2.小説

京都祇園もも吉庵のあまから帖

書影

著 者:志賀内泰弘
出版社:PHP研究所
出版日:2019年9月20日 第1版第1刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 出版前のゲラを読ませてくれる「NetGalley」から提供いただきました。感謝。

 華やかさと厳しさと優しさと「粋」を感じた本。

 主人公は「もも吉」と美都子の母娘。二人とも祇園の芸妓で、二人ともNo.1と言われていた。「もも吉」は芸妓を引退して営んでいたお茶屋を急にたたんで、今は一見さんお断りの甘味処「もも吉庵」の女将。美都子は「もも也」という芸名の芸妓だったけれど、名実ともにNo.1の27歳の時に突然芸妓辞め、なんとタクシードライバーに転身した。

 本書は、この母娘が、祇園界隈の人たちの心の重りを、包み込むようにして溶かしていく物語。その相手は、舞妓になるための修行中の「仕込みさん」であったり、和菓子の会社の新入社員であったり、東京から来た会社員であったり。その他にも、もも吉が図らずも手を貸した若い恋とか、もも吉の幼馴染の旅館の女将と僧侶の邂逅とか。全部で5編の短編を収録。

 祇園という街は、その名前の響きだけで華やかを感じる。おまけに美都子はすごい美人らしい。舞妓さんが歩く祇園の街でも、美都子が歩けばみんなが彼女を見る。この物語には華があるのは、祇園の街と美都子のおかげだ。

 ただし厳しさもある。祇園に詳しいわけではないけれど、10代の女の子たちが修行する社会なのだから、厳しさは想像できる。物語に交じって明かされる、もも吉と美都子が重ねてきたエピソードにも、それは感じる。

 それらが交じり合って、もうとにかく全部が「粋」だ。美都子によると「粋」か否かが、花街で育ったものが筋を通す「生き方」のものさしだそうだ。出過ぎた真似をするのは「粋」からはずれる。でも見て見ぬフリをするのは、あの娘のためにならん。そうやって、若い娘たちを思いやって、周りにも細やかな目配りをする。もう1回言うけど、全部が「粋」だ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

マジカルグランマ

書影

著 者:柚木麻子
出版社:朝日新聞出版
出版日:2019年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 徹底した明るさとコミカルさの底に深い意味を感じた本。2019年上半期の直木賞候補作。

 著者の作品は「ランチのアッコちゃん」「3時のアッコちゃん」「本屋さんのダイアナ」といった、社会人の女性の仕事や悩みをコミカルかつ優しく描いた作品や、「けむたい後輩」「ナイルパーチの女子会」といった女性同士の関係を深々と描いた作品を読んだ。

 本書の主人公は70代半ばの女性。これまでに読んだ物語の主人公よずっと年上だ。名前は柏葉正子。20代のころに女優として映画に出ていた。27歳の時に出演映画の監督と結婚し専業主婦に。74歳の時に携帯電話のCMのおばあちゃん役のオーディションを受けて合格。今は日本人なら知らない人はいない「ちえこおばあちゃん」になっている。

 ここまではこの物語が始まる前に起きたこと。物語が始まってからはつらいことが繰り返し起きる。映画監督の夫がなくなり、ちょっとした言動が元でネットで炎上して大変な目にあったり、仕事がなくなって食べるものにも困るようになったり、再びおばあちゃん役のオーディションを受けてセクハラにあったり...。

 でも、正子さんにはしなやかな強さがあって、その度に逆境を跳ね返す。一人ではできなかったかもしれないけれど、正子さんの周りには、家に転がり込んできた若い娘や、風変わりなご近所さんたちもいた。最初は全然頼りにならない感じなのだけれど、徐々に結束力も増して、正子さん自身の前向きなキャラクターとの相乗効果で、物語は予想の上を行って先へ進む。

 面白かった。「マジカルグランマ」は、実際には存在しない「世間が求めるあるべきおばあちゃん」像を指していて、CMの「ちえこおばあちゃん」が正にそうだ。正子さんのしなやかな強さは「マジカルグランマ」からの脱却によってもたらされる。テンポよく弾むように軽い文章で書かれた物語に、意外と深い意味を感じた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

