超訳 日本国憲法

書影

著 者:池上彰
出版社:新潮社
出版日:2015年4月20日 発行 2109年3月30日 16刷
評 価:☆☆☆(説明)

 「そう言えば憲法ってちゃんと全文を通して読んだことなかったなぁ」と思って読んでみた本。

 池上彰さんが日本国憲法の条文を一つ一つ取り上げて、その意味するところ、背景や関連のニュースなどを解説してくれる。条文の言い回しが難しいものについては、読みやすい文章に「超訳」してある。例えば結婚について定めた第24条1項はこうなっている。

 <条文>婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

 <超訳>結婚は、男女二人の合意で成立する。他人が口を出すことはできない。夫婦は同じ権利を持っているのであり、お互いが協力して維持しなけれなならない。

 本書は著者の危機感が端緒になっている。本書発行の前年の2014年7月に「梅雨空に 九条守れの 女性デモ」という俳句が、公民館だよりへの掲載を拒否される。そして12月の総選挙で与党が議席数の3分の2を維持し、安倍首相は憲法改正への意欲を見せる。

 第99条には、国会議員や公務員は憲法の尊重と擁護の義務を負う、と明記されているにも関わらず、公務員が「憲法を守ろう」を拒否する矛盾、それを許してしまう世間の関心の薄さへの危機感。まずは国会議員と公務員、続いて国民が、憲法を知らなさすぎる。このことが、今日の憂いを招いた原因ではないか、と著者は考えた。

 私は、これまでに憲法を学ぶ機会が何度かあった。中学生の時、高校生の時..。通読したことはあったのかなかったのか?本書を読むことで通読して気が付いたことがある。「憲法って意外と読みやすい文章で書かれてる」ということ。例えば上に書いた第24条1項。本書の主旨としては、難しいから「超訳」しているのだけれど、「これ難しい?「超訳」必要?」と思う。他の条文はもっと読みやすい。

 一番よく取り上げられる9条が例外的に難しいのだ。いや9条も平易な言葉で書かれているのだけれど、文意に揺らぎがあるのだ。これは2項の冒頭にある「前項の目的を達するため」という文言のために生じている。この文言が挿入された経緯の解説があって、例外的に難しい9条も、私としてはスッキリと理解ができた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

新型コロナウイルスの真実

書影

著 者:岩田健太郎
出版社:KKベストセラーズ
出版日:2020年4月20日
評 価:☆☆☆☆(説明)

 やっぱり「本当の専門家」の話を聞くことが大事だよね、と思った本。

 「新型コロナウイルスのことを何か言うなら、これを読んでからにしよう」と言われて読んでみた。

 著者は神戸大学大学院医学研究科の教授。北京でSARSやアフリカでエボラ出血熱の臨床を体験している、感染症の専門家。今の状況下ではその知見はとても大切にされてしかるべきなのに、なぜか評価が分かれている。「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗り込んで2時間後に追い出された、という「事件」についての評価が分かれているからだ。(その事件のことも本書に詳しく書いてある)

 本書は5章立て。第一章「コロナウイルスって何ですか?」、第二章「あなたができる感染症対策のイロハ」。この2つは、著者の知識と経験による専門的知見だ。第三章「ダイヤモンド・プリンセスで起こっていたこと」。これは、あの船の中の状況を専門家の視点で伝える貴重な記録。将来の検証に必要なものだと思う。

 第四章「新型コロナウイルスで日本社会は変わるか」、第五章「どんな感染症にも向き合える心構えとは」。この2つは、社会とか人間の心理についての著者の意見で、他の章と比較すると「専門外」と言える。「専門外」であることを認識した上で、私はこの2つの章に強く惹きつけられた。そして、それとともに感染症対策の困難さを感じた。

 例えば第五章の最初の節「「安心」を求めない」。日本では「安全・安心」とひとまとめにして言うけれど、「安全」と「安心」は当然ながら違う言葉だ。「安全」は「危険性が除かれた状態」。危険に対する対策を行うことで、そういう状態は実現するわけで、その意味では「実在する」。それに対して「安心」は、「安心したい」「大丈夫だと信じたい」という「願望」で、リアリティとは離れたところにあって「実在しない」。

