100万回生きたきみ

書影

著 者:七月隆文
出版社:KADOKAWA
出版日:2021年8月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 人生を何度もやり直すのも大変だ、と思った本。

 著者は「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」で、設定がなかなかトリッキーなのに、しっかり切ない恋愛小説を紡いだ人。本書も設定はなかなかトリッキーだ。

 主人公は、安土美桜という17歳の高校生。転生を繰り返して100万回生きている。いろんな時代のいろんな国で生きてきた。今は「日本に住む17歳の高校生の安土美桜」ということ。清楚系の美少女で次々に告られるのだけど、なんせ100万回も生きているからか、何事も「どうでもいい」と思っている。

 物語はこのように澪の視点で始まる。しかし、100万回生きたのはホントは三善光太という同級生で、美桜は光太の記憶を勘違いで覚えているらしい。ひどいネタバレのようで恐縮だけれど、これは第1章の終わり、物語が始まってから50ページ足らずで明かされるのでご容赦いただきたい。それでもってここからは光太が主人公となる。

 光太の物語は、2500年前のケルトから始まる。光太はそのころはタラニスと言う名の神と王の血を引く英雄だった。そこで吟遊詩人のミアンと出会い、共に竜退治の旅に出る...このミアンこそが美桜。

 いきなりの異世界ファンタジーが始まって、フワッと宙に浮いたような足元の心もとなさを感じたけれど、物語が進んでいくに従って地面に足が着いてくる。意外性のある展開も用意されていて、まぁまぁ楽しめた。ただし、帯には読後に「涙が止まらない」と書いてあったけれど、そんなふうにはならなかった。

 タイトルは「100万回生きたねこ」を意識したものにちがいない。「100万回転生を繰り返すのに何年かかるのか?と問うのはヤボというものだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

リボルバー

書影

著 者:原田マハ
出版社:幻冬舎
出版日:2021年5月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 その景色をこの目で見るためにフランスに行きたい、と思った本。

 原田マハさんのアートミステリー最新作。ファン・ゴッホの死にまつわる謎に迫る。

 ファン・ゴッホの死については、晩年に住んでいたオーヴェール=シュル=オワーズの麦畑付近で拳銃で自殺を図った、とするのが定説。しかし目撃者はおらず確証もないので真実は分からない。その真実を求めて日本人のオークショニアが調査を進める。

 主人公は高遠冴。37歳。パリのオークションハウス「キャビネ・ド・キュリオジテ(通称CDC)」に勤めている。パリ大学で美術史の修士号を取得、ファン・ゴッホとゴーギャンの研究者でもある。

 物語は冴が勤めるCDCに、錆びついた一丁のリボルバーが持ち込まれたところから動き出す。オークションでは、リボルバーはコンディションのいいものしか値が付かない。そのリボルバーは出品できるようなものではない。しかし持ち込んだマダムは「あのリボルバーは、フィンセント・ファン・ゴッホを撃ち抜いたものです」と言った。

 もし本当にそうと証明できれば、これはスゴイ値がつくことになる。CDCの名前も世界に広まる。冴は、事実を確かめるために、アムステルダムのファン・ゴッホ美術館に行き、オーヴェール=シュル=オワーズに行って関係者の話を聞き、フランス国立図書館で資料を渉猟して調査を進める。その過程で冴のもう一人の研究対象であるゴーギャンに行き当たる..。

 これはとても面白かった。著者のアートミステリーにハズレなしだ。「ファン・ゴッホの死の真実」と言っても、描かれているのはもちろんフィクションなのだけれども、背景の様々なエピソードには事実が散りばめられている。例えば「ファン・ゴッホが自殺に用いたとされる拳銃」は、物語の中で言及されるとおりに、ファン・ゴッホ美術館の展覧会で本当に展示されている。

 構成も面白かった。著者のアートミステリーでは、画家が生きた時代と現代との2つのパートの物語が並行して語られることが多いのだけれど、今回は少し違っていた。今回は、現代パートを主にして、過去のパートは「私が聞いた母の話」の中で「母が聞いた祖母の話」が語られる。千夜一夜物語のような入れ子構造になっている。この構造に時代を遡るタイムマシンのような効果を感じた。

 もう一度。著者のアートミステリーにハズレなし。今回は大アタリで☆5つ。。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界

書影

著 者:ヤニス・バルファキス 訳:江口泰子
出版社:講談社
出版日:2021年9月13日 第1刷 9月14日 第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 ひどいタイトルだと思うけれど、こんなタイトルでなければ読むこともなかったと思う本。

