著 者:小野不由美
出版社:新潮社
出版日:2013年7月1日 発行 7月20日 第4刷
評 価:☆☆☆☆(説明)
「十二国記」シリーズの第8作。4編を収めた短編集。文庫として出版されたものとしては、現在のところ本書が最新刊。
シリーズの中では異色作だと思う。これまでは十二国のどこかの国の国王か王宮を描く作品ばかりだったけれど、本書収録の4編には共通して、国王も王宮もほとんど登場しない。代わりに描かれているのは庶民や下級官吏の暮らしだ。
また、国が傾き荒廃する時期が舞台となっていることも共通している。十二国の世界では、国王の治世の末期には国が勢いを無くし、国王が不在となると災害が頻発するなどして国土が荒廃をし、庶民の暮らしは凄惨を極める。そんな中でも日々の暮らしを営む(営まなければいけない)人々を描く。
表題作「丕緒の鳥」は、儀式で使う陶製の鳥である「陶鵲」を司る官吏が主人公。儀式で撃ち落とされてしまう「陶鵲」を、庶民の姿と重ね合わせて悩む。
「落照の獄」は、死刑についての答えの出ない問いを真正面から取り上げたもの。「青条の蘭」は、植物の奇病に端を発する環境破壊が題材。どちらも今日的な問題を、壮大なファンタジー世界の中に落とし込んだものだ。
最後の「風信」は、自国の軍隊に蹂躙されて故郷を追われた少女が主人公。たどり着いた場所には、自然観察に没頭する「浮世離れした」暮らしをしている人たちがいた。「悲惨な外の世界の暮らしをどう思っているのか」と、少女は腹立たしく思う。
「落照の獄」を除いて、他の3編にはもう一つ共通点がある。それは「再生」の物語だということだ。失いかけた何かを再び手にする、そんな予感がしみじみとうれしい作品だった。
にほんブログ村「十二国記」ブログコミュニティへ
(「十二国記」についてのブログ記事が集まっています。)
人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)