2.小説

常設展示室

書影

著 者:原田マハ
出版社:新潮社
出版日:2018年11月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 美術館に行きたい。気兼ねなく旅行をして絵画を見に美術館に行きたい。そう思った本。

 美術館の絵画にまつわる、人生の岐路に立つ人々を描いた6編の短編を収録。

 「群青」の主人公は美青。メトロポリタン美術館の教育部門のスタッフ。障害を持つ子供たちのためのワークショップを計画している。「デルフトの眺望」は大手ギャラリーの営業部長のなづきが主人公。転倒して入院した父との思い出や今の仕事について描く。「マドンナ」はなづきの部下のあおいが主人公。一人暮らしの母を置いて世界中を飛び回っている。

 「薔薇色の人生」の主人公はパスポート申請窓口の派遣社員の多恵子。窓口に来た銀髪の紳士に興味を持ってしまう。「豪奢」はIT起業家と密会を重ねる紗季が主人公。高額な美術品を買い漁るIT起業家とは、務めていたギャラリーで出会った。「道」の主人公は美術評論家の翠。芸術賞の審査会の最終審査の作品の一つに目が留まる。

 どの短編にも著名な絵画が登場する。ピカソの「盲人の食事」、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」、ラファエロの「大公の聖母」、ゴッホの「ばら」、マティスの「豪奢」、東山魁夷の「道」。世界各地の美術館の収蔵品で常設展示されている。

 この本を読んでよかった、と思った。どれも粒ぞろいの短編で、どれも人生とか家族とかに関わる機微を、シャープにしかし優しさをもって描いている。とりわけ私は「マドンナ」と「道」の2つの短編に感じ入ってしまった。身近にいる家族と、遠い昔に分かれた家族をそれぞれ描いているのだけれど、その家族との繋がりの接点に絵画がある。

 主人公には共通点がある。全員が女性。アート関係の職業が多い(5人)のは必然かも。他に5人が30~40歳代、5人が独身。「人生の岐路に立つ人々」とは帯にある言葉だけれど、女性のある年代には「岐路」が多いのかもしれない、と思った。

 私は読書と同じぐらい美術館に行くのも好きなのだけれど、企画展を見に行くことが多い。それに対して本書の絵画は、常設展示の美術館で見られている。収蔵館がその絵画の家だとすると、その方が「会いに来た」という感じがする。常設展もいいなと思ったら、国立西洋美術館の常設展示を、行けども行けども素晴らしい絵画が並んでいてクラクラしたことを、思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ

にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

青くて痛くて脆い

書影

著 者:住野よる
出版社:KADOKWA
出版日:2020年6月25日 初版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「大事なことは言葉で伝えよう」そう思った本。

 著者の作品を読むのはデビュー作「君の膵臓をたべたい」、第2作「また、同じ夢を見ていた」に続いて3作品目。前者は300万部、後者も40万部を突破で、デビュー即ベストセラー作家の仲間入り。本書も50万部突破だそうで、8月28日には吉沢亮さん、杉咲花さんのダブル主演の映画が公開される。

 本書の主人公は田端楓、物語の始まりの時には大学1年生。男子。「人に不用意に近づきすぎないこと」「誰かの意見に反する意見は出来るだけ口に出さないこと」を、人生におけるテーマとして決めつけていた。他人との関りを避けて、面倒なことを避けて、誰かから傷つけられることを避けて..