 2015年のギリシャの経済危機の際に財務大臣を務めた経済学者による異色の小説。

 主な登場人物は語りの「私」の他に4人。コスタはクレタ島生まれの天才エンジニア、アイリスは筋金入りのマルクス主義者の活動家、イヴァは元リーマン・ブラザーズの金融エンジニアでリバタリアン、トーマスはイヴァのひとり息子だ。時代は何度か前後するけれど「現在」は2025年、つまりは近未来で「コロナ危機」も過去のことになっている。

 描かれている物語はかなり突拍子もない。コスタが開発したシステムから意図しないメッセージが届くようになった。発信元はこの場所で、発信者は自分と同じDNAの持ち主。テストと実験を重ねた結果、システムが時空に小さな折り畳み構造をつくり出し、ワームホールが開いたらしいことが分かった。発信者は多元宇宙の別の世界のコスタだった。(区別のために、物語ではもう一つの世界のコスタを「コスティ」と呼んでいる)

 とまぁSF的な設定なわけだけれど、本書のキモはSFにはなくて、コスティが語ったもう一つの世界の内容にある。コスタとコスティの世界は、2008年の世界金融危機、リーマンショックのころに分岐し、コスティの世界では中央銀行を除いて銀行が廃止され、株式市場もなくなっている。つまり資本主義は終焉を迎えたということだ。

 例えば、会社の株式は社員全員が一株ずつ持ち、経営に関して平等な議決権を持つ。人々は中央銀行に口座を持ち、そこに基本給とボーナスが振り込まれる。基本給は全員が同額で、ボーナスは社員による一種の投票で決まる。その口座には、生まれた時にまとまった資金が振り込まれる。社会資本の還元として年齢に応じた一定額の配当もある。

 ここで描かれる社会モデルは、経済学者らしいとても緻密に吟味されたものだ。それでもリアリティを批判して冷笑するのは簡単だ。共産主義と同一して「失敗は歴史的事実」と相手にもしないこともできる。細かい論点を突いて「あり得なさ」を指摘することもできるだろう。でも、ここで大事なのは、私たちには「オルタナティブ(別の選択肢)」がある、ということだ。

 1980年代にマーガレット・サッチャーが「There is no alternative」と盛んに言い、安倍元首相が「この道しかない」なんてまねしていたけれど、そう言われると、妙な力強さを錯覚で感じてそんな気がしてしまう。でも「別の選択肢」はあるのだ。私たちが選びさえすれば..。

 冒頭に「異色の小説」と書いたけれど、実は著者の理想を小説の形で主張した異色の「ポスト資本主義宣言」だった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

クスノキの番人

書影

著 者:東野圭吾
出版社:実業之日本社
出版日:2020年3月25日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「誰かに想いを伝えたい」「誰かの想いを知りたい」ということの切実さと難しさを感じた本。

 主人公の名は直井玲斗。20代半ばの青年。勤め先の工作機械のリサイクル業者で、商品に欠陥があること客に教えてクビになり、未払いの給料と退職金代わりに金目の商品を盗みに入って捕まった。刑務所行きを観念していたところ、弁護士が接見に現れて「自由の身になりたいのなら」と提示した「依頼人の命令に従う」という条件をのんだところ、本当に釈放された。

 依頼人は、玲斗がこれまで存在も知らなかった伯母で、命令というのは「神社でクスノキの番人をする」というものだった。伯母の名前は柳澤千舟。玲斗の見当では「60歳よりもう少し上」。神社とクスノキは何十年も前から代々柳澤家が管理していた。そのクスノキに祈念すれば願いが叶うという。本当に願いが叶うのかどうか、玲斗は信じていないけれど、祈念に来る人たちの真剣さはが半端ない。

 物語は、このクスノキの祈念の秘密と、祈念に来る何人かの客の目的、といった謎を追いかけるミステリー。祈念の客が「クスノキの番人をしていながら、何も知らんのか」と言うし、千舟は「いずれわかる日が来る」と言うからには、クスノキの祈念はただの願掛けではない。客の真剣さを考えてもそれは確かだ。

 まぁまぁ面白かった。クスノキの祈念の秘密は、なるほど客が真剣になるようなものだった(「現実にあれば」ということだけれど)。客の目的の謎解きも面白かった。帯に「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の名前が上がっているけれど、確かにいくつかの共通点がある。ハートウォーミングな仕立てはその一つで、私はこういうのがけっこう好きだ。

