9.その他

ほめことば練習帳

書影

著 者:山下景子
出版社:幻冬舎
出版日:2008年3月30日 第1刷 2024年2月20日 第2刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 多くの人に「たくさんのほめ言葉を口にしてほしい」という著者の願いに共感した本

 5つの章に分けて130項目のほめ言葉を紹介。最初のいくつかの項目を挙げると「凄い」「素晴らしい」「兜を脱ぐ」「目覚ましい」「見事」「立派」「目の肥やし」「流石」...といった具合。それぞれの項目に類語や関連語も紹介されているので、巻末の索引によると360あまりのほめ言葉が、180ページほどにぎっしりと詰まっている。

 項目ごとに、その言葉の語源や用例の紹介があることもあれば、ちょっとしたエピソードなどが挟まれることもあって、辞書のようなコラムのような体裁。文章の量も項目ごとに一定ではなくて、知り合いの話を聞いているような感じで読める。

 ただ、私は通読したけれど、読む人によっては通読するのは少しつらいかもしれない。それが興味深い話だとしても、知り合いが話す130個もの「言葉トーク」を聞き続けるのはやっぱりつらいのと同じように。 気が向いたときに読む、気になった言葉について読む、というのに向いているかもしれない。

 改めて「はじめに」の冒頭を要約して紹介する。

 「ほめる」は「秀(ほ)」を活用した「ほむ」が語源で、古くは「祝ったり祝福したりする」という意味で使われていたそうだ。現代の「よい評価を与える」という意味より「素晴らしいことを共に喜び合う」という方が、本来の「ほめる」に近いかもしれない、と著者は言う。

 そして今、この「本来の意味でのほめ言葉」が大切になってきているのではないか?。さらに、健やかな時は自然と気持ちのいい言葉が、少し病んでいるときには羨みや卑下の言葉が出てくる。幸せな人ほどよくほめる。ならば逆手をとって、ほめることによって幸せになることもできるのではないか?と。

 このことに私は共感を強く感じた。著者がこう考える背景には、人を中傷したり蔑んだりする言葉が、ネットを中心として世の中にあふれる、著者の思いとは真逆な現状への、哀しみや危機感があると思う(本書は2008年の発行なので今よりはマシだったと思うけれど)。多くの人がほめ言葉がもっとを上手にたくさん使うようになれば、世の中は少し生きやすくなるだろう。

 最後に。著者の文章にはある特長がある。項目の最後に「うまいことを言う」のだ。例えば「流石」という項目の文章を「流石」という言葉で締めるとか。いわゆる「オチ」がある。もしかして関西の人?と思って確かめると..神戸市生まれ神戸市在住。郷土の先輩でした。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

疲れリセット即効マニュアル

書影

著 者:梶本修身
出版社:三笠書房
出版日:2017年8月5日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 なんだか疲れやすい。お医者に行くほどではない、行っても原因はわからない。そんな人が読んだらいいと思う本。

 著者は大阪市立大学の「疲労医学講座」という、「疲労医学研究」を専門に行う、日本で唯一の研究室の代表。その著者が「疲労のメカニズム」と、「昼間・仕事中」「夜・家に帰ってから」「休日・プライベート」「考え方」の4つの場面とテーマに分けた「その場で簡単にできる疲労リセット法」を伝える。
 「はじめに」にそう書いてあった。「その場で簡単にできる」は、気をそそられるけれど、なんだかウソくさい。本当ならありがたいけれど..。期待半分で読み始めた。

 著者の研究で、運動による疲労も、デスクワークによる疲労も、眼精疲労も、心因的なストレスも、すべての疲れの原因は脳内の「自律神経」にあった、ということが分かったそうだ。

 運動やストレスで自律神経に過度な負担がかかると、活性酸素が発生して自律神経のパフォーマンスが低下する、これが「疲労」の正体。そしてこれ以上自律神経を傷めないように、脳が発信したアラートが「疲労感」。

 だから疲労の回復のためには、「自律神経への負担を抑える生活習慣」「活性酸素の酸化作用を抑える「抗酸化作用」を持つ成分が含まれる食べ物を摂る」「自律神経の酸化を回復する質の高い睡眠」が大事になる。

