3.ミステリー

アンブレイカブル

書影

著 者:柳広司
出版社:角川書店
出版日:2021年1月29日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 大学生の時に読んだ「人生論ノート」の三木清について、私は何も知らなかったなと思った本。

 新聞広告に「累計130万部突破!ジョーカー・ゲーム」と書いてあり「おっ、ジョーカー・ゲームの新刊が出たのか!」と思って手に取った。それは私の勘違いだったのだけれど。

 時代としては1929年から1945年、満州事変の少し前から太平洋戦争の終戦の年まで。クロサキという内務省の官僚が関わった事件を描いた4つの短編を収録。物語の背景には、1925年に成立した治安維持法がある。短編のそれぞれには、治安維持法の「被疑者(あるいは犠牲者)」となった文化人らが登場する。

 その文化人らとは、「蟹工船」で知られる文学者の小林多喜二、川柳作家の鶴彬、中央公論社の編集者の和田喜太郎、哲学者の三木清。4人ともが実在の人物で、本書の中では必ずしも明らかにされてはいないけれど事実としては、はやり4人ともが治安維持法違反で勾留中に獄死している。本書は、その理不尽さ、時代の空気の危うさを、事実に基づくフィクションとして描く。

 事実は凄惨なものだけれど、フィクションとすることで読みやすくなった。犠牲者本人でもクロサキでもない第三者の視点を使うことで、凄惨な事実からの距離が保てている。例えば第一編の小林多喜二の事件では、蟹工船での様子を多喜二に教える労働者2人組が主人公。乾いたユーモアもあって、結末は爽快感さえ感じる。

 そんな感じでミステリ仕立ての読み物を楽しんでいたら深みにはまる。歩いていたら足元がヌルッとするので、よく見たら血溜まりに立っていた。そんな感じで気が付くとゾっとする。そう、これはゾっとしなくてはいけない物語なのだ。現在と地続きの時代に、日本人が起こした凄惨な事件について知るのだから。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

この本を盗む者は

書影

著 者:深緑野分
出版社:角川書店
出版日:2020年10月8日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 エンタテインメント性があって、連続ドラマにしたら面白そうだと思った本。

 主人公は御倉深冬、高校1年生。読長町という町に住んでいる。読長町では深倉家は名士。深冬の曽祖父の深倉嘉市が、全国に名の知れた書物の蒐集家で、その蔵書を収めた地上2階地下2階の巨大な書庫である「御倉館」が、町の真ん中に建ち、名所となっていた。

 御倉館の蔵書はかつては公開されていたけれど、稀覯本200冊の盗難事件を機に、嘉市の娘のたまきが閉鎖し、建物のあらゆる場所に警報装置を付けて、御倉一族以外の立ち入りを禁じた。そして、たまきの死後ある噂が流れた。「たまきが仕込んだ警報装置は普通のものだけではない」という噂だ。

 一族と言っても、深冬と、深冬の父のあゆむと、叔母のひるね、の3人しかいない(親類はいるらしいけれど疎遠にしている)。叔母のひるねは、その名の通りに寝てばっかりで生活能力がない。あゆむが事故で入院してしまい、御倉館の管理とひるねの世話が、深冬の役割となった。

 深冬が御倉館に行くと、ひるねは案の定寝ていた。その手には何やら護符のようで、書いてある文字を深冬が読み上げると...。なんだかとんでもないことが起こった。雪のように真っ白な髪の少女が現れるし、外に出ると見慣れた街の様子が変で、なんと真珠の雨が降っている。

 ここまで50ページ。意外な展開だった。これまでに読んだ著者の作品は「戦場のコックたち」「ベルリンは晴れているか」と、外国を舞台としたリアリティのあるものだったけれど、本書は主人公が異世界に紛れ込むファンタジーだ。主人公が、異世界での課題をクリアしないと、元には戻らない。一種のミステリーの要素もある。

 森見登美彦さんが帯に言葉を寄せているけれど、本をめぐる謎があること、気が付くと異世界に入り込んでいることなど、「熱帯」と共通点がいくつかあるかも?と思った。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

dele ディーリー

書影

著 者:本多孝好
出版社:角川書店
出版日:2017年6月29日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 デジタルデータの何を遺して何を遺さないのか?自分のいつか来る日のことを考えた本。

