終電の神様

書影

著 者:阿川大樹
出版社:実業之日本社
出版日:2017年2月15日 初版第1刷 2018年6月30日 初版第27刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 終電を逃したあれこれの経験を思い出した本。

 帯の「第1位」という文字が目について手に取ってみた。裏表紙の紹介を読んで面白そうなので読んだ。3巻までシリーズ化されていて「累計50万部突破!」だそうだ。

 7編の短編が収録された短編集。主人公はそれぞれで、行きつけの店に寄って帰りの電車に乗った会社員、ムリ目な納期の開発案件に取り組む小さなIT企業のエンジニア、恋人の競輪選手の部屋に向かう女性、小料理屋で隣り合った客から実家の理髪店を褒められた男性、友人のアーティストのアトリエを訪ねてきたイラストレーターの女性、気分で学校を抜け出して公園で絵を描く女子高校生、駅売店の販売員一筋25年の女性。

 主人公たちにも物語にもあまり共通点はない。あるのはK町という鉄道の駅と、その近辺で起きる電車事故が、ストーリーに関係していること。例えば、電車事故によって乗っている電車が停まってしまう。遅れたことがその後の出来事を変えるとか、終電がなくなって徒歩で帰ることにしたおかげで思わぬ展開になったとか。

 もうひとつ共通点がある。主人公のとても個人的な問題に変化が起きること。世間的には何の影響も与えない、もっと言えば主人公にとっても、劇的に何かが変わるわけでもない。それでも確実な「変化」がそこにある。だから読んでホッとする。「よかったね」と思う。私たちの生活はそんな「よかったね」が積み重ねられれば幸せなのだと思う。

 タイトルから「終電には神様が乗っていて、弱っている人を助けてくれる」という話かと思っていたが違った。いや、直接はそう描いてないだけでやっぱりそうなのかも?

 最後に。帯の「第1位」は「実業之日本社文庫2017年 年間売上」という、いわば「当社比較」の1位だった。「こういうランキングでもウリになるのか」と思った。私はそれで買ったわけだから効果テキメンなのだけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ひかりの剣

書影

著 者:海堂尊
出版社:文藝春秋
出版日:2008年8月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 海堂ワールドの登場人物はなんて魅力的なんだろう、と思った本。

 医療をテーマにしたミステリー・ヒューマンドラマが多い著者の作品の中で、本書は異色と言える。なぜなら本書は「剣道青年のスポーツ青春物語」だからだ。私は読んでいて何度か、誉田哲也さんの「武士道シリーズ」を思い浮かべた。

 主人公は速水晃一と清川吾郎。速水は東城大学医学部剣道部主将、清川は帝華大学医学部剣道部主将。それぞれ「東城大の猛虎」「帝華大の伏龍」と称される、豊かな剣の才能を持った医学生。

 二人は医学部剣道部の学校対抗戦「医鷲旗大会」の優勝を目指して鎬を削る。特に清川は昨年の大会で速水に敗れていて、それがこれまでの「医鷲旗大会」で唯一の黒星。その雪辱の思いは強い。

 いやいやこれはとても面白かった。剣の道をまっすぐに追及する速水と、才能はあるものの「努力の投資回収率」なんてことを考える清川。対称的な剣道への向き合い方の対比がリズムを生んでいる。そうは見えない人物がすごく強かったりする意外性も楽しい。

 意外性と言えば顧問の高階講師だ(何が意外かは後で)。彼は帝華大学から東城大学に移っていて、清川も速水も指導する。ついでに言えば、帝華大学が10年前に「医鷲旗」を獲得した時の「伝説の人物」であり「帝華大の阿修羅」と呼ばれている。

 本書も異色であっても「海堂ワールド」の作品で、他の物語と登場人物が共通している。速水は後に「チームバチスタ」や「極北ラプソディ」で救命救急医となり「ジェネラル・ルージュ」「将軍」と呼ばれる。「チームバチスタ」はこの物語の16年後、「極北ラプソディ」は約20年後のことだ。