シヴェルニーの食卓

書影

著 者:原田マハ
出版社:集英社
出版日:2013年3月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 高名な画家の葛藤や喜びなどの想いを感じた本。

 アンリ・マティス、エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、クロード・モネ。「印象派」に属する西洋絵画の巨匠4人、それぞれの絵画への姿勢が垣間見られる4つの短編を収録。

 4つの短編を簡単に。マティスの最晩年を、家政婦として仕えたマリアの回想の形で描く「美しい墓」。ドガがモデルとした踊り子とのエピソードを、同じ画家として理解者であったメアリーを主人公として描いた「エトワール」。セザンヌの創作活動や身辺の出来事を、印象派の画家たちの理解者であった「タンギー爺さん」の娘が、セザンヌに宛てて書いた手紙で表現した「タンギー爺さん」。そしてモネを描いた表題作「シヴェルニーの食卓」

 1作だけ選ぶとしたら「シヴェルニーの食卓」。モネの半生をその義理の娘のブランシュの視点で描く。ブランシュはモネが若い頃を支えたパトロンの家の娘で、曲折があって義理の娘となり、今はモネの公私とものマネージメントを仕切っている。

 物語は、時代を行き来しながらその「曲折」を描く。ブランシュの「義理の娘となり」をいささか下世話に言い換えると「画家がパトロンの奥さんと仲良くなって再婚した」ということ。小説家に話したらすぐに小説のモデルにしそうだ、作品中にもそう書かれている。(著者はこうして小説にしたわけで、ここはシニカルな味付けを感じた)

 すべての作品に共通するのは、画家の側にいた女性の視点が生かされていること。その視点は実に細やかに画家の内面までを見つめている。表題作が特に顕著なのだけれど、画家との出会いはその女性の人生にも大きく影響し、女性自身の内面にも波紋が広がる。画家と、その側の女性と、2つの内面が織りなす模様が絵画のように美しい(ちょっとカッコつけすぎか)。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

遠くの街に犬の吠える

書影

著 者:吉田篤弘
出版社:筑摩書房
出版日:2017年5月12日 初版第1刷発行

評 価:☆☆☆(説明)

暖かくしみじみとした余韻が残る本だった。

著者の作品は「つむじ風食堂の夜」「おやすみ、東京」に続いて3作品目。前に読んだ2作同様、本書も味わい深い物語だった。

主人公は吉田。著者と同姓だ。職業は小説家。著者と同業だ。その吉田が、編集者の茜さん(ちなみに茜は姓)から「音で小説を描いてみませんか」と提案を受けた。次の小説をテキストではなく朗読作品にしたい、という。要領を得ないまま、吉田はこの提案を受けたことになり、話が着々と前へ進んでいく。

着々と前へ進む中で、吉田は、何人かの人と出会い、いくつかの事実を知る。例えば、録音のために来た技師の冴島君と会う。後日、冴島くんと吉田は20歳ぐらい歳が離れているが、共に同じ先生の弟子だったことが分かる。その白井先生は、半世紀に亘って辞書の編集の仕事をしている。

冴島くんには特別な能力がある。「昔の時間の音が聞こえる」。香りも消えてしまうが、服などにしみついて長く残ることがある。冴島君の考えでは、音も何かにしみついて、ふとしたはずみで甦る。その音が聞こえる、らしい。冴島君はその音を録音するために、街角で何もない方向にマイクを向けている。

物語には白井先生の弟子がもう一人、夏子という女性が登場する。冴島君は興味深いキャラクターだけれど、茜も夏子も白井先生も、負けず劣らず特徴的な個性を持っている。本書の良いところは、それそれの個性が好ましく描かれていること。それは吉田が時には戸惑いながらも、彼らの個性をそう受け止めているからだ。比較的平凡な吉田だけれど、物語の印象に与える役割は大きい。

ちょっと不思議で、ちょっとやわらかい雰囲気の物語は、最後にはとても暖かでしみじみとした余韻を残して終わる。その余韻は、冴島君に聞こえる昔の時間の音のように長く残る。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

銀河鉄道の父

書影

著 者:門井慶喜
出版社:講談社
出版日:2017年9月12日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 宮沢賢治を身近に感じ、父のあり方を考えた本。