 著者の本多孝好さんの作品は、「Story Seller」「Story Seller2」などのアンソロジーの短編でしか読んでいないのだけれど、「いつかは長編を」と思っていた。そこで比較的近刊の本書を手に取ってみた。

 主人公は真柴祐太郎、20半ば。坂上圭司が経営する「dele.LIFE(ディーリー・ドット・ライフ」)」という会社の新入り社員。「dele.LIFE」は「死後、誰にも見られたくないデータを、その人に代わってデジタルデバイスから削除する」という仕事をしている。依頼人が設定した「PCが5日間か操作されなかったら」などの条件で、「dele.LIFE」のPCに信号が送られてくる。

 条件が成立しても、依頼人が亡くなったかどうかは分からない。そこで、信号を受けたら依頼人の死亡を確認する必要がある。その確認作業が祐太郎の主な仕事だ。条件は依頼人自身が設定したのだから、確認しなくてもいいようなものだし、そのようにアプリで自動的に削除されると思っている依頼人もいる。しかしそこを確認を疎かにしないのが圭司の矜持のようなものだ。

 死亡の確認では遺族に会ってすることが多い。祐太郎はそこで依頼人の人生に触れて考える。削除してほしいデータとは何だったんだろうか?それはもしかしたら遺族にとっては大切なものなんじゃないか?いくつもの依頼が登場するけれど、祐太郎は「本当にデータを消すの?」と、圭司に毎回問いかける。その問いかけは、残された人の癒しや救済につながることもある。

 「死後、消してほしいデータ」に、こんなにバリエーションがあるとは思わなかった。祐太郎がそうであったように、すぐには「エロいの」とか「エグい」のとかしか思い浮かばない。しかし後に残す人のために、自分で守ってきた秘密を守り通すための削除もあるのだ。あるいは、削除されることが何らかのメッセージになることも..。

 祐太郎にも圭司にも、それぞれに抱えた事情がある。その一端は見えるのだけど、まだまだ深いことがありそうだ。と思ったら、既刊3冊のシリーズになっていた。続きも読みたい。

)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

玉村警部補の災難

書影

著 者:海堂尊
出版社:宝島社
出版日:2012年2月14日 第1刷 3月15日 第2刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「海堂ワールド」のファンだからこそ楽しめる。そう思った本。

 登場人物の多い海堂ワールドの作品の中で、おそらく目立たない方のキャラクターを主人公とした短編集。

 主人公は、桜ノ宮市警の玉村警部補。「チーム・バチスタの栄光」から始まる「田口・白鳥シリーズ」に登場している。本書でも形式的には、「田口・白鳥シリーズ」の主人公である東城大学医学部の田口公平医師を、玉村警部補が訪問して過去の事件を語る体裁になっている。

 語られるのは、玉村警部補の上司であった加納警視正が関わった事件で、まぁ加納警視正は「目立つ方のキャラクター」だった。「タマちゃん」が主人公のはずがやっぱり目立たない。

 語られる事件は4つ。1つ目の「東京都二十三区内外殺人事件」は、東京都と神奈川県の境界線で起きた、殺人・死体遺棄事件。田口と厚労省の白鳥室長も絡んでいる。2つ目の「青空迷宮」事件は、テレビ番組のセットの迷路の中で起きた殺人事件。6つのカメラが撮影する中で起きた変型「密室殺人」。

 3つ目は、スキー場の山頂の積雪に埋もれ、春の雪解けになって遺体が発見された事件。被害者の衣服についた血痕のDNA型から容疑者が特定された。警視庁が導入したDNAデータベースの成果だという。4つ目は、なかなか全貌が見えない。まず登場するのは、持ち込まれた遺体に歯科治療を施すという、いかにも怪しい仕事をする男。後に、田口と友人の放射線科医の島津が登場する。

 面白かった。加納警視正の捜査も、白鳥室長のふるまいも、ちょっとムチャな感じがするけれど、「目的のためには手段を選ばず」で、結果オーライを許そう。タマちゃんの人となりや私生活が少し垣間見られて、ファンがつきそうだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

