3.ミステリー

ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ

書影

著 者:三上延
出版社:KADOKAWA
出版日:2020年7月23日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

新しいシリーズがこんなに勢いのある物語で始まった、と思った本。

シリーズ再始動!ということで、本書からは「ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ」とナンバリングが付く。新シリーズにはとても魅力的な登場人物が一人増える。前シリーズの主人公である、古書店「ビブリア古書堂」の大輔と栞子との娘である扉子だ。扉子はシリーズ前作の短編集「扉子と不思議な客人たち」で初めて登場し、文学と謎解きの才能のとてもとても楽しみな片りんを見せている。

今回は、高校生になった扉子が祖母の智恵子に呼び出されたシーンから始まる。扉子は智恵子から、横溝正史の「雪割草」にまつわる事件について、父の大輔が書いた記録を持ってくるように言われた。本書の本編は、この記録に描かれた事件の一部始終。その事件に合わせて、幼いころの扉子も登場する。

「雪割草」にまつわる事件は、2012年と2021年の2回起きた。鎌倉に住む同じ元華族の旧家を舞台として。発端は、当主が亡くなって、大切にしていた横溝正史の「雪割草」という本の行方がわからなくなった、その本を捜してほしいという依頼。しかし「雪割草」は、確かに横溝正史はその名の作品を書いたし、草稿が数枚見つかっているが、発表されたのかどうかさえ分からない。いわば幻の本だ。

旧家を舞台にしているし、争っているのは双子の姉妹だし、血縁のある親戚たちが不信を募らせているし、横溝正史の金田一シリーズに似た雰囲気が漂っている。こういうところも著者はうまい。

そして探すのは、存在が確認されていない「幻の本」。本に対する尋常ではない執着を持つ、智恵子、栞子、(そしておそらく扉子も)の篠川家の女性たちにとっては、喉から手が出るほど見つけたいシロモノ。実際この依頼を受けた時に栞子は「調査費用はいらないから読ませて欲しい」と言っている。

横溝正史のトリビアもあり、事件の謎解きも本格的で、篠川家三代の女性たちの微妙な関係性も目が離せず、扉子の推理には目を瞠る。奮闘する大輔くんも応援したい。新シリーズ1作目はとてもワクワクする物語だった。そして「シリーズ再始動」というから、この後に何冊か新しい作品が出るのだろう。それがとても楽しみだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

いつかの岸辺に跳ねていく

書影

著 者:加納朋子
出版社:幻冬舎
出版日:2019年6月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「幼馴染の男女の甘酸っぱい物語」と思っていたら、それだけじゃなかった本。

 主人公は森野護と平石徹子。本書の始まりの時には二人とも中学3年生だった。でも、二人の物語はもっと前から始まっている。幼稚園から中学まで同じ学校。いやもっと前、家が近くで生まれた日も近いため、母親同士が仲が良かった。つまり、赤ちゃんの時からの幼馴染。でも護に言わせれば、「恋とか愛とか好きとか惚れたとか、そういう話では全然ない」という仲。

 それは徹子が「ほんとにワケわかんない」やつだからだ。登校中に仲良しでもなんでもないクラスメイトの手をいきなりつかんで早足に歩き出したり、道端で知らないおばあちゃんに抱きついたり、帰りの会で唐突に発言してクラスを議論の渦に巻き込んだり...素っ頓狂なことばかりやっている。普段は真面目な優等生なのに。

 本書は護視点の前半と、徹子視点の後半の二部構成。前半は中学生の護が過去を振り返りつつ始まり、徹子と別の学校に進学した高校生の時、遠くの大学に進学して成人式に帰ってきた時、就職して近くの支店に異動になって実家に戻ってからと、人生の折々のエピソードを綴る。もちろん、そこには徹子が「腐れ縁の幼馴染」として登場する。

 幼馴染の男女。関係が近くなったと思ったら、また適度な距離感に戻ったり。「そういう話か。まぁいい話だな」と思う。エピソードのそれぞれも面白い。でも「何か物足りないよね」と感じつつ前半が終わってしまう。

