2.小説

鴨川食堂

書影

著 者:柏井壽
出版社:小学館
出版日:2015年5月13日 初版第1刷 2016年2月1日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 1月からNHK BSプレミアムで放送されていた、同名のTVドラマの原作。

 舞台は京都。東本願寺近くの食堂、鴨川流とこいしの父娘が営む「鴨川食堂」。看板も出ていない食堂で、ここに辿り着くお客は、料理雑誌に載った一行広告を見て来る。その広告にはこう書いてある「鴨川食堂・鴨川探偵事務所-"食"捜します」

 鴨川流は元警察官で、その経歴を生かして探偵をしている。この設定はよくあるものだけれど、他にないのは、探すものが「食」だということ。「もう一度食べたい」という料理を探し出して、再現してくれる、というのだ。

 そんなわけで、様々な料理を捜して欲しいというお客がやってくる。その料理は次の6つ。

 亡くなった奥さんが作った「鍋焼きうどん」、プロポーズされた相手と食べた「ビーフシチュー」、近所のおばさんに食べさせてもらった「鯖寿司」、別れた旦那さんがお店で出していた「とんかつ」、おじいちゃんに食べさせてもらった「ナポリタン」、おふくろの味「肉じゃが」

 よく意味が分からない広告も、看板も出していないことも、あえて簡単には辿り着けない工夫。ここまでたどり着くお客には、それだけの想いがある。流が捜し出すのは料理だけはない。その料理に隠された物語まで聞き込んでくる。

 お客の料理に対する想いと、その料理に隠された物語を、丁寧に描く。うまそうな料理が目に浮かぶ、心温まるおいしい本だ。

参考:NHKプレミアムドラマ「鴨川食堂」公式サイト

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

山桜記

書影

著 者:葉室麒
出版社:文藝春秋
出版日:2014年1月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 戦国時代から江戸時代初期にかけての「女の戦」を描いた短編が7編。来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎を描いた「剣と紅」もそうだったけれど、戦場に出ない「武士の妻」たちも戦っていたのだ。

 それぞれの短編を簡単に。「汐の恋文」は佐賀の竜造寺家の家臣、瀬川采女の妻、菊子が主人公。ある想いを持って太閤秀吉と対峙する。「氷雨降る」は島原半島の大名、有馬晴信の妻、キリシタンの洗礼名ジェスタが主人公。同じ信仰を持つ夫に不信を抱く。

 「花の陰」は細川忠隆の妻、千代が主人公。関ヶ原の戦に先立って、姑のガラシャが壮絶な死を遂げる一方で、千代は脱出して難を逃れた。「ぎんぎんじょ」は佐賀の鍋島直茂の妻、彦鶴が主人公。気性の激しい姑との心の通い合いを描く。

くのないように」は加藤清正の娘で、家康の十男の頼宜の妻、八十姫が主人公。父と因縁のある徳川家に嫁し自らの信念に生きる。「牡丹咲くころ」は伊達政宗の孫で、柳川藩主の立花忠茂の妻、鍋姫が主人公。伊達家のお家騒動に気をもむ。

 「天草の賦」だけは主人公が男性で、福岡藩主の黒田忠之。黒田官兵衛の孫、長政の嫡男。その陣中に浦姫という女性が現れる。

 どの物語にも、背景には戦や政争がある。男たちの愚かな争いごとに巻き込まれ、女たちはその運命を翻弄される。しかし主人公の女性たちは強い。芯が強い。ある時は生家の一員として、ある時は婚家の要として、妻として、女性として。

様々な夫婦関係があり、様々な行き違いが起きるけれど、そこに慈しみと信頼があって、とても好感を感じた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

世界の果てのこどもたち

書影

著 者:中脇初枝
出版社:講談社
出版日:2015年6月17日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞ノミネート作品。 今年の本屋大賞ノミネート作品。著者の作品を読むのは本書が初めて。

 物語は、太平洋戦争の最中の昭和18年の満州から始まる。その満州で、国民学校(現在の小学校)の1年生の少女3人が出会う。開拓団の一員として高知県から来た珠子。朝鮮中部の農村から来た美子。横浜の貿易商の娘の茉莉。