 「生活習慣」「食事」「睡眠」。なんのことはない、よく知っていることだった。それでも、それらが大事なことの「なぜ?」を説明してもらって得心することはできた。「疲労」と「疲労感」が違うことも発見だった。栄養ドリンクを飲んで軽減するのは「疲労感」であって「疲労」ではない。

 また「その場で簡単にできる」も半分ぐらい本当だった。生活習慣や食事は簡単には効果がでないけれど、本書には「疲れやすい人」と「疲れない人」の対比が30項目あって、これらは比較的簡単に「疲れない人」の方を実行できる。(中にはちょっと疑問が残るものもあるけれど)

 例えば「デスクワーク」。疲れやすい人は「一段落つくまでがんばって、まとめて休憩をとる」。疲れない人は「一段落つこうとつくまいと、1時間おきにトイレに立つ」。仕事内容によると思うけれど、私の今の仕事なら即実行できる。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

編集をひもとく

書影

著 者:田村裕
出版社:武蔵野美術大学出版局
出版日:20年月日 第刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本を「情報」だと考えている人には分からないだろうな、と思った本。

 本書は書物の「編集のされ方」を観察するための手引書。「編集」というのは、(1)ある一定の方針のもとに(2)材料となる様々な情報を集め(3)取捨選択や組み合わせを行って(4)まとまりのあるかたちにつくり上げること。「観察」は、編集方針やコンセプト、編集方法、表現の特徴を読み取ること。さらには使われている活字や紙、印刷や製本の方法などにも目を向ける。

 現在流通している文芸書の多くは、書籍本体に「カバー」が巻かれ、さらに下部を覆うように「帯」が巻かれている。本体の方は表紙があって、1枚紙を挟んでメインの「本文」が始まる。「本文」は四辺に余白があり、余白には章タイトルやページ番号などが入る...。といったことを意識して見るのだ。

 まぁ本を手に取ってこんなことを考える人は、そう多くないだろう。しかし、こうした細かいことのどれ一つを取っても、誰かが決めているわけで、決めるからには何らかの「意図」がある。その意図は読者が意識しなくても伝わることもあるし、伝わらないこともあるのだろう。「ものづくり」に似ている。というか「ものづくり」そのものだ。

 私は毎日のように本を読んでいるのだけれど、その本の違う見方を得られてとても新鮮な気持ちがした。

 また、本に関する知識も増えた。例えば「台割」。印刷機が一回転すると表裏8ページずつの16ページが印刷され、これを「台」と呼ぶ(これを3回折り畳むと16ページの小冊子状になる)。240ページの書籍なら15台あるわけだ。その15台のそれぞれにどんな内容を割り振るのかを決めたものが「台割」

 例えば、雑誌などでカラーからモノクロにページが切り替わっていたら、それはたぶん16ページの倍数で切り替わっている。カラーだけでなく、紙質が変わっていたりすることもあるそうだ。そういう編集の「意図」があるわけで、それは何かを考えたりすることもできる。

 このほか、書籍の各部分の名称、出版の歴史や、製本の分類、文字フォントなどなど。いろいろなことを平易な言葉で教えてくれる。「読書が好き」なだけではなくて、「本(そのもの)が好き」になりそうだ。

 最後に。そう言えば「電子書籍」には、この本に書かれた多くのことを備えていない。なんと味気ないことだろう。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

 

ゼロエフ

書影

著 者:古川日出男
出版社:講談社
出版日:2021年3月3日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 楽しいことは書いてないけれど、大事なことなら書いてある本。

 著者は作家で福島県郡山市出身。本書は著者が、主に福島県内を長距離、徒歩で歩いたルポルタージュ。徒歩行は2回。1つ目は、2020年の7月から8月にかけての19日間280キロ。2つ目は11月の末の4日間80キロ。

 そのきっかけは、東京オリンピックが「復興五輪」を謳ったことを「単純に妙だと」思ったことだ。だから、その開会式から閉会式までの間、福島県内を歩いて、歓迎されているのか?復興に貢献しているのか?見よう、そして話を聞こうと考えた。