 ところがその「物足りなさ」は、徹子視点の後半が始まってすぐに消えてなくなる。前半の甘酸っぱい雰囲気もやがてなくなり、中盤からはキリキリと引き絞るような緊張感が覆う。

 著者は、あの「物足りない(何回も繰り返して著者には申し訳ないけれど)」前半に、何気ない風を装ってこんな仕掛けをしていたのか!!と感嘆符を重ねた気持ち。

 帯の「あの頃のわたしに伝えたい。明日を、未来をあきらめないでくれて、ありがとう。」という言葉が、読後にじわじわくる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

スリジエセンター1991

書影

著 者:海堂尊
出版社:講談社
出版日:2012年10月24日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「あぁこういう終わり方か」。それは予想外だったけれど、とても「らしい」と思った本。

 「ブラックペアン1988」から続く「ブラックペアン」シリーズ3部作の完結編。本書は前作「ブレイズメス1990」の翌年のこと。前作との関係は続編というより、1つの物語の前編と後編という感じ。天才外科医・天城雪彦の、旧弊に満ちた大学病院と日本の医療界における「孤独な闘争」を描いた物語。

 舞台はシリーズを通して同じで、東城大学医学部付属病院、主人公も外科医の世良雅志。登場人物もほぼ共通。前作で、卓越した技術とアイデアで、一気に名声を手にした天城が、心臓手術専門の「スリジエ・ハートセンター」の創設に向けて歩を進める。その歩みが力強くなるに従って、摩擦も大きくなり、陰に陽に様々な形での妨害がなされる。

 「モンテカルロでは誰もが私を賞賛した。..私は日本では愛されなかった。ささいなことに反発され、歯を向けられ、足を引っ張られる。患者を治すため、力を発揮できる環境を整えようとしただけなのに関係ない連中が罵り、誹り、私を舞台から引きずり降ろそうとする」

 これは、天城がほとんど唯一吐いた弱音。唯一気を許した世良に対して言った言葉だ。天城が闘った相手は、硬直した価値観と同調圧力だ。もちろん、これはフィクションの世界の出来事であって、現実の世界に同じものの見方を導入するのは間違いの基だとは思う。それでも..私はこの言葉を、現実のいろいろな出来事を重ね合わせて読んでしまった。これはなかなかつらい。

 著者の作品の読者に。本書には、後につながるたくさんのエピソードが散りばめられている。「田口・白鳥シリーズ」での高階病院長の「丸投げ」、藤原看護師との関係。「ジェネラル・ルージュ」こと速水医師、後に出てくるあの人もこの人も..。主人公の世良が「極北シリーズ」で再び活躍するのは、この物語の十数年後だそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ブレイズメス1990

書影

著 者:海堂尊
出版社:講談社
出版日:2010年7月15日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 医療エンタテインメントを堪能した本。

 「ブラックペアン1988」から2年後。舞台は東城大学医学部付属病院、主人公は世良雅志と、前作と同じ、登場人物もほぼ共通。しかし冒頭に世良の姿は南フランス・コート・ダジュールにあった。なんとなく全く新しい物語の始まりを予感させる出だしになっている。

 世良の渡仏の表向きの目的は、国際循環器病学会のシンポジストとして参加する先輩の垣谷講師のお供。3年目の医師にタダでそんなおいしい役目が回ってくるはずはなく、教授先生から直々に「達成するまで日本に戻ってはならん」と厳命された任務がある。隣国のモナコ公国の病院に勤める天才外科医の天城雪彦へ教授のメッセージを渡すことだ。

 「全く新しい物語の始まり」の予感は正しく、天城を中心に据えた物語が展開する。天城は、中東の王族などの富豪を相手に「全財産の半分」を対価に手術を請け負っていた。東城大学医学部付属病院に来ても、日本の大学病院の価値観とあうはずもなく、病院も世良もそして読者も天城に振り回される。難題が幾度も降りかかるけれど、周到さと機智と強運で乗り越える。キザで派手な「ドクターX」。

