1Z.その他ファンタジー

ももいろの童話集

書影

編  者:アンドルー・ラング 監修:西村醇子
出版社:東京創元社
出版日:2008年7月25日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

 「本が好き!」プロジェクトで献本いただきました。感謝。

 編者のアンドルー・ラングは、19世紀から20世紀初頭にかけて、世界各地の民話・昔話を収集再話した、英国の古典学者、民俗学者。よりすぐりの作品を子どもたちに提供するため、全12巻の童話集を刊行した。その童話集には、青、赤、緑、黄、....と色の名前が付けられていた。
 本書「ももいろの童話集」は、東京創元社が刊行する、同じ色の名前が付いた12巻シリーズの5巻目になり、スウェーデン、デンマーク、シチリアなどの昔話が25編収録されている。それぞれの巻は、ラングの原書のすべてではなく、各巻より作品を選んで収録している。あまりに残酷なものや、差別的態度のもの、日本で入手しやすいものや日本の昔話などは、選から除外したそうだ。

 世界の昔話を収集・再話したということだから、多くの話が1か所に勢ぞろいしていることによる資料的価値に意義がある。たとえば、並べて読んでみると、兄弟・姉妹では末っ子がしっかりして、ダメ兄貴は失敗する話が多いこととか、「~してはいけない」と言われると必ずそうしてしまうこととかが分かる。しかし、半ば安心して半ば飽きながら読んでいると、そういったパターンから逸脱している話もちゃんとあって、さらに興味深い。

 もちろん、それぞれの話の面白さとか、展開の巧みさとか、込められたメッセージとか、評価したい点はいくつもある。しかし、逆に言えば、そういった小説を論評するような分析的な目で見ていると、批判したくなる部分も出てきてしまう。「それじゃぁ、元も子もないじゃないか」とか、「えっ、そんな終わり方でいいの?」とかいう話も1つや2つではない。
 でも、そのことが本書の価値を左右するものではないはずだ。ある地域で語り継がれてきた話を、不都合があるからと言って面白くしたり、教訓的にしたりといった歪曲を行うべきではないのは自明なのだから。というわけで、今回は、個々の話についての評価はしないことにした。

 物語が好きな人、子どもに聞かせる話のレパートリーを広げたいと思う人は、何色でもいいからこのシリーズ1冊を読んでみるといい。気に入ったならもう1冊、と増やしていけばいい。また、漢字にはすべてルビが振ってあるので、小学校低学年でも読める。本を読む年ごろのお子さんに贈るのもいい。
 子どもは、いろいろなお話を聞いて、読んで、想像力や創造力、さらには生きる知恵などを身につけていく、そして大人よりも多くのものを吸収するのだと思うから。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

銀竜の騎士団 大魔法使いとゴブリン王

書影

著 者:マット・フォーベック 訳:柘植めぐみ
出版社:アスキー
出版日:2007年12月14日初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 昨日紹介した「本が好き!」プロジェクトでいただいた(献本というらしい)1冊目の本。

 帯によると、米国で4巻で完結の予定のシリーズが、人気のあまり現在14巻目が出版されている、人気シリーズらしい。国内では既に第2巻の「ドラゴンと黄金の瞳」が2月に、第3巻の「いかさま師と暗黒の迷宮」が5月に出ている。
 本書はアスキーの「ダンジョンズ&ドラゴンズ スーパーファンタジー」という名のシリーズの1冊。ご存じの方も多いだろうが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」は、ボードゲームのロールプレイングの草分けで、魔法やドラゴン、エルフやドワーフといった種族が登場する。

 このことから推察されるように、本書はRPGの世界をベースにした青少年向けの小説のひとつだ(恥ずかしながら、ジュブナイルというジャンルであることを、本書のあとがきで知った)。
 問題の解決のために、頼りにならない大人の代わりに少年たちが行動を起こす。生死に関わるような苦難を、その勇気や機転、行動力で克服してゆく。1つの苦難を乗り越えたと思ったら、どんでん返しがあってまた次の難題が降りかかる、一難去ってまた一難だ。
 言葉にするとこうなるが、テレビゲームのRPGをプレイしたことのある方には、「あんな感じだ」、と言えばすぐにわかってもらえるかと思う。

 主人公は、街の少年少女3人。衛兵隊長の息子兄弟2人(14才と12才)と、盗賊の娘1人(13才)。魂を抜かれてしまった街の大魔法使いを救うため、地下迷宮の中へ向かう。おおむね、主人公たちの年齢ぐらいの読者を対象としていると思われる。その年代の子どもは楽しめるだろう。
 ただ、ファンタジーなどで、子どもを主な対象としながらも、大人が読んでも読みごたえがある、という本は少なくないが、本書は、そういった類のものではない、と思う。
 無粋なことを言わせてもらえば、「それはムリでしょ」という展開が多い。何かの伏線か?と思わせるエピソードがあっても、大抵はその後に何もつながっていない。前の章の最後が、次の章のきっかけになっているだけで、それ以上の構造はほとんどない。