 福島県は「浜通り」「中通り」「会津」に大きく分かれる。1つ目の280キロは、「中通り」を縦断する国道4号線を北上し、「浜通り」を縦断する国道6号線を南下する。その折々にたくさんの人の話を「傾聴」する。それぞれが遭遇した東日本大震災と原発事故、その後の9年間のことが、丹念に掘り起こされる。

 2つ目の80キロは、阿武隈川が宮城県に入って海にそそぐ手前で、国道4号線と6号線が合流するのだけれど、その合流地点の前後を歩く。著者は、子どものころに川で溺れた(溺れた子を助けようとして沈められた)ことがある。その川をたどると阿武隈川に出る。この道行きには、そうした著者の記憶も関係している。

 読むのに体力が必要だった。

 360キロを歩いた著者の体力に比べるべくもないけれど、その一部を請け負うぐらいの気持ちがした。「ルポルタージュ」としては丹念に人の話を聞き、記録されている。どの人の話も傾聴に値する。東日本大震災は、人によって異なる経験だった。

 しかし、被害の大きさ、深刻さ、政治的な意味合いなどで、世間はその経験に「重要度」をつけてしまう。原発事故のあまりの衝撃に、「重要性」を吹き飛ばされてしまった被災地もある。その人たちの声に、私たちの誰が耳を傾けただろう?本書を読むと、そういった人々の苦労の一片が、わが身に積もる思いがして
消耗する。

 時々、著者の思考が彷徨いだす。特に2回目の80キロの時には、平家物語の世界を漂ったり、目の前に実在しない道連れが現れたりする。長距離を歩いていると様々なことが頭に去来するのだろう。読んでいるこちらも「歩いている」ことを実感する。これも体力を使う。読むときには、時間をかけてじっくりと読んでほしい。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ザ・マジック

書影

著 者:ロンダ・バーン 訳:山川紘矢、山川亜希子、佐野美代子
出版社:角川書店
出版日:2013年2月10日 初版 発行
評 価:☆☆(説明)

 読んでいる最中は「ちょっとこれはどうなの?」と思ったけれど、読み終わって「まぁこういうのもアリか」と思った本。

 以前から時々目にしたことがあった本で、先日、友達が読んでいるのを知って読んでみた。

 最初に言っておくと、著者には「ザ・シークレット」「ザ・パワー」という前著があって、本書はそれに続くものであるらしい。本書を読んでいて、いささか唐突に感じる部分があったのだけれど、それは本書が「3冊目」だからだと思う。私が「時々目にした」のも前著かもしれない。

 簡単に言うと、本書は様々なことに「感謝」して暮らすための実践指南書。1日目は、朝の早いうちに「感謝できることを10個書き出す」。書き出したら、一つひとつ心の中や声に出して読んで「ありがとう」を3回言う。2日目は、手にすると気持ちよく感じる小石を1個見つけて、寝る前にその小石を握って「その日起きた良いことを全て思い出して、最高の出来事を考える」

 このようにしてその日にする感謝の方法が28日分ある。「近い関係の人を3人選んで、それぞれに感謝できる5つのことを書き出す」「「健康のおかげで私は生き生きとしています」と書いた紙を最低4回読んで感謝する」とか。1日目と2日目のことは3日目以降も続ける。朝と寝る前の習慣にするということだろう。

 感謝の機会を増やすのはいいことだと、経験上そう思う。ただ気になることも書かれている。元になっている考えは「引き寄せの法則」と言って、考えていることと類似の経験を引き寄せる、というもの。つまり「感謝していると、感謝するような経験を引き寄せる」。しかし「だから感謝しましょう」では感謝の気持ちに混ざり物が含まれてしまうのでは?と思う。

 著者はこれを「宇宙の法則」だとして「願い事が叶ったかのうように感謝すれば、その願いは必ず叶う」と言う。病気も、健康な状態だと仮定して感謝すれば治せると言う。逆に、身体に問題があるとすれば「感謝していないということになります」とも。また著者はこの「法則」の裏付けに量子力学を持ち出しているのだけれど、これでは疑似科学だと私は思う。

