つむじ風食堂の夜

書影

著 者:吉田篤弘
出版社:筑摩書房
出版日:2005年11月10日 第1刷 2015年4月5日 第23刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 Village Vanguardで見かけて買った。別の面白そうな本に付いていた店員さんのPOPがきっかけ。そこには「吉田篤弘とか好きな方はきっと好きなんじゃないかと思います」と書いてあった。それで、その本のそばに置いてあった本書を購入。

 主人公は「雨降りの先生」。人が「任意に雨を降らせたい」と願う思いを、文献を辿りながらまとめる、という研究をしている。普段は、雑誌などに(雨降りとはおよそ関係のない)記事を書いて糊口を凌いでいる。

 先生が都会の喧騒を逃れて来たのが、この物語の舞台の月舟町。ささやかな商店街があり、そのはずれの十字路に食堂がある。十字路にはあちこちから風が吹いてつむじ風を作る。だから通称「つむじ風食堂」

 物語は、夜な夜な「つむじ風食堂」に集う人々を中心に描く。雨降り先生、帽子屋、果物屋、古道具屋、舞台女優の奈々津さん。奈々津さんは先生と同じアパートに住んでいる。

 時間の流れが少しだけゆっくり感じられる。商店街だから商売をしている人が多いのだけれど、儲かっているようには思えない。それで焦るでも困るでもなく暮らしている。

 街の人々の、お互いにそっと触れ合うような微妙な親密さが心地いい。食堂へ出かける先生が通りがかれば「こんばんは先生。これから御飯ですか?」と声がかかる。少しだけ話をする。そんな感じ。

 私は、果物屋の主人が好きだ。オレンジに反射する淡い明かりで本を読む彼。「果物屋一軒でもやっていれば、少しは明るくて安心でしょう」といって、夜遅くまで店を開けている彼。

 けっこう洒落た文章が散りばめられている。一つだけ紹介する。「夜とは、すなわち宇宙のことなのである」。

 この本、結構好きな部類なので、あのPOPが付いていた本も読んでみようと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ラスト・ワルツ

書影

著 者:柳広司
出版社:角川書店
出版日:2015年1月20日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「ジョーカー・ゲーム」シリーズの第4作。大日本帝国陸軍に設立されたスパイ養成学校、通称「D機関」のスパイを描く。「アジア・エクスプレス」「舞踏会の夜」「ワルキューレ」の3編を収録。

 「アジア・エクスプレス」は、満州でソ連の内部情報収集の任務に就くスパイの話。情報提供者のソ連の外交官が、情報の受け渡し場所の満鉄特急「あじあ」車内で暗殺される。ソ連のスパイ組織との謀略戦が始まる。

 「舞踏会の夜」は、華族の出身で今は陸軍中将の妻となった女性が主人公。アメリカ大使館で催された仮面舞踏会に出席する。そこでなぜか、20年前の十代の頃に、この身を救ってくれた男のことを回想する。

 「ワルキューレ」は110ページの中編。ナチス政権下のドイツに潜入したスパイの話。日独共同製作のスパイ映画が完成した。その主役を務めた日本人俳優と、かれに接触したスパイの周辺にゲシュタポの影が迫る。

 今回はこれまでとは少し趣が異なる物語だった。子どもに手品をして見せたり、愚連隊に絡まれる少女を救ったり、逃亡者の脱出に手を貸したり。任務の達成のためと言えばそれまでだけれど、「人間味」の側面が見える。

 「D機関」を設立した結城中佐の影がチラチラと現れる。彼のカリスマ性が、このシリーズの求心力になっている。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

学生まちづくらーの奇跡

書影

著 者:KF書籍化プロジェクト
出版社:学文社
出版日:2012年1月20日 第1版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書は、東京都国立市で活動する「NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション(通称KF)」の設立の経緯から10年間ほどのレポート。KFは国立市の富士見台地域を拠点とした「産(商店会)」「官(国立市)」「学(大学)」「民(市民スタッフ)」からなるNPOで、「まちづくり活動」を行っている。