 そして高階は「ブラックペアン」の三部作を経て、「チームバチスタ」では腹黒タヌキの病院長になっている。その病院長の過去がこんな剣士とは意外だった。...いや待てよ。よく考えたら本書の高階もやっぱり相当なタヌキっぷりだった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

神々と戦士たち3 ケフティウの呪文

書影

著 者:ミシェル・ペイヴァー 訳:中谷友紀子
出版社:あすなろ書店
出版日:2016年11月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 山育ちの少年のサバイバル能力がハンパないな、と思った本。

 「神々と戦士たち1 青銅の短剣」「2 再会の島で」に続く、全5巻シリーズの3巻目。舞台は青銅器時代の古代ギリシアで、主人公はヒュラスという名の少年。幼いころに妹と一緒に山で拾われて、以来「よそ者」として暮らしていた。「よそ者がその短剣を振るうときコロノス一族は滅びる」という巫女のお告げのせいで、一帯に勢力を持つコロノス一族から追われ、前作では追い詰められて絶体絶命の危機に陥っている。

 今回の物語は、ヒュラスがケフティウ島にたどり着いたところから始まる。ケフティウ島はヒュラスの友達のピラが居る場所で、神殿がある豊かで大きな島だった。「だった」と過去形なのは、ヒュラスが見た島はうす気味悪く静まり返った生き物の姿が見えない「死の島」だった。どうやら疫病に襲われたようだ。

 ヒュラスはこの島にピラを探しに来た。少し先になるけれど、ヒュラスはピラともハボックとも再会する。望んでもいないのにヒュラスたちを追い回すコロノス一族も島にやってくる(まぁそうじゃないと盛り上がりに欠けるけれど)。物語は、ヒュラスたちのそれぞれを順に、再会後はコロノス一族からの逃避行を描く。この島には意外とたくさんの人がまだ生きていた(味方とは限らない)。

 今回はピラの成長に目を瞠った。ピラの母親は、この島の神殿の大巫女で、島を襲った災難を鎮めるために落命した。大巫女は世襲ではないし、娘だからと言ってその力が備わっているわけではない。ピラは大巫女の母を嫌っていたし、大巫女になることなど望んでもいなかった。しかし、他にはいないのだ...。10代の少女の決断に胸を揺さぶられる。

 ヒュラスとピラが仲良くというか、お互いに「好き」って感じになってる気がする。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

14歳の教室 どう読みどう生きるか

書影

著 者:若松英輔
出版社:NHK出版
出版日:2020年7月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 14歳に必要なものが57歳になっても必要なのだ、と思った本。

 著者紹介によると、著者は批評家、随筆家で、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。本書は著者が筑波大学附属中学校の三年生に対して、90分の講義を7回にわって行った授業を書籍化したもの。タイトルの「14歳の教室」は、一つにはそのことを表している。

 どんな授業だったのか?1回の講義が1つの章になっていて、各章には名前がついている。「おもう」「考える」「分かる」「読むと書く1」「読むと書く2」「対話する1」「対話する2」。何かの知識や正解を教えるのではなくて、自分で深く考えることを促す授業だったようだ。

 読み進めていくと「言葉をとても大切に扱う人だなぁ」という思いが深まる。私は実はこのブログでも「思う」と「想う」を使い分けているのだけれど、著者はひらがなで「おもう」と書くのも含めて「懐う」「恋う」「念う」「惟う」など何種類もの「おもう」を紹介している。

 これは、漢字の読みをたくさん覚えるという勉強ではなく、ましてや言葉遊びでもない。「おもう」という日常に使う言葉でも、その意味するところは多様だということ、今私が使った(あの人が使った)「おもう」は、どういう「おもう」だろうと考えることを促している。「言葉の解像度」を高めていく、と言い換えられるかもしれない。

