鴨川食堂

書影

著 者:柏井壽
出版社:小学館
出版日:2015年5月13日 初版第1刷 2016年2月1日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 1月からNHK BSプレミアムで放送されていた、同名のTVドラマの原作。

 舞台は京都。東本願寺近くの食堂、鴨川流とこいしの父娘が営む「鴨川食堂」。看板も出ていない食堂で、ここに辿り着くお客は、料理雑誌に載った一行広告を見て来る。その広告にはこう書いてある「鴨川食堂・鴨川探偵事務所-"食"捜します」

 鴨川流は元警察官で、その経歴を生かして探偵をしている。この設定はよくあるものだけれど、他にないのは、探すものが「食」だということ。「もう一度食べたい」という料理を探し出して、再現してくれる、というのだ。

 そんなわけで、様々な料理を捜して欲しいというお客がやってくる。その料理は次の6つ。

 亡くなった奥さんが作った「鍋焼きうどん」、プロポーズされた相手と食べた「ビーフシチュー」、近所のおばさんに食べさせてもらった「鯖寿司」、別れた旦那さんがお店で出していた「とんかつ」、おじいちゃんに食べさせてもらった「ナポリタン」、おふくろの味「肉じゃが」

 よく意味が分からない広告も、看板も出していないことも、あえて簡単には辿り着けない工夫。ここまでたどり着くお客には、それだけの想いがある。流が捜し出すのは料理だけはない。その料理に隠された物語まで聞き込んでくる。

 お客の料理に対する想いと、その料理に隠された物語を、丁寧に描く。うまそうな料理が目に浮かぶ、心温まるおいしい本だ。

参考:NHKプレミアムドラマ「鴨川食堂」公式サイト

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ギリシア人の物語1 民主政のはじまり

書影

著 者:塩野七生
出版社:新潮社
出版日:2015年12月20日発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「ローマ人の物語」の著者による新シリーズの第1弾。予告によるとシリーズは3部作になるらしい。

 「ギリシア・ローマ時代」という言葉があるように、現代の西洋文明の源流には、ギリシアとローマの文化文明がある。しかし、ローマが帝国として千年を超えて存続したのに対して、ギリシアの方は統一されることもなく、その隆盛は短かった。だた強い輝きを放っている。

 本書は、スパルタとアテネの両国の成り立ちと、そこで行われた社会の基盤を形作った改革を簡単に紹介。続いて、大帝国であったペルシアの侵攻を、ギリシアの都市国家の連合軍が迎え撃った、2度にわたるペルシア戦役を、本書の7割を割いて詳細に追う。

 古代の戦争を描くのが著者の真骨頂だ。それも、その戦争を指揮する司令官や将軍といった「人間」を中心に据えて、戦略戦術を解説する。「見てきたように」語って、鮮明に戦場を眼前に立ち上げて見せる。

 アテネのテミストクレスとアリステイデス、スパルタのレオニダスとパウサニアス、ペルシアのダリウスとクセルクセス。全員の来歴を言える人は、あまりいないだろう(ペルシア戦役は、ときどきハリウッド映画になっているようだけれど)。本書を通読すると、彼らが一人の人間として感じられる。

 著者がギリシア人を書く気になった理由について。昨今の「民主主義とは何か」という論争に、しばらく付き合ってはいたが、拒絶反応を起こしたそうだ。そこで著者が選んだのが「民主主義の創始者である、古代のギリシア、それもアテネに戻る」ことだった。

 最後に。著者の言葉を引用「アテネの民主政は、高邁なイデオロギーから生まれたのではない。必要性から生まれた」今はちょっとよく分からないけれど、この言葉をかみしめてみたいと思う。

 にほんブログ村:塩野七生「ローマ人の物語」ブログコミュニティへ
 (塩野七生さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

山桜記

書影

著 者:葉室麒
出版社:文藝春秋
出版日:2014年1月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 戦国時代から江戸時代初期にかけての「女の戦」を描いた短編が7編。来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎を描いた「剣と紅」もそうだったけれど、戦場に出ない「武士の妻」たちも戦っていたのだ。

 それぞれの短編を簡単に。「汐の恋文」は佐賀の竜造寺家の家臣、瀬川采女の妻、菊子が主人公。ある想いを持って太閤秀吉と対峙する。「氷雨降る」は島原半島の大名、有馬晴信の妻、キリシタンの洗礼名ジェスタが主人公。同じ信仰を持つ夫に不信を抱く。

 「花の陰」は細川忠隆の妻、千代が主人公。関ヶ原の戦に先立って、姑のガラシャが壮絶な死を遂げる一方で、千代は脱出して難を逃れた。「ぎんぎんじょ」は佐賀の鍋島直茂の妻、彦鶴が主人公。気性の激しい姑との心の通い合いを描く。

