モネのあしあと

著 者:原田マハ
出版社:幻冬舎
出版日:2021年4月10日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 モネの作品はもちろん他の印象派絵画絵画がふんだんに掲載されていて、これはカラーで見たかった、と思った本。

 「アートミステリー」の傑作をいくつも世に送り出した著者による、クロード・モネの解説本。

 本書は「著者とモネとの出会い」の強烈な体験から始まって、モネが生きた時代と印象派絵画についての解説、モネが19歳でパリに戻ってからの生涯の紹介、小説「シヴェルニーの食卓」について、モネの作品に出会うためのガイドブック、エピローグ、と続く。

 「モネとモネの作品が大好き」という気持ちが、文章のひとつひとつから感じられる。前半の時代や印象派絵画の解説は、アートコンサルタントやキュレーターの経験がる著者だからこその知識と、好きだからこその熱心さが相まって、とても読みやすく気持ちのいい文章になっている。

 私にとっては小説「シヴェルニーの食卓」を、著者自らが語った章が、とてもワクワクした。主人公をブランシュ(モネと同居したオシュデ家の二女)にした理由が明かされているのだけれど、それは著者の「入れ込みよう」を感じさせるものだった。「美術作品とは(中略)アーティストからのメッセージ・ボックス、いわば過去からの手紙のようなものです」という言葉に深く共感した。

 最後に。本書には、第1章の前に「はじめに」と「関連地図」「プロローグ」があり、最終の第5章の後に「エピローグ」と「あとがきにかえて」「参考文献」「施設データ」がある。なかなか始まらないし終わらない。しかし冗長な感じは決してしない。特に終わり方は「著者の話をもう少し聞いていたい」という気持ちがしていて、それに応えてくれたような気がする。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

竜とそばかすの姫

著 者:細田守
出版社:角川書店
出版日:2021年6月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 映画の感動をもう一度味わうように読んだ本。

 主人公の名前はすず。高知県の仁淀川近くに住む女子高校生。父親と二人暮らし。小さいころに母親を亡くした。水泳の上級者だった母は、急に増水した川の中州に取り残された少女を救出に向かって、少女は助かったものの、母は帰らぬ人となってしまった。その時を境にすずは変わった。快活だった少女はいつも下を向いている子どもに、母とよく声を揃えて歌っていたのに、歌が歌えなくなってしまった。

 物語の舞台は、すずが住む街の他にもう一つある。それは「U」という名前の仮想世界。全世界のアカウント数50億を超える史上最大のインターネット空間。そこでは人々は「As」というアバターとして暮らす。「U」の世界でアナウンスがこだまする「現実はやり直せない。でも「U」ならやり直せる。さぁ、もうひとりのあなたを生きよう」

  アナウンスのとおり「U」の世界ですずは、やり直すことができた。もう一度歌えるようになった。それも絶世の美女の歌姫「ベル」として、圧倒的な人気を誇る。しかし「U」の世界でお尋ね者の「竜」と関わることで、立場を危うくすることになる。

 細田監督の作品らしい、家族や仲間の温かさを感じる物語だった。すずは現実の世界では冴えない女子高校生、「U」の世界ではヒロイン、という陰陽の二重性を持つ。これは他の「As」も同じで「もうひとりのあなた」はだいたい現実の姿とはかけ離れている。

 でも「すず」と「ベル」は、当たり前だけれど一つの人格だった。「竜」に関わったのも、その傷だらけの姿が放っておけなかったのだろう。この性格は母から受け継いだものかもしれない。冴えない女子高生の「すず」を支える人々もちゃんといて、その人たちは「ベル」も助けてくれる。

 細田監督の映画は、映画の公開と前後して小説も公開される。「ノベライズ」ではなくて原作小説という位置づけ。私はいつも映画を見てから小説を読む。まぁどちらが先でも構わないけれど、どちらも見て読んでされることをおススメする。映像では表現が難しい説明がある分、小説の方が作品を深く理解できる。本作に限って言えば、映画の圧倒的な音楽と映像美は、当然ながら小説では分からない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

エレジーは流れない

著 者:三浦しをん
出版社:双葉社
出版日:2021年4月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 アホ男子高校生の暮らしは楽しい。でも彼らも一生懸命生きているのだ、と思った本。

 主人公は穂積怜。餅湯温泉駅前商店街の土産物屋で、母の寿絵と暮らす男子高校生。餅湯温泉は、関東近県から客がやってくる一大リゾート地。餅湯温泉駅には新幹線の駅もある。とはいえ、団体旅行も減って久しい昨今、ホテルや旅館は経営が厳しく、それは土産物屋も同様で、怜が生まれた時からこの町は半分寝たような状態だ。