 印象に残った言葉を2つ。

 「説明」はしばしば一面的で表層的なものです(中略)。言葉にならないものを見過ごしていることがあるかもしれない。それだけでなく、聞いている人の「手応え」を無視するような「説明」も世の中には多くあります。

 「読む」と「書く」は、言葉を呼吸することなのです。吸ってばかりでも、吐いてばかりでもいけません。「吸う」は「読む」です。「吐く」が「書く」です。

 著者自身の言及もあるけれど、本書のタイトルは池田晶子さんの名著「14歳からの哲学 考えるための教科書」へのオマージュの意味もある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

極北ラプソディ

書影

著 者:海堂尊
出版社:朝日新聞出版
出版日:2011年12月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 海堂尊さんの作品を幾つか読んできて、いよいよ「深みにはまったな」と思った本。

 「極北クレーマー」の続編。主人公は前作から引き続き外科医の今中良夫、舞台も同じで北海道の極北市。財政状況の悪い極北市は、前作の終わりに財政再建団体に指定されて財政破綻し、今中が勤める極北市民病院も厳しい運営を強いられることに。そこに「病院再建請負人」と呼ばれる世良雅志が颯爽と登場し院長に就任、というところが前作の最終盤。

 本書の物語はその7か月後から始まる。煌びやかなイメージで登場した世良は救世主ではなくて劇薬だった。救急患者は受け入れない、入院病棟は閉鎖、できるだけ投薬しない、という方針を打ち出し、看護師の90%を退職させた。その結果、極北市民病院は付着したぜい肉をそぎ落とした代わりに、信頼と活気を失っていた。

 極北市民は急病になって救急車を呼んでも、すぐ近くの極北市民病院ではなく、1時間かけて峠を越えた隣の雪見市の救命救急センターに搬送される。そのために助からなかった命もある。「それでも医者か」と、世良院長の方針はすこぶる評判が悪く、新聞社もネガティブキャンペーンを張りだす。

 物語は中盤から、今中先生が雪見市の救命救急センターに「レンタル移籍」して、救命救急センターが舞台となる。ここにはドクターヘリがあって、広域から患者を受け入れている。24時間。基本的に受け入れ要請を断らない。極北市民病院とは対照的な医療現場で、そこでの人間模様が描かれる。

 一見すると、極端な設定と登場人物の極端な言動で、現実離れしたコミカルな印象を受ける。しかし、実はよく練られたシリアスな物語が進行している。世良の方針も、実は合理的な将来性のあるものだと、徐々に明らかになる(現実離れはしているかもしれないけれど)。だからエンターテインメントとしても楽しめるし、地域医療について考えることもできる。

 海堂尊さんが描く物語群は一つの世界を描いていて「海堂ワールド」を形成し、登場人物が共通している。例えば、極北市民病院の院長の世良雅志は、「ブラックペアン1988」から続く3部作で主人公を務めている。雪見市の救命救急センターには「将軍」と呼ばれる速水医師が居て、彼は「チームバチスタ」シリーズの主要な登場人物。「あの時のことがここで語られている!」それなりに作品の数を読んできて、そういう楽しみ方が増えた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

書店ガール2 最強のふたり

書影

著 者:碧野圭
出版社:PHP研究所
出版日:2013年4月1日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 重労働で大変なお仕事だとは知っているけれど、書店員っていい職業だなぁと思った本。

 「書店ガール」の続編。主人公は前作と同じで西岡理子と小幡亜紀の2人。舞台も書店であることは同じだけれど、店は変わっている。前作で二人が勤めていた「ペガサス書房吉祥寺店」は、理子と亜紀ら店員の奮闘にも関わらず閉店となり、半年後にオープンした「新興堂書店吉祥寺店」に移っている。理子はスカウトされた形で店長に、亜紀は文芸書担当の正社員として採用された。