 楓がキャンパスで出会ったのは、楓とはおよそ正反対の性格の秋好寿乃。退屈な授業で、大きな声で発言を求め意見表明のような質問をして、周囲から「なにあれ」「痛った」と言われる。食堂で一人で定食を食べていた楓の横に来て、いきなり話しかけて突然の自己紹介。そうして出会った二人がサークル「秘密結社モアイ」をつくる。モアイの信念は「四年間で、なりたい自分になる」

 こんなに詳しく説明したけれど、ここまででわずか29ページ。そのページの最後には「あの時笑った秋好はもうこの世界にはいないけど」と書いてある。そしてページをめくると、楓はリクルートスーツを着た就活生になっている。モアイは楓たちが作ったものとは、似ても似つかない就活サークルに変容していた。

 青いです。痛いです。脆いです。このあと、楓は寿乃から託された言葉を胸に、モアイを奪還しようと奔走する。それはまぁ親友の意志を継ぐ「美しい物語」なのだけれど、私には「青臭い正義」に感じる。独りよがりで傍から見ていて「痛々しい」。寿乃に何があったのかもやがてあきらかになるが、楓は傷ついて「脆さ」が露呈する。

 もちろん「青さ」も「痛さ」も「脆さ」も、タイトルにしているのだから著者の狙いに違いない。そして狙い通りだ。素直な心で受け止めれば、震えるほど切ない物語だと思う。私はもう心がひねくれてしまったようだけれど。

映画「青くて痛くて脆い」公式サイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

一人称単数

書影

著 者:村上春樹
出版社:文藝春秋
出版日:2020年7月20日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 村上作品は、長編もいいけど、やっぱり短編の方が好きだ、と思った本。

 村上春樹さんの短編集。収録作品は、書き下ろしの表題作「一人称単数」と、文芸誌「文學界」に掲載された「石のまくらに」「クリーム」「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」「ヤクルト・スワローズ詩集」「謝肉祭(Carnaval)」「品川猿の告白」の7編の合わせて8編。

 村上春樹さんらしい作品たち。「中心がいくつもあって外周をもたない円」を思い浮かべられるか?と、老人が問いかけていなくなってしまう。何かの比喩なのか?深い意味があるのか?作品の中に答えはなく、そうしたい読者が思いを巡らすことになる。大学生の男の子が恋人でもない女性と簡単にセックスしてしまうのも「らしい」。

 印象に残ったのは「ヤクルト・スワローズ詩集」と「品川猿の告白」の2編。

 「ヤクルト・スワローズ詩集」は、「「風の歌を聴け」という作品で、それは「群像」の新人賞をとり..」と、著者自身の本当の経歴が書き込まれている。その他にも正確な事実が多くて「自叙伝」として読める。でも、私の知る限りでは、この作品の大事な部分は「作り話」で、著者はこの「作り話」を、これまでにもほかの作品でも何度か使っている。

 「品川猿の告白」は、「東京奇譚集」収録の「品川猿」の続編(多少の食い違いを感じるけれど)。主人公は、群馬県の鄙びた温泉旅館で住み込みではたらく人語を話す猿と出会い、その身の上話を聞く。以前は品川区に住んでいて「好きになった女性の名前を盗む」という悪癖があった。ブルックナーとリヒアルト・シュトラウスの音楽が好きだという。なかなか興味深い猿。

 小説に結論を求める人にはおススメできないけれど、独特の雰囲気はありながら(つまり「らしい)読みやすい。村上作品に馴染みがない人にもいいと思う。それと同時に「村上主義者(著者が「ハルキスト」ではなくこう呼んでほしいとおっしゃっている)」が好きそうな本だ。例えばタイトルにある「一人称」という言葉一つにでも、思うところがあるはずだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

四畳半タイムマシンブルース

書影

著 者:森見登美彦 原案:上田誠
出版社:KADOKAWA
出版日:2016年12月16日 初版
評 価:☆☆☆(説明)

 久しぶりの森見登美彦さんの「腐れ大学生もの」と思ったら意外と爽やか、という本。

 森見登美彦さんの新刊。2018年の「熱帯」1年半あまり。安定したペースで新刊が出て、ファンとしてはとてもうれしい。著者の作品にはいくつかの系統があるのだけれど、本書は「夜は短し歩けよ乙女」「四畳半神話大系」に連なる物語。

