信州教育に未来はあるか

書影

著 者:山口利幸
出版社:しなのき書房
出版日:2014年12月22日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 まず最初に本書のタイトルにある「信州教育」について。長野県では「信州教育」という言葉は、単に「信州(長野県)の教育」を表すだけでなく、ある種の固有名詞として扱われる。たとえて言うと「九州男児」が単に「九州の男性」を表すだけでなく、その性格を意味の中に含むように。

 ただ「九州男児」とは違って「信州教育」は、その意味が曖昧になって、具体的に何を表すのか分からなくなってきている。それでも今も、この言葉が県民、特に教育関係者の口から出る時には「(かつてあった)素晴らしいもの」「信州だけにあるもの」という気持ちがこもっている。

 著者は前長野県教育長。平成18年10月から25年3月まで、長野県の教育行政の責任者であった人だ。著者の就任の以前から今日まで、教育と子どもたちを取り巻く環境は激変し、たくさんの問題が噴出した。本書はそれらを先頭に立って対処した著者が、職を離れた後に振り返り将来を展望したものだ。

 その問題とは。ネット依存・ネットいじめなど「ネットにからめ捕らわれる子どもたち」、激増する「キレる子どもたち」、モンスターペアレント、学力問題、学校の安心・安全、教員の能力の問題、その裏返しの教員と教育現場の苦悩...

 問題点がよく整理されているし、それに対する著者と長野県教育委員会の対応の説明も丁寧で分かりやすい。その意味では教育に関心のある方はお読みになるといいと思う。しかし本書には画期的な何かが書かれているわけではない。山積した問題に対するよく効く処方箋はない。「結局どうにもならないのか」という無力感を感じることになりかねない

 ただし著者に言わせると、このような無力感こそ打ち破るべきものらしい。「あとがき」の中の言葉が帯に踊っている。「それでも、子どもに賭ける。未来に賭ける。」あきらめることは見放すこと。自分たちの子どもを、自分たちの未来を見放してはならない。

 最後に。冒頭に書いた「信州教育」について。「信州教育」という言葉を、そろそろ手放したらどうかと思うことが時々ある。そんなものはもうないと思う。ただ「信州教育」という言葉を使えば、県民に当事者意識が芽生えるという効果はある。確かにこの言葉がなければ、私は書店で本書を手に取らなかっただろう。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

有頂天家族 二代目の帰朝

書影

著 者:森見登美彦
出版社:幻冬舎
出版日:2015年2月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書を手に取って感無量だった。7年あまり前に前作の「有頂天家族」を読んだ時に、既にこの第2弾が予告されていた。その1年半後の2009年4月には、文芸誌への連載が終わったという知らせが届いた。それから待つこと数年。何度か「いよいよ」というニュースがあったが出版には至らず。著者の体調不良による休筆などもあって「もう読めないのかもしれない」とさえ思っていた。

 現代の京都で暮らす狸たちの物語。相当数の狸が人間の姿に化けて京都の街で暮らしている。狸だけではない。天狗も縄張り争いをしながら住んでいる。人間だって相当クセのあるのが跋扈している。そういう設定。

 サブタイトルの「二代目の帰朝」の「二代目」とは、前作からの主要登場人物の一人である天狗の「赤玉先生」の息子のこと。100年前に壮絶な親子喧嘩の末に敗れ、大英帝国に渡っていた。その二代目が急に帰国する。拍子抜けするほどあっさりと。物語が始まって18ページで。

 「赤玉先生」は「如意ヶ嶽薬師坊」という名の大天狗なのだけれど、今はその神通力が衰えて、プライド以外にはその往年の姿は見る影もない。100年前とは二代目との力関係が違う。その急な帰国は、狸たちの世界にも緊張感を走らせた。

 という具合に、なにやら緊迫した雰囲気で始まるのだけれど、これは長くは続かない。なにしろ狸たちは太平楽なのだ。本書の主人公の矢三郎は、中でも極めつけの阿呆と言われている。帯には「阿呆の道よりほかに、我を生かす道なし」と大書されている。

 さらには、矢三郎たち狸兄弟が父から受け継いだ遺訓は「面白きことは良きことなり」。帯の背には「波風を立てて面白くするのよ。」と書いてある。そんなわけで「面白いこと優先」で、ハチャメチャとシリアスとハートフルをかき混ぜたような物語だ。

