消えたフェルメール

著 者:朽木ゆり子
出版社:集英社
出版日:2018年10月10日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 昨年の11月に「フェルメール最後の真実」という本を読んだ。実はその前に「上野の森美術館」で開催された「フェルメール展」に行って、9点のフェルメール作品を観てきた。私は、美術展には好きでよく出かけるけれど、美術の専門家ではないし、ましてやフェルメールに詳しくもないけれど、「フェルメール展」をきっかけのに、ちょっと興味が湧いて、本書も読んでみた。

 本書のテーマはフェルメール作品の盗難事件。著者はノンフィクション作家で、美術作品をテーマにした著書が多い。特に「フェルメール全点踏破の旅」「盗まれたフェルメール」「謎解きフェルメール」と、フェルメールに向ける関心には並々ならぬものがあり、本書のテーマの盗難事件についても、長く追い続けている。

 フェルメール作品は、これまでに5回盗難に遭っている。中には2回盗まれた作品もある。5回のうち4回は、大きな損傷を受けたものもあるけれど、作品は戻って来た。本書は残る1回、今もって行方が分からない「合奏」という作品の盗難事件を中心に据えて、他の盗難事件やフェルメール作品の来歴などを、テンポのいい筆致で描く。

 著者の意図とは違うだろうし不謹慎だと思うけれど、読んでいてワクワクしてしまった。かなり詳しく事件の詳細が描かれていて、それはまるで映画の1シーンのようだ。逆の視点から見ると、「名画の盗難」が度々映画やドラマになるのもムリはないと思った。実際の事件がこれだけドラマ性があるのだから。

 本書を読んで思ったことが3つ。

 一つ目は、絵画の周辺には興味深いことが色々とあること。前に読んだ「フェルメール最後の真実」は、作品の「貸し借りを手配する人々」に焦点を当てたものだし、本書は「盗難事件」だ。双方から「作品の来歴」に関する興味も喚起された。

 二つ目は、私が上野で観た絵にはそういう経緯があったのか!ということ。「手紙を書く女と召使い」は、2度の盗難に遭って戻って来た。戻って来た際の修復や検査の度に、新しい発見があったそうだ。後に塗りつぶされたものが発見されたり、透視図法技術に使われた針穴が見つかったり。できればもう一度観たい。

 三つ目は、これから新たなフェルメール作品が見つかるかもしれない、ということ。17世紀に行われた競売の記録に載っている21枚のフェルメール作品のうち3点は「現存しない」。でもどこかに眠っているかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ひとつむぎの手

著 者:知念実希人
出版社:新潮社
出版日:2018年9月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。昨年は「崩れる脳を抱きしめて」でノミネートされ第8位だった。

 「崩れる脳~」と同じく、医療の現場が舞台のミステリー。ミステリー要素以外にも、ちょっと泣かせる部分もある。

 主人公は平良祐介。大学付属病院の心臓外科の医師。研修期から数えると医師になって8年。「中堅」になりつつある。心臓外科医として一流になれるかどうかの岐路に差し掛かっている、ということでもある。

 ある日、心臓外科の教授に呼び出され、研修医3人の指導をするように言い渡される。その3人のうち2人が心臓外科の医局に入れば、心臓外科の実績が豊富な関連病院への出向を考慮してやる、という条件付き。それは一流の心臓外科医への道が開けることでもある。

 物語はこの後、まずは祐介と3人の研修医との関係を描く。研修医たちは高い志もあるけれど、未熟なところや心の弱みなどを三人三様に持っている。祐介はスター性があるわけではないので、最初は苦労するが、徐々に研修医たちの信頼を得ていく。ここが泣かせる部分。

 祐介と研修医たちのエピソードを積み重ねる中で、心臓外科だけでなく病院全体を揺るがす事件が起きる。祐介には教授からその調査の指示まで..関連病院への出向をエサに。ここがミステリー要素。

 面白かった。心臓外科の過酷な職場と、そこに敢えて飛び込んだ祐介と、飛び込もうとしている研修医たちが、頼もしく感じた。なんだかんだ言って、祐介は、新人の指導者に向いている。ミステリー要素もしっかりしている。

 泣かせる部分はちゃんと涙が出た。ただ帯に「ラスト30頁 あなたはきっと涙する」なんて、でかい字で書かない方がいいと思う。こういうのはちょっと興ざめだった。

 最後に。祐介の奥さんがサイコーだった。ここでもちょっと泣いてしまった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

螺鈿迷宮

著 者:海堂尊
出版社:角川書店
出版日:2006年11月30日 初版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 海堂尊さんのデビュー2作目。デビュー作は「チーム・バチスタの栄光」。「ジェネラル・ルージュの伝説」で、著者はこの2作品を「対になる」作品と言っている。

