1.ファンタジー

神々と戦士たち4 聖なるワニの棺

著 者:ミシェル・ペイヴァー 訳:中谷友紀子
出版社:あすなろ書房
出版日:2017年5月30日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 いやこれは大冒険だな。テレビシリーズとかにすると面白そうだ、と思った本。

神々と戦士たち1 青銅の短剣」からはじまる全5巻シリーズの4巻目。物語の時代は青銅器時代。前卷までは古代ギリシアが舞台だったけれど、今回の舞台はエジプト。登場人物の会話の中に、王の「ペラオ(たぶんファラオ)」とか、ジャッカルの頭を持つ「アヌプ(アヌビス)神」とか、古代エジプトっぽい名前が出てくる。

 主人公の少年のヒュラスたちを追うコロノス一族、その運命を握る短剣というのがある。前卷で、ヒュラスの友達で大巫女の娘のピラ、その世話係のエジプト人が、短剣を持ってエジプトに逃げ込んだ。その短剣を追って、ヒュラスもピラもコロノス一族も、遠く船に乗ってエジプトに来た、というわけ。

 そんなわけで、今回の物語は、ヒュラス+ピラのチームと、コロノス一族のチームの短剣争奪戦だ。コロノス一族の方は「ペラオ」に貸しがあるらしく、衣食住に船、密偵までつけてもらっている。ヒュラスたちは乗ってきた船から放り出されて、焼け付く太陽の下で1日分の水袋しかない状態からのスタート。圧倒的に不利で勝ち目がないように見える。

 面白かった。ワニやカバに襲われたり、アフリカの少年に助けられたり。舞台を移すことで、異国らしい展開が得られた。サソリに刺されたヒュラスの手当てをした村人たち、ピラの世話係の出身地で祭祀を行う職人たち、ペラオの命を受けた一帯の支配者、様々な人々が関わってくる。一帯の支配者はコロノス一族の側、職人たちはヒュラスの側、かと思うと、それぞれの思惑で騙したり見捨てたりしたかと思うと助けたり。そう単純ではない。

 ヒュラスのことを「少年」と書いたけれど、14歳だから「少年」でいいのだけれど、表紙に描かれたヒュラスはたくましい青年だ。ピラも14歳で「ふつうなら結婚する年頃」だそうだ。ヒュラスのことを「なにをためらっているんだろう?」なんて考えている。

 あと1巻。さてどうなるのか?

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

楽園の烏

著 者:阿部智里
出版社:文藝春秋
出版日:2020年9月5日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「誰の本心も分からない、謎だらけだなこれは」と思った本。

 著者のデビュー作「烏に単は似合わない」から続く「八咫烏」シリーズが累計150万部と大きな反響を呼びながら、第6巻「弥栄の烏」で、第一部が完結。本書は、それから3年を経て第二部の幕開け。

 主人公は安原はじめ。30代。資産家の養子。養父から山を相続した。これから100年は固定資産税を払えるだけの維持費とともに。ただし「どうしてこの山を売ってはならないのか分からない限り、売ってはいけない。」という奇妙な条件が付いていた。

 このシリーズは、人の形に転身することができる八咫烏たちが暮らす「山内」と呼ばれる世界が舞台。そして「山内」は、ある山の神様を祀る「神域」を通して、現代の日本とつながっている。ということが、5巻と6巻で明らかになっている。はじめが相続した山は、その神域がある山だ。でも当然そのことは、はじめは知らない。

 相続後にまもなく「怖気をふるうような美女」が、はじめの元に訪れる。「あの山の秘密を教える」と言う彼女に連れられてその山に、さらには木箱に身を隠して神域に侵入し...とテンポよく進んで、舞台は現代日本から山内の世界に移り、第一部と接続される。

 そこではじめの前に現れたのは「雪斎」と名乗る男。第一部で、皇太子である若宮の側近の武官だった雪哉だ。どうやら第一部の終わりからは20年経っていて、山内の世界はこの雪斎が取り仕切っているらしい。庶民から貴族まで、口々に雪斎とその善政を褒めたたえる。

 安原はじめが、養父から受けた生前贈与の金で暮らす、もう怠惰でどうしようもないヤツとして登場するのだけど、これが中々の切れ者。山内の世界を見て回る方々で、彼が問いかける「あんたらにとって、ここは楽園か?」という質問が、見えない覆いを切り裂こうとする刃物のようだ。