 この3人が共に過ごすのは、わずか数日ととても短い。本書の大半は、3人の「その後」を物語ったものだ。しかしその短い期間に起きたある出来事を、彼女たちは時折思い出すことになり、さらには、3人の人生に決定的な役割を果たす。

 つらい想いに胸がつぶれそうになった。私は子どもがつらい目にあう話が苦手なのだけれど、本書では3人が容赦ない試練に会う。満州から決死の脱出を試みる珠子。焼け野原に一人放り出された茉莉。謂われない差別にさらされる美子。

 わずか70年前。52歳の私にとっては、自分が生まれる18年(たったの18年!)前に、こんなにつらい出来事が起きていたことと、それを忘却してしまったかのような社会に、後悔とも悲観とも焦燥ともつかない想いがあふれる。

 「世界の果て」とは、3人が出会った満州のことを指しているのかもしれない。でも私は、庇護してくれる人が誰もいない、という珠子たちが置かれた状況を指しているように思った。そんな「世界の果て」にも、一筋の光のように手を差し伸べる人の優しさがあった。それが救い。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ぼくは明日、昨日のきみとデートする

書影

著 者:七月隆文
出版社:宝島社
出版日:2014年8月20日 第1刷 2016年2月5日 第18刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書のことは、私は新聞広告で最近知ったのだけれど、ずいぶん前から評判だったらしい。2014年の刊行以来「読書メーター」の「恋愛小説のおすすめランキング」で長く1位をキープしていたそうだ。そんなわけで現在75万部。福士蒼汰さん、小松菜奈さんの共演で映画化も決定した。

 主人公は南山高寿。京都の美術大学のマンガ学科の2年生。通学に使っている京阪電車の中で、「少し和風の清楚で品がある顔立ち」の女性と出会う。そして、一目ぼれ。

 その女性の名は福寿愛美。美容師の専門学校に通う。歳は二十歳。高寿は、普段はそんなことをしないのに、途中駅の「宝ケ池」で降りた彼女を追いかけて自分も電車を降りて声をかけた。「メアド教えてくださいっ」

 この絶望的な「ナンパ」が奇跡的にうまく行って、2人はしばらく宝が池公園を散策。用事でもう行かなくてはならなくなった愛美に、高寿が確かめる。「また会える?」。

 そうしたら愛美が泣き出した。ぽろぽろとすごい勢いで涙が落ちる。

 こんな感じで物語が始まる。「恋愛小説」が好きな人なら、この時点で物語にガッシリつかまってしまうだろう。好きでない人は...たぶん読んでられないと思う。そのくらい「甘い」予感がする。

 私は...「きらいではない」ぐらい。でも、この物語には大きな秘密というか仕掛けがあって、愛美が泣いた理由もそれで明らかになる。それがもうほんとうに切ない。私は、読んでしばらく切なさが後をひいて、なんだか心細くなってしまった。感情移入するタイプの人は、覚悟して読んだ方がいいと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

朝が来る

書影

著 者:辻村深月
出版社:文藝春秋
出版日:2015年6月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞ノミネート作品。「鍵のない夢を見る」で2012年上半期の直木賞を受賞した辻村深月さんの最新刊。

 主人公は前半と後半で一人ずつ。前半の主人公は栗原佐都子。47歳の専業主婦。川崎の高層マンションに、夫の清和と6歳の息子の朝斗と3人で住んでいる。ある朝に電話がかかってきて、その相手は「子どもを、返してほしいんです」と言った。

 佐都子は、かつて不妊治療を受けていて、そのことが詳しく物語られる。それは、出口があるかどうかもわからないトンネル。「明けない夜」のようなものだった。朝斗は佐都子に「朝」を運んできた。タイトルはこのことを指している。

 後半の主人公は片倉ひかり。21歳。家族は両親と姉がいるが、何年か前に家出して今は1人で暮らしている。後半の物語は、ひかりが家族と幸せに暮らしていた子どものころから始まる。そして、中学生の時に妊娠・出産を経験する。

 私は、ひかりの物語も「明けない夜」のようだと思う。であれば、ひかりにも「朝」が訪れるのか?年齢も境遇も違う2人の女性の人生がやがて交錯する。そこにあるのは哀しみか怒りか?あるいは幸せか?それは、最後まで分からない。

 帯に「両者の葛藤と人生を丹念に描いた、感動長編」とある。何度も泣ける。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

