dele ディーリー

書影

著 者:本多孝好
出版社:角川書店
出版日:2017年6月29日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 デジタルデータの何を遺して何を遺さないのか?自分のいつか来る日のことを考えた本。

 著者の本多孝好さんの作品は、「Story Seller」「Story Seller2」などのアンソロジーの短編でしか読んでいないのだけれど、「いつかは長編を」と思っていた。そこで比較的近刊の本書を手に取ってみた。

 主人公は真柴祐太郎、20半ば。坂上圭司が経営する「dele.LIFE(ディーリー・ドット・ライフ」)」という会社の新入り社員。「dele.LIFE」は「死後、誰にも見られたくないデータを、その人に代わってデジタルデバイスから削除する」という仕事をしている。依頼人が設定した「PCが5日間か操作されなかったら」などの条件で、「dele.LIFE」のPCに信号が送られてくる。

 条件が成立しても、依頼人が亡くなったかどうかは分からない。そこで、信号を受けたら依頼人の死亡を確認する必要がある。その確認作業が祐太郎の主な仕事だ。条件は依頼人自身が設定したのだから、確認しなくてもいいようなものだし、そのようにアプリで自動的に削除されると思っている依頼人もいる。しかしそこを確認を疎かにしないのが圭司の矜持のようなものだ。

 死亡の確認では遺族に会ってすることが多い。祐太郎はそこで依頼人の人生に触れて考える。削除してほしいデータとは何だったんだろうか?それはもしかしたら遺族にとっては大切なものなんじゃないか?いくつもの依頼が登場するけれど、祐太郎は「本当にデータを消すの?」と、圭司に毎回問いかける。その問いかけは、残された人の癒しや救済につながることもある。

 「死後、消してほしいデータ」に、こんなにバリエーションがあるとは思わなかった。祐太郎がそうであったように、すぐには「エロいの」とか「エグい」のとかしか思い浮かばない。しかし後に残す人のために、自分で守ってきた秘密を守り通すための削除もあるのだ。あるいは、削除されることが何らかのメッセージになることも..。

 祐太郎にも圭司にも、それぞれに抱えた事情がある。その一端は見えるのだけど、まだまだ深いことがありそうだ。と思ったら、既刊3冊のシリーズになっていた。続きも読みたい。

)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

きのうのオレンジ

書影

著 者:藤岡陽子
出版社:集英社
出版日:2020年10月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「命」や「生きる」ということを見つめた本。

 「新刊がでたら読みたい」と思うようになった、藤岡陽子さんの最新刊。

 物語の中心となるのは笹本遼賀、33歳。岡山の出身で、今は食品メーカー直営のイタリアンレストランの店長として東京で暮らしている。冒頭で胃がんの告知を受ける。物語は全部で5章あり、遼賀や遼賀の母、弟、高校の同級生が、章ごとに主人公となって進む。

 母の燈子や弟の恭平ら家族が、入れ替わりで東京に来て遼賀を見守る。高校の同級生の矢田泉は、遼賀が入院する病院の看護師で、看護師としても友人としても献身的に支える。しかし、物語が進むにつれて遼賀のがんも進行する。遼賀の毎日は、いつからか「残された日々」になっていく。

 本当に心に沁みいる物語だった。遼賀を中心に描かれるのだけれど、燈子にも恭平にも泉にも、その背景に人生と物語がある。特に、遼賀と恭平には中学生の時の雪山での事件があり、さらには出生の秘密も..と、幾重にも重ねた重層的な物語になっている。それでいて分かりにくくも回りくどくもなく、すっきりと読める。

 帯に「こんなに何度も何度も泣けてくる小説は初めてだ」と、書店員さんのコメントがある。「泣けてくる」と事前に予告されるのは、私は好かないのだけれど、確かに前半からグッとくる場面がいくつかあった。遼賀のおばあちゃんが娘の燈子に「あたしを施設にいれてくれんか」と訴えた気持ちを想像したら、涙がにじんだ。

 著者の作品では「満天のゴール」と同じく、人の「残された日々」を描き考えさせる作品だった。昨年からニュースが、毎日「人の死」を「数」として報じるのに違和感を感じる。心のバランスをとるのに、こんな作品が必要なのじゃないかと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ダークエルフ物語1 故郷、メンゾベランザン