 その覆いの向こうに、山内の複雑な闘争の存在が垣間見える。波乱の前兆。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

神々と戦士たち3 ケフティウの呪文

著 者:ミシェル・ペイヴァー 訳:中谷友紀子
出版社:あすなろ書店
出版日:2016年11月30日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 山育ちの少年のサバイバル能力がハンパないな、と思った本。

 「神々と戦士たち1 青銅の短剣」「2 再会の島で」に続く、全5巻シリーズの3巻目。舞台は青銅器時代の古代ギリシアで、主人公はヒュラスという名の少年。幼いころに妹と一緒に山で拾われて、以来「よそ者」として暮らしていた。「よそ者がその短剣を振るうときコロノス一族は滅びる」という巫女のお告げのせいで、一帯に勢力を持つコロノス一族から追われ、前作では追い詰められて絶体絶命の危機に陥っている。

 今回の物語は、ヒュラスがケフティウ島にたどり着いたところから始まる。ケフティウ島はヒュラスの友達のピラが居る場所で、神殿がある豊かで大きな島だった。「だった」と過去形なのは、ヒュラスが見た島はうす気味悪く静まり返った生き物の姿が見えない「死の島」だった。どうやら疫病に襲われたようだ。

 ヒュラスはこの島にピラを探しに来た。少し先になるけれど、ヒュラスはピラともハボックとも再会する。望んでもいないのにヒュラスたちを追い回すコロノス一族も島にやってくる(まぁそうじゃないと盛り上がりに欠けるけれど)。物語は、ヒュラスたちのそれぞれを順に、再会後はコロノス一族からの逃避行を描く。この島には意外とたくさんの人がまだ生きていた(味方とは限らない)。

 今回はピラの成長に目を瞠った。ピラの母親は、この島の神殿の大巫女で、島を襲った災難を鎮めるために落命した。大巫女は世襲ではないし、娘だからと言ってその力が備わっているわけではない。ピラは大巫女の母を嫌っていたし、大巫女になることなど望んでもいなかった。しかし、他にはいないのだ...。10代の少女の決断に胸を揺さぶられる。

 ヒュラスとピラが仲良くというか、お互いに「好き」って感じになってる気がする。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

神々と戦士たち2 再会の島で

著 者:ミシェル・ペイヴァー 訳:中谷友紀子
出版社:あすなろ書店
出版日:2015年10月30日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 前を読んでからずいぶん経つのに、そういうブランクを感じないでとても楽しめた本。

 「神々と戦士たち1 青銅の短剣」に続く、全5巻シリーズの2巻目。舞台は青銅器時代の古代ギリシアで、主人公はヒュラスという名の13歳の少年。幼いころに妹と一緒に山で拾われて、以来「よそ者」として暮らしていた。前卷で、「よそ者がその短剣を振るうときコロノス一族は滅びる」という巫女のお告げを基に、一帯に勢力を持つコロノス一族から追われる身になっている。

 今回の物語は、逃避行を続けるヒュラスが奴隷商人に捕まり、鉱山に送られるところから始まる。その鉱山がある島は、なんとコロノス一族が治める島だった。見つかれば殺されてしまう。しかもヒュラスはまだ知らないけれど、コロノス一族の一員でありながら、かつての親友のテラモンが儀式のために島にやってくることになった。

 島に来るのはテラモンだけではなくて、大巫女の娘で前卷でヒュラスと行動を共にしたピラもやってくる。主要な登場人物が再結集、ということで、多少わざとらしい展開だけれど許容範囲。新たな登場人物や、再登場した意外な人物が大事な役割を持っていたり、「火の女神」や「怒れる者たち」と呼ばれる神々が絡んできたり、絶体絶命もあり、物語は後半に向けて大いに盛り上がる。

 この「大いに盛り上がる」が、本書を読んでいた私の気持ちだ。実は前卷を読んだのは2年も前で(そのレビューの最後に「これからが楽しみだ」と書いたにも関わらず)、読んでもストーリーが分からないのじゃないか?という不安があったけれど、それは杞憂だった。もちろん細かく覚えてはいないのだけれど、スッと物語の世界に入ることができて、人物たちが生き生きと動き出すのが感じられた。

 とは言え、5巻シリーズなのであと3巻、今後はそう間を空けずに読みたい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

風神秘抄

著 者:荻原規子
出版社:徳間書店
出版日:2005年5月31日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 やっぱり荻原規子さんの和製ファンタジーはいいなぁ、と思った本。

 「空色勾玉」「白鳥異伝」「薄紅天女」の「勾玉」シリーズ3部作の流れをくむ作品。そしてもしかしたら「RDG レッドデータガール」につながるのかも?