 2017年下半期の直木賞受賞作。

 本書は、宮沢賢治の父、政次郎を主人公として、宮沢賢治の生涯を描いた物語。膨大にある賢治本人の資料に比して、政次郎の人となりを伝えるものは少ない。著者は、その少ない資料を丹念に収集することで、「政次郎像」を形作って「史実に基づいたフィクション」を完成させた。

 冒頭は、京都に出張中の政次郎が、「男の子が生まれた」という電報を受け取るシーン。賢治の誕生の時だ。「ありがとがんす」「長男だじゃ」と口にするたび体温が上がる気がする。その足で東本願寺の閉まった門前に行き、「なむあみだぶつ」の称名をとなえた。

 賢治が生まれたのは明治29年(1896年)。政次郎はその時23歳。政次郎の家は、質屋、古着屋を営む地元でも有数の商家。政次郎が出張から戻って、玄関に出迎えにでなければ、妻が「粗忽物!」と叱られる。そんな時代、そんな身分、そんな暮らし。

 まぁ言ってみれば、男が必要以上に持ち上げられて威張っていた時代。そんな時代に、政次郎は賢治を(他の子どもたちも)慈しむ気持ちが、人一倍強かった。政次郎の父である喜助が「お前は、父であるすぎる」と言うほどに。この物語は、「家長としての威厳」と「父としての愛」の間を、政次郎が行ったり来たりする。「父としての愛」に振れた時に、著者が形作った「政次郎像」が浮かび上がる。

 まぁこれは物語だし時代も違う。「家長としての威厳」なんて求められることはあまりなく、「父としての愛」を素直に出しても(煙たがられることはあっても)いいのだから、今の父親はそこに葛藤はないのかもしれない。いや政次郎ほどに子どもに愛を注げるか?と聞かれると全く自信がない。

 宮沢賢治について。その作品から思い浮かべる「賢治像」とは、ちょっと違う賢治がこの物語には息づいている。でも「風の又三郎」も「雨ニモマケズ」も、この物語の中の賢治の人生の場所に、ピタリとはまっている。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

月の満ち欠け

書影

著 者:佐藤正午
出版社:岩波書店
出版日:2017年4月5日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 読んでいて「それでどうなるの?」と思い、読み終わって「これからどうなるの?」と思った本。

 2017年上半期の直木賞受賞作。

 主人公は小山内堅(つよし)。年齢は60すぎ。青森県八戸市に生まれて東京の私大を卒業後、石油の元売りの会社に就職。同郷の女性の梢と結婚し、娘の瑠璃が生まれ、まずまず順調な人生を送って来た。しかし、15年前に妻と娘を交通事故で亡くす。

 物語は、小山内が二人連れの母娘と面会する場面から始まる。そこから、小山内の記憶を辿り、記憶の中の人物が語った物語をなぞり、面会相手の娘が語る8年前の事件に耳を傾け、と、時代と場所を変えて縦横に展開する。時系列が少し混乱するかもしれないけれど、それでもそれほど困ったことにはならない。

 帯でも分かるのだけれど、本書のテーマは「生まれ変わり」だ。小山内が会っている母娘の娘の方の名前は「るり」という。小山内の亡くなった娘と同じ名前だ。るりは7歳なのに、8年前の事件のことを詳細に語る。生まれる前の記憶がある(としか考えられない)。実は、小山内の娘の瑠璃も、知るはずのない昔の歌謡曲を歌っていたことがあった。

 正直に言うと戸惑いを感じた。「生まれ変わ」ってでも前世の続きを生きようというのは、強い想いがあるからで、この物語の場合はそれは「愛」。それほどの強い愛に感動する人もいるだろう。でも、私はそうならなかった。そうならなかった理由も分かっている。重大なネタバレになるので、ここには書かない。

 最後に。「瑠璃も玻璃も照らせば光る」というフレーズは、意味も音もリズムもとても心地いい。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

傑作はまだ

書影

著 者:瀬尾まいこ
出版社:文藝春秋
出版日:2019年3月8日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

「こんな家族もありなのか?」と、戸惑いながらも暖かい余韻の残る本だった。

そして、バトンは渡された」で本屋大賞を受賞した著者の最新作。(そう言えばこの大賞受賞作も「こういう親子や家族もありか」と思った本だった)

主人公は加賀野正吉、50歳。そこそこ売れている小説家。大学生で小説を書き始め、4年生の時に応募した文学賞で大賞を受賞してデビュー。週に1度ぐらい買い物や散髪、市役所や郵便局に出かける以外は、基本的に部屋でパソコンに向かって小説を書いている。

そんな「引きこもり」生活の加賀野への来客から物語が始まる。面白いので冒頭の来客のセリフを引用する。

実の父親に言うのはおかしいけど、やっぱりはじめましてで、いいんだよね?