 十数年前ならいざ知らず、まちづくりを目的とした産官学共同のNPOなんて、今は全国にたくさんあって珍しくない。ただこのKFが特徴的なのは、「学」として参画しているのが、大学の先生だけではなく、60名ほどの大学生からなるサークルだということだ。

 さらには、そのサークル「Pro-K(ぷろっく)」が、カフェや物産店などを経営していること。それを10年以上継続していること。そこで利益を出していること。この利益が出ていることと継続していることには密接な関係があると、私は思う。

 上の紹介で興味を少しでも持った方は、とにかく読んでほしい。本書には全国共通のテーマである「まちづくり」「コミュニティの形成」についての、答えかヒントが書いてある。本文のレポートもいいけれど、巻末の「解説」がよくまとまっていて理解にすごく役立った。

 KFの活動も順風満帆ではなく、数多くの挫折を経験している。それでも10年あまりも継続しているのには、熱心さや粘り強さによるだけではなく、ラッキーとしか言えないめぐり合わせのおかげもある。しかしそれも、熱意を持って粘り強く取り組んでいればこそで、そう考えれば「ラッキー」さえも参考になるかもしれない。

 最後に、少し醒めた意見を。こうした「成功事例」は、当然だけれど「成功しているように」書かれる。以前、「活性化に成功して活気が戻った」と大々的に喧伝された商店街に、見学に行ってみたら一人もお客さんが歩いていなかった、なんてこともある。ここにも行ってみなければ、と思っている。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?

書影

著 者:ロッシェル・カップ
出版社:クロスメディア・パブリッシング
出版日:2015年2月1日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 タイトルに反発を感じる人もいるだろう。著者が外国人であることが気にくわない人もいるだろう。「日本人は責任感が強く勤勉なことを知らんのか!」と言いたい人もいるだろう。まぁ私がそうだった。

 ところがこういった数々の想いは、著者があげる様々な調査の数値に打ちのめされる。「エンゲージメント」という、「社員の企業に対する関与の度合いと、仕事に対する感情的なつながり」を表す数値が異様に低い。

 例えばエフェクトリーインターナショナルという会社の「グローバル社員エンゲージメント指数」調査によると、2014年のデータで、日本の得点は4.5で調査対象国中最下位(世界平均は6.2、アメリカは6.5)だ。

 「エンゲージメント」なんていうよく分からない数値なんて信用できるか!と思う人もいるだろう。私がそうだった。でも、生産性も低いらしい。OECDの2013年の調査で、日本の実務1時間あたりのGDPは41.1ドル。G7平均が56.8ドル、アメリカは66.6ドル。

 世界第3位の経済大国は、長時間労働の結果だったわけだ。ダラダラと長く働くことを「勤勉」とは言わない。

 こうして日本人の(私の)思い込みを打ち砕いた後に、本書はどうしてこうなったのか?どうすればいいのか?に、多くの紙幅を割く。社会全体の変革が必要な気が遠くなる話もあってユウウツだけれど、現場から経営者まで「リーダー」と呼ばれる人は読んだ方がいいかもしれない。

 「そうだよなぁ」と思ったことをひとつだけ。それは「日本企業は「社員はやる気があり一生懸命働くのが当然」と考えている」というもの。

 「やる気のないヤツ、怠けているヤツは、ダメなヤツだ。」これは「勤勉な日本人」には、当たり前の価値観かもしれない。でもだからといって、企業側が社員にやる気を出させる努力を怠って(というか全くしなくて)いい、ということにはならない。これは新しい視点だった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

土漠の花

書影

著 者:月村了衛
出版社:幻冬舎
出版日:2014年9月20日 第1刷 2015年1月15日 第9刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 今年の本屋大賞第5位の作品。

 舞台はソマリアとエチオピアとジプチ共和国の国境地帯。ソマリアは長く無政府状態が続き、氏族間の抗争が絶えず、国土も人心も荒廃していた。物語の主人公たちは、日本の陸上自衛隊第1空挺団の自衛官たち、精鋭中の精鋭だ。