アンド・アイ・ラブ・ハー

書影

著 者:小路幸也
出版社:集英社
出版日:2019年4月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「フィクション」と知った上で、筋の通った生き方をしていれば、支えてくれる人にも恵まれるのだなぁ、と思った本。

 「東京バンドワゴン」シリーズの第14弾。東京の下町にある古本屋&カフェの「東京バンドワゴン」を営む、大家族の堀田家の1年を描く。前作「ヘイ・ジュード」の続き。

 いつもと同じ、大小のミステリーと人情話が散りばめられている。前作のレビューで「メンバーの成長や新しいステージへの踏み出しが主に描かれる」と書いた。今回は、主に描かれたのは「別れ」だった。

 上に「大家族」と書いたけれど、堀田家(と隣のアパート)には今は13人が住んでいる。最年長は堀田家当主の勘一で86歳、最年少はひ孫のかんなと鈴花で6歳の4世代。家族以外にも何人かが「家族同然」として同居している。その他に、それぞれの仲間や堀田家を慕って来る人々が大勢出入りする。

 また「別れ」と書いたけれど、この大勢の中の2人が旅立つ。一人は永久の別れに、一人は自分で終の棲家を決めてそこに。いつものように、ミステリーとその解決は小気味よく、人情話はしみじみとしていて、とても心地いいのだけれど、私はこの2つの別れが特に心に残った。

 かずみさんが泣かせる。あなたサイコーです。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

天上の葦(上)(下)

書影
書影

著 者:太田愛
出版社:KADOKAWA
出版日:2017年2月18日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

ある方からおススメいただいて読んだ。薦めてくださった理由が、読み終わったらよく分かった本。

主人公は、興信所の所長の鑓水七雄と、所員の繁藤修司、鑓水の友人で刑事の相馬亮介の3人。物語の発端はとても奇妙な事件だった。渋谷駅前のスクランブル交差点で歩行者用の信号が赤に変わって、無人であるべきその真ん中で、ひとりの老人が絶命した。死の直前、老人は何もない青空を指さしていた。それは正午ちょうどの出来事で、ニュースの冒頭の街のライブ映像として全国に放映された。

老人の名前は正光秀雄と分かった。四日後「正光秀雄が、最期に何を指さしたか突き止めて下さい」と、鑓水の興信所にこれまた奇妙な依頼が来る。期限は二週間、報酬は一千万円。依頼者は明示されなかったけれど、鑓水たちと因縁のある元与党の重鎮の政治家らしい。

鑓水はこの依頼を受ける。物語はこの後、公安部からの依頼で失踪した警察官の捜索をしていた相馬と鑓水たちが合流して、大波が繰り返して奔流のように進む。そして、事件の背後にはとても大きな権力が動いていることが、徐々に明らかになる。

とても面白かった。上下巻で800ページぐらいあるけれど、飽くことなく読めた。実は読んでいる最中は、叙述が少し詳しすぎる気がした部分があるのだけれど、あの詳しさにも意味があったのだと思える。途中で舞台が東京から瀬戸内の島に飛んで、脳裏に浮かぶ風景がガラッと変わるのも、飽きない要因として生きた。そして何よりも、本書のテーマは私が長く興味を抱えていたものだった。薦めてくださったのもそれが理由だろう。

ネタバレになるので詳しくは書かないけれど、この本に書かれているのは「権力と報道」、もう少し広げると「権力と民主主義」のことだ。私が抱えている興味というのもそれだ。薦めていただいた当時にも「新聞記者・桐生悠々忖度ニッポンを「嗤う」」という本の感想を書いていた。本書はフィクションだけれど、これがノンフィクションでも驚かない社会に、私たちは生きていると思う。

いくつも刺さるセリフがあったけれど一番を..