 しかし、一般的にはRPGというのはそういうものだ。ヒントをもらって、1つづつイベントをクリアしていく(村の長老に聞きました「伝説によると北の森に湖があり、そこには...」)。そして、大人だってRPGを楽しんでいる。同じように、大人だって本書は楽しめる。難しいことを言わずに、ドキドキしながらページをめくって行けば、結構楽しいに違いない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS(ハリー・ポッターと死の秘宝)

書影

著 者:J・K・Rowling
出版社:ARTHUR A LEVINE BOOKS
出版日:2007年7月 First edition
評 価:☆☆☆☆(説明)

 ハリーポッターシリーズもいよいよ完結。当初から7巻までと言われていたからか、意外にも特別な感慨もわかない。しかし、終わるからにはキッチリと終わって欲しいものだと思っていた。そういう期待には応えてくれたと思う。
 ヴォルデモート卿との対決もあったし、前巻の終わりに残された数々のナゾも、それぞれに解明されている。ハリー、ロン、ハーマイオニー、その他の登場人物たちの関係も丁寧に描かれている。本巻だけを見ても、起伏のあるストーリーはさすが全世界でのベストセラー作家だと思う。
 前巻の発売後しばらく後に、著者の発言を基に憶測も含めて、「○○が死ぬらしい」という情報が飛び交ったが、それも今となってはどうでも良かったと思えてきた。何よりも、6巻まで読んだ読者にしてみれば、本巻を読まないわけにはいかないだろう。読んで損はない、おススメだ。

ココから先はネタバレありです。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「ハリー・ポッター」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説、ハリー・ポッターについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

(さらに…)

バーティミアス プトレマイオスの門

書影

著 者:ジョナサン・ストラウド 訳:金原瑞人、松山美保
出版社:理論社
出版日:2005年12月第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 バーティミアス3部作の最終部。前作のゴーレム事件から3年、主人公のナサニエルは、17才にして情報大臣という政府の要職に就いている。首相の覚えも良く、若さと自身に満ちていて女性の人気も高い。
 もう1人の主人公、バーティミアスの方は調子が良くない。ナサニエルにコキ使われてボロボロになっている。そんな状態で、大事件が起きる。

 前2作は、それぞれが一件落着の物語でありながら、いくつかの謎が残っており、それが今回の物語の伏線にもなっている。例えば、第1作で、4人の魔法使いが共謀して、強力な悪魔を召喚しているが、その内の1人は見つかっていない。第2作で、少女キティをレジスタンスに引き入れたホプキンスなる人物も、レジスタンスを影で支援している人物もその正体が分かっていない。
 そして、主人公ナサニエルは、これまでのところ悪人とは言えないまでも、他人に支えられていることに全く気づかず、自分の成功に酔っていて結構いけ好かないやつのままだ。このままシリーズを終えてしまうのか?ということも記になるところだ。

 第3部の本書では、こう言ったことに答えてくれる。そして、起きる事件もスケールが大きく、3部作の締めくくりにふさわしい展開となる。一歩間違えば、というか、ほとんど世界の崩壊寸前の事態を招いてしまう。愚かな驕り高ぶった魔術師たちのために。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

バーティミアス ゴーレムの眼

書影

著 者:ジョナサン・ストラウド 訳:金原瑞人、松山美保
出版社:理論社
出版日:2004年11月第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 前作から2年後、舞台も登場人物も同じ。主人公の1人ナサニエルは、前回の手柄を認められて、14才にして政府の要職に就いている。なかなか見込みのあるやつではあるし、頑張ってもいる。彼がいなければ今回の事件も解決しないのだが、活躍したとは言えない。

 もう1人の主人公、ジンのバーティミアスは、またもや飄々とした活躍をする。そして、今回から主人公と呼べる登場人物が1人増える。前作にも登場しているが、多くのことは謎のままだった少女キティだ。
 この子の参加によって、物語はぐっと深さを増す、そして複雑にもなる。キティはある特別な能力を持つが、魔法使いではなく一般人だ。この世界では一般人は虐げられて生きている。キティ自身にも、魔法使いやこの世そのものを恨むに足る経験がある。そんな彼女が起こす周囲から浮き上がった行動から目が離せない。