 矢三郎の、揉めれば揉めるほど湧き上がる「阿呆の血」は、父からだけでなく母からも受け継いでいたことが分かった。前作はテレビアニメ化もされたヒット作。本書を読む前に前作を読んでおくことをおススメする。

 そして...よせばいいのに最後のページに「第三部」が予告されている。もちろん期日は書かれていない。

 コンプリート継続中!(単行本として出版された作品)
 「森見登美彦」カテゴリー

 人気ブログランキング投票:「一番好きな森見登美彦さんの作品は?」
 (あなたの好きな森見作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「小説家、森見登美彦」ブログコミュニティへ
 (森見登美彦さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

満願

書影

著 者:米澤穂信
出版社:新潮社
出版日:2014年月3月20日 発行 
評 価:☆☆☆(説明)

 第27回山本周五郎賞受賞作品。本屋大賞ノミネート作品。著者の作品は単行本は「折れた竜骨」しか読んだことがないのだけれど、新潮社のアンソロジー短編集「Story Seller」シリーズ(annex)の常連なので、短編はいくつか読んだ。本書も6編が収録された短編集で、うち2編は「Story Seller」の3とannexに収録されたもの。

 6編を簡単に紹介する。「夜警」交番勤務の巡査部長の話。その交番に配属され殉職した新人警察官のことを振り返る。「死人宿」山奥の温泉宿にかつての恋人を訪ねた男の話。その宿は自殺の名所となっていた。「柘榴」その美貌と策謀で目当ての男を射止めた女の話。彼女の娘たちも美しく成長するが..。

 「万灯」(Story Seller annexにも収録)バングラデシュで天然ガス開発を目論む商社マンの話。ビジネスはきれいごとだけでは進まない。「関守」都市伝説の取材に訪れたフリーのライターの話。峠のドライブインを営むおばあさんから話を聞く。「満願」(Story Seller 3にも収録)学生時代に世話になった下宿のおかみさんの弁護をする弁護士の話。事件の真相は..。

 ミステリーでは、表面的に見えていることに別の意味があることが多い。本書の6編でもそう。ただ本書の作品に共通して特徴的なことは、その「別の意味」の全ては明らかにならなかったり、結末までは描かれていなかったりすることだ。

 そのため読み終わった後に余韻が残る。あるものはゾクゾクする寒気を伴って、あるものは苦いものを噛んでしまったような後悔と共に。こういうのが好きかどうかは好みによるだろう。

「柘榴」と表題作の「満願」が印象に残った。

 にほんブログ村「米澤穂信」ブログコミュニティへ

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

自閉症の僕が跳びはねる理由

書影

著 者:東田直樹
出版社:エスコアール
出版日:2007年2月28日 初版第1刷 2014年10月10日 第15刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 新聞の記事で本書の事を知って、とても興味を持ったので読んでみた。その記事には本書が28か国で出版され、英国アマゾンでは発売1週間でベストセラー、米国ではニューヨーク・タイムズが書評で紹介して発売1カ月で10万部、ということが書かれていた。

 著者は、2007年の本書の出版時には14歳の中学生。重度の自閉症で人と会話をすることができない。そんな彼が、周囲のサポートと本人の努力によって、「筆談」というコミュニケーション方法を得た。これによって彼は、初めて「自分の気持ちを伝える」ことができるようになったのだ。

 内容は著者が58の質問に答える形になっている。「大きな声はなぜ出るのですか?」「どうして何度言っても分からないのですか?」「みんなといるよりひとりが好きなのですか?」...。すべての答えが「思ってもいなかった」答えで、しかも「そうなのかと納得できる」答えだった。

 例えば、大きな変な声を出しているときは、自分が言いたくて話しているのではなくて、反射のように出ているそうだ。迷惑をかけていることも分かっているし、自分も恥ずかしい思いをしている。でも、どうやれば止められるのか分からない。

 私たちは、だいたいのことを自分の意思で始めて、自分の意思でやめることができる。だから「やめなさい」と注意する。もしやめ方がわからなかったら?そして「やめ方がわからない」と伝えることもできなかったら?相手がますます怒り出したら?彼の孤独と困惑はどれほどだろう?