 自衛官がアフリカの地に居るのは、有志連合による「海賊対処行動」に従事するため。スエズ運河-紅海の出口にあたるアデン湾等の「航海の安全の確保」のためだ。ただ今回は、墜落したヘリの捜索救助要請を受けての出動だった。

 今回の任務はあくまでも捜索と生存者の救助。人道支援を目的としたものだった。しかし、そこにソマリアの小氏族の氏族長の娘が救助を求めて駈け込んで来た。隊長が娘の保護を決定したその時、激しい銃撃を受ける...。

 その後はもう怒涛の展開だ。ソマリアにはアフガニスタン等から大量の武器が流れ込んでいて、小氏族の民兵と言えども、その装備は自衛隊の部隊と遜色ない。自衛官たちはたちまち窮地に陥り、応戦しつつ活動拠点への退避を続ける。

 この物語はもちろんフィクションだ。しかしソマリア沖の海賊の対処のために自衛隊が派遣されているのは事実。専門家に言わせれば大小様々な「あり得ない」があるのだろうけれど、私には「あり得る」ことに思えた。だから本当に怖かった。

 日本が安保政策の大転換を行おうとしているこの時期に、こんな物語が世に出たのは、何かの啓示なんじゃないかとさえ思った。帯には「感動と興奮」「号泣小説」「良質なエンターテイメント」なんて言葉が躍っているけれど、そんなんじゃないと思った。本当に怖かった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題

書影

著 者:ジェーン・スー
出版社:幻冬舎
出版日:2014年7月25日 第1刷 8月31日 第5刷
評 価:☆☆☆(説明)

 昨夏に本書が発売された後に、ひとしきりマスメディアで話題になった。例えば、夜のニュース番組で、キャスターが紹介していた。本の発売をニュース番組で伝えることなんて、村上春樹さんの作品ぐらいしか覚えがないので、ちょっと驚いたので覚えている。タイトルもキャッチーだし、機会があったら読んでみようと思っていた。

 著者のジェーン・スーさんは日本人。1973年生まれ、東京生まれ東京育ちの女性。自称「40代・未婚・子ナシ・ワーカホリック女」。その彼女が自らの経験と、鋭い観察眼や分析力を駆使して、「女子」について語る。いや「女子」を、時には剃刀のように切り裂き、時には大斧を振りかぶってブッタ斬る。

 タイトルの「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」は、全部で34項目ある内の最初の1項目に過ぎない。ただ「女性性(女性の性質・性格)」は、本書を貫くテーマとなっている。だから「貴様いつまで女子で..」は、本書のテーマのシンボル的にはなっている。ちなみに「何歳までが「女子」なのか?」に対する著者の答えは明快。「女は生涯、いち女子」「加齢すれども女子魂は死せず!」だそうだ。

 正直言って読でいて疲れた。つまらないというのではない。文章から絶え間なく発する感情の波に参ってしまう。著者はある時期まで、「可愛い」とか「メールの絵文字」とか「ピンク」とか、女性と関連付けられやすい様々なことに反発していたようだ。ユーモアに紛れてネガティブなパワーが届く。

 そうした「女性性」に斬りこんだかと思うと、返す刀でノラクラしている男にも斬りかかる。こんなにアチコチで刃物を振り回すようなマネをしていたら大変だったろうと思う。四十路を迎えていろいろなものに折り合いをつけたようなので、まぁ一安心だけれど。

 ユーモアがあって、読み物としてはけっこう面白いので☆3つ。でも、内容に共感できることはほとんどなかった。テーマが「女性性」なので、男性と女性とで本書の受け取り方が違うのだろう。知り合いの女性は、共感することもあったと言うし。

 最後に。40代の著者の思いは、もっと年上の女性(例えば60歳とか70歳とか)から見ると、どう見えるのかなぁ?と想像してみた。根拠はないけれど「まだまだお子ちゃまねぇ」ぐらいのことを言ってくれそうな気がする。

