白いから」だ。例えば3本目のエッセイ「もやしとぬた」から引用する。

 スーパーでもやしを手にするたび、「やす・・・っ!」と驚愕の声を上げるのを抑えられない。「ヤス!」「銀ちゃーん」。一人で「蒲田行進曲」ごっこをはじめてしまうほどだ。...

 「もやしが安い」だけなのに、それを著者が面白可笑しくしてしまう。まぁ「力技」で面白くなっている。そして面白い著者が面白い人を引き寄せている。お母さんとかお父さんとかお友達とか編集者とか...。その人たちが面白いことをしてくれる。

 「変だ」と思った意味の2つ目は「なんでこの雑誌にこのエッセイなのか」ということ。「BAILA」の読者層は「おしゃれ感度の高い30代」らしく。紙面はおしゃれな洋服やコスメが満載になっている。そこに「外出する用事があるときは風呂に入る」というエッセイが、しかも巻頭に(タイトルの「のっけ」はそういう意味)ある。

 しかも、ここでは具体的に書かないけれど、下ネタもやたら多い。本書の書下ろし部分に、ボツになった下ネタが紹介されているけれど、これを読むと、編集者も頭を抱えた瞬間があるはず。それでも2014年に始まった連載が今も続いている。「おしゃれ感度の高い30代」に支持されているということか?

 冒頭の「とにかく変だ。どうかしている」は、ほめ言葉です。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

物語と歩いてきた道

書影

著 者:上橋菜穂子
出版社:偕成社
出版日:2017年11月 初版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 物語には「違いを乗り越える力」がある。そのことを明瞭に感じた本。

 著者の上橋菜穂子さんは、平成元年(1989年)に「精霊の木」で小説家としてデビュー。その本の発行は2017年なので「29年目」。その著書は世界中で翻訳され、2014年には「国際アンデルセン賞作家賞」を受賞。本書はこれまでに書かれたエッセイやインタビュー記事、受賞式などでのスピーチが、全部を14編収録。一番古いものは1992年で著者が30歳の時、一番新しいものは2016年で著者が53歳の時のもの。

 著者は小説家だから、自分が紡いだ文章を本の形で世に出して、それは長く残っていく。一方で、エッセイやインタビューは文章として世には出るものの、長くは残らない。特にスピーチは「一瞬だけ人の目にとまり、すぐに消え去ってしまう運命にある」。本書はそれらを道に残る「足跡」として集めることで、著者がたどって来たくねくね道を浮かび上がらせようという試みだ。

 ひとつひとつの文章が、どれもこれも生き生きとして見える。おばあちゃんが語る物語を聞いて育ち、本が大好きだった少女時代。家の中でゴロゴロしていたい自分の背中を蹴っ飛ばすために選んだ文化人類学の道。作家になって深めた文化の差異を越えて他社と生きる「物語の力」。

 印象的なエピソードを一つ。幼い頃に石ころを蹴ろうとした瞬間、自分が石に吸い込まれたような感じになり、石の側から、蹴ろうとしている自分を見上げている錯覚が起きたそうだ。「あ、蹴られたら痛い」と思ったという。著者の深いところにあるのは、他社への理解なのだ思う。

 それは、石ころのエピソードで分かる著者が持って生まれた感覚と、文化人類学のフィールドワークで得た経験から培われ、強度を増したことなのだと推察する。文化人類学と物語、異なる分野の二つが著者の作品として昇華している。このことが、私にも不思議な安心感を与えてくれる。

 最後に。一文だけ引用。

 文化は、片方の手には剣を持っています。差異を見せつける分断の道具である剣を。しかし、もう一方の手は、他者に向けて伸ばし、手をつなぐための温かい手です。異なる人びと同士が、わかりあおうと伸ばす手なのです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)