著 者:永濱利廣
出版社:東洋経済新報社
出版日:2013年4月18日 第1刷発行 2013年6月3日 第4刷発行
評 価:☆☆☆(説明)
今さら言うまでもないことだけれど「アベノミクス」とは、現在の第2次安倍内閣の一連の経済政策の通称。大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3つを、「3本の矢」に例えたりして、なかなかネーミングセンスが良いらしく、今年の流行語大賞候補として取り沙汰されてもいる。
著者はエコノミストで、プロフィールには「テレビ出演多数」とある。このテレビ出演などで「理解してもらえなかった」と感じることが多々あったことが、本書執筆のきっかけになったそうだ。理解してもらうために本を一冊書こうというのだから、真面目な方なのだろう。
「真面目な方」らしく、良く言えば曖昧さやいい加減さがない、悪く言えば面白味や親近感の湧かない説明だった。きっと「日本一やさしい」ということはないだろう。経済を勉強中の学生さん、つまり基本的な経済用語の知識がある方、が読むのに良いぐらいかと思った
本書の内容はまず、日本がデフレである理由、アベノミクスの狙い、アベノミクスへの反対意見、をそれぞれ1章を設けて解説する。そして、最終章のタイトルは「2~3年でデフレは終わり、日本経済は復活します」とくる。そう、著者は「アベノミクスは成功する」と考える一人であるらしい。
「成功するのか」と安心するのは早い。「2~3年で...復活します」となっていることに、注目して欲しい。私たちが効果を実感できるまでに3年かかる。具体的には、月々の給料が上がるのは2016年ぐらいからだそうだ。私たちがそれまで我慢できなければ、「アベノミクス」は頓挫してしまう。
本書の随所に「期待の醸成」という言葉が出てくる。「これから経済が良くなる」という「期待」こそが経済を良くする。「経済は感情で動く」という本があるが、その言葉どおりで「期待」という感情のエンジンが止まると、そこで終わってしまう。けっこう頼りない基盤の上に乗った政策なのだ。
もちろんこんなことは著者も十分承知している。我慢してもらうためには「その後には必ず効果が実感できる」という、未来予想図を示す必要がある。本来はそれは政治の役割だが、誰もやらないので、それを自分でやることにしたのだろう。著者は「アベノミクスは成功する」というより、「成功して欲しい」と痛切に願っているのだと思う。
その痛切な願いは著者だけのものではない。「デフレを脱却して、経済を活性化して、暮らしを明るくして欲しい」というのは、今の日本の国民の共通した願いだろう。その成否はあなたの我慢にかかっている、と言われたらどうするだろうか?私は我慢しようと思うのだけれど、さて我慢しきれるだろうか?
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)