加賀野には生まれてから25年間、一度も会ったことのない息子がいるのだ。名前は智(とも)。その息子が突然訪ねてきたのだ。加賀野はかつて合コンで出会った女性、美月と、酔った勢いで関係を持って子どもができた。二人で話し合って、結婚はしない、美月は産んで育てる、加賀野は養育費を送る、と決まった。それで加賀野は毎月10万円を20年間振り込み、美月は受取確認と智の写真を送り返してきた。

フリーターとしてコンビニで働いている智は「仕事先が近い」という理由で、加賀野の家に住むことになった。物語は、加賀野と智の二人の暮らしを描く。基本的に加賀野が智に振り回されるのだけれど、自治会の催しに参加したりして、そのおかげで少しずつ外の世界とつながりを持つようになる。

とても楽しめた。実は、智にはここにやってきた秘された理由があるのだけれど、それも含めて加賀野は孤立していたように見えて(両親とも28年会っていない)、支え手がちゃんとあったのだ。そういうところが心が温まる。

身近な人で永らく音信を絶えている人がいたら連絡してみよう。未来が少しよくなるかも(ならないかも)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

手のひらの京

書影

著 者:綿矢りさ
出版社:新潮社
出版日:2019年4月1日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

京都の街の佇まい、夏の暑さに汗ばむ感じや、冬の寒さに身が引き締まる感覚を感じた本。

主人公は京都で生まれ育った奥沢家の三姉妹。長女の綾香は31歳の図書館職員、次女の羽依は就職したばかりのモテ女子、三女の凜は味に関するタンパク質を研究する大学院生。子どもの頃から同じこの家で暮らしてきたけれど、性格は三人三様。でも、互いに悩みを相談し合う仲の良い姉妹。

物語は、三人が順番に主人公になって、エピソードを積み重ねる形で進む。その背景に、京都の四季、鴨川などの風景、祇園祭などの行事、著者が「京都の伝統芸能」という「いけず」、といった京都の風物がちょうどいい塩梅で織り込まれている。

「ちょうどいい塩梅」をもう少し詳しく。上にあげた「京都の紹介」は、あくまで背景で出しゃばらない。物語は三姉妹それぞれの、気付きと葛藤、自立や旅立ちが、しっかりと描かれている。それでも尚、目の前に京都の風景が立ち上がるし、「京都らしい」エピソードや姉妹の会話にニヤリとしたり、声を出して笑ったりしてしまう。

著者は京都の出身だったんだ、と今回(たぶん)初めて知った。「蹴りたい背中」で芥川賞を受賞したのが2004年で今から15年前。その時は確か早稲田の学生だったからか、東京の出身だと思っていた。考えてみれば早稲田を東京出身と結び付けるなんて、愚かしいことだけれど。

私は、学生時代の4年間を京都で暮らした。たった4年だけれど、特別な思い入れがある。本書(文庫本)の表紙が、鴨川(加茂川)の河原に座る三姉妹で、それだけで手に取ってしまったし、冒頭で凜が河川敷のベンチに腰かけて足を投げ出した先には、私も水の流れが見えた気がした。

最後に。秋のもみじの葉を表現する美しい言葉に沁みいった。「心にある形の何かに似ている。痛み、憧憬、羨望。1枚拾って手のひらにのせると、もみじの葉が皮膚に溶け込んでいきそう。凝縮した赤がきゅっと小さくて、目に染みる。」

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

旧友再会

書影

著 者:重松清
出版社:講談社
出版日:2019年6月26日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 出版前のゲラを読ませてくれる「NetGalley」から提供いただきました。感謝。