書影

著 者:R.A.サルバトーレ 監修:安田均 訳:笠井道子
出版社:アスキー
出版日:2003年1月1日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 久しぶりの海外ファンタジー。とても評価の高い作品。読んでいてワクワクした本。

 4年ほど前に「ダークエルフ物語 ドロウの遺産」という本を読んで、ファンタジーの王道といった感じで面白かった。ただ、その本は第3シリーズの1冊目だった。本書は時系列で並べた場合のシリーズ1巻目。

 主人公はドリッズト・ドゥアーデンという名のダークエルフ。ダークエルフというのは、およそ5千年前に地上を追われて、地下の暗黒世界に棲むエルフ族。その暗黒世界の街メンゾベランザンでは、陰謀や裏切りが(成功さえすれば)賞賛される。家系による序列が存在し、それ故に家系間の争いが絶えない。

 ドリッズトは、第10番目の家系でドゥアーデン家が、第4番目のデヴィーア家を滅亡させた日に、ドゥアーデン家の第三皇子として生まれた。その日、ドゥアーデン家は第9番目の家系となり、ドリッズトは第二皇子になった。デヴィーア家との戦いのさなかに、第二皇子が第一皇子を殺したからだ。陰謀や裏切りが賞賛されるのは、家族の間でも例外ではないのだ。

 物語は、ドリッズトが生まれ、父でもある剣匠ザクネイフィンに、剣士としての手ほどきを受け、学園生活を経て一人前の戦士となる過程を描く。実は、ドリッズトはメンゾベランザンの価値観に染まらず、善なる心のままに育つ。それ故に、家族ともザクネイフィンとも衝突し、この街での生きずらさを抱えている。

 シリーズ1巻目、ということで、まだ物語の幕が開いたばかりだ。それでも魔法あり、剣技あり、魔獣の召喚あり、種族あり、ダンジョンあり..。シリーズ1巻目からファンタジーの王道だった。4年前に読んだ本の「ダークエルフってなんなの?」「ドリッズトはなんでこんな立場なの?」が、完全に解消した。これから1巻ずつ読んでいこうと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

古本屋の四季

書影

著 者:片岡喜彦
出版社:皓星社
出版日:2016年12月16日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

このような退職後もありかと思った本。

神戸市兵庫区の古書店「古書片岡」のご店主のエッセイ集。「古書片岡」は労働組合の専従職を定年退職されてご店主が、2009年5月1日に開店、お店は畳7畳の広さしかない。エッセイは、元町商店街の老舗の海文堂書店の縁で発行を始めた書評誌「足跡」に書き継いだもので、開店前の2008年10月から2020年4月まで約12年間の66本が収録されている。

「まえがき」に「業務日誌に少し温かみを加味したような文章」と、著者自身が表現しておられる。業務日誌らしく、来店客数や売上げのこと、本の引き取りなどの取引のこと、来店されたお客さまのことが書かれている。しかしその視点はどこか観察的で、著者の好奇心が垣間見えるし、筆致には対象と読者に対するやさしさを感じる。こうしたことが「少し温かみ」の部分だろう。

本好きの少なくない人が一度は思うように、私も「本屋をやってみたい」と思ったことがある(というか今も思っている)。だから大変参考になった。とても新鮮に感じたこともある。それは「引き取り」のこと。私が「本屋をやってみたい」と思って考えるのは、「本を買ってもらうこと」だけれど、本書には「本を引き取ること」がとても多い。代わりに「本が売れた」話はとても少ない。

古書店だから、蔵書を提供してくれる人がいなくては成り立たない。「本が売れた」話が少ないのは、もともと店舗では売れることが少ないからではある。でも、それだけではない。著者には「残された余生を楽しむため」という開業の目的があり、お店のシャッターにはこう書いてある「本好きの 人・本・心 つなぐ店」。人や本との出会いこそが、著者にとって大事なことなのだ。「引き取り」は、新しい人、本との出会いの場でもある。

最後に。扱っている本が社会科学系で、私には馴染みのない本が多かったのだけれど、一気に親近感が増したことがあった。私が住む街から蔵書の引き取りの依頼があったことだ。わずか1行の記述だけれど、私にはその蔵書に見当がつく。思わぬところで知人に出会ったような気持ちだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