  人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

柘榴姫社交倶楽部

書影

著 者:水城せとな/文 樋上公実子/画 
出版社:講談社
出版日:2015年4月24日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 マンガ家の水城せとなさんの文章と、「おとぎ話の忘れ物」の画家・イラストレーターの樋上公実子さんの画の、コラボレーション作品。水城さんの作品「脳内ポイズンベリー」は、映画化されこの5月9日に公開予定。

 帯に「お菓子と姫君たちが織りなす大人のためのおとぎ話」と書いてある。「大人のための...」と書いてあるだけで、いい大人なのにドキドキしてしまう。表紙の絵を見て「私が読んでいいのか?」と思ってしまう。

 主人公は「眠り姫」。そう、魔女の呪いによっていばらの森に守られたお城で100年の眠りについたお姫様。助けに来た勇敢な王子のキスで目覚めることになる、はず...

 ところが本書の「眠り姫」は、一人で目覚めてしまう。ほろ苦いエスプレッソと、とろりと甘いジャンドゥーヤの香りによって。そして一言「聞いてた話と違う・・・・」

 こうして物語の幕が開く。シンデレラや人魚姫、白雪姫、オデットとオディールらのいる「女王様のサロン」に、眠り姫は招待される。そこで交わされる姫君たちの会話が刺激的。

 ジャンドウーヤ、ギモーヴ、ドラジェ、タルトタタン、クレームブリュレ...全部で12話あるお話のタイトルは、お菓子の名前になっている。それもあって物語が全体的に甘い雰囲気に包まれている。

 ただし「甘い」には、「危険な誘惑」が隠されている。魅力的、魅惑的、蠱惑的な樋上さんの画が、その雰囲気を増幅させている。まさにコラボレーション。

 映画「脳内ポイズンベリー」公式サイト

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

火花

書影

著 者:又吉直樹
出版社:文藝春秋
出版日:2015年3月15日 第1刷 3月20日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 お笑い芸人の又吉直樹さんの小説としてのデビュー作。初版15万部という異例の扱いの前評判の高さに違わず、発売から1月足らずで4刷、35万部のベストセラーになっている。

 ここまでなら、有名人のデビュー作で、マスコミの露出の多さもあって、一種のお祭り状態かもしれない。しかし、4月22日には三島由紀夫賞の候補作になった。これはホンモノか?これもお祭りか?

 主人公は徳永。物語の始まりの時は20歳。職業は、売れない漫才師。熱海の花火大会の営業で先輩芸人の神谷と出会い、そこで神谷の「弟子」になった。本書は、徳永と神谷の約10年間の物語。

 「師匠と弟子」とは言っても、神谷も「売れない芸人」だ。ただ、笑いに関して独特のポリシーがあるらしい(ホントはそんなものないのかもしれない)。「(漫才は)本物の阿呆と自分は真っ当であると信じている阿呆によってのみ実現できる」とか言ったりする(やっぱりポリシーなんてないのかもしれない)。

 三島由紀夫賞に値するのか?ということは私には分からない。でも、偉そうな物言いを許してもらえば、この作品には才能を感じた。特に大きな事件が起きるわけでもなく、仕掛けがあるわけでもない。それに主要な登場人物が「売れない芸人」なので、会話もギャグも「しょーもない」。それでも最後まで集中が途切れることはなかったのだから、筆の運び方が上手いんだと思う。

 筆の運び方と言えば特徴的な言い回しが目立った。「渋谷駅前は幾つかの巨大スクリーンから流れる音が激突しては混合し、(中略)一人一人が引き連れている音もまた巨大なため、街全体が叫んでいるように..」とか、「人々は年末と同じ肉体のまま新年の表情で歩いていて..」とか。