 読んでいて昔のことを思い出して、じんわりと、しんみりとした本。

 本書は、2016年から2018年にかけて、文芸誌やアンソロジーに掲載された5つの短編を収録した短編集。表題作「旧友再会」と「あの年の秋」「ホームにて」「どしゃぶり」「ある帰郷」。5つの作品には共通点があって、どの作品も一つ前の時代、主人公の子ども時代とつながっている。

 主人公が私を同年代なのだろう。どの作品にもちょっと切ない共感を覚えたけれど、印象に残っているのは「旧友再会」と「どしゃぶり」の2つ。この2つには共通点があって、どちらも50代の男性が主人公で、どちらも子どもの頃の同級生と再会するところから物語が始まる。

 「旧友再会」は、家業のタクシー会社を継いで、自らも運転手を務める主人公が、東京から帰省した小・中学校の同級生を乗せる話。運転手と客、田舎に残った者と東京で出世した者。同級生なのに感じてしまう上下関係に、居心地の悪い思いをする。しかし、子どもの頃から苦手だったその同級生にも、ひとりで抱えているものがあった。

 「どしゃぶり」は、商店街で家具店を営む主人公の店に、中学の野球部で一緒だった同級生が、東京から帰省して訪ねてくるところから始まる。その同級生が、成り行きで母校の野球部の指導をすることになるのだけれど、自分の運動能力も部活のあり方も、昔とは全然違っていた。

 私は、故郷から遠く離れたところに住んでいる。だから「旧友との再会」は経験がある。立場としては帰省してきた同級生に近いけれど。実は、2つの物語には共通点がまだ2つある。子どもの頃はそんなに仲が良かったわけではないこと。帰省の目的が親の介護に関係すること。

 Facebookを始めて、私は、50になって同窓会に顔を出すようになった。同級生ともたくさん「再会」した。この設定がどんなにリアルか分かる。そして「同級生」というだけで「友だち」になれるし、「友だち」のためなら何かしてあげよう、とも思う。この2つの物語の主人公のように。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

椿宿の辺りに

書影

著 者:梨木香歩
出版社:朝日新聞出版
出版日:2019年5月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

不思議なことが当たり前に起きる、梨木作品の特長が心地いい本だった。あの作品につながるのか!も気持ちいい。

主人公の名前は、佐田山幸彦。三十代。化粧品メーカーの研究員。名前について念を押すと、姓は佐田で名が山幸彦(やまさちひこ)。古事記や日本書紀にも記述がある「海幸彦山幸彦神話」の山幸彦だ。当然ながら海幸彦も登場する。主人公の従妹が海幸比子という名だ。

主人公たちがこのような名前を授かったのは、二人の祖父が「正月元旦の座敷で、二人並べて「山幸彦、海幸彦」と呼んでみたい」という、ただそれだけの理由。主人公は、この名付けを親に抗議したが、女である従妹の方が自分より気の毒だと思っている。

発端は「痛み」と「手紙」。山幸彦はこのころ肩から腕にかけての激痛に悩まされていた。痛み出すと一睡もできない。また、実家を貸している鮫島氏からの手紙を受け取った。「転居することになったから賃貸契約を打ち切りたい」という。「実家」と言っても、曽祖父母の代のもので、鮫島家が50年以上も住み続けている。山幸彦は行ったこともない。

物語はこの後、坂道を転がるように、玉突きのように進む。従妹の海幸比子と会い、海幸比子の勧めで痛みの治療のために鍼灸院に行き、鍼灸院で「実家」のある椿宿の話を聞き...。その途中で時々不思議なことが起きる。亡くなった祖父が鍼灸師を通して忠告してくるとか。山幸彦は「祖父はきっと、私のことを信用していないのだ」と普通に受け止める。

気が付かないうちに現実から異界に移っている。梨木さんの物語ではよくある。今回は、異界に移るというよりは、現実の世界に居たままでふっと異界が重なってくる、そんな感じ。そういうことを繰り返すうちに、一族の因縁に結び付き、けっこう壮大な話につながる。山幸彦の「痛み」もその一部となる。

最後に。山幸彦の曽祖父の名は豊彦という。佐田豊彦。植物園の園丁兼植物学者だったという。間違いない。梨木さんの10年前の幻想的な作品「f植物園の巣穴」の主人公だ。「f植物園の巣穴に入りて」という書きつけも登場する。これは佐田家4代にわたる物語だった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)