 「筆談」は彼にとっての光明であるだけでなく、私たちにも多くのことをもたらした。その後にはパソコンで文章が書けるようになり本書ができた。そのおかげで私たちは自閉症の人の心の中を、初めて知ることができた。それがどれだけの恩恵であるかは、世界中で本書が売れていることが示していると思う。

 東田直樹オフィシャルサイト

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

火星に住むつもりかい?

書影

著 者:伊坂幸太郎
出版社:光文社
出版日:2015年2月20日 初版1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 伊坂幸太郎さんの最新書き下ろし長編。

 今回の舞台は「地域安全対策地区」に指定された仙台。「地域安全対策地区」には「平和警察」という組織が設置され、「危険人物」の早期発見と犯罪の未然防止に取り組むことによって、地域の安全を守る。「早期発見」の方法は一般住民からの情報を得ること。早い話が「密告」を受け付けることだ。

 本書は3部構成になっている。第一部は、様々な事件が紹介される。上級生にいじめられる高校生。平和警察の取り調べを受ける男性。隣人が平和警察に連行された男性。...第二部は、平和警察の部署に配属された新人警察官から見た平和警察の活動。第三部は、平和警察によって監視カメラが設置された、理容店の店主を主人公とした物語。

 書誌データでは「らしさ満載、破格の娯楽小説!!」と紹介されている。「娯楽小説」なのだから楽しめばいいのだろう。でも私はあまり楽しめなかった。善良な市民を、いい加減な密告を基に連行し、人権を無視した取り調べで自白させて、首切りの公開処刑にする。「娯楽」にはできなかった。

 「火星に住むことを選びたくなるぐらい酷い世界」という含意だとは思う。こんな世界にも「正義の味方」はいて、悪の権化のような「平和警察」に立ち向かう者もいる。なかなかユニークなキャラクターも登場する。方々に伏線もある。「らしさ満載」については「満載」は言い過ぎのように思うが「らしい」とは言える。

 「らしい」で言えば、伊坂さんは時々「強大な権力」を描く(「モダンタイムス」や「ゴールデンスランバー」など)。それから「闇」や「得体のしれないモノ」を描くこともある。「黒伊坂」作品と呼ぶ人もいる。そういった作品が好き、という人もいるので、本書もそういう読者の支持を得るかも。

 コンプリート継続中!(単行本として出版されたアンソロジー以外の作品)
 「伊坂幸太郎」カテゴリー

 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(~2007年)」
 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(2008年~)」
 (あなたの好きな伊坂作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

日本に絶望している人のための政治入門

書影

著 者:三浦瑠麗
出版社:講談社
出版日:2015年2月20日 第1刷発行
評 価:☆☆(説明)

 日本に絶望しているわけではないけれど、新聞の広告を見て面白そうに思ったので読んでみた。

 著者は1980年生まれというから30代半ば。東京大学で法学博士号を取り、現職は日本学術振興会特別研究員。「特別研究員」というのは、わが国のトップクラスの優れた若手研究者を養成する制度。だからとても優秀な人なのだろう。専門の研究分野は国際政治学だ。

 まず冒頭に、著者の「政治に関する思想を貫くもの」が書かれている。それは「Compassion(コンパッション)」。「哀れみ」「思いやり」「同情」「共感」と訳されることが多いが、英語のニュアンスは少し違うそうだ。

 残念ながらそのニュアンスは、その後の補足を読んでもよく分からなかったけれど、「共感」が必要だ、という意味なら私もその通りだと思う。本書の帯には「左翼」「右翼」という言葉が躍っているけれど、こういう異なる二つの立場であっても、異なる意見の存在と価値を認めるぐらいの「共感」がなくては、亀裂が深くなるだけだからだ。

 そんなことで冒頭で著者の考えに「共感」を感じたので、その後の論説にも期待をした。政治的な立場はニュートラルなようで、この分野では若手だと思うので、何か清新な意見や提言を聴くことができると思った。ただし、その期待には必ずしも応えてもらえなかった。

 国際政治についての歴史的背景を含めた幅広く深い知識はすごいと思う。しかし、著者の意見のほとんどは、安倍政権の主張をなぞっているに過ぎないように感じるのだ。

 「アベノミクスは過小評価されている」「米国が攻撃された場合に日本が集団的自衛権を発動するのは「当たり前」」というのでは、著者の政治的立場を「ニュートラル」だと感じたことは誤りだったとするしかない。帯に「安倍政治の急所を衝く!」と朱書きされているけれど、これはどの部分のことを言っているのかさっぱり分からない。