下町ロケット2 ガウディ計画

書影

著 者:池井戸潤
出版社:小学館
出版日:2015年11月10日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2011年上半期の直木賞受賞作品の「下町ロケット」の続編。昨年TBS系列で放映されたテレビドラマの後半は、本書が原作となっているらしい。(私は先に本を読みたかったので観なかった)

 舞台は前作と同じく佃製作所という中小企業(かなり大きい方だけれど)。前作で佃製作所のバルブシステムを採用した、国産ロケットの打ち上げが成功してから約4年後。日本クラインという大企業から、バルブの試作品製造の依頼が舞い込むところから物語は始まる。

 この依頼が何とも怪しい。価格が技術的対価としては安すぎる。その後の量産を前提としなければとても受けられない。そして何よりも、何の部品であるかを教えてもらえない。黙って図面の通り作れ、というわけだ。そんな「舐めた話」でも、受ける(受けざるを得ない)のが中小企業の心意気と哀しさだ。

 ここを端緒に物語は、「技術力のある中小企業」対「横暴な大企業」の図式に、「やり手のベンチャー企業」と「白い巨塔の権力争い」が絡んで、スリリングな展開となっている。

 ただし、正直に言うと前作ほどはハラハラしなかった。途中で「悪者」が判明する。現実世界では「悪者」が勝ってしまうことだってあり得る。しかし小説でそれはないだろう?という前提に、どうしたって立ってしまって、安心して読めるからだ。

 とは言え、面白かった。スッキリ感もちゃんと味わえる。「ガウディ計画」の名前の由来がちょっと笑ってしまった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

想像ラジオ

著 者:いとうせいこう
出版社:河出書房新社
出版日:2015年3月11日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 野間文芸新人賞受賞、キノベス!2014、ダ・ヴィンチ編集部が選ぶプラチナ本 OF THE YEAR 2013の第1位。芥川賞でも本屋大賞でも候補作になっていた。だから名前は知っていた。内容は知らなかったけれど、書店で見かけて手にとってみた。

 主人公の一人はDJアーク、本名は芥川冬助。38才。洋楽を中心にした音楽をかけるラジオのDJをしている。もう一人は作家のS。東北の震災後にボランティアに何度か通っている。

 DJアークの番組は、本書のタイトル通りの「想像上のラジオ」の番組。ラジオ局もスタジオもない。DJアークが想像力で発信し、リスナーもその想像力で受信する。誰でもが聞ける番組ではないのだ。ただDJアークには、自分の声を届けたいと強く思う人がいて、リスナーたちにはある理由があって、ラジオの声が聞こえる。

 この説明では「なんか良くわからん!それって面白いの?」と思うだろう。それは私が、大事なことを言っていないからだ。でも、大事なことだけに明かすことがためらわれる。

 その代り、「生者と死者との新たな関係を描き出してベストセラーに」裏表紙のこの言葉を手掛かりに想像して欲しい。面白いとは言わないけれど、とても深く胸を打つ物語だ。本当に必要としていれば、DJアークの声があなたにも聞こえるかもしれない。

 最後に。今年になって読んだ「ぼくらの民主主義なんだぜ」と「紙つなげ!」と本書「想像ラジオ」は、東日本大震災と関連している。20日間に3冊。まったくの偶然。でも、たくさん本を読んでいると、時々こういうことが起きる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

天の梯 みをつくし料理帖

書影

著 者:高田郁
出版社:角川春樹事務所
出版日:2014年8月18日 第1刷 2015年7月8日 第4刷 発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 「みをつくし料理帖」シリーズの第10作。「葛尽くし」「親父泣かせ」「心許り」「恋し粟おこし」の4編を収録した連作短編。そしてこの巻でシリーズ完結。

 主人公の澪は、江戸の元飯田町にある「つる家」という料理屋の板前。彼女には、かつて修業した「天満一兆庵」の再興と、今は吉原にいる幼馴染の野江と昔のように共に暮らす、といった2つの望みがある。

 前作までで、野江と共に暮らすという望みについては端緒についた。しかし、未だ雲をつかむような話で、残り1巻でどうなるものか見当がつかなかった。

 それに「天満一兆庵」の再興の方は、少し後退してしまっている。連綿と書き込まれてきた、澪の恋についてはどうなるのか?など、たくさんの気がかりを残したまま、最後の1巻になっている。

