著 者:角田光代
出版社:中央公論社
出版日:2007年3月25日初版
評 価:☆☆☆(説明)
人気作家の長編サスペンスで、2008年の本屋大賞の第6位。本屋大賞と私とは相性が良いらしく、読んでみた受賞作にハズレがほとんどない。だから期待して読んだ。
期待が大きい分、評価が辛いのかもしれないけれど☆は3つだ(5点満点で)。この物語が投げかけるテーマというか、私に問いかけてくる問題にうまく答えられない。評価の基準が「楽しめた(役に立った)かどうか?」で、「う~ん」と考え込んでしまったのでは楽しんだことにならないので...。
しかし、楽しめなかったからと言って、本書の価値が低いというものではない(だったら☆をもっと増やせばいいのかもしれないけど)。構成が巧みだし、何より着眼点がとても斬新だと思う。
物語は、主人公の女性、希和子が不倫相手の6か月の子供を、思わず連れ去る場面から唐突に始まる。そして、友人の家などを転々として、恐らくは自分に迫っているであろう捜査の手から逃れる。連れてきた赤ん坊を自分の子供として育てながらの、この逃亡生活は3年半にも及ぶ。
この逃亡記だけでも、十分に小説として成り立つ。様々な場所で様々な人々と出会い、やっと落ち着けると思ったころに、そこでの生活をいきなり断ち切って逃げる。犯罪者には安寧な生活はない。しかし、連れ去った子どもとの絆は確実に深まっていく。どうでしょう?テレビドラマの原作にぴったりではないでしょうか?
読んでいて、「あぁ、逃げて逃げて逃げる話ね」「(自分の子ではない)子どもを愛情を注いで育てる所が、犯罪者なのに共感を得るんだな」なんて思っていた。私だけじゃなくて多くの読者がそう思ったはず。元は新聞小説だというから、毎日少しずづ読み進める新聞の読者は、逃亡生活の行方が気になりながら読んでいたと思う。
ところが、逃亡生活に終わりの時が来たのに、本書は140ページも残っている。どうも後日談らしい。ちょっと長すぎるんじゃないの?そう思った。
でも、そうではありませんでした。この140ページが本書の核心なんです。私が斬新な着眼点だと思ったところであり、「子どもにとって、幸せな家族とは何なのでしょう?」という、答えられない問題を問いかけてきた部分でした。
「事件」ばかりが架空の世界では物語になり、現実の世界ではニュースになります。しかし人々は「事件の後」も、生きている限り生活をしているのです。他の仲間が7日間で地上での命を全うした後に、1匹だけ8日目を生きて迎えてしまった蝉のように、孤独で不安定な生を過ごしているのかもしれないのです。
(2010.4.12追記)
先月末から、本書を原作としたドラマがNHKで始まりました。それに伴って、この記事へのアクセスが大幅に増えています。そのことについて「「八日目の蝉」にアクセスが集中」という記事を書きました。
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)