 そうそう。千舟さんは柳澤一族が経営する、不動産、マンション、ホテル事業の運営会社で、かつては最高経営責任者を務めて「女帝」と呼ばれた人。今は一線から身を引いているけれど、いまだ影響力がある。物語にはホテル事業に関する一族との攻防も織り込まれていて、これも面白かった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

デジタル・ファシズム

書影

著 者:堤未果
出版社:NHK出版
出版日:2021年8月30日 第1刷 9月30日 第3刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 急速に進む社会のデジタル化に対して、特に日本の状況について警鐘を鳴らす本。

 本書は「政府が狙われる」「マネーが狙われる」「教育が狙われる」の3部構成。それぞれのテーマで強大な権力の集中と利権に切り込むとともに、市民生活を脅かす危険性を指摘する。どれも私の知らなかった、すくなくとも意識したことがなかったことだ。

 「政府が狙われる」。みなさんは知っていただろうか?デジタル大臣は、通常は閣議決定しないと出せない他の省庁への勧告を、閣議を経ないで直接だせる、ということを。また、デジタル庁の予定される600人の職員の3分の1にあたる200人は民間企業から迎え入れる、ということを。利害関係者が政府と企業を行き来する、いわゆる「回転ドア」形式だ。

 「マネーが狙われる」。みなさんは知っていただろうか?○○ペイは銀行のような厳しい審査がある認可制ではなくて「登録制」であることを。万一の破綻や不正利用の際の「預金者保護法」のようなルールも、個人情報保護規定もないことを。また、デジタル通貨はその管理者によって容易に取引を止められる恐れがあることを。

 「教育が狙われる」。みなさんは知っていただろうか?GIGAスクール構想によって進められた一人一台のオンライン学習によって、膨大な生徒たちのデータがGoogleに集約されることになったことを。それを制限する個人情報保護ルールが緩められたことを。オンライン教育が進めば究極的には教師は全国で1教科に1人でいい、と考える人が政権の中枢近くにいることを。

 本書の内容を「陰謀論」の類と考える人がいるのだけれど、本書を含めて著者の著作を読んだ私は「著者がそう言うのなら事実なのだろう」と思っている。取材によって、都合のいい意見をピックアップする傾向は感じるのだけれど、法案の成立など、意見を差しはさむ余地のない「事実」が丹念に調べ上げてあって信用が置ける。

 最後に。タイトルにある「ファシズム」という用語は、実は定義が定まっていない。なんとなくナチスなどの個人の自由を認めない抑圧的な体制を思い浮かべる。だから「いくらなんでもそれは考えすぎ」と思う人が「陰謀論」と考えるのかもしれない。私が読む限りは、本書での著者の直接的な懸念は「権力と利権の集中」にあって、抑圧的な体制はその延長にある。もちろん延長にあるのだから「考えすぎではない」のだけど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ザリガニの鳴くところ

書影

著 者:ディーリア・オーエンズ 訳:友廣純
出版社:早川書房
出版日:2020年3月15日 初版 2021年1月20日 12版 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

成長物語とミステリーと法廷劇が楽しめる本。

今年の本屋大賞翻訳小説部門の第1位。出版社の情報によると全世界で1000万部突破とのこと。世界中でとにかくすごく売れているベストセラー。

主人公はカイヤ。1952年の物語の始まりの時は6歳の少女だった。5人兄弟の末っ子で両親も一緒に、ノース・カロライナ州の海辺の湿地にある小屋に住んでいる。ところが、物語が始まって間もなく、暴力をふるう父から逃れるように母が出ていき、兄弟も出ていき、父と二人で取り残される。そしてカイヤが10歳の時、その父もどこかへ行ったきり帰ってこなくなる。

カイヤが住んでいる湿地というのは、誰かから逃げてきた人たちが勝手に住み着いたような水浸しの土地。そこの住民は、町の人々からは「沼地の貧乏人(トラッシュ)」と蔑まれている。そんな場所に10歳の少女、学校に行っていないので読み書きもできない少女が取り残され、一人で生きていかねばならない。物語は前半生を中心にカイヤの生涯を綴る。

もうひとつ。カイヤの生涯に並行する形で、一つの殺人事件の捜査が語られる。その事件はカイヤが23歳の時に起きたものなので、カイヤのパートが進むにつれて時代が近づいていく。それに同調するように、カイヤと事件の関係も近づいて、やがて1つの物語になる。