 主人公は京都の大学生である「私」。冒頭に「ここに断言する。いまだかつて有意義な夏を過ごしたことがない」というように、基本的にはダラダラと暮らす腐れ大学生。でも今回は腐れ大学生ながら、後輩の明石さんの映画制作に協力して撮影の手伝いを買って出る。明石さんは映画サークルに所属していて「ポンコツ映画」を量産している。

 事件は、明石さんの映画撮影が終わって、銭湯に行って下宿の学生アパート「下賀茂幽水荘」帰ってきた時に起きた。「私」の部屋には、アパートで唯一クーラーがあるのだけれど、そのリモコンが壊れてクーラーがつかなくなってしまった。京都の夏はオーブンの中のような灼熱の夏だ。

 そのちょっと前から変だった。下宿に帰ってきたら、皆が待ち構えていて「さっき話してたとおり、裸踊りをやれ」という。なにが「さっき話してた」なのかさっぱり分からない。変なことは他にもある。明石さんが撮影した映像を見返すと、なんと悪友の小津が二人映っている...。

 すごくおもしろかった。タイトルに「タイムマシン」とあるように「タイムスリップもの」。まぁドタバタと時間をあっちに行ったりこっちに行ったり。最初は「壊れる前のリモコンを取りに昨日へ..」というちっちゃい話だったのに、どんどんと広がって「全宇宙の崩壊」の危機に..。

 すごくおもしろかったんだけど、ちょっとした違和感もあった。時間が行ったり来たりで結構複雑なのに、話がこんがらがらない。いやもちろん、それはいいことだ。しかし、著者のこれまでの作品でも、同じ時間を繰り返したり、物語を入れ子構造にしたり、プロットが複雑なものが時々あるのだけれど、読んでいる私がその複雑さの中で迷子になってしまう、ということがよくあった。(まぁその迷子状態が、むしろ好きだったのだけど)

 今回はそういうことがない。そこで何気なく見過ごした表紙の「上田誠-原案」という文字を思い出した。上田誠さんというのは、アニメ「四畳半神話大系」の脚本を担当された劇作家で、本書の原案は上田さんの劇団「ヨーロッパ企画」で上演されていた「サマータイムマシン・ブルース」とのこと。なるほど。舞台で演じているのを見ても分かるぐらいに、プロットが練られていた、ということらしい。

 瑛太さん主演、ヒロイン上野樹里さんの映画「サマータイムマシン・ブルース」も観た。こちらも面白かった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

キネマの神様

書影

著 者:原田マハ
出版社:文藝春秋
出版日:2011年5月10日 第1刷 2020年2月25日 第32刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 何冊も読んで大好きな原田マハさんだけど、まだまだこんな素晴らしい作品があったんだ、と思った本。

 主人公は39歳の円山歩。独身。彼女は、国内有数の再開発企業(デベロッパー)の社員で、文化・娯楽施設担当課長に抜擢されて、シネコンを中心にした巨大再開発プロジェクトの実現に邁進していた。「いた」と過去形なのは、この物語が始まる2週間前に会社を辞めたからだ。辞めて次のあてはない。

 2週間前にはもう一つの出来事があった。歩の父のゴウが心筋梗塞で入院した。ゴウは79歳でマンションの管理人をしている。近所の雀荘で丸二日ぶっ通しに麻雀をして、ふらふらになって帰ってきた直後に「なんだか胸がちくちくするんだ」と言って病院に行ってそのまま入院。

 本書は、ゴウと歩の父娘の物語を歩の視点で温かく描いていく。二人の共通点は「映画が大好き」ということ。歩が管理人室の押入れで見つけた「管理人日誌」という名の、父の「映画日誌」、びっしりと書かれた200冊以上のノートが起点となって、物語が動き出す。最初は母も含めた3人だけの物語。そこに名画座の支配人が加わり、映画雑誌の編集長が加わりと、外側に広がるらせんのように、エピソードを重ねるたびに世界が広がる。