 ちょっと気になったのは、「あとがき」にあった「政治家への特殊なアクセス」という言葉。何気なく使ったのだろうけれど「一般人は聞けない話を私は聞ける」という意識が見える。優秀で若い(そして美人の)国際政治学者だから、政財界の様々な人から話を聞く機会が、確かに多くあるのだろう。「自分の意見」と「誰かから聞いた話」の境界は、実は非常に曖昧。本書の論説は、著者を取り巻く人々を反映しているのかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

イギリス人アナリスト日本の国宝を守る

書影

著 者:デービット・アトキンソン
出版社:講談社
出版日:2014年10月20日 第1刷 2015年1月19日第6刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者は英国人。アンダーセン、ソロモン、ゴールドマン・サックスと、外資の超メジャーを渡り歩いた敏腕のアナリスト。確かにスゴい経歴なのだけれど、著者が異色なのは、現在は、国宝・重文の補修を手掛ける創業300年を超える日本の会社の会長兼社長だということだ。

 本書のタイトルは、上に書いたことを端的に表しているのだけれど、本書の内容を表してはいない。本書にはサブタイトルが付いていて、それは「雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言」。こちらの方が本書の内容に近い。

 日本の、経済のこと、金融業界のこと、経営者のこと、社会のことなどを、アナリストらしく数字をあげて分析していく。それらのいくつかは、私たちがよく知っている分析とは異なっていて「なるほどそうか」と思わせる。まぁ傾聴に値すると思う。

 例えばGDP。日本は戦後に急速な経済成長を成して、世界第2位の経済大国になった。私たちに耳馴染のある解説は、日本人の勤勉さや技術力の高さを理由としたもの。しかし彼の意見は「人口が多いのだから当たり前だ」とニベもない。そして確かに著者が示した人口とGDPのそれぞれの順位は、欧米と日本を見る限りは完全にイコールだ。

 ちょっとだけ自慢させていただくと、GDPと人口の相関には私も気が付いていた。GDPで中国に抜かれた時にだ。かの国は13億人超もの人がいる。日本の10倍以上だ。10分の1の生産性でチンタラと仕事していても負けてしまう。そう考えるとGDPに何の意味があるのかと思ってしまう。

 上に書いた「傾聴に値する」というのは本心だけれど、読んでいて不愉快に思うことも多かった。「痛いところを突かれた」ということもないではないけれど、相当な曲解や短絡的な見方を感じたからだ。アナリスト時代に金融の経営者たちと度々衝突したそうだけれど、その様子が想像できる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ハケンアニメ

書影

著 者:辻村深月
出版社:マガジンハウス
出版日:2014年8月22日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。著者は昨年も「島はぼくらと」でノミネートされている。それより前に「鍵のない夢を見る」で2012年上半期の直木賞を受賞している。前々から気になっていたのだけれど、著者の作品を読むのはこれが初めて。

 舞台はアニメ業界。タイトルの「ハケンアニメ」は、「そのクールで作られたたくさんのテレビアニメの中で一番成功したアニメ」のこと。つまり「覇権アニメ」。本書は、アニメ業界でその「ハケンアニメ」を競う2つの作品に関わる3人の女性の物語。

 1人目は有科香屋子。30代半ば。中堅アニメ制作会社「スタジオ・えっじ」のプロデューサー。2人目は斎藤瞳。20代半ば。大手アニメ制作会社「トウケイ動画」のアニメ監督。3人目は並澤和奈。こちらも20代半ば。新潟県のアニメ会社「ファインガーデン」で原画を描くアニメーター。

 とてもとても面白かった。装丁も内容もライトノベル風。しかし「お仕事小説」として、主人公3人の仕事に対する想いとか姿勢とかがしっかりと伝わってくる。アニメという「ひとりで楽しめるもの」が必要な人たちへの承認も感じられる。

 心に引っかかるセリフや描写も上手い。「この世の中は繊細さのない場所だよ」。瞳が知り合いの小学生に言う言葉だ。「それでもごくたまに、君を助けてくれたり、わかってくれる人はいる」と続く。ストレートなメッセージも仕込まれている。