 上々のエンターテインメント・ドラマだった。突き抜けた感のある天城の登場で、物語が明るくテンポよくなった。莫大な報酬を求める天城は「報酬で患者を差別するなんてトンデモナイ」と、ほぼ総スカンをくらうけれど、高度医療にはお金がかかるのは事実。経済的に自立しないと救える患者も救えない、ということもあり得る。

 エンターテインメント性の高い作品だけれど、問いかけるものは意外と深い。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

むかしむかしあるところに、死体がありました。

書影

著 者:青柳碧人
出版社:双葉社
出版日:2019年4月21日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 正直でいい人が報われる昔話も、ちょっと視点を変えるとこんなことになる、という本。

 日本人なら誰もが知っている昔話の舞台と設定で殺人事件のミステリー、という趣向。俎上に上がった昔話は「一寸法師」「花咲かじいさん」「つるの恩返し」「浦島太郎」「桃太郎」の5つで、それぞれが短編になっている。昔話の原型は相当にブラックなものだった、と聞いたことがあるけれど、本書の各編も相当にブラックだ。

 ネタバレになるので詳しくは書かないけれど、登場人物たちのイメージが全然違う。一寸法師は昔話どおりに知恵が回るけれどワルだし、花咲かじいさんは思わぬ人の不興を買っていたし、つるの恩返しの弥兵衛もどうかと思うやつになっているし、竜宮城は嫉妬が渦巻いているし、桃太郎は若い鬼たちを諭すときに使う怖い存在になっていた。「正直に暮らさないと、また桃太郎がこの島にやってくるよ」と。

 この「全然違うイメージ」が、昔話のストーリーを現実社会に置き換えたら
「確かにそうかも」と思ってしまうところが、面白いというか哀しいというかだ。だって、どこまでもどこまでも善人で欲のない人なんて、まずいそうにないし、いたら周囲は迷惑してるかもしれない。

 謎解きミステリーとしてもよく出来ているので、昔話のパロディという以外にも、犯人捜し真相探しの謎解きとして楽しんでもいいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ムゲンのi(上)(下)

書影

著 者:知念実希人
出版社:双葉社
出版日:2019年9月22日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 読み終わると、思っていたところと全然違うところに着地している。そんな本。

 主人公は識名愛衣。神経精神研究所附属病院の神経内科の医師。「突発性嗜眠症候群、通称「イレス」の患者3人の主治医。イレスは世界でも400例ほどしか報告されていない疾患。普通に眠っていただけの者が、目を醒ますことなく昏睡に陥る奇病。その奇病が東京の西部で同時に4例発生、4人ともがこの病院に入院し、そのうち3人が愛衣の患者となった。

 愛衣には本人も知らなかった別の側面があった。愛衣の祖母は、かつては沖縄のユタで、不思議な力で探し物の場所を言い当てたり、病気を治したりしていたという。そして、その力は愛衣にも受け継がれているはずだ、というわけ。「不思議な力って、そんなものあるわけないじゃない」というのが、愛衣の最初の感想だったけれど、その力は実在した。

 というわけで、愛衣はユタの力を使って患者を治療する。患者の「夢幻の世界」に入り込んで、そこで「ククル」という生き物の導きで、患者の「マブイ」という魂のようなものを修復して取り戻さないといけない。「夢幻の世界」とは、患者が見ている「醒めない夢」のこと。「イレス」は、「マブイ」が傷つくことで強制的に仮死状態になった状態だったわけ。

 面白かった。愛衣がが勤める病院や実家の団らんなどの「現実パート」と、患者の夢幻の世界の「ファンタジーパート」、その中で明らかにされる事件の「ミステリーパート」。それから愛衣自身が抱える23年前の事件。そうした複数の要素が配合されている。私としてはちょっと「ファンタジーパート」が冗長なところがあるかな?と感じたけれど。

 最後に。「現実パート」の背景に、猟奇的な連続殺人事件が描かれている。同じく本屋大賞ノミネート作品の「medium 霊媒探偵城塚翡翠」もそうで、これは今年の本屋大賞の傾向なのかな?と思った。エグいのは好きじゃないんだけど..。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

medium 霊媒探偵城塚翡翠

書影

著 者:相沢沙呼
出版社:講談社
出版日:2019年9月10日 第1刷 12月9日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 こういうミステリーも有りか、ぐらいに軽めに思わせておいて、大仕掛けが仕掛けられていた本。