 「願望」だから、その人によって求めるものが違う、なかなか満たされない人もいる。誤解を恐れずに言うと「キリがない」と思わされる人もいる。また、必ずしも「安全」でなくても、大丈夫だと信じることはできる。原発の「安全神話」がいい例で、「安全」じゃなかったのに「安心」していたわけだ。

 今の日本の状態は、著者の意に反して「安心」を求めて前のめりになっているように思う。「安心」を求めるあまり「安全」を損なうようなことが起きるかもしれない。心配だ。一方で「「安心」を求めない」でいられるほど、私たちは強くないとも思う。感染症対策の困難さを感じたのは、そのためだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

トライアウト

書影

著 者:藤岡陽子
出版社:光文社
出版日:2012年1月20日 初版第1刷 3月5日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 近しい人たちが支えあっていけば、まぁなんとか幸せに生きていける、と感じた本。

 主人公は久平可南子。38歳。仕事は、一般紙の新聞社の校閲部から運動部に異動になった。シングルマザー。8歳の息子の考太を、宮城県にある新聞販売店を営む実家で預かってもらって、自分は東京でひとり暮らしをしている。考太の出生については、ちょっと複雑な事情があるらしく、可南子は、考太の父親が誰であるのかを誰にも言っていない。本人にも両親にも妹の柚奈にも。

 運動部になって最初の仕事がプロ野球のトライアウト。所属球団から戦力外通告を受けた選手が、もう一度どこかの球団に入団するために受けるテストだ。可南子は、そこでテストを受けていた投手から目が離せなくなった。深澤翔介。一時期は活躍したかつての高校野球優勝投手。可南子は記者1年目の時にその決勝戦に取材で来ていた。

 実は考太の「複雑な事情」にはプロ野球選手が関係していて、正直もうプロ野球には関わりたくない。でも何故か深澤のことが気にかかる。そして取材を申し込み...。この後は、可南子のこと、両親のこと、実家の新聞販売店のこと、妹のこと、考太のこと、たくさんのエピソードで織り上げるように物語が進む。もちろん「複雑な事情」も明らかになってくる。深澤はこのいくつかのことで重要な役割を担う。

 面白かった。誠実な人たちが支えあっているのが気持ちのいい物語だった。
可南子は、巧く立ち回れないのと意固地なところがあるのとで苦労をしている。それでも人に恵まれている。そりの合わない父の含めて両親は愛情深いし、妹は奔放に見えて一番の支援者だし、考太は芯の強いいい子に育っている。細かく見ると考太の担任も…。

 タイトルの「トライアウト」は、もちろん深澤が受けた入団テストのことを一義的には指すのだけれど、読み終わってみると複数の意味があるように思う。それは「再挑戦」とか「あきらめない」とか「心機一転」とか。深澤はもちろん、可南子にも、考太にも、柚奈にも、そういうことが起きる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

たまちゃんのおつかい便

書影

著 者:森沢明夫
出版社:実業之日本社
出版日:2016年6月15日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 海辺の町の磯の香りや、そこで暮らす人々の温かさを感じた本。

 著者の作品は「虹の岬の喫茶店」「キッチン風見鶏」を読んだ。どちらもとても良かった。

 主人公は葉山珠美、親しい人からは「たまちゃん」と呼ばれている。20歳。青羽町という海辺の町の出身。翡翠色の清流の青羽川が作った扇状地で、紺碧の海に面している。美しい所だけれど、頭に「ど」がつく田舎で、地元の人たちのつながりが濃密。実家は父の正太郎が営む「居酒屋たなぼた」。

 物語は病院から始まる。正太郎が腫瘍の切除手術を受けているからだ。手術の終わりを待つたまちゃんには、正太郎に言わないといけないことがあった。青羽町に戻ってきて起業しようと思っていること。そのために、通っていた都会の大学をもう辞めてしまったこと。起業して始めるのは、町のお年寄りに食品や生活用品を届ける「移動販売」だ。