 結論を言えば、気がかりなことのすべてに、着地点が与えられている。それも読者がきちんと得心できるような結末になっている。いや、得心の上を行く鮮やかな結末だった。著者の構想力、筆力に感服した。終盤は泣けて仕方なかった。

 ※巻末の「料理番付」を見ずに本書を閉じてはいけない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

剣と紅

書影

著 者:高殿円
出版社:文藝春秋
出版日:2012年11月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 来月から始まる大河ドラマ「真田丸」関連の出版が相次いで、おおきな盛り上がりを感じる。そんな中でへそ曲がりにも、再来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の関連本を探してみた。本書は「おんな城主 直虎」の主人公である井伊直虎の物語。

 主人公の名前は香(かぐ)、後の直虎。彼女は、遠州を領地とする井伊家の当主である直盛の一人娘。時代は戦国時代の前期、今川、武田、徳川といった大勢力が健在で、まだ天下の状勢が定まっていないころ。

 もう少し解説すると、香は徳川四天王と呼ばれた家康の側近の一人、井伊直政の養母(血縁で言うと祖父の兄弟の孫)にあたる。本書は、直政が家康に、自らの家の一世代前の物語を話して聞かせる、という形式になっている。

 面白かった。戦国時代の女性を主人公にすると、事件は遠くで起きることが多い。本書でも、一族の男たちが戦や謀略で「殺された」という知らせだけが香に届く。そのために比較的淡泊に物語が進むのだけれど、読み進めるうちに、本書には「女の戦」が描き込まれていることに、気が付く。

 タイトルの「剣と紅」の紅は「べに」、女性の化粧道具。剣は刀。帯に「紅はいらぬ。剣をもて。」と書かれている。直虎という字面と相まって、男勝りの女偉丈夫をイメージするセリフ。

 しかしそう思って読むと、そのイメージの安直さを思い知らされることになる。この「剣」と「紅」はいくつもの含意を持って、この物語を支えている。大河ドラマは本書を原作としていないけれど、主演の柴咲コウさんと本書の香とが重なって見えた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

幻の声 髪結い伊三次捕物余話

書影

著 者:宇江佐真理
出版社:文藝春秋
出版日:2000年4月10日 第1刷 2015年3月25日 第23刷」
評 価:☆☆☆(説明)

 著者の宇江佐真理さんは、今年11月7日にお亡くなりになりました。合掌。

 著者の作品は「卵のふわふわ」という作品をずい分前に読んだ。それまでに私が知っていた、武士が主人公の「時代小説」とは違っていたので、印象に残っている。その後も時々思い出していたのだけれど、他の作品を読むには至らなかった。

 著者の訃報を聞いて、改めて読んでみたいと思い手に取った。本書は著者のデビュー作で、その後の代表的なシリーズとなった「髪結い伊三次捕物余話」の第1作。

 時代は江戸時代。舞台は江戸・深川あたり。主人公の伊三次は「廻り髪結い」と言って、自分の店を持たないで客のところに出向いていく髪結いを生業にしている。読んでいるともっと年嵩に感じてしまうけれど、まだ25歳だ。

 伊三次は、北町奉行所の同心の不破友之進に恩義があり、今は友之進の小者としても働いている。そんなわけで髪結いの身で「捕物余話」がシリーズになるほどたくさん生まれることとなった。

 本書には表題作の「幻の声」をはじめとして5つの短編が収められている。殺人、放火、泥棒など、それぞれの短編で事件が起きる。「捕物余話」というシリーズ名で既に明らかだけれど、その事件の解決に伊三次らが絡む。

 特徴的なのは、どの事件も人情話になっていること。登場人物がみんな「弱者」として懸命に生きていて、犯人にさえ同情してしまいそうになる。懸命に生きているのは、伊三次も友之進も同じで、伊三次の「思い女」である、お文も含めて、少し哀しい過去を抱えている。

 これはまたよいシリーズに出会った。14冊が既刊だそうだから、しばらく楽しめる。今、気が付いたのだけれど「みをつくし料理帖」の高田郁さんも女性、「しゃばけ」の畠中恵さんも女性。私と女性が描く江戸時代は相性がいいのかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)