 本屋大賞ノミネート作品。「このミステリーがすごい!2020年版」第1位

 主人公は香月史郎。推理作家。年齢は30代か?警察の捜査に協力していて、ここ最近はいくつもの殺人事件を推理し解決に導いている。それにはウラがあって、実は、死者の魂を呼び出せるという霊媒の美少女がいて、彼女の助言によって犯人を特定しているのだ。香月はその犯人に導く論理を構築している。警察に「死んだ被害者に聞きました」とは言えないから。

 ミステリーに霊媒、それもホンモノが登場していいのか?という疑問はある。被害者から教えてもらえるなら、捜査も推理も必要ないのだから。でも、ミステリーには「ホワイダニイット(Why done it?)」「ハウダニイット(How done it?)」というジャンルもある。香月の論理構築はその変形で、これもミステリーには違いない。

 物語は、香月が新しく依頼された猟奇的な連続殺人事件を背景に置きながら、香月と霊媒の美少女とのコンビが解決してきた事件を順に描く。言い遅れたけれど、この霊媒の美少女の名前が、タイトルになっている「城塚翡翠」。あれ?とすると、主人公は推理作家の香月史郎ではなくて、霊媒の美少女の城塚翡翠の方なのか?...

 上に「ミステリーには違いない」と書いたけれど、面白いかどうかは別。私は、オカルト趣味が半端な感じがしたし、翡翠の振る舞いが何とも思わせぶり(私の世代がよく使った「ぶりっ子」というやつ)で、コンビによる事件解決はそんなに面白くなかった。でも、この物語は最終話まで読んで欲しい。面白いか面白くないかを判断するのは、最後まで読んでからだ。

 最後に。「女性の目から見れば、明らかに芝居だと見抜けるでしょうけれど、ほとんどの男性は信じ込んでしまうんですから、不思議なものです」。これは翡翠のセリフ。辻村深月さんの「傲慢と善良」でもそういう場面があったけれど、「そうなのか?男はダメだな」と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

店長がバカすぎて

書影

著 者:早見和真
出版社:角川春樹事務所
出版日:2019年7月18日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋さんを舞台にしたコミカルな物語。本屋さんが好きな人なら楽しめそうな本。

 本屋大賞ノミネート作品

 主人公は谷原京子28歳。武蔵野書店吉祥寺本店の契約社員。時給998円。小さいときから本屋で働きたいと思っていて、武蔵野書店には憧れの書店員がいて..希望を実現した形ではある。それでもよく「こんな店、マジで本気で辞めてやる!」と思っている。主な理由は「店長がバカすぎて」

 今年四十歳になる店長は、毎朝の開店前のクソ忙しい時間に朝礼で長い長い話をする。「明後日か明明後日に自分に来客があるはずなので、私につないでください」とか言う。次の日には「明日か明後日に..」。そんなことはその日の朝に言え!いや言わなくても店長に来客があれば店長につなぐだろ!一事が万事そんな感じ。

 物語は、京子さんの奮闘を描く。ちょっとしたミステリーもある。京子さんの周辺には様々な人がいる。店長、憧れの先輩書店員の他、アルバイトの大学生、お店のお客さん、出版社の営業、作家の先生..。全部で6話あるタイトルはそれぞれ「店長がバカすぎて」「小説家がバカすぎて」「弊社の社長がバカすぎて」「営業がバカすぎて」..大変そうだ。

 大変そうだけれど、みんなバカであってもユーモラスで憎めない。だから面白く読める。京子さんのお父さんがやっている小料理屋があるのだけれど、京子さんは、そこでうまく気分転換ができている。それは読者も同じで、書店の中だけではいささか飽きるけれど、絶妙なタイミングで舞台が転換する。いいアクセントになっている。父娘の関係もなんとなくいい感じ。

