思考の整理学

著 者:外山滋比古
出版社:筑摩書房
出版日:1986年4月24日 第1刷発行 2013年4月25日 第91刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 30年前の1986年に発行され、この4月現在で175万部突破。つまりロングセラーにしてベストセラー。すでに数多くの評価や引用がなされているので、「今さら感」があるのだけれど、前から気になっていたので読んでみた。

 本書はもともとは、さらに3年遡った1983年に「ちくまセミナー」という叢書の1冊として刊行された同名の本を文庫化したもの。絶版となっている叢書の他の本には、田原総一朗さん、竹内宏さん、金田一春彦さんらが著者として名を連ねている。著者やタイトルから察するに、ビジネスマン向けの知的読み物だったようだ。

 内容は、英文学者、言語学者である著者の、情報の整理法や発想法、教育論、時評など、全部で33編を収めたエッセイ集。「整理学」よりは「整理術」と言ったほうがしっくりとくる。例えば、「アイデアが浮かんだら、これを一旦寝かせておく。そのためには安心して忘れる必要がある。安心して忘れるために記録する。」という論法で来て、記録するカードやノートの書き方の具体例を説明してくれる。

 教育論として、今の学校教育は、自力では飛べない「グライダー人間」の訓練所で、自力で飛び上がる「飛行機人間」は作れない、という。何げなく「今の学校教育は..」と書いたが、この本は30年以上前に書かれた本だ。さらに時評として、コンピュータに仕事を奪われる様までが鮮やかに描き出されている。まさに慧眼。これはほとんど「予言の書」だ。

 最後に。帯に「東大・京大で5年間販売冊数第1位」と書いてあって、このコピーが販売部数に大きく寄与していると思う。大学生協の調べで「第1位」にもちろんウソはないと思うけれど、東大・京大で売れるのもこのコピーの効果だろう。つまりこのコピーが、好循環を生む「良くできたコピー」だということで、それが内容を保証するわけではない。私は「なるほど」と思うところも「そうなんだよ」と共感するところもあった。しかし公平に言って、大きな期待は禁物かと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

3つのコメントが “思考の整理学”にありました

  1. 風竜胆

    私も常々、飛行機人間を目指したいと思っているんですが、現実はなかなか(笑)
    「つんどく法」、真似しても、3冊目辺りからは、1冊目の内容を忘れていますし・・・

  2. YO-SHI

    風竜胆さん、コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。

    グライダー人間が多いなかで、飛行機人間が求められていることを
    最近になってヒシヒシと感じています。

    自分を振り返って、早い時期から飛行機人間を目指していたとは
    思うのですが、果たして今、自分の力で(考えで)飛んでいるのか
    どうか?あやふやで自信がなく、情けない限りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です