闘えるのは火が小さなうちだけです

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

楽園の烏

書影

著 者:阿部智里
出版社:文藝春秋
出版日:2020年9月5日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「誰の本心も分からない、謎だらけだなこれは」と思った本。

 著者のデビュー作「烏に単は似合わない」から続く「八咫烏」シリーズが累計150万部と大きな反響を呼びながら、第6巻「弥栄の烏」で、第一部が完結。本書は、それから3年を経て第二部の幕開け。

 主人公は安原はじめ。30代。資産家の養子。養父から山を相続した。これから100年は固定資産税を払えるだけの維持費とともに。ただし「どうしてこの山を売ってはならないのか分からない限り、売ってはいけない。」という奇妙な条件が付いていた。

 このシリーズは、人の形に転身することができる八咫烏たちが暮らす「山内」と呼ばれる世界が舞台。そして「山内」は、ある山の神様を祀る「神域」を通して、現代の日本とつながっている。ということが、5巻と6巻で明らかになっている。はじめが相続した山は、その神域がある山だ。でも当然そのことは、はじめは知らない。

 相続後にまもなく「怖気をふるうような美女」が、はじめの元に訪れる。「あの山の秘密を教える」と言う彼女に連れられてその山に、さらには木箱に身を隠して神域に侵入し...とテンポよく進んで、舞台は現代日本から山内の世界に移り、第一部と接続される。

 そこではじめの前に現れたのは「雪斎」と名乗る男。第一部で、皇太子である若宮の側近の武官だった雪哉だ。どうやら第一部の終わりからは20年経っていて、山内の世界はこの雪斎が取り仕切っているらしい。庶民から貴族まで、口々に雪斎とその善政を褒めたたえる。

 安原はじめが、養父から受けた生前贈与の金で暮らす、もう怠惰でどうしようもないヤツとして登場するのだけど、これが中々の切れ者。山内の世界を見て回る方々で、彼が問いかける「あんたらにとって、ここは楽園か?」という質問が、見えない覆いを切り裂こうとする刃物のようだ。

 その覆いの向こうに、山内の複雑な闘争の存在が垣間見える。波乱の前兆。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?

書影

著 者:東川篤哉
出版社:文藝春秋
出版日:2012年9月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 起きるのは凶悪事件なのに、ニヤニヤしながら軽~く読めてしまう本。

 謎と魔法のユーモア・ミステリー。「魔法使いマリィシリーズ」として4冊が既刊。

 主人公は八王子市警察の若手刑事、小山田聡介。上司の楠木綾乃警部に尊敬以上の気持ちを抱いている。事件現場に来て「よーく見てごらんなさい。なにか気づくことはない?」と聞かれて、「髪でも切りました?」と答える。彼女の逆鱗に触れた同僚が、ローキックの餌食になるのを見て「いっそ自分も」と倒錯した願望を抱く。

 実は楠木綾乃警部もなかなかクセのある(刑事の資質としてどうなのかと思う)性格。そしてもう一人重要な登場人物がいる。マリィという名の魔法使いの少女。お金持ちのお家に家政婦として雇われて働いている。

 マリィは正真正銘の魔法使いで、聡介が「じゃぁなにか」と「箒を使って飛べるのか」と聞けば「飛べるわよ」とあっさり。それで例えば「嘘をついた人はくしゃみをする魔法」をかけて、何人かいる容疑者に「あなたが殺したの?」という質問をする。くしゃみをした人が犯人で決定、というわけ。

 こんな感じでマリィの魔法で犯人はすぐわかる。実は本書は「倒叙ミステリー」で、読者には早々に犯人が明かされている。その上で、マリィに助けられて主人公の聡介にも分かる。あとはそれをどうやって証明するのか?が一つの見どころになるわけだ。

 その見どころが、ミステリーファンを満足させる出来なのかどうか、正直に言って分からない。でも本書は「謎と魔法のユーモア・ミステリー」だ。「ユーモア」の部分が、私がすごく好きな感じで、とても楽しめた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

トーキョー・プリズン

書影

著 者:柳広司
出版社:角川書店
出版日:2006年3月31日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 少し前に「占領下の日本」を調べたことがあるのだけれど、やっぱり「得体のしれない空気感を感じる時代」だなぁと思った本。

 帝国陸軍のスパイ組織「D機関」を描いた「ジョーカー・ゲーム」から始まる4部作がとても面白くて、続編を期待しているのだけれど出ない。装丁の雰囲気が似ている本書も読んでみた。(刊行は本書の方が先)

 舞台は1946年の東京と巣鴨にあった東京拘置所「スガモプリズン」。戦後すぐの米国占領下で、いわゆる東京裁判の被告となる戦争犯罪容疑者が多数収容されていた。主人公はエドワード・フェアフィールド。28歳。ニュージーランドの元海軍少尉。スガモプリズンには行方不明の知人の消息の調査のために来た。