 物語は怜の日常から始まる。朝起きて、母親としょうもない口喧嘩をして、学校に行って、身が入らない授業を受けて、昼休みには子どものころから一緒に育った友達と屋上で弁当を食べる。あっと言う間に食べ終わって、誰かが「腹へった..」とか言う。..平和だ。

 と思ってたら「あれ?」と思うことが起きる。怜が寿絵と暮らす家とは違う家に帰って行く。どうやら毎月第三週はそこで暮らすらしい。50畳はあろうかというリビングダイニングがある豪邸で、商店街の店舗兼住居の家とは全く違う。おまけにそこには伊都子という名前の女性が居て、怜は伊都子のことを「お母さん」と呼んでいる。なんと怜には母親が二人いるらしい..。

 男子高校生の学園生活、お店や旅館の子どもが多い同級生たちの支えあい、子どものころから知っている商店街の大人たちとの関係、サスペンス調の冒険などなどが描かれる。もちろん、怜に母親が二人いる事情も明らかになるし、それに絡んだ事件も起きる。すべてが著者らしいユーモアと人情にくるまれている。

 笑う場面が多いのだけれど、なかでも特に声を出して笑ってしまった場面がある。友人の一人が右手の中指と人差し指を骨折する。その理由が...ぜひ読んで欲しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「科学的」は武器になる

著 者:早野龍五
出版社:新潮社
出版日:2021年2月25日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

 「科学者」と「社会」の関係について、新たな気付きがあった本。

 まず著者の経歴から。1952年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了、大学院に残って教授に、2001年から1年間CERN(応酬原子核研究機構)の客員教授として「反物質」の研究を率いている。つまりは世界的に認められた科学者だということ。

 ここからがちょっと興味深い。2016年に音楽教育の「スズキ・メソード」の会長、2017年には株式会社ほぼ日に入社。もう一つ特筆すると2011年の東日本大震災・福島第一原子力発電所の事故の際には、Twitterでの情報発信が注目され、内部被ばくの測定に関してなくてはならない役割を担っている。

 本書は「「科学的」は武器になる」というタイトルだけれど、内容は、著者が子どものころから始めて、上に書いた経歴を追う形で自身の歩んだ道程を振り返ったものだ。「科学的」がどうして武器になるのか?は直接的には書かれていない。しかし著者の人生を通して、「科学的である」ことの重要さと強靭さが伝わってくる。

 著者は「社会の中に科学者がいる」とはどういうことなのか?を繰り返し述べる。科学者はそれぞれの研究分野で成果を上げることだけでなく、社会の問題について「科学的な考え方を軸に判断する」ことを提供することでも貢献できる。流言や陰謀論が果てしなく飛び交う現在には、とても大切な貢献だ。福島の内部被ばくの測定で著者が担った役割を知れば、そのことがよく分かる。このことは新たな気付きだった。

 よく覚えておこうと思ったことを2つ。

 科学は一般的なイメージと違って、間違えるものです。だけど、それが本当に間違っていたならば、いずれ「間違っていた」と分かるシステムなんです。

 僕が原発事故の時も、今回のコロナ禍においても一貫して気を付けていることは、「グラフによる未来予測をしない」ということです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

イエロー・サブマリン

著 者:小路幸也
出版社:集英社
出版日:2020年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 幻の作家の話で家族が盛り上がるのが、微笑ましく羨ましく感じた本。

 「東京バンドワゴン」シリーズの第15弾。東京の下町にある古本屋&カフェの「東京バンドワゴン」を営む、大家族の堀田家の1年を描く。前作「アンド・アイ・ラブ・ハー」の続き。(実は16弾の「グッバイ・イエロー・ブリック・ロード」を先に読んでしまった)

 本書のシリーズは毎回、ミステリーと人情話が散りばめられてエピソードが重ねられる。今回は後半に少しだけ荒っぽいことがあったけれど、全般的に落ち着いた人情話だった。シリーズ通してその傾向はあるのだけれど、意外な人の縁がつながっていく。

 第1章にあたる「夏」の章で、東京バンドワゴンにやってきたお客さん。毎日来る近所の神社の神主さん以外に3人。一人は近所の建設会社の社長。解体予定の建物に血まみれの本が落ちていたとか。二人目は以前は古本屋をやっていたという男性。段ボール箱で3箱の持ち込み。三人目は文学部に通う女子大学生。幻の作家とも言っていい画家と小説家の希少な本を探している。

 いかにも剣呑な血まみれの本のことはともかく、なにげない他の2人の古書店の客も、この後の物語につながって、けっこう大事な役割を一人は担っている。この人は、またいつか別の物語にも登場してくるのだろうなと、それを期待させる気になる(というか、このシリーズにピッタリな)人だった。

 かんなちゃんがスゴイ。研人くんが結婚した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

News Diet(ニュース ダイエット)

著 者:ロルフ・ドベリ 訳:安原実津
出版社:サンマーク出版
出版日:2021年2月20日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