 ちょっと私自身のことを。ゴウと歩の父娘に比べると恐れ多いことだけれど、私も「映画が好き」だ。話題作を中心にそれなりの数の映画を観てきた。映画館からは足が遠のいた時期もあるけれど、近くにシネコンができ、休館していた古くからの映画館が復活して、休日の過ごし方に「映画を観に行く」が加わった。「話題作」でなくても、いい映画、面白い映画はたくさんあった。

 そういう私にとって、強い親しみを感じる作品だった。ゴウが書いた「映画評論」は、ちょっと時代がかっていて(一人称が「小生」)長めなんだけれど、とても読みやすく引き込まれた。本書は、「映画が好き」という人は、心に沁み入ると思う。「ニュー・シネマ・パラダイス」と聞いて、「あぁあれはいい映画だったな」と思う人は特にそうだ。

 最後に。本書は、志村けんさんをゴウ役でダブル主演の一人として映画化されて、今冬公開予定だった。志村さんが新型コロナウイルス感染症で亡くなられ、志村さんと親交のあった沢田研二さんがゴウ役を務めることが決定。来年公開を目指して調整中。

 みなさんとこの映画に、映画館にいらっしゃるという「キネマの神様」の祝福を。

映画「キネマの神様」公式サイト

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

つむじダブル

書影

著 者:小路幸也 宮下奈都
出版社:ポプラ社
出版日:2012年9月14日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 子どもには違いないけれど10歳の少女は侮れないな。そう思った本。

 小説なのに二人の共著、しかも交互に執筆するという異色の作品。

 主人公は鎌倉に住む小学4年生のまどかと、まどかの兄で高校2年生の由一の兄妹。まどかのパートを宮下奈都さんが、由一のパートを小路幸也さんが、それぞれ担当して交互に執筆。設定や名前(だけ)を決めて、宮下さんのまどかのパートから始めて、文芸雑誌に順次掲載したそうだ。

 まどかと由一の小宮家(小路の「小」と宮下の「宮」)は、兄妹の他に、まどかの話をニコニコして聞いてくれる優しいお父さん、美人でお料理やお菓子づくりが上手なお母さん、接骨院と柔道教室を開いている元気で明るいおじいちゃん、の5人家族。

 まどかは柔道教室に通っていて柔道大好き少女。しかもなかなか強いらしい。由一はバンドでキーボードとボーカルをやっている。しかもイケメン。バンドは人気で、定期的にライブを開いているスタンディングで40人の下北沢のライブハウスは、メンバーが売らなくても満員になる。絵に描いたような「幸せ家族」。でも、この家族には秘密がある。

 面白かった。真っ白な布に小さなシミが付くように、幸せ家族に気がかりな出来事が一つ、二つと起きる。何気ない出来事や一言が、後になってその意味が深まる。まどかと由一のパートの切り替えに、メリハリはあるけれど、物語の流れはスムーズで、二人の作家さんが別々に執筆しているとは、とても思えない。

 心に残った言葉。お母さんがまどかに言った言葉。

 おかあさん、話したくないことがあるの。だから、聞かないで

 物語が終わっても、小宮家が幸せ家族であることは変わらない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

あなたのゼイ肉、落とします

書影

著 者:垣谷美雨
出版社:双葉社
出版日:2019年11月17日 第1刷 2020年2月14日 第7刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 人間って色々な理由で太るのだなぁ、と思った本。

 「あなたの人生、片づけます」の大庭十萬里の妹の小萬里が全体の主人公。文字通りの姉妹編。

 小萬里は「あなたのゼイ肉、落とします」というダイエット本を出して爆発的に売れている。個別指導もしていてなかなか評判がいい。テレビなどに出ないので、どんな人か分からない。年齢も容姿も体型も。でも「本人がデブやったら話にならんやろ」と考える人が多い。まぁ素直な想像だろう。ところが...。

 本書には4つの指導ケースが収められ、それぞれのクライアントが主人公。かつては「すごい美人」だった49歳の女性。2年ほど前に急激に太りだした18歳の元華族の三女。事故を起こして一年半分の記憶をなくした会社員の32歳の男性。小さいころに父親を亡くして母親と二人で暮らす小学校4年生の男の子。