認知バイアス 心に潜むふしぎな働き

書影

著 者:鈴木宏昭
出版社:講談社
出版日:2020年10月20日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 少し知ってはいた「認知バイアス」だけれど、これを軽視すると大変なことになる、と思った本。

 「認知バイアス」とは、本書の冒頭で「心の働きの偏り、歪み」と説明がある。言い換えると「実際にはそうではないのにそう思ってしまう心の働き」。例えば、直近の5年で少年による重大な事件数は変わらないのに、「増えている」と考える人が8割いる(2015年内閣府調査)。そこには「認知バイアス」が潜んでいる。

 認知バイアスを引き起こすものの一つが「ヒューリスティック」。経験則によって「ある程度正解に近い解」を見つけ出すための方法のこと。注目すべきは見つけ出すのが「ある程度正解に近い解」であて「正解」ではないことだ。「利用可能性ヒューリスティック」とか「代表性ヒューリスティック」とか、いくつか種類がある。

 「利用可能性ヒューリスティック」は、「思い出し(思いつき)やすいことは頻度が高い」と判断するクセのこと。何度も起きたことは記憶に残るので、ある程度合理性はある。ただしメディアが発達して、自分が経験していないことも知ることができる現代は弊害も大きい。何度も起きていなくても、何度も聞いたことも思い出しやすい。私たちは「起きた回数」と「聞いた回数」を区別していない。

 「代表制ヒューリスティック」は、ある集団の代表例を平均的な特徴(プロトタイプ)と思い込むクセのこと。例えば「平均的」を割り出せるほど付き合いが多くない人が、ニュースやネットで見聞きする「韓国人」を、韓国の人々の平均像と思い込む、というようなこと。言うまでもなくニュースは「特異なこと」を報じるのだから、報じられたことは平均からは逸脱している、にも関わらず。

 本書には「ヒューリスティック」以外にも、様々な認知バイアスを招く思考のクセについて書いてある。最後に「「認知バイアス」というバイアス」という章もあって、「認知バイアス」という考え方自体に潜むバイアスに言及していて、類書にはない著者の一段高い視点を感じた。

 直接的な言及はほとんどないのだけれど、新型コロナウイルスに対する私たちのありように、本書はとてもたくさんの示唆を含んでいる。著者にもそのような意図があったのではないかと、私は思っている。

 連日の報道で「利用可能性ヒューリスティック」を集団的に発動していると思うし、感染を気にしないで出歩く若者のインタビューを見て「若者はけしからん!」と憤るのは、「代表制ヒューリスティック」のあらわれだと思う。また、責任の分散による無責任のこととか、「検査による偽陽性」を論じたコラムなどもあって、コロナ禍の社会にピタリとはまっている。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

玉村警部補の災難

書影

著 者:海堂尊
出版社:宝島社
出版日:2012年2月14日 第1刷 3月15日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「海堂ワールド」のファンだからこそ楽しめる。そう思った本。

 登場人物の多い海堂ワールドの作品の中で、おそらく目立たない方のキャラクターを主人公とした短編集。

 主人公は、桜ノ宮市警の玉村警部補。「チーム・バチスタの栄光」から始まる「田口・白鳥シリーズ」に登場している。本書でも形式的には、「田口・白鳥シリーズ」の主人公である東城大学医学部の田口公平医師を、玉村警部補が訪問して過去の事件を語る体裁になっている。

 語られるのは、玉村警部補の上司であった加納警視正が関わった事件で、まぁ加納警視正は「目立つ方のキャラクター」だった。「タマちゃん」が主人公のはずがやっぱり目立たない。

 語られる事件は4つ。1つ目の「東京都二十三区内外殺人事件」は、東京都と神奈川県の境界線で起きた、殺人・死体遺棄事件。田口と厚労省の白鳥室長も絡んでいる。2つ目の「青空迷宮」事件は、テレビ番組のセットの迷路の中で起きた殺人事件。6つのカメラが撮影する中で起きた変型「密室殺人」。

 3つ目は、スキー場の山頂の積雪に埋もれ、春の雪解けになって遺体が発見された事件。被害者の衣服についた血痕のDNA型から容疑者が特定された。警視庁が導入したDNAデータベースの成果だという。4つ目は、なかなか全貌が見えない。まず登場するのは、持ち込まれた遺体に歯科治療を施すという、いかにも怪しい仕事をする男。後に、田口と友人の放射線科医の島津が登場する。