 時代は平安時代の末期、保元・平治の乱を経て平家が権力の基盤を固めて頃。主人公は草十郎という16歳の少年。年若とはいえ、源氏の棟梁である源義朝の軍に加わる、立派な坂東武者だ。草十郎には誰にもまねのできない特技があった。それは笛で、彼が笛を吹くと、周囲の木々が共鳴し動物たちが集まってくる。

 もう一人、重要な人物がいる。美濃国の遊女の糸世。草十郎が初めて会った時には、彼女は死者の魂を鎮める舞を舞っていた。この二人の笛と舞が合わさると、人の運命を変えるほどの力があった。それ故に、平清盛や後白河上皇の権力闘争の渦中に巻き込まれ..。という物語。

 面白かった。まず、ストーリーのテンポと緩急がちょうどいい。600ページ近くある長い物語なのだけれど、ずっと続きが気になって読んでいた。

 次に、登場人物たちが粒ぞろいだ。草十郎と糸世の他にも個性的で好感が持てる人物がたくさん。瀕死の草十郎を拾った盗賊の正蔵、糸世を慕う山伏の日満、双子の童女のあとりとまひわ、上皇の警備要員でありながら草十郎と糸世に力を貸す幸徳..。中でも特筆すべきは「豊葦原(日本)を支配する」という鴉の鳥彦王。鳥彦王の先祖はたぶん「空色勾玉」の鳥彦だ。

 歴史上の出来事をストーリーに取り込んだファンタジー。あの出来事の裏には、本当にこういうことがあったのかも?と考えてみるも楽しい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

黄金の騎士 フィン・マックール

著 者:ローズマリー・サトクリフ
出版社:ほるぷ出版
出版日:2003年2月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「堅いことを考えずに冒険物語とか読みたい」と思って読んだ本。

 著者は神話や伝説の再話を多く作品にしていて、本書もケルト神話の代表的な英雄である「フィン・マックール」の冒険を、生き生きとした物語として記している。

 アイルランドが「エリン」と呼ばれていた時代。エリンは上王が統べる王国だったけれど、5つの小王国に分かれてもいて、それぞれに騎士団があった。主人公のフィン・マックールは、それらの騎士団を束ねる騎士団長。物語は、フィンの生い立ちから始まって、数々の冒険と窮地を潜り抜けての生涯を描く。

 例えばフィンが騎士団長の座を獲得した話はこんな感じ。上王が王宮で催す宴に、まだ何の身分もないフィンが参加する。この二十年間、この宴の後に真夜中になると、近くの丘から恐ろしい怪物がやってきて、王宮を焼いてしまう、という出来事が続いていた。どんな勇敢な戦士も、怪物が奏でる音楽を聞くと深い魔法の眠りに落ちてしまう..。

 フィンは上王の呼びかけに応えて「明日の夜明けまで王宮の屋根を守り通したらなら」と、かつては父が務めていた騎士団長の座を要求した。そして見事に...。

 屈託なく楽しめた。主人公も強いけれど、取り巻きの戦士たちも優秀。フィンが窮地に陥った時には、たった一人で軍勢を食い止めたりする。初盤に出てきた「追跡が得意」「握ったものを決して放さない」「登るのが得意」「盗むのが得意」..という、どう役に立つのかわからない家来たちが、後々にちゃんと過不足なく活躍するのは、孟嘗君の函谷関の逸話を思い出した。

 思い出したと言えばもう一つ。終盤に、信頼していた家来が(仕方なくではあるけれど)、フィンの妻を連れて逃げてしまう。アーサー王とランスロットを思い出した。「訳者あとがき」にもあるけれど、全体的にアーサー王伝説に似たところがある。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

京都府警あやかし課の事件簿

著 者:天花寺さやか
出版社:PHP研究所
出版日:2019年3月18日 第1版第1刷 2020年3月11日 第4刷
評 価:☆☆☆(説明)