 そんなわけで疑似科学の片棒を担ぐのは避けたいので、おススメはしない。
 ただ、ここのところ体調が思わしくなく、重苦しい気持ちを抱えていたのだけど、思い立って「感謝できることを10個」考えるようにしたら、何かが落ちたように身が軽くなったことも書き加えておく。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

デュラス×ミッテラン対談集 パリ6区デュパン街の郵便局

書影

著 者:マルグリッド・デュラス、フランソワ・ミッテラン 訳:坂本佳子
出版社:未來社
出版日:2020年3月31日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「本」と「まちづくり」に興味がある人にはとてもためになる本。

人格は経験によって造られるのだなぁと思った本。

友達がこの本を紹介したのを読んで、興味が湧いたので読んでみた。

フランソワ・ミッテランとマルグリッド・デュラスの対談集。ミッテランは1981年から1995年までの二期務めた元フランス大統領。50代より上の世代なら知っている人も多いはず。デュラスはフランスの作家。デュラスの名前は知らなくても、「愛人/ラマン」という1984年発表の世界的大ベストセラーになった著書は知っている人がいるかもしれない。

二人に対するこの説明で思い浮かべるであろう「一線を退いた政治家と昔のベストセラー作家の対談」という評は2つの意味で間違っている。1つめ。この対談は1985年と翌1986年に5回に分けて行われた。つまり二人とも、現役の大統領でありベストセラー作家であったときの対談であること。2つめ。二人は第二次世界大戦中のレジスタンス運動の同志で幾度も共に死線をくぐってきた間柄。政治家と作家という以上の結びつきがある。

話題は、戦時中の話から始まる。デュラスの義妹のアパートがゲシュタポに踏み込まれ、すぐ近くにいたミッテランとデュラスは間一髪で逃げおおせたが、デュラスの夫と義妹は逮捕され収容所に送られてしまう。その悲劇的な出来事があったアパートの下に「デュパン街の郵便局」はある。本書のタイトルには強烈な意味があるのだ。

他にフランス国内の選挙と政治の話、人種差別の話、安全保障の話、ミッテランが毎年のように出かけたアフリカの話、アメリカとロナルド・レーガンの話,,話題は多岐にわたり、デュラスがミッテランに聞く、ということが多い。友人でありながらその問いかけは、いい加減な答え方を許さない。

正直に言って、私の暮らしに直結する話題は皆無だ。それでも食い入るように読んでしまった。なぜなのか?考えても「これだ」という答えには、未だたどり着かないのだけれど、二人の「言葉の重み」を、特に近年の政治家の言葉からは感じたことのない重み、を感じたことは確かだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

記憶のデザイン

書影

著 者:山本貴光
出版社:筑摩書房
出版日:2020 年10月15日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「すぐ検索して調べる習慣」に対する、漠とした違和感に少し形を与えてくれた本。

 本書の問題意識をよく表しているので、まず表紙裏の紹介文の冒頭を引用。

 インターネットと人工知能の進展を背景に、真偽不明な情報が増え続け、拡散されるようになっている。個々人の記憶がかつてない速さで書き換えられていくなか、記憶を良好な状態で保つには何が必要か。

 インターネットが普及する以前は、新聞やテレビ・ラジオから一日に一度か二度ぐらい流されるものだったニュースが、今はそうしようと思えば常に最新情報を得ることができる。SNSの普及によって、以前は決して目にすることのなかった他人のつぶやきを見ることもできる。

 質・量・頻度において、かつてない大量の情報を吸収しながら、私たちの記憶は形づくられていく。さらに厄介なことに、その大量の情報の中に、真偽不明なものが相当量混じっている。

 この問題意識を出発点に、現在の情報環境と記憶について考察を進める。例えば「ネットで検索すれば何でもわかるから、わざわざ覚える必要はない」という主張について検討する。また、記憶がどのように形作られるか?を「自然」「技術」「社会」「精神」の4つとの関係において考える。

 著者は博識らしく、ガタリ(フランスの哲学者)から押井守監督のアニメ映画まで、古今の文献を引く。本人も認めているけれど、回り道を経て「記憶を良好な状態で保つには何が必要か」という、最初の問題意識に戻ってくる。著者が考える「自分の記憶をデザインする」方法についても述べられている。