これは名作だと思う。正直なところ、カイヤのパートの最初のころは、物語としては平板な上に悲惨さが際立って、私は子どもがつらい目にあう話は苦手なので、ちょっと読み進めるのがキツかった。殺人事件のパートが注意を引きつけ、そのうちに物語に起伏が出てきて読みやすくなった。ただし、カイヤには平穏な暮らしはなかなか訪れないのだけれど。

本書を読んだ読者はいろいろなものを受け取ることができる。一人生きるカイヤの逞しさ。カイヤを見守る善意の温かさ(「一人生きる」と書いたけれど、本当は一人ではなかった)。才能が花開くさまの輝かしさ。一人の人を愛するひたむきさ。水浸しの荒れ地のはずの湿地の自然の豊かさ。悪意も多く描かれるけれど、それ以上の「善きもの」がこの物語にはある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

クララとお日さま

書影

著 者:カズオ・イシグロ 訳:土屋政雄 
出版社:早川書房
出版日:2021年3月15日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 読み終わって「トイストーリー」を思い出した本。

 著者のノーベル文学賞受賞第一作。

 主人公はAIを搭載したロボットのクララ。どこかの子どものAF(人口親友)になるために、開発生産されて店頭に並んでいた。やがてジョジーという少女の家に購入されてその屋敷で暮らし始める。

 様々なことが徐々に明らかになる。クララが太陽光をエネルギー源にしているらしいこと。ジョジーの健康状態がよくないこと。ジョジーのお姉さんが亡くなっていること。ジョジーにはリックという友達がいること。「向上処置」を受けた子どもと受けていない子どもがいること。ジョジーは「向上処置」を受けていて、リックは受けていないこと。等々。

 ジョジーの家には、ジョジーとお母さん、メイドのメラニアさんがいる。ジョジーのお父さんは離れて暮らしているらしい。そこにリックがやってきたり、友達がやってきたりする。クララにとっては、家から外に出る、ジョジーの家の人以外に会う、車に乗って出かける,,と、一つ一つの出来事が初めてのことで世界が広がる。広がった世界のことを記録することで、ジョジーによってよりよい判断ができるようになる。

 お母さんはジョジーのことをとても愛しているのだけれど、どこか不安定な感じがする。その不安定さは物語の核心に触れる。それは、ロボットと人間の間にある線を越えることができるのか?ということだ。

 面白かったのだけれど、背筋に冷たいものを当てられているような落ち着かなさを、ずっと感じていた。今は良くてもいつかは破綻する。それはAIの完全さによるものか、人間の不完全さによるものか?そういうことが、背後から感じられる。

 結末についても書いてしまうけれど、これはハッピーエンドなのだろう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール6 遅れて来た客

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2017年7月21日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 ビブリオマンシー(書物占い)という言葉を初めて知った本。

 「書店ガール」の第6巻。主人公は前作と同じで、取手の駅ナカ書店の店長の宮崎彩加と、大手出版社のライトノベル部門の責任者・編集者の小幡伸光。それぞれ前作では新しい立場や環境での奮闘を描いたけれど、本作はそれらが一段落した後の話。

 今回も二人に試練が待っていた。彩加の店は会社の方針で4ケ月後に閉めることになった。もちろん彩加には何の相談もなしに。オープンして1年半弱、アルバイトの店員のヤル気を引き出して、彼らの協力で店づくりがうまく行きだした矢先に。

 伸光の方は、ヒット作が生まれたが故の苦労。「鋼と銀の雨がふる」という作品がヒットし、なんとNHKでのアニメ化が決まる。それはとても幸運なことなのだけれど、アニメスタジオとの折衝など、ただでさえ忙しい編集者の伸光にさらなる負担がかかる。

 双方とも読んでいてなかなかつらい展開だった。特に彩加の方は「撤退戦」なので、この苦労を乗り越えたところに何かが待っているわけではない。正式な告知までは社外秘なので、誰にも相談できない。納品を減らすことを、一緒に働く仲間にさえ言えない。もっとも伸光の方も大変な事態に..。

 行き詰ってしまって「もうダメ」という時でも、誰か別の人が関わるだけで好転することがある。そんな出来事が救いになって、読後の後味は悪くない。前作から気になっていた彩加の恋バナもちょっと進む。シリーズの最初の方の主人公の西岡理子もカッコよく登場する。

 つらいことがあった時に役に立ちそうな言葉「世界はあなたのためにはない」
 受け止めるには胆力が要りそうだけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

多数決は民主主義のルールか?

