雑草と楽しむ庭づくり オーガニック・ガーデン・ハンドブック

著 者:曳地トシ 曳地義春
出版社:築地書館
出版日:2011年6月15日 初版 2011年7月1日 2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 雑草についてそれぞれの特性を知り、雑草との共生を含む上手な付き合い方を教えてくれる本。

 著者は、ご夫婦で農薬を使わないなどの、自然環境に配慮した庭づりとメンテナンスを行っている。いわゆる「オーガニック・ガーデン」だけれど、著者たちが考えるオーガニック・ガーデンは、農薬を使わないというだけでなく、「多様な生きものが生き生きとしたつながりを持つ庭」。オーガニックとは「余計ないことをしない。余計なものを持ち込まない」ということにつきる、とも言う。

 本書の構成は三部構成。第一部が「雑草編」。庭でよく見る雑草86種の特性や対処法を解説する植物図鑑。第二部が「実践編」。雑草を生やさない方法や生かし方、草取りの道具などを紹介する。第三部が「基礎知識編」。雑草のライフサイクル、様々な分類と特性、役割などをコンパクトにまとめてある。分量的には第一部が7割超あって、第二部と三部が残りの半分ずつぐらい。

 私にはとてもありがたい本だった。「はじめに」に「せっかくの庭が持ち主の精神的な負担になっているケースを数多く見てきた」とある。私がそうだった。もちろん庭を世話する楽しみは大きいのだけれど、負担にもなっている。広い庭ではないけれど手をかけないと荒れてしまう。それに雑草は庭だけではなくて、駐車場や隣家との間や家の裏にも、とにかく土のあるところなら生えてくる。そういう人がもっと安心して雑草とつきあえるように書かれたのがこの本だ。

 安心につながるのは例えばこういうこと。「それぞれの価値基準による」としながらも「根こそぎ抜く」のではなく「刈りそろえる」ことを提案。5センチで刈ると雑草の生長がもっとも遅くなる、繰り返し5センチで刈っていると5センチ前後の草しか生えてこなくなる。「根こそぎ」から解放されれば、随分と気が楽だ。

 雑草とのつきあいで「なるほど」と思ったのはこういうこと。「好きな雑草を残す」「ここだけは生やしてかまわないという場所をつくる」「雑草を生け花にする」。こんなつきあい方があるとは思わなかった。著者は、植木鉢に土を入れて何も植えないで置いておくこともある。何が生えてくるかお楽しみ、だそうだ。

 雑草の「雑」には「取るに足らない」という意味だけれど、雑木林の「雑」には「多様な」というニュアンスがある。「雑草と言う名の植物はない」という言葉は多くの人が知っているけれど、著者は雑草に多様性を見ることで、その言葉のさらに先を行っているように思う。それは、様々な庭で実際に生き物や土を対峙しているからこそ行き着いた考えなのだと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

彼女たちの部屋

著 者:レティシア・コロンバニ 訳:齋藤可津子
出版社:早川書房
出版日:2020年6月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 100年前に頑張った人のおかげで少し良くなった未来としての今があるのだ。そんなことを思った本。

 世界的な大ベストセラーとなった「三つ編み」の著者の第2作。前作と同じように、人生の厳しい試練の時にある女性たちが登場する。

 今回は主人公は2人の女性。一人目のソレーヌは、パリの有名法律事務所の弁護士として活躍していた。すべてが順調だった人生が40歳の時に、ある事件のショックで一変してしまう。何日も起き上がれない日々を過ごした後、何とか一歩を踏み出すが..。二人目のブランシュは、救世軍の女性士官から国レベルのトップである本営長にのぼりつめた。

 ソレーヌが生きるのは現代、ブランシュの物語は1925年~26年。二人の間には100年の時がある。だから、交互に語られる二つの物語が交わることはない。でもつながってはいる。

 ソレーヌの状態に対する医師の見立ては「燃え尽き症候群」。アドバイスは「ほかの人のために何かしてみませんか、ボランティアとか」。曲折を経て、いろいろな理由で困窮する女性たちが住む施設の「代書人」になる。私信から事務的書状まで、依頼に応じて文書作成をサポートする。週1回1時間の出張サービス。「いろいろな理由」を抱える入居者たちは簡単には心を開いてくれない...。

 物語は、ソレーヌが代書人として通う施設での出来事がけん引する。ブランシュも主人公なのだけれど、ソレーヌのパートの方が倍以上もある。アンバランスではある。しかし、ソレーヌの物語で描かれるのはソレーヌだけではなくて、施設に住む何人もの女性でもあることと、ブランシュの物語はソレーヌの物語に奥深さを与える役割を果たしているので、これでいい。なかなか巧みな配分だったと思う。

 胸が痛むエピソードが多いけれど、やさしくて力強い物語だった。冒頭に「人生の厳しい試練の時にある女性たち」と書いたけれど、それはソレーヌであり、ブランシュであり、施設の女性たちのことだ。つけ加えると、彼女たちは「厳しい試練の中を人生を切り拓いた女性たち」でもある。