 面白かった。加納警視正の捜査も、白鳥室長のふるまいも、ちょっとムチャな感じがするけれど、「目的のためには手段を選ばず」で、結果オーライを許そう。タマちゃんの人となりや私生活が少し垣間見られて、ファンがつきそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「居場所」のない男、「時間」がない女

書影

著 者:水無田気流
出版社:筑摩書房
出版日:2020年5月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 わが身を省みて、将来に備えて「関係を構築」しなければ、と思った本。

 タイトルから「話を聞かない男、地図が読めない女」のような、「男女の振る舞い」の違いをもっともらしく書いた、軽い読み物を想像して手に取った。しかし本書は、それとは違って「男女の境遇」の違いを統計や調査研究を引きながら重いテーマをしっかり論じたものだった。ここには何年も前から認識されながら、一向に改善しないこの国の問題が、明瞭な輪郭をもって切り取られている。

 ごく簡単に言うと「「居場所」のない男」というのは、男性が会社(仕事)以外の場所での関係が築けていない「関係貧困」のことを言い、「「時間」がない女」というのは、女性が1日のうちでも人生という長い時間軸でも、スケジュールに余裕がない「時間貧困」のことを指す。本書は3部構成で、第1部で男性の「関係貧困」、第2部で女性の「時間貧困」を検証・解説し、第3部でその解決のための考察をしている。

 「男性」に付言すると、関係が築けていないのは「頼れる人がいない」ことを示す。仕事から離れてしまうと「相談できるのは妻だけ(相談できる内容に限るけれど)」という状態に陥る。もちろん結婚しなければ妻はいない。先立たれても妻はいない。その結果と思われるが、日本の男性は女性の2倍以上も孤独死し(2017年 東京都23区の統計)、おなじく2倍以上自殺している(2018年 内閣府統計)。

 「女性」について言うと、本当に余裕がない。男性が思っているより数段忙しい。著者は「結婚してキャリアも積んで34歳までに子どもを2人ぐらい」という「モデルコース」を設計しているが、何歳までに○○という計画に追われて、息が詰まる思いがする。1日のスケジュールを見ても、特に母親になると、家族に対するケア労働(労働とみなされないことが多い)のために、家族が起きている間中スタンバイ状態になる。

 それで男性の「関係貧困」と女性の「時間貧困」は関連している。これもごく簡単に言うと、男性が「関係貧困」でも暮らせるのは、女性から時間を奪っているからで、これが「時間貧困」の原因の一つになっている。だからこの問題は両方同時にしか解決しない。それなのに「女性活躍推進」に代表される政策の数々は、男性の問題を置いたままに、この上さらに女性の時間を資源として使おうとしている。...嘆息。

 何気なく手に取った本だけれど、いい本に出合った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

アンド・アイ・ラブ・ハー

書影

著 者:小路幸也
出版社:集英社
出版日:2019年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「フィクション」と知った上で、筋の通った生き方をしていれば、支えてくれる人にも恵まれるのだなぁ、と思った本。

 「東京バンドワゴン」シリーズの第14弾。東京の下町にある古本屋&カフェの「東京バンドワゴン」を営む、大家族の堀田家の1年を描く。前作「ヘイ・ジュード」の続き。

 いつもと同じ、大小のミステリーと人情話が散りばめられている。前作のレビューで「メンバーの成長や新しいステージへの踏み出しが主に描かれる」と書いた。今回は、主に描かれたのは「別れ」だった。

 上に「大家族」と書いたけれど、堀田家(と隣のアパート)には今は13人が住んでいる。最年長は堀田家当主の勘一で86歳、最年少はひ孫のかんなと鈴花で6歳の4世代。家族以外にも何人かが「家族同然」として同居している。その他に、それぞれの仲間や堀田家を慕って来る人々が大勢出入りする。

 また「別れ」と書いたけれど、この大勢の中の2人が旅立つ。一人は永久の別れに、一人は自分で終の棲家を決めてそこに。いつものように、ミステリーとその解決は小気味よく、人情話はしみじみとしていて、とても心地いいのだけれど、私はこの2つの別れが特に心に残った。

 かずみさんが泣かせる。あなたサイコーです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)