 こうした過剰に思える修飾は、読書家でも知られる著者が「純文学」をイメージした「遊び」なんだろうと思う。こうした言い回しが煩わしいようで、Amazonレビューをはじめとして、ネットには酷評が散見されるけれど、私はこの作品で充分に楽しめた。

 最後に。私が関西の生まれで、「しょーもない」会話を浴びて育ったので、「しょーもない」のがキライではないことも、この作品の評価に関係しているかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

胡蝶の失くし物 僕僕先生

書影

著 者:仁木英之
出版社:新潮社
出版日:2009年3月20日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「僕僕先生」「薄妃の恋」につづくシリーズ第3弾。元ニート青年の主人公の王弁と、彼が師と仰ぐ仙人の僕僕先生の旅を描く。前作で僕僕先生が救いの手を差し伸べた、薄妃を道連れにして中国大陸を南下していく。

 僕僕先生と王弁は、行く先々で病や災害に苦しむ人々を救って来た。感謝されることはあっても、恨まれることはないはずなのだけれど、「救世主」を喜ばない人々も存在する。今回の物語の発端は、朝廷の何処かから発せられた僕僕先生の暗殺指令。

 今回も面白かった。川を司る女神、巨大な蚕の姿をした少女ななど、多彩な登場人物たちが個性的でかつ憎めない。女神とか高僧とかの恐れ多い立場の人たちも人間臭いし、殺し屋さえ心の隅に優しさを抱えている。

 仙人としての術も、剣術などの武芸も、どれを取っても超絶強い僕僕先生だから、何事が起きても危なげないのだけれど、弟子の王弁くんがいろいろやらかしてくれる。

 僕僕先生と王弁くんの関係がどうなっていくのか?本書のラストによると、旅はまだまだ続きそうだから、しばらく楽しめそうだ。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

僕は、そして僕たちはどう生きるか

書影

著 者:梨木香歩
出版社:理論社
出版日:2011年4月 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「家守綺譚」「西の魔女が死んだ」など、私が大好きな作品の著者である梨木香歩さんの近著。

 主人公は14歳の少年のコペル。両親とは離れて一人で暮らしている。コペルというのはもちろんあだ名で、叔父のノボちゃん(これももちろんあだ名)が命名した。ノボちゃんは染色家、草木染作家をしている。

 物語は5月の連休の初日の1日を描く。その日コペルは市内を少しはずれたところにある雑木林に出かける。土壌採取して棲んでいる虫の種類を調査するためだ。そしてそこで、熱心にイタドリを刈り取るノボちゃんに会う。

 ノボちゃんがイタドリを刈り取っているのは、染色の材料に使うためだ。ではコペルの「調査」は?中学生の休日の過ごし方としては変わっていると思う。まぁ理由は後で明かされるし、彼の周囲の人々が明らかになるにつれ、その中では「そんなに変わっていない」ことも分かる。

 この後、コペルとノボちゃんは、コペルの友達のユージン(これもあだ名)の家に行く。ユージンの家は代々裕福な農家で、広い敷地はちょっとした森のようになっている。

 梨木さんの作品は植物の描写が丁寧なものが多いけれど、本書もそのひとつ。ユージンの家の森の木々や草花がひとつひとつ丁寧に紹介される。それはそれは瑞々しく描かれる。

 こんな感じで、中学生が自然の中で過ごす爽やかな休日、と思っていたら、思いのほかズッシリと重いものを受け取る。そこで読者は「僕は、そして僕たちはどう生きるか」というタイトルを思い出すことになる。

 この国が「右傾化している」と言われる今、本書が投げかけるテーマは重大な意味があると思う。少し長くなるけれど、2カ所引用する。

 「大勢が声を揃えて一つのことを言っているようなとき、少しでも違和感があったら、自分は何に引っ掛かっているのか、意識のライトを当てて明らかにする。自分が足がかりにすべきはそこだ。自分基準で「自分」をつくっていくんだ。他人の「普通」は、そこには関係ない。

 「国が本気でこうしたいと思ったら、もう、あれよあれよという間の出来事なんだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)