 男はどこに?ブランシュと一心同体の夫のアルバンや、ソレーヌにボランティアを紹介したレオナールがいる。この二人のあり方も、男性のロールモデルであるかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学

著 者:森山徹
出版社:PHP研究所
出版日:2011年4月1日 第1版第1刷 8月5日 第1版第3刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「研究って面白いなぁ」と思った本。

 著者は、ダンゴムシやオオグソクムシなどの行動実験を通して「心や意識、私とは何か」を明らかにしようとする研究者。信州大学に在籍して本書執筆の時は助教で現在は准教授になっている。本書は著者の研究成果の一端とその意味を紹介し「心の科学」を展望する。

 タイトルの「ダンゴムシに心はあるのか」は、非常に簡明な問いの文章であるが、その答えは必ずしも明快ではない。「んなものあるわけない」と思う人も、「生き物には心があるに決まっている」と思う人も、結論を急がずに著者の説明を聞くといいと思う。「そういうことなら確かに...」と思うかもしれない。思わないかもしれない。

 まずは「心とは何か」。実はこれが大変に難解な説明になっている。思うに、この「心の定義」がここまで困難なのは、後に「心」を実験で捉えなくてはいけないからだと思う。そのためには観察可能な形で「心」を具象化する必要がある。難解ではあるけれど著者の説明は一歩ずつ進むので、私はなんとか飲み込むことができた。しかしここできちんと説明する自信はない。

 自信がない説明よりも、ダンゴムシの実験を先に紹介した方が分かってもらいやすいと思う。ダンゴムシを出口が複数ある迷路に入れると、出てくる出口が顕著に偏る。これは「交代性転向」という言わばダンゴムシに生物として備わった機能によるものだ。多くの動物種でみられるらしい

 「ああなるほど。それで決まった出口からばかり出てくるのか」と、私なら小ネタを仕入れることができて満足するところだけれど、著者の着眼点は別のところにある。数は少なくてもその他の出口からも出てくるのはなぜか?ほかにも多くの実験で、同様の「予想外の行動」が観察できる。生物として備わった機能に反した行動に、著者は「心」の存在の一端を見る。

 「ダンゴムシの心」の研究にどのような成果が結実するのか?それは分からないけれど、私は前京都大学学長の山極壽一先生のゴリラの研究を思い出した。ゴリラの社会の研究と比較から、人間の社会の輪郭が浮かび上がってきた。ダンゴムシの研究からも私たちの「心」を解明する知見が得られるかもしれない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

どうしても頑張れない人たち

著 者:宮口幸治
出版社:新潮社
出版日:2021年4月20日 5月10日 2刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 重たい問題がさらに発展して、ちょっと今は手に負えないと感じた本。

 前作「ケーキの切れない非行少年たち」は67万部のベストセラーになったらしい。私はそのレビュー記事に「どう消化していいのか分からない」と書いている。そんなことは忘れていて、消化不良のまま2作目を読んでしまった。

 「はじめに」の冒頭に、テレビ番組で見た、元受刑者の出所後の生活や雇用の世話をしている会社の社長さんのことが書かれている。その社長さんが「頑張ったら支援します」という言葉をかけていた、と。社長さんの取組は素晴らしいもので頭が下がる。でももし、頑張れなかったらどうなるのか..? 実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数いて、彼らはサボっているわけではない。

 少しだけ前作のおさらい。「ケーキの切れない」は「ケーキを三等分できない」という意味で、医療少年院にはそういう少年たちが大勢いる。ケーキを三等分できないのは彼らが「認知機能に問題がある」ことが原因。少年院に来ることになった理由(おそらく何かの事件)も、認知機能の問題が強く関連している。

 そして彼らはまさに「頑張ってもできない」「頑張ることができない」少年たちだった。頑張れないがために様々な困難に直面していて支援が必要なのに、頑張れないがために支援が受けられない。本書の問題意識はここにある。

 本書は「頑張ったら支援する」の恐ろしさ、逆に「頑張らなくていい」は本当にそうか?という問いかけや、やる気を奪う様々な言葉などを、豊富な経験のなかから解きほぐすように語っていく。そして「ではどうすれば」についても書いてある。これはなかなか実践的なものだった。

 相変わらず消化できないままだ。「頑張れない」と「頑張らない」は違う。「頑張れない」はいいけど「頑張らない」はダメ。いや「頑張らない」人は本当に支援しなくていいのか?支援は無尽蔵でないのだから優先順位をつけるとしたら?などと考えが発散したり堂々巡りしたり。

 しかし問題の認識はできた。それに、自分にも似た気持ちがあったことに気付いた。詳しくは書けないけれど、「人並み(以下)じゃ支援してもらえないのか」と感じた経験がある。「はじめに」のエピソードを読んで「この本読もう!」と思ったのは、そうした経験が感応したのだと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)