 理子は42歳。亜紀は29歳。前作では衝突の絶えなかった二人だけれど、本書ではいい関係が築けている。理子は亜紀を信頼しているし、亜紀は理子を尊敬している。勤め先の書店が大型書店チェーンになって労働環境が良くなったこと、亜紀が仕掛けた本が評判となって本屋大賞を受賞するなど、文芸書担当としての書店員として認められ充実していることも、二人の関係にいい影響を与えているのだろう。

 物語の初めの方で亜紀の妊娠が分かる。そのことで夫の保守的な面が顕わになる。「子供が三歳になるまでは母親の手で育てた方がいいっていうのは、常識だろ」とか言うのだ。亜紀は亜紀で「いずれは子供をと思ってはいたけれど、もうちょっと後がよかったな」というのが本音。業界的な繋がりも広がりつつあり、仕事が面白くて仕方ない時期で、ここで半年、一年休んでしまったら..という不安がある。

 この亜紀の妊娠や夫との関係を折々に描きながら、物語は多くのテーマを取り込みながら進む。書店業界全体の停滞。大型書店と中小の書店の間の齟齬と協調。言葉狩りのような言論空間の閉塞と不寛容。そんな中で協力し味方になってくれる仲間の有難さ。出版に携わる者の喜び。そして理子の恋愛模様まで。

 面白かった。ほぼ一気読み。ストーリーの本筋からは少し離れているのだけれど、心に残った場面がある。物語の中にいろいろな書店が「五十年後にも残したい本」を選ぶ、というところ。私はその書名を興味津々で追った。「あの本が選ばれてる!」とか思いながら。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

13坪の本屋の奇跡

書影

著 者:木村元彦
出版社:ころから
出版日:2019年11月25日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

「町の本屋さん」がどんどん減っていくのは、Amazonとかのネット書店に押されてだと思っていたけれど、理由はそれだけじゃないんだと気が付いた本。

本書のいう「13坪の本屋」とは、大阪の谷六にある「隆祥館書店」のこと。ノンフィクションを中心に、1つの本で3ケタを優に超える(300冊とか500冊とか)売り上げがある。地元のサントリーの会長であった佐治敬三関連のノンフィクションで、アマゾンも八重洲ブックセンターも抑えて、売り上げの初速が全国で1位になったこともある。

つまりは「メッチャたくさんの本を売る町の小さな本屋」だ。本にする題材としてとても魅力的なお店だけどしかし、本書の焦点はそこには当てていない。焦点が当たっているのは、先代のころから続く、書籍流通の悪弊の解消のための闘いだ。

知っているだろうか?例えば、取次が配本を決めるので、売りたい本があっても小さな本屋には届かない。例の全国で1番売った佐治敬三関連のノンフィクションが文庫化された際に、隆祥館書店には1冊も配本されなかったそうだ。でもこのこと、つまり、小さな本屋には思うようには配本されないことは、知っている人も多いだろう。

では、取次の意向次第で「売りたくない(売れそうもない)本」が、小さな本屋に時には大量に届くことは?(嫌韓本が書店の棚にあふれる理由はこれだった) 売りたくない本でも届いた分は、月末請求で代金を支払わなくてはいけないことは?返品しても、大きな書店は即返金されるのに、小さな本屋は場合によっては1か月先になることは?

会社というのは商品が売れなくなっただけでは倒産しない。資金繰りが滞って債務の返済ができなくなって倒産する。返金が遅れればその間は借金になって、資金繰りを圧迫する。小さい本やにとっては死活問題だろう。「隆祥館書店」はこうした悪弊に異議を唱え続けて、僅かではあるけれど改善を勝ち取ってきた。

後半に収められた、「隆祥館書店」主催の「作者と読者の集い」の講演録も必見。藤岡陽子さん、小出裕章さん、井村雅代さん、鎌田實さんの4人の方のお話がとても示唆に富む。