 この後物語は、無事に父の了解と後押しを受けて、たまちゃんが移動販売の「たまちゃんのおつかい便」を始めて軌道に乗せていく様を描く。

 たまちゃんの周辺の人々がいい。父の正太郎、継母のシャーリーン、祖母の静子、その友人の千代子、たまちゃんの同級生の壮介、おなじく同級生の真紀、真紀の姉の理沙、移動販売の師匠の正三、お客さまの初音...。みんないろいろある。例えば、真紀は引きこもりだし、正三は元やくざだし、シャーリーンはフィリピン人だ。(フィリピン人だからなんだ?外国人差別か?と思われるかもしれないけれど、この設定は本書に欠かせないものになっている。)

 たまちゃんのすごいところは、たまちゃんが「たまちゃんのお使い便」を始めたことで、上にあげた全員の暮らしが、よい方向に変わったことだ。それは著者のすごいところでもあって、たまちゃんを描くことで、たくさんの人の心情や暮らしまで描いている。秀作だと思う。

 正直に言って、冒頭でたまちゃんの起業の話が出た時には「そんな思いつきで始めてもうまく行きっこない」と感じたけれど、後でたまちゃんはけっこう周到だったことが分かる。なんだろう?この細かなリアリティは?と思っていたら、「あとがき」でモデルがいることが分かった。なるほど。

 心に残った言葉。わたしを夢見心地にさせたその声を、わたしは記憶のいちばん浅いところにタトゥーのようにしっかりと刻み付けておいた。

 「記憶の深いところに..」「心の奥の方に..」はよく見かけるけれど、「浅いところに..」は初めて(だと思う)。こういうことを意識的にできるといいなと思った、うれしかったこと、よかったことを、記憶の浅いところに刻んでおけば、すぐに思い出せる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

猫を棄てる 父親について語るとき

書影

著 者:村上春樹
出版社:文藝春秋
出版日:2020年4月25日 初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「いったい私は何を読まされているのか?」と疑問を感じながらも、ページをめくる手が止まらなかった本。

 本書は、村上春樹さんがお父さまの人生を、ご自身との思い出を交えて記した「父親語り」。エッセイでご自身の若い頃のことに触れたり、奥さまのことを書いたりしたものは読んだことがあるけれど、お父さまのことを書かれたものは記憶にない。しかし「あとがき」によれば、「いつか、まとまったかたちで文章にしなくてはならない」と前々から思っていたそうだ。

 「父親語り」の端緒は、お父さまと一緒に飼い猫を海岸に棄てに行く、本のタイトルになったエピソード。著者の記憶では昭和30年代初め、著者が小学校低学年だったころのこと。物語のような不思議なことが起きる。だから記憶に残ったのだろう。「猫を棄てる」とはまた、ひどく耳障りなフレーズだけれど、愛猫家の著者にことだから、敢えての選択なのだと思う。

 このあと、お父さまが毎朝ガラスケースに収められた菩薩像に向かって、長い時間お経を唱えていた、というエピソードを挟んで、お父さまと、さらに時代を遡って、お祖父さまの人生を辿り始める。

 その概略を紹介。お祖父さまは京都のかなり大きなお寺の住職で、お父さまはその6人いるうちの2番目の息子。お父さまを含めた6人全員が僧侶の資格を持っている。お父さまは、仏教の専門学校に在学中に召集されて、京都の第十六師団に配属、日中戦争に従軍。招集解除後に帰国して京都帝国大学文学科に入学...。

 読んでいて「おやっ?」と思った。お父さまの、特に戦時中の経歴をすごく詳細に書いている。作家なので史料の調査には慣れているだろう。しかし相当の熱意を持って調べないと分からないと思う。この熱意はどこから来たものなのか?そういえば「いつか、まとまったかたちで文章にしなくてはならない」という義務感も、その理由は何なのか?