 「長期記憶の更新を怠れば、やがて同じような話ばかり繰り返す人になってしまうかもしれない」

 これは本書後半の一文だけれど、私はこの一文が胸に落ちた。そもそも「良好な状態を保つには?」という問いには、「放っておいたら良好でなくなる」という含意がある。長期記憶に記銘するには繰り返しと時間が必要だ。ネットから際限なく受け取る大量の断片のような情報は、短期記憶としてしか残らない。

 その人の人間性を形成するのは長期記憶だ。放っておいたら聞いたことを話すだけのレコーダーのような人になってしまう。著者は「それで構わないという人もいるだろう」なんて突き放した皮肉を言っているけれど、著者と同じく私もそれでは嫌だ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

いちばん親切な 西洋美術史

書影

著 者:池上英洋、川口清香、荒井咲紀
出版社:新星出版社
出版日:2016年7月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「好き」なだけじゃなくて「詳しく知りたい」と思って読んだ本。

 本書は西洋美術の様式や時代区分、ジャンルや技法などを、時代を追って紹介する。様式や時代区分として「エジプト・メソポタミア」から始まって、「エーゲ文明・ギリシャ」「ロマネスク・ゴシック」「ルネサンス」「バロック」「印象派」などがあって、最後は「現代美術」で全部で17個の分類がある。

 それぞれの分類に対して2個から10個の、全部で100近くの項目がある。例えば「ルネサンス」なら「ボッティチェリ」「ダ・ヴィンチ」「ラファエッロ」「ミケランジェロ」など、芸術家の名前を含む項目名が多いけれど、「ロマネスク・ゴシック」では「柱頭彫刻」「ステンドグラス」「修道院と写本」といった「モノ」が項目名になっていて、柔軟な感じだ。

 各項目は見開き2ページに収められていて読みやすい。私は1ページから順に読んだけれど、興味のあるところを読むのでも支障はないと思う。日本で人気が高く、私も大好きな(それ故に少しは知識もある)「印象派」の分類が「モネの実験」「ジャポニズム」「ルノワール」の3項目とコラムしかないのは意外だったけれど、エジプトから始まる西洋美術の中では、妥当な分量なのだろう。

 私は美術展によく足を運ぶ方だと思う。以前に「絵を見る技術」という本を読んだときに改めて認識したことだけれど、美術展で「何か見逃してきたんじゃないか?」という気持ちがあって、それでこんな本に興味が湧いて読んでみた。(同じ理由で「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」も読んでみたいと思っている)

 5000年の美術の歴史、「絵画」に限って言えば2000年分ぐらいを、順に観る機会を得て感じたことがある。揺り戻しはあるけれど、基本的には「制約からの解放」が繰り返されていることだ。今では当たり前の風俗画や風景画、静物画は、長く「宗教」と「人物」という制約があって、17世紀ぐらいまでは「あり得なかった」。

 他には「印象派」は、当時としては斬新すぎるモネの作品「印象、日の出」を、批評家が皮肉った呼び名だった、ということは有名な話。そして現代。様々な制約から自由になった。なにかこう「糸の切れた凧」を思い浮かべてしまった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

公務員のための情報発信戦略

書影

著 者:樫野孝人
出版社:CAPエンタテインメント
出版日:2021年11月1日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

やっぱり実際にやってきた人の言うことには価値があるなぁと思った本。

著者はリクルート出身で、映画製作やITベンチャー、そして政治の世界でもと、様々な場所で実績を残してきた人。広島県が全国に先駆けて設置した「広報総括監」も務め、その実績が評価されたのか、福山市の情報発信戦略の委託先として著者が代表を務める会社が選定された。本書は、その福山市が取り組んだ内容と成果を整理し、地方自治体の情報発信戦略の手法をまとめたもの。

全部で4章ある。第1章「戦略的広報の基本」どのようにしてメッセージを伝えるのか?を手順を追って分かりやすく説明。第2章「広島県福山市の現状分析」情報発信戦略立案のための現状分析から、福山市での実践の概要まで。