 物語は、ナサニエル+バーテミアス組のストーリーと、キティのストーリーが時に重なりながら並行して進む。そして、最後の事件解決のカギを回したのはキティ。しかし、ナサニエルはそんなことには全く思い至らず、自分の手柄だと思っている。
 あぁ、ナサニエル君よ。それじゃダメだよ。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

バーティミアス サマルカンドの秘宝

書影

著 者:ジョナサン・ストラウド 訳:金原瑞人、松山美保
出版社:理論社
出版日:2003年12月第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 舞台はロンドン。時代は現代。しかし、政府の要人は首相を含めて全て魔術師によって占められている。魔術師こそ、力と知性を兼ね備える優秀な人種だと、少なくとも魔術師たちは思っている。
 しかし、魔術師たちが使う魔法の数々は、彼ら自身が起こしているのではなく、彼らが召喚した悪魔(その力によって、インプからマリッドまで何段階かに分けて呼ばれる)に命じてやらせている。一般人には悪魔が見えないので、魔術師自身がやっているように見える、という世界のお話。

 主人公は、魔術師修行中の少年ナサニエルと、少年が召喚したジン(悪魔の呼び名の1つで中クラスの力を持つ)のバーティミアス。章によって、バーティミアスの一人称で語られる。
 物語は、ナサニエルの子どもっぽい復讐心から、バーティミアスに命じてある秘宝を盗み出したことから、大きな陰謀に巻き込まれて展開する。前半にやや冗長だったり、時間が遡ったりしてやや読みづらいところもあるが、事態がはっきりしてからは勢いが増して、一気に読ませる。面白い。

 主人公の少年の境遇には同情するが、軽率さや傲慢さが気になる。すくなくとも感情移入するのは難しい。それが気になりすぎると楽しめないかも。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

完訳 封神演義 (上)(中)(下)

書影
書影
書影

著 者:許仲琳 編
出版社:光栄
評 価:☆☆☆(説明)

 封神演義というのは、中国の古典ファンタジーで、明代に作られた史書に登場する歴史上の人物や、道教や仏教の仙人、神話の中の神々などが入り乱れて登場する。水滸伝などに続く奇書であり、大衆の娯楽小説と言える。

 ストーリーの中心は、中国古代の王朝、商の最後の王、紂の暴虐ぶりと、それに対抗する周の隆盛を描いている。上中下3巻のからなり、1冊目の上巻では、とにかく紂のやることが並外れてひどい。妲己という狐の精が化けた妖妃にたぶらかされてやっているのだけれど、酒池肉林と言われるように、政務を放り出して遊び呆けるのはともかく、それを諌める忠臣を次々と処刑する。焼けた銅柱に縛り付けて焼き殺す、ヘビやサソリを充満させた穴に裸で突き落とすといった残酷な処刑をだ。
 この辺りのことは、史記という晋代の公式記録にもあることらしいが、これに対抗する勢力があり神々などが加わることで、娯楽作品になったのだろう。日本で言うと日本書紀などを基に、古代日本を舞台にしたファンタジーを作ったという感じだろうか。

 中巻では、紂に対抗する周の都、西岐を商の軍隊が次々と攻め、それを周の軍隊が撃退する。下巻では、周の軍が商の都、朝歌に向かって進軍し、5つある関所を破って都を陥落する。紂王は、最後に勇猛ぶりを発揮し、自分の非を悟って自死する。暴君に対しても一部の情けというところか。上中下で100のエピソードに分かれている。100回シリーズのテレビドラマ、大河ドラマを2年かけてやると思えばいいかもしれない。

 難点は繰り返しがとても多いことだ。中巻の西岐の攻防戦も、下巻の関所での戦いも、最初は商軍の道士が出てきて周軍が苦戦する。しかし、天の意を受けた仙人に助けられて周軍が勝利、めでたしめでたし、商の将軍は死ぬか帰順する。延々とこれの繰り返し。これを耐えられないと思うと読み通せないだろう。

 中国史には少し興味があって、いくつかの小説を読んだ。それで分かったことだが、中国の歴史は王朝の移り変わりによって成り立っている。悪政を行った王朝が天命により良い王朝に取って代わられる。これの繰り返し。
 しかし、歴史というのは勝ち残った者が都合の良いように書き換える、といった側面もある。だから、王朝末期には必ず国が乱れるといった歴史が残っているのかもしれない。

 ところで、妲己という妖妃は極めつけの悪女なのだが、元々は女媧という古の神が、紂王の無礼に怒り、商を滅ぼすために差し向けたものだ。目的は達したようだが、これではあまりにやり方がまずくはないか?どんなに多くの無関係の者が苦しめられたと思っているのか?しかも、妖妃に乗り移っていた狐の精は、女媧に捕らえられて処刑されてしまう。すっきりしないが、良いのだろうか?