 「あとがき」にそのヒントがあった。以下2か所引用。

 僕がこの文章で書きたかったことのひとつは、戦争というものが一人の人間-ごく当たり前の名もなき市民だ-の生き方や精神をどれほど大きく深く変えてしまえるかということだ。

 ここに書かれているのは個人的な物語であると同時に、僕らの暮らす世界全体を作り上げている大きな物語の一部でもある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

サードドア: 精神的資産のふやし方

書影

著 者:アレックス バナヤン 訳:大田黒奉之
出版社:東洋経済新報社
出版日:2019年9月5日 第1刷 9月25日 第3刷
評 価:☆☆☆(説明)

 サブタイトルの中の「精神的資産」という言葉に魅かれて読んだ本。それは今いちよく分からなかった。

 まったく無名の学生だった著者が、大学1年生の時に「ビル・ゲイツはどうやって成功の第1歩を踏み出したんだ?」と思ったことがきっかけで始めた、「成功した人たちにインタビューして、そこで得たことを本にする」プロジェクト。本書は、その始まりから、驚きのアイデア、悪戦苦闘、赤面の失敗、ありがたい援助などを経て、当初の目的を果たすまでの一部始終。

 タイトルの「サードドア」は「第三のドア」の意味。どこかに入ろうと思ったら、まず「第一のドア」は正面入り口。99%の人がそこに並んで長い行列を作る。ところが並ばないで入っていく人がいる。金持ちやセレブが使うVIP専用入り口が「第二のドア」。ふつうはこの2つしか気が付かない。「第三のドア」は「裏道を駆け抜け、何百回もノックして窓を乗り越え、キッチンを通り抜けたその先」にある。

 「成功者にインタビューしたい」と思ったものの、どうしたらいいのか皆目わからない著者は、知り合いの大人に片っ端からメールして、アドバイスを求める。そのうちの一人がスティーブン・スピルバーグが大学のキャンパスに来ることを教えてくれる。抜け駆け的にスピルバーグに話しかけていると学部長が飛んできて「こんなことは許されない」と、追い返されてしまう。

 こんな感じでプロジェクトは前途多難に始まるのだけれど、彼に協力してくれる人も現れる。例えば参加したビジネスカンファレンスで話しかけてくれた登壇者。彼はマイクロソフトのディレクターで、著者が「プロジェクト」のことを話すと、マイクロソフトのオンラインサービスのプレジデントを紹介してくれた。そのプレジデントはビル・ゲイツに彼のメールを転送してくれる、という。

 すぐにもビル・ゲイツのインタビューが実現しそうに思うが、ここからが大変。大変だけれど面白い。そしてためになる。まぁ著者と同じ事はできない。「できない」と思う心が邪魔をしてできない。でもいろいろとヒントは得られる。

 例えば、著者はプロジェクトの資金を稼ぐために、クイズ番組に出て懸賞金を得る、という驚きの作戦を成功させるのだけれど、このエピソードがその後の出会いのスパイスとして効いている。成功した人たち、セレブたちは「聞いたこともない経験」に興味を示す。1つでも他人に話せる「経験」を持っていることは、とても役に立つ。

 それから協力者を得ることも大事。ビル・ゲイツに直接のコネクションはなくても、マイクロソフトの幹部を知っているディレクターと知り合う機会はあるかもしれない。その人に協力してもらうことで、1歩階段を上がれる。

 あとは「何百回もノック」できるか?だ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

イマジン?

書影

著 者:有川ひろ
出版社:幻冬舎
出版日:2020年1月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 有川さんのこういう物語を読みたかった、と思った本。

 主人公は良井良助(いいりょうすけ)。27歳。子どものころ「ゴジラVSスペースゴジラ」をテレビで見て、自分が住む別府の街をゴジラが踏み潰していくのに衝撃を受けた。物語と現実がつながった。それを作る人がいる。そして「作る人」になりたい、と思った。