 アニメ業界や製作の流れを少しは知らないと戸惑うかも。そんな方のために少しだけ。アニメは徹底した分業と人海戦術で製作される。原理は「パラパラアニメ」と同じだから、1秒に何枚もの絵が必要で、それらはアニメーターが手で1枚ずつ描く。

 さらに背景を描く人も別、色を付ける人も別で、もちろん1枚ずつ着色する。1つのアニメ作品に関わる人は膨大な数に上る。乱造気味に思えるアニメ作品だけれど、一つ一つの作品には、関わった人の膨大な数の想いが載せられ、されにそれに見る側の想いも重なる。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

数学する精神

書影

著 者:加藤文元
出版社:中央公論新社
出版日:2007年9月25日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 友達がFacebookで感想を書いていたのを見て、面白そうだと思ったので読んでみた。

 「数学」と聞いて、特にひどい拒否感は覚えない代わりに好きでもない。そんな私が「面白そう」と思ったのは、「数学の美しさの要因は、整合性、シンプルさ、普遍的、背景の奥深さ、意外性」という説明に魅かれたから。「数学の美しさ」を少し感じることができるかもしれない。そう思った。

 本書を通して語られるのは「二項定理」という数学の定理。これを聞いてもピンと来ない。私の数学の知識はその程度、ということ。まぁピンと来ないのは私だけではないと思うので「二項定理」を説明する。

 それは、(x + y)のべき乗を展開した式を表すための公式。例えば(x + y)の3乗は、x3+3x2y+3xy2+y3。この展開式の係数つまり32y+xy2y3の太字の部分、という数字の並びを求める公式。とは言えその公式そのものはもう私の手に負えない。興味がある方は自分で調べてみてほしい。

図

 ところが私と同様に公式が手に負えない人にでも、この数字の並びを求める方法があるという。まず紙に1と書こう。下の段には上の段の左右の数字の和を書く。これを繰り返す。そうすると左の図のようになる。で、上で例に挙げたのは3乗の式なので3+1の4段目を見る。。ほらね。

 おお!と思った人は、数学が得意でなくても意外と本書が楽しめるかもしれない(数学の高等教育を受けている人はみんな知っているらしいから)。どうしても数式や数学用語が出てくるので、ちょっとがんばらないと置いて行かれそうになるけれど、分からないなりにも読み進めれば、何度もおお!と思わせてくれる。

 正直に言って「数学の美しさ」を感じるまでにはいかなかったけれど、数学の「広がりと奥深さ」とか、そこを逍遥する「楽しさ」を垣間見ることができたと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

野に出た小人たち

書影

著 者:メアリー・ノートン 訳:林容吉
出版社:岩波書店
出版日:1969年5月20日 第1刷 2004年4月5日 第13刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 スタジオジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の原作「床下の小人たち」の続編。

 前作で住んでいた大きな家の床下を追い出された、小人のアリエッティと、そのお父さんのポッド、お母さんのホミリーの3人家族のその後の冒険。

 アリエッティたちは、ホミリーの兄であるヘンドリアリたちが暮らしている(はずの)アナグマの巣を目指す。それは土手を登り生垣を通り抜け果樹園を通過して...アリエッティたち小人にとっては大変な道のりだ。

 それでも何とか辿りついたけれど、それからが大変。小人たちは基本的にひっそりと隠れるように暮らしている。ヘンドリアリたちもそれは同じ。簡単には見つからない。途中で見つけた「編み上げぐつ」を家がわりにして暮らしながら、じっくりと探すことに。物語はこの間の出来事を中心に描く。

 お父さんのポッドは、ちょっと理屈っぽいけれど頼りになる。お母さんのホミリーは感情的で気ままなところがあるけれど、誰よりも家族想いだ。アリエッティは好奇心がいっぱい。デフォルメされているけれど、3人で家族のいいバランスを感じる。

 なかなかスリリングな冒険譚で楽しめた。章タイトルがアリエッティが付けていた「日記格言集」からの引用の格言になっているのだけれど、これがその章の内容にうまくはまっていたり、微妙な感じだったりする。章タイトルではないけれど、なかなか良い格言をひとつ「酒がはいれば、知恵が出ていく」

 本書だけでも楽しめるけれど、はやり前作「床下の小人たち」から順番に読んだ方がいいと思う。ちなみにシリーズは全5巻ある。

にほんブログ村「借りぐらしのアリエッティ」ブログコミュニティへ
(「借りぐらしのアリエッティ」についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)