さて、町の小さな本屋を守りたい、と思うなら何をすればいいか?それを考えねば。

もし「書籍流通の悪弊」に関心があったらこちらの記事も読んでほしい。
なぜ書店にヘイト本があふれるのか。理不尽な仕組みに声をあげた1人の書店主:ビジネスインサイダー

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ほんとうのリーダーのみつけかた

書影

著 者:梨木香歩
出版社:岩波書店
出版日:2020年7月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 「言葉」に対する著者の真摯な態度に、共感し背筋が伸びる思いがした本。

 出版社の岩波書店のサイトによると、本書の大部分は、2015年に「僕は、そして僕たちはどう生きるか」の文庫の刊行を記念して、20歳までの人を対象に開催された、梨木香歩さんの講演を収めたもの。梨木さんは原則として講演の依頼を受けてこられなかったけれど、当時の社会情勢に強い危機感を抱き「若い人たちに直接メッセージを届けたい」とこの講演を引き受けられたそうだ。

 講演の主題は「社会などの群れに所属する前に、個人として存在すること。盲目的に相手に自分を明け渡さず、自分で考えること」。これを例をあげたり他の書籍を引いたりして、噛んで含めるように語る。私は講演の対象となった「若い人たち」ではないけれど、ゾクゾクするような共感と気付きを得た。

 「共感」は、著者が「日本語」について語る部分で。「大きな容量のある言葉をたいした覚悟もないときに使うと、マイナスの威力を発揮します」と著者は言う。「今までに例のない」「不退転の決意で」など。それほどのこともないのに、大袈裟な言葉を使うと、言葉が張り子の虎のように内実のないものになってしまう。そして「今の政権の大きな罪の一つは、こうやって、日本語の言霊の力を繰り返し繰り返し、削いできたことだと思っています」と続く。

 「気付き」は、「ほんとうのリーダー」について。これは書籍のタイトルにもなっているように、本書のキモなので、ぜひ読んでもらいたい。上の「講演の主題」で書いた「盲目的に相手に自分を明け渡さず、自分で考えること」に深く関わってくる。どうすればそうできるのか?を教えてくれる。

 本書に深く関わりのある本が2つある。一つは講演のきっかけとなった著者の「僕は、そして僕たちはどう生きるか」。もう一つは吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」。この本は1937年、日中戦争に突入しファシズムが世を覆い始めたことに危機感を感じて、若い人に向けて出版されたもの。梨木さんの「僕は~」は、この本の問いかけへの一つの答えの意味合いがある。だから3冊を読んで欲しい。順番は問わない。敢えて言えば本書は70ページと、とてもコンパクトで読みやすい。それで本書を読むと、他の2冊のことが気になって読みたくなるだろう。

 最後に。吉野源三郎の本の出版(1937年)も危機感からなら、著者がに講演を引き受けた(2015年)のも危機感からだ。実は「僕は~」の執筆(2007年)も、本書の刊行(2020年)も危機感からなのだ。1937年はファシズムに対して、2007年は前年の教育基本法の改変に対して、2015年はやはり前年の集団的自衛権行使容認などに対して。そして今年は、新型コロナウイルス感染症下の同調圧力に対して。「自分を明け渡してはいけない」私たちは繰り返し試されている。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

口笛の上手な白雪姫

書影

著 者:小川洋子
出版社:幻冬舎
出版日:2018年1月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 こういう物語が私は好きなんだとはっきりわかった本。

 「何かが少しだけおかしい」日常を切り取った8編の短編を収録。「何かが少しだけおかしい」が「小川洋子さんらしい」と私は思っている。

 8編のタイトルは「先回りローバ」「亡き王女のための刺繍」「かわいそうなこと」「一つの歌を分け合う」「乳歯」「仮名の作家」「盲腸線の秘密」、そして表題作の「口笛の上手な白雪姫」。2015年から2017年にファッション誌や文芸誌に掲載された作品。