 小萬里の指導は想像の「ナナメ上」を行っている。例えば、最初のケースの園田乃梨子の場合。夕食は野菜を中心にした鍋に、毎日ひと駅分は歩く、夜七時以降は食べない..。「あたり前なことばかりおっしゃるんですね」と言う乃梨子に対して「わたくしが魔法の痩せ薬を持っているとでも?」と返して、挙句に課題として出したのが「ブスとして生き直す」ことを考える、だ。

 面白かった。というか興味深かった。姉妹編の「あなたの人生、片づけます」では「部屋の乱れ」が「心の乱れ」に関連していた。「部屋」に比べると、「体重」は「心」との関連が想像しやすいので意外性は少ない。だから解決方法に「そういうことか!」という気持ちよさはないけれど、「役に立ちそう」と感じた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

トライアウト

書影

著 者:藤岡陽子
出版社:光文社
出版日:2012年1月20日 初版第1刷 3月5日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 近しい人たちが支えあっていけば、まぁなんとか幸せに生きていける、と感じた本。

 主人公は久平可南子。38歳。仕事は、一般紙の新聞社の校閲部から運動部に異動になった。シングルマザー。8歳の息子の考太を、宮城県にある新聞販売店を営む実家で預かってもらって、自分は東京でひとり暮らしをしている。考太の出生については、ちょっと複雑な事情があるらしく、可南子は、考太の父親が誰であるのかを誰にも言っていない。本人にも両親にも妹の柚奈にも。

 運動部になって最初の仕事がプロ野球のトライアウト。所属球団から戦力外通告を受けた選手が、もう一度どこかの球団に入団するために受けるテストだ。可南子は、そこでテストを受けていた投手から目が離せなくなった。深澤翔介。一時期は活躍したかつての高校野球優勝投手。可南子は記者1年目の時にその決勝戦に取材で来ていた。

 実は考太の「複雑な事情」にはプロ野球選手が関係していて、正直もうプロ野球には関わりたくない。でも何故か深澤のことが気にかかる。そして取材を申し込み...。この後は、可南子のこと、両親のこと、実家の新聞販売店のこと、妹のこと、考太のこと、たくさんのエピソードで織り上げるように物語が進む。もちろん「複雑な事情」も明らかになってくる。深澤はこのいくつかのことで重要な役割を担う。

 面白かった。誠実な人たちが支えあっているのが気持ちのいい物語だった。
可南子は、巧く立ち回れないのと意固地なところがあるのとで苦労をしている。それでも人に恵まれている。そりの合わない父の含めて両親は愛情深いし、妹は奔放に見えて一番の支援者だし、考太は芯の強いいい子に育っている。細かく見ると考太の担任も…。

 タイトルの「トライアウト」は、もちろん深澤が受けた入団テストのことを一義的には指すのだけれど、読み終わってみると複数の意味があるように思う。それは「再挑戦」とか「あきらめない」とか「心機一転」とか。深澤はもちろん、可南子にも、考太にも、柚奈にも、そういうことが起きる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

たまちゃんのおつかい便

書影

著 者:森沢明夫
出版社:実業之日本社
出版日:2016年6月15日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 海辺の町の磯の香りや、そこで暮らす人々の温かさを感じた本。

 著者の作品は「虹の岬の喫茶店」「キッチン風見鶏」を読んだ。どちらもとても良かった。

 主人公は葉山珠美、親しい人からは「たまちゃん」と呼ばれている。20歳。青羽町という海辺の町の出身。翡翠色の清流の青羽川が作った扇状地で、紺碧の海に面している。美しい所だけれど、頭に「ど」がつく田舎で、地元の人たちのつながりが濃密。実家は父の正太郎が営む「居酒屋たなぼた」。