第3章「ファクトをつくるマーケティングOJT」中身のない事業をPRでよく見せるのは本末転倒、との認識を基に「芯を食った政策・事業」の推進について。第4章「具体的な事例」実際のケースで、現場での市職員とのやり取りをまとめた報告書。

「公務員のための~」なので読者を限定するけれど、これは実践的でとても役に立つ本だと思った。実は「地方自治体の情報発信」には、私も仕事で関わっていて、本書のテーマについての問題意識は日ごろから持っている。そのためか、第1章から項目を追うごとに共感したり気付きがあったりで、一々役に立つことばかりだった。

例えば「民間プロフェッショナルの使い方」。そもそも福山市が「情報発信戦略を民間会社に委託」したことが、私には驚き(+羨望)だけれど、ここでは自治体と民間会社の関係のあり方の有意義な示唆が得られる。

もうひとつ例えば「プレスリリース+東京での情報発信」。どこの自治体も広報には力を入れていて、プレスリリースや首長の会見は仕組みが確立されている。しかしもう一段の積極的・戦略的な取り組みが必要だと思う。その方法が書いてある。

シティプロモーションに関わる人におススメ。市長も副市長も読むといいと思う。☆4つにしたけれど、公務員向けに限定するなら☆5つ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界

書影

著 者:ヤニス・バルファキス 訳:江口泰子
出版社:講談社
出版日:2021年9月13日 第1刷 9月14日 第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 ひどいタイトルだと思うけれど、こんなタイトルでなければ読むこともなかったと思う本。

 2015年のギリシャの経済危機の際に財務大臣を務めた経済学者による異色の小説。

 主な登場人物は語りの「私」の他に4人。コスタはクレタ島生まれの天才エンジニア、アイリスは筋金入りのマルクス主義者の活動家、イヴァは元リーマン・ブラザーズの金融エンジニアでリバタリアン、トーマスはイヴァのひとり息子だ。時代は何度か前後するけれど「現在」は2025年、つまりは近未来で「コロナ危機」も過去のことになっている。

 描かれている物語はかなり突拍子もない。コスタが開発したシステムから意図しないメッセージが届くようになった。発信元はこの場所で、発信者は自分と同じDNAの持ち主。テストと実験を重ねた結果、システムが時空に小さな折り畳み構造をつくり出し、ワームホールが開いたらしいことが分かった。発信者は多元宇宙の別の世界のコスタだった。(区別のために、物語ではもう一つの世界のコスタを「コスティ」と呼んでいる)

 とまぁSF的な設定なわけだけれど、本書のキモはSFにはなくて、コスティが語ったもう一つの世界の内容にある。コスタとコスティの世界は、2008年の世界金融危機、リーマンショックのころに分岐し、コスティの世界では中央銀行を除いて銀行が廃止され、株式市場もなくなっている。つまり資本主義は終焉を迎えたということだ。

 例えば、会社の株式は社員全員が一株ずつ持ち、経営に関して平等な議決権を持つ。人々は中央銀行に口座を持ち、そこに基本給とボーナスが振り込まれる。基本給は全員が同額で、ボーナスは社員による一種の投票で決まる。その口座には、生まれた時にまとまった資金が振り込まれる。社会資本の還元として年齢に応じた一定額の配当もある。

 ここで描かれる社会モデルは、経済学者らしいとても緻密に吟味されたものだ。それでもリアリティを批判して冷笑するのは簡単だ。共産主義と同一して「失敗は歴史的事実」と相手にもしないこともできる。細かい論点を突いて「あり得なさ」を指摘することもできるだろう。でも、ここで大事なのは、私たちには「オルタナティブ(別の選択肢)」がある、ということだ。

 1980年代にマーガレット・サッチャーが「There is no alternative」と盛んに言い、安倍元首相が「この道しかない」なんてまねしていたけれど、そう言われると、妙な力強さを錯覚で感じてそんな気がしてしまう。でも「別の選択肢」はあるのだ。私たちが選びさえすれば..。

 冒頭に「異色の小説」と書いたけれど、実は著者の理想を小説の形で主張した異色の「ポスト資本主義宣言」だった。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)