くのないように」は加藤清正の娘で、家康の十男の頼宜の妻、八十姫が主人公。父と因縁のある徳川家に嫁し自らの信念に生きる。「牡丹咲くころ」は伊達政宗の孫で、柳川藩主の立花忠茂の妻、鍋姫が主人公。伊達家のお家騒動に気をもむ。

 「天草の賦」だけは主人公が男性で、福岡藩主の黒田忠之。黒田官兵衛の孫、長政の嫡男。その陣中に浦姫という女性が現れる。

 どの物語にも、背景には戦や政争がある。男たちの愚かな争いごとに巻き込まれ、女たちはその運命を翻弄される。しかし主人公の女性たちは強い。芯が強い。ある時は生家の一員として、ある時は婚家の要として、妻として、女性として。

様々な夫婦関係があり、様々な行き違いが起きるけれど、そこに慈しみと信頼があって、とても好感を感じた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

京都ぎらい

書影

著 者:井上章一
出版社:朝日新聞出版
出版日:2015年9月30日 第1刷 2016年2月20日 第9刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2016年の新書大賞第1位。ちなみに新書大賞は、2015年は「地方消滅」、2014年は「里山資本主義」が第1位になっている。

 著者は京都市右京区に生まれ育ち、京都大学大学院を卒業している。それなのに「京都市に生まれ育ったと、屈託なく言いきることができない」し、東京の人から「京都人」とみなされると困るらしい。どうしてか?

 著者は京都で長く暮らす間中「京都の人じゃない」扱いを受けて来た、言い換えれば蔑まれて来た、というのだ。誰から?「洛中」の人から。本書に「洛中」の定義は書かれていないが、おおむね今の中京区、下京区あたりのことを指していると思われる。

 つまり、著者が生まれた右京区の嵯峨のあたりは田舎で、「京都」を称するなんておこがましいと、「洛中」の人は思っている(らしい)。本書の新書大賞用のカバーには「千年の古都のいやらしさ、ぜんぶ書く」とあるが、たしかに何とも嫌味でいやらしい話だ。

 そんなわけで著者は「京都ぎらい」になった。ただしその気持ちはかなり屈折している。著者も自覚的だと思うけれど、京都という存在の求心力には抗いがたく、その一員たりたいという気持ちがどこかにある。

 本書には「洛中」の人のいやらしい言動がいくつか紹介されている。ただしこのテーマは、本書全体に通底はしているけれど、主には5章あるうちの1章に集約されている。まぁさすがに「古都のいやらしさ」だけを1冊書いたら、それこそ執拗でいやらしすぎる。

 その他の章は、「お坊さんと舞子さん」「京都のお寺」についてのエッセイ風の書きものや、千年の歴史を深堀りしたもので、こちらは興味深い面白い話に仕上がっている。

 「京都のいやらしさ」を好んで読みたがる人が、そんなにいるとは思わないので、「新書大賞第1位」はちょっと不思議な気がする。まぁ面白かったけれど。

  人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

幻影の時代 マスコミが製造する事実

書影

著 者:D・J・ブーアスティン 訳 星野郁美 後藤和彦
出版社:東京創元社
出版日:1964年10月1日 初版 1991年1月30日 30版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書が米国で出版されたのは1962年、日本語版は1964年。50年以上前の本を読もうと思ったのは、SMAPの騒動がきっかけ。「そんなことあったね」という感じがするが、フジテレビの番組で「生謝罪」したのが1月18日。あれから1カ月も経っていない。猛スピードで出来事が遠ざかっていく。

 タイトルの「幻影の時代(原題はThe Image)」は、本書の主題でもある。著者は、当時の米国の社会を、実体よりもイメージ(本書では訳者の考えによって「イメジ」と表記されている)を優先させ、あるいはそれに囚われて「イメジ」を現実だと思い込んでいる、と分析している。

 その第1章のタイトルが「ニュースの取材からニュースの製造へ-疑似イベントの氾濫」。簡単に言ってしまえば、現代(50年前から、という意味だけれど)のニュースは「誰かが何かの目的を以て作ったもの」だということ。

 記者は「取材」しながらそれを「ウケるネタ」に仕立てる。ニュースになるコメント(失言とか?)を、うまく引き出すことを「上手な取材」だと思っているかもしれない。ニュースを作るのは記者だけではない。ニュースの当事者も「ニュース番組で取り上げられるために」発言したり、どこかに出かけて行ったりする。

 ニュースで衆目を集める出来事の多くは、ニュースという、大衆に伝える仕組みがなければ、そもそも起きなかった出来事なのだ。「疑似イベント」というのは、こうした「ために作られた出来事」のことを指している。

 本書はこのあと、様々なものに実体よりイメジが優先されている例を挙げる。有名人(人間的疑似イベント)、旅行(「冒険」も含めて期待したイベントの体験」、芸術(オリジナルより魅力的なコピー)、広告(..言うまでもない)、アメリカ(世界におけるアメリカの「威信」)。