 主人公は天馬大吉。東城大学医学部の3年生(ただし2回目)。「ラッキーペガサス」を示す縁起のいい名前を持っているが、幼馴染の別宮葉子が彼につけたニックネームは「アンラッキー・トルネード」。例えば、目の前で電車の扉が閉まる。それだけならただ「ついてない」だけれど、彼の場合はそこから不運が連鎖して、なぜか10万円の借金を負うことになる。

 大吉は葉子に嵌められて碧翠院桜宮病院に、医療現場を支えるボランティアに行くことになった。もちろんボランティアは口実で、別の目的がある。桜宮病院の内情を探ることと、病院に行った後に消息を絶った男のことを調べる、この2つが大吉に課せられた使命。

 桜宮病院は終末期の患者を多く受け入れている。物語は、終末期医療という重いテーマを背景にして、時に倫理に触れるようなこともありながら、時にコミカルな出来事を交えて進む。登場人物の間の因縁も、実に周到に張り巡らされていて驚く。

 登場人物のキャラが濃い。葉子は、時風新報社という弱小新聞社の記者なのだけれど、かなりの遣り手だ。桜宮病院は、院長をはじめ、その妻、双子の娘からなる、桜宮一族が名実ともに実権を握っているのだけれど、全員が一筋縄ではいかない。

 これまで読んだ、著者の「チーム・バチスタの栄光」に続く「田口・白鳥シリーズ」で、大吉も葉子もその他の登場人物も何人かが、時々顔を出している。その時よく分からないことがあったけれど、「あっそういうことだったのか」と、本書を読んで何度も思った。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ヘブンメイカー

著 者:恒川光太郎
出版社:KADOKAWA
出版日:2015年11月30日 初版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「スタープレイヤー」の続編。「スタープレイヤー」の最後で、主人公の夕月が「ヘブン」という街を目指している。そして本書のタイトルが「ヘブンメイカー」。そうか、夕月が目指す街の創生の物語なんだな、と考える。

 世界観の設定を一応。スタープレイヤーというのは、抽選に当選した人で、地球とは別の惑星に送られるが、そこで十個の願いを叶えることができる。その気になってうまくやれば、街を一つ(それ以上でも)作ることができる。前作で実際にそうしたスタープレイヤーも登場している。

 そして本書。主人公は2人。高校2年生の鐘松孝平と大学生の佐伯逸輝。

 孝平は、ある日見知らぬ部屋で眠りから覚める。部屋の外に出ると街が広がっていて、多くの人がいた。広場のプレートには「ようこそ、死者の町へ」の文字。続いて、この町の創造主かららしいメッセージ。「(あなたたちが)ここを「天国」にできることを私は切に望んでいます」と書かれていた。

 逸輝は、中学の同級生で好きだった華屋律子と、大学生になって再会。ところが律子が殺されてしまう。失意の中でふらりと行った海辺で、大男に出会い抽選。「一等、スタープレイヤー」に当選。そう、逸輝はスタープレイヤーになった。

 物語は、孝平の「ヘブン」パートと、逸輝の「サージイッキクロニクル」パートが交互に語られる。孝平のパートは、人々が協力して街を作り上げていく。逸輝のパートは、スタープレイヤーの能力を使って、思いつきを実現する。例えば、故郷の藤沢そっくりの街を作って、律子を呼び出す、とか。

 2つのパートは、別々の物語を紡いでいくが、予想通りにやがて交錯する。

 ちょっとグロテスクな場面もあるけれど、面白かった。孝平も逸輝もいいやつだ。前作もそうだったけれど、願いがなんでも叶うというのは、思うほどいいことではない。

 にほんブログ村「ファンタジー」ブログコミュニティへ
 (ファンタジー小説についてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

左京区桃栗坂上ル

著 者:瀧羽麻子
出版社:小学館
出版日:2017年7月2日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「左京区七夕通東入ル」」「左京区恋月橋渡ル」に続く「左京区」シリーズの5年ぶりの新作。

 シリーズのこれまでは、京都の大学を舞台とした学生たちの「恋バナ」で、「七夕通東入ル」ではおしゃれな女子学生の「花」が、「恋月橋渡ル」では不器用な理系学生の「山根」が主人公だった。本書も基本的に「恋バナ」なのだけど、描き方をちょっと変えてきた。

 本書の主人公は璃子と安藤の2人。「描き方を変えてきた」と言ったのは、物語を璃子が4歳の時から始めたからだ。大学生の「恋バナ」を描くのに4歳から..。転勤族の父の異動で、璃子は北海道から奈良に引っ越してきた。引越しの翌日に璃子がベランダから外の公園を見ると、ジャングルジムのてっぺんで手を振る女の子がいる。後に親友となる同い年の果菜で、安藤は果菜の兄だ。