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

サークル・オブ・マジック 3,4

書影
書影

著 者:デブラ・ドイル (訳:武者圭子)
出版社:小学館
出版日:(3) 2003年8月10日初版
        2004年7月1日第4刷
     (4) 2004年8月10日初版
        2004年11月10日第2刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 少年魔法使いランドルの冒険+成長物語。
 3.は、なかなか面白い。時間を操る魔法というのがあって、これが未熟な使い方をすると、永遠に繰り返しになってしまい、そこから抜け出せなくなる。これを文章で描くと、必然的に話が繰り返し、ぐるぐると回って混乱するのだが、うまい語り口でまとめられていて、読んでいる方まで混乱してしまわないようになっているのが、さすがだ。
 また、後半では、妖精国という新たな国を創り出して、世界観を広げている。ここの国王は絶大な力を持ち、悪魔をも一蹴する、何とも頼もしい存在。もともとこの3巻で終了していた物語なので、過去に登場した人物をもう一度、善悪取り混ぜて登場させて、最後には新しい女王の元で、平和が訪れるという大団円で終わる。読後感がさわやかだ。
 1つ心配なことが、「毒を以って毒を制す」というわけで、悪役の魔法使いが悪魔にやられてしまうのだが、たしか、悪魔が魔法使いの血を吸うと、強大な力を持ってしまうと、1巻で書いてあった。悪魔は魔界へ帰っていったようだが、これで良いのだろうか?

 4.は、ファンの声に押されて出した最新刊。前巻から1年ほど後の平和な時代。登場人物の1人が、「放浪していた昔に戻りたくなる」と言って、その結果、新しい国への新しい冒険が始まる。新しい冒険や国が必要だったのは著者自身かも知れない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

Harry Potter and The Half-Blood Prince(ハリー・ポッターと謎のプリンス)

書影

著 者:J・K・Rowling
出版社:ARTHUR A LEVINE BOOKS
出版日:2005年7月 First American Edition
評 価:☆☆☆☆(説明)

 言わずと知れたハリーポッターシリーズの第6巻だ。残すところあと1巻。話はいよいよ大詰めを迎えて…と、期待して読み始めた。しかし、なかなか大詰めを迎えない。長々とロンとハーマイオニーが仲良くなったり、ケンカしたり。ハリーがダンブルドアからヴォルデモートの過去を学んだり。学園もののような展開が続く。
 念のために言っておくが、読み終われば確かにストーリーは急展開し、最終巻でどうなるのか、全てのナゾは明らかにされるのか…という期待をみなぎらせて終わる。期待通りだ。だからこそ、学園ものの部分は、本当に必要なのか?そもそも7巻も必要なのか?1巻がこんなにぶ厚くなくてならないのか?(652ページ、前巻にくらべれば3/4になってはいるけれど)という疑問がわく。

 ダンブルドアは、ヴォルデモートにはなくて、ハリーにある力として「愛」と言っている。それが最後に打ち克つと言っているのだけれど、そのような展開になるのだろうか?ダンブルドアの「人を信用する傾向」は、今回に限って言えば、良い結果にならないのだけれど、これは誤っていたと、否定されてしまうのか?あと1巻、どんな終わり方をするのか、とても気になってきた。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 にほんブログ村「ハリー・ポッター」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説、ハリー・ポッターについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

サークル・オブ・マジック(1)(2)

書影
書影

著 者:デブラ・ドイル/ジェームズ・マクドナルド (訳:武者圭子)
出版社:小学館
出版日:(1)2002年12月10日初版 (2)2003年4月10日初版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 少年魔法使いの成長物語。(1)は「魔法の学校」、(2)は「邪悪の彫像/王様の劇場」という副題が付いている。魔法学校やら昇級試験が出てきて、ハリー・ポッターと比べられるのも仕方ない。ハリー・ポッターの舞台が主に学校であるのに比べて、こちらは魔法修行の冒険が舞台なので、展開にバリエーションがあって、その分伸びやかな感じ。
 主人公のランドルは、領主の息子という立場を捨てて、魔法使いになろうとした生い立ちがある。また、本来なら落第するところを、特例で救われるほどの魔法の才能があるらしい。しかし、その才能を裏付けるエピソードや伏線がまだないので、少し深みに欠ける感じが否めない。3巻で終了だそうだが、この辺りはもう少し掘り下げられるのだろうか?
 そういった少し意地悪な見方を脇に置けば、テンポは良いし、ストーリーは面白いし、一気に読めて楽しめる。子どもにも大人にもおススメ。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)