 2つだけ紹介。「一つの歌を分け合う」は、「レ・ミゼラブル」の観劇に来た男性の話。彼は11年前の高校生の頃にも、叔母さんと観に来たことがある。叔母さんの一人息子が亡くなってしばらくしたころのことで、突然「あの子がミュージカルに出ているの」と混乱した様子もなく言ってきた。

 表題作「口笛の上手な白雪姫」。主人公は公衆浴場にいる小母さん。営業中は脱衣用ロッカーが並ぶ壁面の角にいつもいる。公衆浴場の一部分のように。小母さんは、赤ん坊の面倒を見てくれる。母親がゆっくり一人で入浴できるように。その子に合わせて湿疹の薬も塗ったり、果汁や白湯を飲ませたりもする。

 「どうしてもっと早く、この便利な仕組みに気づかなかったのか」というようないいサービスなのだけれど、やっぱり「少しだけおかしい」。そもそも、小母さんがどうしてここにいるのか、誰もちゃんと説明できない。物語が進むにしたがって「おかしなこと」も増えていく。

 小川洋子さんらしい(と私が勝手に思っている)世界を堪能した。次はどんなおかしなことがあるのかな?と、楽しみにしながら読み始め、おかしなことに浸って読み終わる。すっきりしない宙ぶらりんな気持ちで終わってしまうのだけれど、それがいい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

常設展示室

書影

著 者:原田マハ
出版社:新潮社
出版日:2018年11月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 美術館に行きたい。気兼ねなく旅行をして絵画を見に美術館に行きたい。そう思った本。

 美術館の絵画にまつわる、人生の岐路に立つ人々を描いた6編の短編を収録。

 「群青」の主人公は美青。メトロポリタン美術館の教育部門のスタッフ。障害を持つ子供たちのためのワークショップを計画している。「デルフトの眺望」は大手ギャラリーの営業部長のなづきが主人公。転倒して入院した父との思い出や今の仕事について描く。「マドンナ」はなづきの部下のあおいが主人公。一人暮らしの母を置いて世界中を飛び回っている。

 「薔薇色の人生」の主人公はパスポート申請窓口の派遣社員の多恵子。窓口に来た銀髪の紳士に興味を持ってしまう。「豪奢」はIT起業家と密会を重ねる紗季が主人公。高額な美術品を買い漁るIT起業家とは、務めていたギャラリーで出会った。「道」の主人公は美術評論家の翠。芸術賞の審査会の最終審査の作品の一つに目が留まる。

 どの短編にも著名な絵画が登場する。ピカソの「盲人の食事」、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」、ラファエロの「大公の聖母」、ゴッホの「ばら」、マティスの「豪奢」、東山魁夷の「道」。世界各地の美術館の収蔵品で常設展示されている。

 この本を読んでよかった、と思った。どれも粒ぞろいの短編で、どれも人生とか家族とかに関わる機微を、シャープにしかし優しさをもって描いている。とりわけ私は「マドンナ」と「道」の2つの短編に感じ入ってしまった。身近にいる家族と、遠い昔に分かれた家族をそれぞれ描いているのだけれど、その家族との繋がりの接点に絵画がある。

 主人公には共通点がある。全員が女性。アート関係の職業が多い(5人)のは必然かも。他に5人が30~40歳代、5人が独身。「人生の岐路に立つ人々」とは帯にある言葉だけれど、女性のある年代には「岐路」が多いのかもしれない、と思った。

 私は読書と同じぐらい美術館に行くのも好きなのだけれど、企画展を見に行くことが多い。それに対して本書の絵画は、常設展示の美術館で見られている。収蔵館がその絵画の家だとすると、その方が「会いに来た」という感じがする。常設展もいいなと思ったら、国立西洋美術館の常設展示を、行けども行けども素晴らしい絵画が並んでいてクラクラしたことを、思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ

にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)