 物語は病院から始まる。正太郎が腫瘍の切除手術を受けているからだ。手術の終わりを待つたまちゃんには、正太郎に言わないといけないことがあった。青羽町に戻ってきて起業しようと思っていること。そのために、通っていた都会の大学をもう辞めてしまったこと。起業して始めるのは、町のお年寄りに食品や生活用品を届ける「移動販売」だ。

 この後物語は、無事に父の了解と後押しを受けて、たまちゃんが移動販売の「たまちゃんのおつかい便」を始めて軌道に乗せていく様を描く。

 たまちゃんの周辺の人々がいい。父の正太郎、継母のシャーリーン、祖母の静子、その友人の千代子、たまちゃんの同級生の壮介、おなじく同級生の真紀、真紀の姉の理沙、移動販売の師匠の正三、お客さまの初音...。みんないろいろある。例えば、真紀は引きこもりだし、正三は元やくざだし、シャーリーンはフィリピン人だ。(フィリピン人だからなんだ?外国人差別か?と思われるかもしれないけれど、この設定は本書に欠かせないものになっている。)

 たまちゃんのすごいところは、たまちゃんが「たまちゃんのお使い便」を始めたことで、上にあげた全員の暮らしが、よい方向に変わったことだ。それは著者のすごいところでもあって、たまちゃんを描くことで、たくさんの人の心情や暮らしまで描いている。秀作だと思う。

 正直に言って、冒頭でたまちゃんの起業の話が出た時には「そんな思いつきで始めてもうまく行きっこない」と感じたけれど、後でたまちゃんはけっこう周到だったことが分かる。なんだろう?この細かなリアリティは?と思っていたら、「あとがき」でモデルがいることが分かった。なるほど。

 心に残った言葉。わたしを夢見心地にさせたその声を、わたしは記憶のいちばん浅いところにタトゥーのようにしっかりと刻み付けておいた。

 「記憶の深いところに..」「心の奥の方に..」はよく見かけるけれど、「浅いところに..」は初めて(だと思う)。こういうことを意識的にできるといいなと思った、うれしかったこと、よかったことを、記憶の浅いところに刻んでおけば、すぐに思い出せる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

イマジン?

書影

著 者:有川ひろ
出版社:幻冬舎
出版日:2020年1月25日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 有川さんのこういう物語を読みたかった、と思った本。

 主人公は良井良助(いいりょうすけ)。27歳。子どものころ「ゴジラVSスペースゴジラ」をテレビで見て、自分が住む別府の街をゴジラが踏み潰していくのに衝撃を受けた。物語と現実がつながった。それを作る人がいる。そして「作る人」になりたい、と思った。

 そんな良助だけれど、物語の初めには歌舞伎町のキャバクラの呼び込みバイトだった。ある日バイトの先輩格の佐々賢治に誘われて、連続ドラマの撮影現場の制作アルバイトとして働くことになった。「作る人」の側になったわけで、ここで人生の歯車が回り出した感じ。

 この後は、良助の映画やテレビ番組の映像制作の現場での良助の奮闘を(端的に言って良助は「即戦力」だ)、良助が所属する制作会社「殿浦イマジン」の面々のエピソードを挟みながら描く。関わった作品は5つで、それぞれに個性的な監督、スタッフ、キャストが揃っている。著者の手にかかれば面白くないはずがない。

 それから有川ファンなら「これは!」と思うことが多々ある。例えば良助が最初に関わるドラマの名前は「天翔ける広報室」。空幕広報室が舞台だ。番組内に披露宴の祝辞もある。「みちくさ日記」という雑草(もちろん雑草という草はないのだけれど)を美味しく食べる番組もある。キャストの炎上事件と原作者のコメントも...

 有川さんのこれまでの、すべてとは言わないけれど、多くをブッ込んだ作品。ファン必見(有川さんの「観る権利、観ない権利」に賛同しない人を除く)

 最後に。最高に光っていた言葉を引用。「全力を尽くしてもままならないことがある。それでも全力を尽くす。ままならないながらも尽くした全力も、いつか明日に繋がる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)