 同盟国の元兵士とは言え、管理する米軍としては、調査に協力する義理はなく、厄介な交換条件を付けて許可をした。キジマという日本人の囚人の担当官として話し相手になれ、というのだ。キジマは戦争中の捕虜虐待の容疑で収監されている。ところが本人はその戦争中の記憶を失っていた。

 記憶喪失だけがキジマに担当官を付ける理由ではない。キジマには常人にはない能力がある。とてつもない推理力があって、薬物で自殺したナチスの高官の写真を見ただけで、その薬物の入手方法を言い当ててしまう。実は、スガモプリズン内でも青酸系毒物での中毒死事件が起き、米軍はその真相をキジマに解明させようとしていた。フェアフィールド氏は、その補佐にあたることになる。

 読み始めてすぐ「これは面白そうだ」と思った。私が好きな「ジョーカー・ゲーム」のD機関のスパイたちも、常人離れした記憶力、判断力を持っていて、キジマの人物設定はそれを思い出させる。「特別独房」に入ったままで的確に推理を巡らせる姿は、アームチェア・ディテクティブの変型だ。

 スガモプリズン内の中毒死事件だけでなく、キジマの捕虜虐待と記憶喪失に至る真相、フェアフィールド氏とキジマの関係性の変化、彼の本来の目的である知人の調査が、占領下の日本の状況を背景にして、起伏のあるストーリーを重ねて描かれる。「誰か映画にしてほしい」と思うミステリー・エンターテインメント作品だった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

極北ラプソディ

書影

著 者:海堂尊
出版社:朝日新聞出版
出版日:2011年12月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 海堂尊さんの作品を幾つか読んできて、いよいよ「深みにはまったな」と思った本。

 「極北クレーマー」の続編。主人公は前作から引き続き外科医の今中良夫、舞台も同じで北海道の極北市。財政状況の悪い極北市は、前作の終わりに財政再建団体に指定されて財政破綻し、今中が勤める極北市民病院も厳しい運営を強いられることに。そこに「病院再建請負人」と呼ばれる世良雅志が颯爽と登場し院長に就任、というところが前作の最終盤。

 本書の物語はその7か月後から始まる。煌びやかなイメージで登場した世良は救世主ではなくて劇薬だった。救急患者は受け入れない、入院病棟は閉鎖、できるだけ投薬しない、という方針を打ち出し、看護師の90%を退職させた。その結果、極北市民病院は付着したぜい肉をそぎ落とした代わりに、信頼と活気を失っていた。

 極北市民は急病になって救急車を呼んでも、すぐ近くの極北市民病院ではなく、1時間かけて峠を越えた隣の雪見市の救命救急センターに搬送される。そのために助からなかった命もある。「それでも医者か」と、世良院長の方針はすこぶる評判が悪く、新聞社もネガティブキャンペーンを張りだす。

 物語は中盤から、今中先生が雪見市の救命救急センターに「レンタル移籍」して、救命救急センターが舞台となる。ここにはドクターヘリがあって、広域から患者を受け入れている。24時間。基本的に受け入れ要請を断らない。極北市民病院とは対照的な医療現場で、そこでの人間模様が描かれる。

 一見すると、極端な設定と登場人物の極端な言動で、現実離れしたコミカルな印象を受ける。しかし、実はよく練られたシリアスな物語が進行している。世良の方針も、実は合理的な将来性のあるものだと、徐々に明らかになる(現実離れはしているかもしれないけれど)。だからエンターテインメントとしても楽しめるし、地域医療について考えることもできる。

 海堂尊さんが描く物語群は一つの世界を描いていて「海堂ワールド」を形成し、登場人物が共通している。例えば、極北市民病院の院長の世良雅志は、「ブラックペアン1988」から続く3部作で主人公を務めている。雪見市の救命救急センターには「将軍」と呼ばれる速水医師が居て、彼は「チームバチスタ」シリーズの主要な登場人物。「あの時のことがここで語られている!」それなりに作品の数を読んできて、そういう楽しみ方が増えた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)