 だれもが薄々は気が付いていたことかもしれない。しかし、これだけキッチリと「まやかし」を暴いている本は他にないだろう。私が読んだ版は、小さな字の二段組みで、決して読みやすい本ではないので、おススメはしにくいのだけれど、少しずつでも...と思う。

 SMAPの騒動がどうしてこんなに大事になるのか?私が感じた違和感は、本書を読んでほとんど解けた。「大事にしたい」。たくさんの関係者がそう思ったからそうなった。単純なことだった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

保育園義務教育化

書影

編  者:古市憲寿
出版社:小学館
出版日:2015年7月6日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本書を読んでみようと思ったのは、病児保育を社会に先駆けて手がけた、NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんが、Amazonレビューで本書のことを絶賛していたからだ。

 新聞広告で本書のことを知り、これまでに読んだ著書から、著者の古市憲寿さんと「保育園」が結びつかず、違和感を感じた。専門外のことを本にしても、大した内容にならないように思った。しかし駒崎さんが絶賛するなら「専門外」と侮れないかなと思ったのだ。

 最初に。タイトルを見て「もっと早くから勉強させようってこと?」とか、「幼児の時から管理しようっていうのか?」とか思った方がいるかもしれないけれど、それは違う。育児の負担が過剰に「お母さん」に集中する現状を変えるために、「誰でもが子どもを保育園に預けられるようにしよう」ということなのだ。

 それがいい人は、子どもを預けるのは毎日じゃなくて1週間に1時間でもいい。「義務」としたのは、そうしないと「そんなに小さいのに預けられちゃうなんてかわいそう!」と、悪意もなく言っちゃうおばさんがいるからだ。そう言われると「お母さん」は後ろめたくなってしまう。

 社会学者らしく著者の考察は、調査データに基づいて論理的だ。それによって、現在の子育てを取り巻く状況の異常さと不合理さを浮き彫りにする。「子どもが3歳までは、家庭で母親の手で育てないと、子どものその後の成長に悪影響を及ぼす」という「三歳児神話」も粉砕してしまう。

 さらに、誰でもが子どもを保育園に預けられて、子どもが良質な保育を受けられるようになれば、社会が安定し、犯罪率も下がり、そして「おじさん」たちが大好きな「経済効果」もあるという。著者が言うように「一刻も早く実現すればいい」気がしてくる。

 最後に。すでにいろいろな方が指摘しているのだけれど、「少子化問題」は、ここ2~3年で改善しなければ手遅れ(もう手遅れという人もいる)という緊急度にある。それなのに「待機児童問題」一つとっても解決できていない。対策に「本気度」が足りない。何十年も前からわかっていたのに。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

世界の果てのこどもたち

書影

著 者:中脇初枝
出版社:講談社
出版日:2015年6月17日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞ノミネート作品。 今年の本屋大賞ノミネート作品。著者の作品を読むのは本書が初めて。

 物語は、太平洋戦争の最中の昭和18年の満州から始まる。その満州で、国民学校(現在の小学校)の1年生の少女3人が出会う。開拓団の一員として高知県から来た珠子。朝鮮中部の農村から来た美子。横浜の貿易商の娘の茉莉。

 この3人が共に過ごすのは、わずか数日ととても短い。本書の大半は、3人の「その後」を物語ったものだ。しかしその短い期間に起きたある出来事を、彼女たちは時折思い出すことになり、さらには、3人の人生に決定的な役割を果たす。

 つらい想いに胸がつぶれそうになった。私は子どもがつらい目にあう話が苦手なのだけれど、本書では3人が容赦ない試練に会う。満州から決死の脱出を試みる珠子。焼け野原に一人放り出された茉莉。謂われない差別にさらされる美子。

 わずか70年前。52歳の私にとっては、自分が生まれる18年(たったの18年!)前に、こんなにつらい出来事が起きていたことと、それを忘却してしまったかのような社会に、後悔とも悲観とも焦燥ともつかない想いがあふれる。

 「世界の果て」とは、3人が出会った満州のことを指しているのかもしれない。でも私は、庇護してくれる人が誰もいない、という珠子たちが置かれた状況を指しているように思った。そんな「世界の果て」にも、一筋の光のように手を差し伸べる人の優しさがあった。それが救い。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

あの日

書影

著 者:小保方晴子
出版社:講談社
出版日:2016年1月28日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 初版5万部の発売直後に書店で売り切れが続出し、Amazonでも「在庫なし」になっていた。なんとか初版を入手できたのでさっそく読んでみた。

 本書はいわゆる「STAP細胞」騒動の渦中の人物である小保方晴子さんが、騒動のことをその前段となる研究や、大学時代のことから書き起こした手記。当人の視点から見ると、あの騒動はどう映っていたのか?