 そんな良助だけれど、物語の初めには歌舞伎町のキャバクラの呼び込みバイトだった。ある日バイトの先輩格の佐々賢治に誘われて、連続ドラマの撮影現場の制作アルバイトとして働くことになった。「作る人」の側になったわけで、ここで人生の歯車が回り出した感じ。

 この後は、良助の映画やテレビ番組の映像制作の現場での良助の奮闘を(端的に言って良助は「即戦力」だ)、良助が所属する制作会社「殿浦イマジン」の面々のエピソードを挟みながら描く。関わった作品は5つで、それぞれに個性的な監督、スタッフ、キャストが揃っている。著者の手にかかれば面白くないはずがない。

 それから有川ファンなら「これは!」と思うことが多々ある。例えば良助が最初に関わるドラマの名前は「天翔ける広報室」。空幕広報室が舞台だ。番組内に披露宴の祝辞もある。「みちくさ日記」という雑草(もちろん雑草という草はないのだけれど)を美味しく食べる番組もある。キャストの炎上事件と原作者のコメントも...

 有川さんのこれまでの、すべてとは言わないけれど、多くをブッ込んだ作品。ファン必見(有川さんの「観る権利、観ない権利」に賛同しない人を除く)

 最後に。最高に光っていた言葉を引用。「全力を尽くしてもままならないことがある。それでも全力を尽くす。ままならないながらも尽くした全力も、いつか明日に繋がる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

なんのために学ぶのか

書影

著 者:池上彰
出版社:SBクリエイティブ
出版日:2020年3月15日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「どうして勉強しなくちゃいけないの?」に、何にでも詳しい池上彰さんなら何と答えるのだろう?と思って読んだ本。

 帯には「この難問に池上彰が真正面から答えます」とある。いきなり落胆させてしまうけれど、「なんのために学ぶのかというと、それは○〇のためです」という「真正面」からの答えは本書の中にはない。その代わり、著者が何をどのように学んで、それがどのように役立ったか、といったことが書いてある。そこから「なんのために学ぶのか?」を、読者が自分で導き出す、あるいは感じる必要がある。本書は元々は大学で行われた講演らしい。

 全部で5章ある。第1章は、学び全般についての「勉強が好きじゃなくてもいい」。第2章は、学校での学びについての「どうして勉強しなくちゃいけないの」。第3章は、著者の経験を披露した「失敗・挫折から学ぶ」。第4章は、読書についてと推薦本の紹介の「読書が好き」。第5章は、再び学び全般についてのまとめ「生きることは学び続けること」

 章に分かれてはいるけれど、内容にはオーバーラップが多く、大まかに2つのことを繰り返し繰り返し伝えている。一つは「知識は、すぐには役に立たなくても、いつか役に立つかもしれない」こと。例えば著者は、因数分解がニュース解説に役に立っているそうだ。世界史の勉強が思わぬ形で取材で役立ったこともある。シェイクスピアが人間関係をよくしたこともある。

 もう一つは「自ら問題意識を深め、得た知識を基に自分の頭で考える」こと。世の中に出たら誰もが認める正しいことというのはなかなかない。そうした問題に立ち向かうために「この人はこう主張している。だけど本当だろうか?」と、自分の頭で考えることが、そうしたことの訓練が必要、というわけ。

 大学での講演だけあって、学生さんには最適な話だ。もちろん、そうした訓練ができていない大人が大量にいる(と思わざるを得ない)現状を鑑みれば、大人にも聞いてもらいたい。正直に言うと、著者が言っていることは、個別の事例を除けばそれほど目新しいことはなく、むしろありきたりで既視感があるのだけれど、大事なことだから何度でも繰り返し言ってもいい。

 印象に残った言葉。学んで得たことは「決して人から盗まれることのない財産です」

 と、まとめたところで再び既視感。その既視感の元は突き止められなかったけれど、それを探る過程で検索していて分かった。著者がフィリピンで聞いたというこの言葉は、「教育」「知識」の重要さを語る時に、とてもよく使われていた。これまでに様々な国籍の様々な人が口にしている。こちらは「ありきたり」と言うより、世界共通の「真理」なのだろうな、と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)