 笑いあり、ホロリとすることもあり、ハラハラドキドキもあり、そんな本。

 2019年の「第7回京都本大賞」受賞作。

 舞台は現代の京都の街。主人公は古賀大。「大」は「まさる」と読むけれど、二十歳になったばかりの小柄な女性。彼女は「京都府警人外特別警戒隊」の委託隊員として配属された。「人外特別警戒隊」は通称「あやかし課」と呼ばれていて、鬼とか天狗とか幽霊とかの「人ならぬ者たち」が起こす事件の処理にあたっている。中には「武士と猪のハイブリッド」とかの訳のわからないものもいる。

 相対する「あやかし課」の面々も、当然ながら人間離れした「力」を持つ。高いところまで飛んだりできるだけでなく、あやかし課のエースの塔太郎は、雷の力を自在に操れる。先輩女性隊員の琴子は薙刀を使う。上司の深津はもっと強い霊力を持ってバケモノを倒す。大も、京都御苑の鬼門に祀られる神猿に授けられた「魔除けの力」を持っている。ちょっと取り扱い注意の力なのだけれど、それはまだ秘密。

 処理する事件は様々で、鬼が、親しくなった女子大生のことを心配し過ぎて起こした騒動とか、鬼の娘の誘拐事件とか。食べ残しの無念が集まったバケモノとか、人の嫉妬心が凝り固まった怨霊とかの、人間が作りだした禍々しいものたちにも立ち向かう。まぁ最後には勝つのだろうと思ってはいても、なかなかスリリングな展開だ。

 面白かった。「京都本大賞」というのも分かる。「人ならぬ者たち」がこんなにたくさんいる、という設定は、1200年の「歴史の街」の京都だからこそしっくりくる。私は京都に数年住んでいたけれど、小路の向こうの暗がりに異界を感じることが何度かあった。昔は「人ならぬ者」が日常にもいたと思う。現代でもそれは「隣りあわせ」ぐらいの場所には感じられるのだ。

 「人ならぬ者たち」として、事件を起こす者たちだけでなく、大たちを助けてくれる神様たちも登場する。女子にモテたいがために四条通りで狸の姿になるとか、「今日のこと、ブログに書いてもいい?」と聞く神様とか...みんないいキャラクターを持っている。もしかしたら神様も関西人なのか。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

白銀の墟 玄の月

著 者:小野不由美
出版社:新潮社
出版日:2019年10月12日(1,2) 11月9日(3,4)
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「十二国記」シリーズの第10作。前作「丕緒の鳥」からは6年、書下ろし長編としては2001年の「黄昏の岸 暁の天」から実に18年。その空白を埋めるかのような4巻、計1600ページの超大作。

 舞台は戴国。「十二国記」の国々は、「王」と王を補佐する「麒麟」が揃って、善政を施すことで国の安寧を得る。どちらかが欠けても国が傾く。そういう天の理がある。
 それなのに戴国は政変があって、王の驍宗と麒麟の泰麒の二人ともが行方不明になっている。王の座を簒奪した僭主の政(まつりごと)がデタラメなこともあって、国が荒廃の一途をたどり民衆が苦しんでいる。そういう中で物語が始まる。

 シリーズとしては「黄昏の岸 暁の天」を受ける。「黄昏の岸~」で謀反の濡れ衣を着せられた軍の元将軍の李斎と、李斎に救出された泰麒が、物語の主人公。李斎が泰麒に付き従う形で登場して始まるけれど、途中で道が分かれ、李斎による驍宗の探索行と、泰麒による王宮での政争の、2つの物語が並行して進む。

 どっぷりと物語世界に浸かってしまった。

 4冊1600ページもあって、劇的な出来事は長く起きない。まぁ「泰麒の政争」は、心理戦でもあるので「何か起きそうという予感」だけでも充分なのだけれど、「李斎の探索行」は、行けども行けども行き着かないので、普通なら飽きてしまうだろう。

 ところがそうならない。李斎たちが新しい街に行き、それらしい情報を得て、時には同志と呼べる人に出会い、そしてまた次の街に...とする間、「十二国記」の世界を一緒に生きているような感覚になる。おそるべし。