とても意外な指摘だったけれど、少し前から思っていたことと重なることもあった本。

著者の主張または提案は次のとおり。「生活からニュースを絶とう」。新聞を購読しない、テレビのニュースも見ない、ラジオのニュースも聞かない、ネットニュースに浸らない。そうすれば人生の質が向上し、思考は明晰になり、貴重な洞察が得られ、いらいらすることが減って、決断の質が上がり、時間の余裕ができる。そして信じられないかもしれないけれど、大事な情報を逃すこともない。

そんなバカな、と思った人も多いだろう。私もそうだ。善き市民として暮らし的確な判断をするためには、ニュースを見たり読んだり聞いたりして、世の中のことを知る必要がある。長い間そう思ってきた。しかし、そんな私でも、本書に書いてあることには反論の余地なしだ。(心から納得したかというと、そうでもないけれど)

ここまでの紹介でだぶん誤解があると思うので、1つ大事なことを。著者はニュースの対極に位置するものとして「新聞や雑誌の長文記事、エッセー、特集記事、ルポルタージュ、ドキュメンタリー番組、本」を挙げている。著者が絶とうと言っているのは、その日の出来事を短く報じる「最新情報」的なニュースのことだと分かる。決してジャーナリズムを否定したり、世の中の出来事を知らなくていいと言ったりしているわけではない。

そんな(最新情報としての)ニュースを絶った方がいい理由を、たくさん紹介している。一番分かりやすいのは「能力の輪」の例えによる説明だ。人は誰でも能力の限界という境界があって、その境界の外にある事柄には関与できないし対応もできない。どこかの国の大統領がバカなことをツイートしたと知っても、あなたにできることはない。そう考えると、ニュースの99%は、あなたとは無関係だというわけ。

もうひとつ。著者は現状を「日々のニュースの食べ放題」と言う。ニュースは「一口サイズのごちそう」で、砂糖のように食欲をそそり、消化もしやすいが、(摂りすぎると)きわめて有害でもあると(この意味でタイトルにある「ダイエット」は適確な表現だ)。例えば複雑な出来事を単純にしてしまうとか、ニュースが「思考」を妨げるとか、長い文章が読めなくなるとか。このことはこれからもニュースを見るとしても、心にとめておきたいと思う。

もちろんいくつか反論を思いつく。著者はそういったことの多くに先回りして用意をしている。反論を思いついた人は読んでみるといいと思う。もちろん「ニュースを絶った方がいい」と思った人も、ニュースダイエットのおだやかな始め方が書いているので参考にするといいと思う。

 

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

伝説の経営者たちの成功と失敗から学ぶ 経営者図鑑

著 者:鈴木博毅
出版社:かんき出版
出版日:2021年6月7日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 偉大な経営者たちもスタート地点では偉大ではなかったと改めて知った本。

 著者の鈴木博毅さんから献本いただきました。感謝。ベストセラー「戦略図鑑」第二弾。

 19世紀のアンドリュー・カーネギー、ジョン・ロックフェラー、渋沢栄一といった、いまや物語(例えば大河ドラマとか)として語られる伝説の経営者から、現役のイーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグを経て、ブライアン・チェスキーまで、国内外の名経営者30人をまとめた「図鑑」

 30人すべてに対して、「概要」「サクセス・ストーリー」「世界企業へのステップ」「悩みと答え」「成功のポイント」を3つ、コラム(マンガ)、の共通フォーマットで6ページで構成。コラムは失敗談や意外なエピソードを紹介している。

 例えば「本田宗一郎」。成功のポイントは「得意に飛び込む行動力」「徹底的なブルーオーシャン思考」「自分と違う人間と組み、違う才能を集める流儀」の3つ。コラムは、基礎知識がゼロで事業転換したために、貯蓄が底をつき、奥さまのものまで質屋に入れたエピソードを紹介している。

 本書のプロローグの冒頭に「みんなが、問題解決力を問われる時代に入った」とあって、誠にその通りだと思う。新型コロナウイルスのような、生活に広く大きな影響を突然与える事態には、だれかが問題を解決してくれるのを待っていては間に合わない。

 だからと言って、成功した経営者の話が何の役に立つのか?という疑問はある。伝説の経営者はもちろん、現役の経営者の成功談も、成功したとたんに過去になるのだから、それをマネしても成功しない。いやその前に、私が解決すべき問題は、経営者たちのそれとはまったく違う。

 それでも本書は有用で学ぶことが多い。それは問題に対する「態度」とか「考え方」とかだ。それらは問題に関わらず共通することがある。本田宗一郎の「行動すること」「ブルーオーシャン思考」からは「一歩踏み出す」という「態度」が、「自分と違う人間と組む」は仲間づくりの「考え方」が学べる。著者が「悩み」や「失敗」も紹介したのは、そこからも多くを学べるからだろう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)