書影

著 者:斎藤文男
出版社:花伝社
出版日:2021年4月20日 初版第1刷 7月10日 初版第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

最近「多数決なんて欠陥だらけじゃないか」と思っていたので、私の手元に来たのかな?と思う本。

「はじめに」の冒頭が本書のことを端的に言い表しているので引用する。

「多数決は民主主義のルール」とされています。「みんなが多数決できめたことだから」とも言われます。でも、ほんとにそうでしょうか。多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのでしょうか。(中略)それを改めて考えてみようというのが、この本です。

著者がまず念頭に置いたのは、国会における多数決だ。特定秘密保護法(2013年)、安保関連法(2015年)、共謀罪法(2017年)、働き方改革関連法(2018年)、改正公選法(2018年)、カジノ実施法(2018年)、改正入管法(2018年)。これらの重要法案がすべて、与党による強行採決で可決・成立している。多数決なら「どんこと」を「どのように」決めてもよいのなら、これらの強行採決でもよいことになる。

「んなものいいわけがない。当たり前だろ」と私は思う。しかし私の「当たり前」を検証するために、本書は「社会契約論」のルソーと「市民政府論」のロックの思想から始め、ミル、シュンペーター、モンテスキューを引いて、立憲主義や人権保障、さらには直接民主主義の例としての国民投票などを議論の俎上に乗せる。正直に言って「こんなに手間がかかるのか」と思ったけれど、手間をかけた分、明確になったことも多い。

例えば「どんなことを」多数決で決めてはいけないのか?それは「人権に関わること」だ。多数派が少数派であるという理由で誰かの自由を奪ったり、生活を脅かすような不利益を強いたりすることはできない。これは大原則であって、日本国憲法では「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」とあるのだから。これに沿って考えると、性的少数者の権利や選択的夫婦別姓の問題は、この大原則を踏み倒しているように思える。

もうひとつ「自由民主主義」について。並列されることが多いけれど「自由主義」と「民主主義」は違う。民主主義を制度化したのが立法府と行政府。選挙という多数決で選ばれた国会議員からなるので「多数の支配」の原理がはたらく。自由主義を制度化したのが司法府。「多数の支配」を抑制して、個人の権利・自由を守る。故に三権の均衡がとても大事になる。

前半の学術的な検証に比べて、後半は現実の政治に直結する内容で、とても興味深くためになった。著者は市民立法運動の実践者でもあって、そうした経験も書かれていて心強いものを感じた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

我が産声を聞きに

書影

著 者:白石一文
出版社:講談社
出版日:2021年7月5日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 静かな、しかし決して元には戻らない家族の変化を描いた本。コロナ禍を設定に採り入れたのも特徴的。

 主人公は徳山名香子、47歳。英語学校の非常勤講師。10代の終わりに気胸を患って、その後も何度か軽い再発を繰り返している。コロナ禍で英語のレッスンはすべてオンラインに切り替えていた。一緒に住む夫の良治は大手電機メーカーの研究職で、彼も最近は週に1日か2日が在宅ワーク。名香子の肺を気遣って、外出も控えてレストランでの食事などは厳に慎んできた。

 ところが良治が「一緒に行って欲しいところががある」と、1週間先の予定が空いているかを聞いてきた。しかも用件は「当日になったら教えるよ」と言う。元々、どんなことでも打ち明け合うような夫婦ではなかった。むしろ適度な距離を保つことで、波風を立てずに20年間過ごしてきた。それでもこの良治の態度はおかしかった。

 物語はこの後、良治の病気の発覚から突然の別れ話と進む。名香子にはまったく予想外の展開で、気持ちがまったく追い付いていかない。

 これはなかなか厄介な物語だった。自分がどう感じているのか確かめ難い。実は、良治は今は別の女性と暮らしている。この物語の主な登場人物は、良治の他は、名香子、名香子の娘の真理恵と母の貴和子、良治と一緒に住む香月雛と、圧倒的に女性が多い。男性である私がもし誰かの気持ちが分かるとしたら良治なんだけれど、妻を置いて他の女のところに行ってしまう男に共感はできない。

 ところが何カ所か気になる言葉がある。例えばそれは真理恵の次の言葉。

 「おかあさんにかかると、いつだっておかあさんが正しい人になっちゃうんだもん

 読み飛ばしても話の展開には影響はないけれど、この言葉は私の胸を衝いて記憶に残った。「そういうことなのか」と、私は良治の心の一端に触れた気がする。世の多く(特に女性)の皆さんには一蹴されそうだけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)