 念のため。「十二国記」の予備知識なしで本書を読んでも楽しめないと思う。最低でも「風の海 迷宮の岸」「黄昏の岸 暁の天」を読んでおきたい。できれば「魔性の子」も。作品間に細かい繋がりがあるので、さらに可能であれば他の作品も。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

グリーン・ノウの子どもたち

著 者:ルーシー・M・ボストン 訳:亀井俊介
出版社:評論社
出版日:2008年5月20日 初版 2011年11月30日 5刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 英国の児童文学ならではの古いお屋敷や森を感じる本。

 作家の上橋菜穂子さんがご自分のバックグラウンドをお話になる時に、必ず取り上げる本。この本が好きで、高校生の時に著者のボストン夫人にお手紙を書いて、ついには訪ねていったとか。どんな物語なんだろう?と興味があって読んだ。

 舞台はイギリスの田舎にある古いお屋敷。主人公はトーズランドという名の7歳の少年。少年の両親はビルマに住んでいて、寄宿学校の冬休みの間、ひいおばあさんのところで過ごすことになった。そのお家がグリーン・ノウという名前のお城のようなお屋敷。

 物語は、トーリー(ひいおばあさんはトーズランドのことをこう呼ぶ)が、このお屋敷の暮らしに馴染んでいく様を描く。「馴染む」というのは特別の意味がある。というのは、このお屋敷には何世紀も前に亡くなった子どもたちが「今も住んでいる」。最初は気配を感じるだけだったけれど、トーリーと徐々に打ち解けて行く。

 冒頭に、お屋敷に向かう汽車に一人で乗っている時には、トーリーは「つらいことをがまんし、悲しみにたえているような顔つき」をしていた。7歳の子どもが、会ったことのないおばあさんの家に一人で行くのだからそれも当然。それが物語の終わりには「来学期になったら、また学校に行かなくちゃいけない?」と聞くほどに..。読んでいる私もホッと心が温まる。

 亡くなった子どもが出てくるのだから、幽霊話には違いないのだけれど、怖い感じはまったくしない。あまりに生き生きとしているので、幽霊というよりは、時間を自由に行き来しているように感じる。

 シリーズの続きも読もうと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

岸辺のヤービ

著 者:梨木香歩
出版社:福音館書店
出版日:2015年9月10日 初版発行 11月5日 第3刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「生きる」ということは悩ましい、それでも素晴らしいことだ、と思う本。

 梨木香歩さんが描く児童文学。川の蛇行の後にできたマッドガイド・ウォーターという三日月湖が舞台。主人公はハリネズミに似た不思議な生き物、クーイ族のヤービ。ヤービたちが「大きい人たち」と呼ぶ、人間の「わたし」の語りで物語が進む。「わたし」は、マッドガイド・ウォーターにある寄宿学校のフリースクールで教師をしている。

 冒頭に「わたし」とヤービの出会いが描かれていて、これで「わたし」がどんな人なのか分かる。マッドガイド・ウォーターにボートを浮かべて本を読んでいる時。ミルクキャンディーを口に入れようとしていた時に、目と目があって、手に持ったキャンディを差し出した..。心豊かで優しい、でも慌てると自分でも思わぬ大胆なことをしてしまう。そんな人。

 ヤービの方はクーイ族の子どもで男の子。虫めがねで花粉やミジンコを観察して「帳面」に書き留めるのが好き。ヤービのひいおじいさん(グラン・グランパ・ヤービ)は、博物学者だったらしく、ヤービはその血をひいているのだろう。つまりは好奇心旺盛で感性も豊か。

 物語はヤービと、いとこのセジロ、クーイ族の別の種族のトリカ、の3人を、ちょっとした冒険を交えて描く。これが思いのほか様々なテーマを含んでいる。家族のあり方、親戚のあり方、仕事のあり方、環境の変化、そして「他の命をもらって生きる」ということ...。

 ちょっと重めのテーマもあるけれど、ちゃんと子どもの心に届く物語になっている。私は子どもではないので、本当のところは分からないけれど、そう思う。「トムは真夜中の庭で」とか「床下の小人たち」とか「ナルニア国物語」とか、海外の児童文学の古典を読んでいるような気持ちになるから。それは、小沢さかえさんの絵によるところも大きい。

 私が子どものころに夢中で読んだ「コロボックル」シリーズのことも思い出す。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)