 まず最初に。売れ行きとは裏腹に、本書を見る世間の目は冷たい。私がこの本を買ったと知った知人は「なんでまた「あんな本を」」と言ったし、別の知人には下のような感想を伝えたら、「すっかり騙されちゃったね」と冷笑されてしまった。

 本書には「秘密の暴露」にあたるものはないのかもしれない。でも「私が知らなかったこと」は、とてもたくさん書いてあった。ちょっと調べればわかることなので「秘密」ではない。でも、どのメディアも調べなかったのか、きちんと伝えていないこと、が実はたくさんあったのではないかと思う。

 例えば、問題になったネイチャー誌への投稿論文の研究は、理研の小保方研究室ではなく、彼女が以前にポスドクとして参加していた、別の先生の研究室での研究だったこと。STAP幹細胞の樹立に成功した、と言っているのは、小保方さんではなく、その先生だということ。

 もちろん、これをもって「その先生こそが悪者」というのは早計だと思う。口さがない人は、小保方さんのことを「虚言癖がある」なんていうようだから、これもウソだという可能性はあるのだろう。ただそうでなければ、このことが伝わっていれば、世論の反応は違ったものになっていたに違いない。

 最後に。本書について「こんなものは全部、都合のいい言い訳だ」という評価もあるようだ。そうであっても、本書の内容の半分、いや冒頭からの3割だけでも本当なら、彼女は優秀な研究者だったと思う。私たちは、取り返しのつかないことをしたのではないか?と心配になった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ぼくは明日、昨日のきみとデートする

書影

著 者:七月隆文
出版社:宝島社
出版日:2014年8月20日 第1刷 2016年2月5日 第18刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書のことは、私は新聞広告で最近知ったのだけれど、ずいぶん前から評判だったらしい。2014年の刊行以来「読書メーター」の「恋愛小説のおすすめランキング」で長く1位をキープしていたそうだ。そんなわけで現在75万部。福士蒼汰さん、小松菜奈さんの共演で映画化も決定した。

 主人公は南山高寿。京都の美術大学のマンガ学科の2年生。通学に使っている京阪電車の中で、「少し和風の清楚で品がある顔立ち」の女性と出会う。そして、一目ぼれ。

 その女性の名は福寿愛美。美容師の専門学校に通う。歳は二十歳。高寿は、普段はそんなことをしないのに、途中駅の「宝ケ池」で降りた彼女を追いかけて自分も電車を降りて声をかけた。「メアド教えてくださいっ」

 この絶望的な「ナンパ」が奇跡的にうまく行って、2人はしばらく宝が池公園を散策。用事でもう行かなくてはならなくなった愛美に、高寿が確かめる。「また会える?」。

 そうしたら愛美が泣き出した。ぽろぽろとすごい勢いで涙が落ちる。

 こんな感じで物語が始まる。「恋愛小説」が好きな人なら、この時点で物語にガッシリつかまってしまうだろう。好きでない人は...たぶん読んでられないと思う。そのくらい「甘い」予感がする。

 私は...「きらいではない」ぐらい。でも、この物語には大きな秘密というか仕掛けがあって、愛美が泣いた理由もそれで明らかになる。それがもうほんとうに切ない。私は、読んでしばらく切なさが後をひいて、なんだか心細くなってしまった。感情移入するタイプの人は、覚悟して読んだ方がいいと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

朝が来る

書影

著 者:辻村深月
出版社:文藝春秋
出版日:2015年6月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞ノミネート作品。「鍵のない夢を見る」で2012年上半期の直木賞を受賞した辻村深月さんの最新刊。

 主人公は前半と後半で一人ずつ。前半の主人公は栗原佐都子。47歳の専業主婦。川崎の高層マンションに、夫の清和と6歳の息子の朝斗と3人で住んでいる。ある朝に電話がかかってきて、その相手は「子どもを、返してほしいんです」と言った。

 佐都子は、かつて不妊治療を受けていて、そのことが詳しく物語られる。それは、出口があるかどうかもわからないトンネル。「明けない夜」のようなものだった。朝斗は佐都子に「朝」を運んできた。タイトルはこのことを指している。

 後半の主人公は片倉ひかり。21歳。家族は両親と姉がいるが、何年か前に家出して今は1人で暮らしている。後半の物語は、ひかりが家族と幸せに暮らしていた子どものころから始まる。そして、中学生の時に妊娠・出産を経験する。

 私は、ひかりの物語も「明けない夜」のようだと思う。であれば、ひかりにも「朝」が訪れるのか?年齢も境遇も違う2人の女性の人生がやがて交錯する。そこにあるのは哀しみか怒りか?あるいは幸せか?それは、最後まで分からない。

 帯に「両者の葛藤と人生を丹念に描いた、感動長編」とある。何度も泣ける。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)