 ひとつだけ。物語中に「本屋さん大賞」という書店員が選ぶ賞の話題が何度も出てくる。「本屋さん大賞」が出てくる「本屋が舞台」で「本屋の店員が主人公」の小説を「本屋の店員たち」が「本屋大賞」にノミネートしている。自分の尻尾を追いかけてグルグル回る犬が頭に浮かんだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ノースライト

書影

著 者:横山秀夫
出版社:新潮社
出版日:2019年2月28日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 一家失踪のミステリーが人間ドラマに展開する本。

 本屋大賞ノミネート作品

 主人公は青瀬稔。一級建築士。45歳。大学の同期が経営する設計事務所で働いている。8年前に離婚した元妻のゆかりとの間に、中学生の娘の日向子が居て、父娘の面会が月に1回ある。バブル崩壊のあと所属していた事務所をクビを宣告される前に辞め、不遇をかこっていたが、友人の岡嶋の事務所に拾われた。

 青瀬には代表作と言える家がある。信濃追分に建つ浅間山を望む「北向きの家」。「Y邸」と呼ばれるその家は、大手出版が日本全国の個性的な家を厳選した「平成すまい二〇〇選」に選ばれた。タイトルの「ノースライト」は、この家で採用した「北側から採り入れた明かり」のこと。

 ところが、この家に誰も住んでいないことが分かった。「あなた自身が住みたい家を建てて下さい」と言われて設計したこの家は、建築士としての青瀬を立ち直らせた仕事で、施主の吉野夫妻にもとても喜んで貰えた。それなのに住んでいない。一家五人が姿を消してしまった...。

 幅広く奥深い広がりを持った物語だった。姿を消した5人はどうしていなくなったのか?どこ行ってしまったのか?というミステリーを入口に、昭和初期の著名なドイツ人建築家の遺作を巡る謎、青瀬や岡嶋の家族のあり方、そして青瀬の生い立ちにまで遡った事情など、多くの要素が縦横に絡む。

 予想したところとはずい分違うところに着地する。その裏切り方が心地よくて先のページへと急がせる。それから、物語の中で行われた建築コンペで、岡嶋の事務所が作った提案がとても魅力的だった。建築家ではない著者がこれを考えたのか?いや小説家だからこそ考えついたのかも?と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

名探偵カッレくん

書影

著 者:リンドグレーン 訳:尾崎義
出版社:岩波書店
出版日:1965年3月16日 第1刷 2005年5月26日 第27刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 やっぱり海外の児童文学を読むのは楽しいな、と思った本。

 本書は、上橋菜穂子さんが選書されたブックリストにあり、また、著者のリンドグレーンさんの半生を描いた映画が先月公開されたことで読んでみた。

 舞台はスウェーデンののどかな街にあるストゥールガータン街。主人公はカッレくんは、その通りにある食糧雑貨店の息子。13歳。隣家のパン屋の娘のエーヴァ・ロッタと、靴直し屋の息子のアンデスと仲良しで、大人をからかうイタズラをしたり、別のグループと「白バラ・赤バラ戦争」をしたりして過ごしている。

 それからカッレくんは、シャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロなどの名探偵に憧れている。探偵になるための修行として、街で怪しいことは起きていないか注意したり、何か変わったことがあれば手帳に記録したりしている。ただ「いねむりをして夢をみている」ストゥールガータン街では、事件はなかなか起きない。

 ところが事件は起きた。エーヴァ・ロッタのお母さんのいとこ、と名乗る「エイナルおじさん」が街にやってくる。この人が何かと怪しくて、カッレくんが調査に乗り出す。それが、警察を巻き込んだ大事件に...。

 面白かった。子ども向けに書かれた物語なので、子どもが読んでどう思うか?が大事。と分かっていても、大人になってしまった私は、面白く読みながらもちょっと「批評」してしまう。例えば「子どもがこんなことしたら危ないじゃないか」とか。バラ戦争も悪者との対決も、いろいろなことが「やりすぎ」で、規範からはみ出している。

 「批評」に続けて「分析」もすると、「子どもが読んでどう思うか?」に立ち返れば、この「はみ出し」がウケるのだと思う。「えーっ、そんなことしちゃうの!」ほどワクワクすることはそんなにないから。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)