 小学校4年の時に、またまた璃子の父の転勤で離ればなれに..そして再会。そして...という物語。璃子と果菜は親友とは言っても、離れて暮らしているから、関係もそれなりの距離がある。安藤はその兄だから、さらに距離がある。その距離がある関係をページ数を使って丹念に描く。後半に入ってもまだ「これ、誰と誰の恋バナなの?」という感じ。

 いい話だった。おだやかなラブストーリー。シリーズで登場人物は共通している。安藤は1作目から登場しているし、本書には花も山根も登場する。それで、シリーズを読み返すと分かるけれど、安藤クンらしい恋愛だった。

 著者はかつてインタビューで「安藤君は恋をするのかどうか……」なんて答えている。4歳から書き始めたのは、そんな安藤の恋愛を描くのに他にない方法だったと、読み終わって分かる。

 最後に。果菜が璃子に書いた自分の手紙を読んで、オチがないことに落胆するシーンがある。「これ、全然おもろないわ」と。分かる気がする、その気持ち。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ジェネラル・ルージュの伝説

著 者:海堂尊
出版社:宝島社
出版日:2009年3月6日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本書は、タイトル作品の「ジェネラル・ルージュの伝説」に加えて、サブタイトルに「海堂尊ワールドのすべて」とあるように、著者の海堂尊さんの作品と、作品が描く世界観を紹介している。それはかなり広大な物語世界を構成していた。

 私は、著者の作品は「チーム・バチスタの栄光」から始まる「田口・白鳥シリーズ」を順に読んできた。シリーズの背景に物語世界が広がっているとは知らなかった。登場するサブキャラクターが「語られていない物語」を背負っていることが感じられることがあったのだけれど、それは別のシリーズの作品で描かれていたらしい。

 改めて本書の紹介。まず小説「ジェネラル・ルージュの伝説」。「ジェネラル・ルージュの凱旋」の前日譚。救急救命センターの速水部長の若い日を描く。次に「著者の年表」。幼年時代から執筆当時の2009年まで。それから全19作の「自作解説」。

 さらに「メインキャラクターの徹底解説」「全登場人物表」「人物相関図」「名ゼリフ」「用語辞典」...と続いて最後は「カルトクイズ100」。「海堂尊ワールドのすべて」の「すべて」に偽りはない。著者自身も「手の内を晒し、秘伝を公開した」と言うように、ありったけを公開した感じだ。

 「ジェネラル・ルージュの伝説」はすごく面白かった。「田口・白鳥シリーズ」の15年ほど前の話。当然だけれど、あの人もこの人もみんな15歳若いのだけれど、「今」に続く片鱗が垣間見えて、その後の年月が思い浮かぶ。100ページに満たない小品だけれど、「ワールド」の大事なピースだと思う。

 最後に。私が読んできた「田口・白鳥シリーズ」でも、「AI(Autopsy Imaging):死亡時画像診断が、テーマによくなっている。これは、フィクションとしてのテーマではなく、著者自身が医師として推進していることだった。(いやむしろ、この推進のために小説を書いている)。登場人物の「スカラムーシュ彦根」には、海堂さん自身が投影されているのかもしれない。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

働く女の腹の底

著 者:博報堂キャリジョ研
出版社:光文社
出版日:2018年4月30日 初版第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「駄目な世代」の著者の酒井順子さんについての記事を読んでいて見つけた本。著者の「博報堂キャリジョ研」は、博報堂の女性社員が集まった社内プロジェクトだそうだ。

 本のタイトルから「働く女性の赤裸々な本音」という、知るのはちょっと怖いドロドロしたものを想像したけれど、「怖いもの見たさ」で読んでしまった。結果を先に言うと、ドロドロとは反対のサラっとした明るい内容だった。そう、広告代理店のプレゼンのように。

 著者であるプロジェクト名にもなっているけれど、本書では「働く女性」かつ「子どものいない女性(未既婚は問わない)」を「キャリジョ」と名付ける。かつて「働く女性」を指した「OL」や「キャリアウーマン」には、特定のイメージが付いていて、多様化する働く女性のありかたを表すには違和感があるため、新しい表現を議論して名付けたそうだ。

 プロジェクトでは「キャリジョ生態把握調査」を行い、1280名の回答をクラスター分析し、7つのクラスターを導き出した。そのそれぞれに、生活全部に全力投球モーレツキャリアの「モーキャリ」とか、家族との幸せを最優先ちょいっとキャリアの「ちょいキャリ」といったネーミングをする。そしてそれぞれの特徴などを紹介する。

 その他のクラスターも紹介しておく。割り切りキャリアの「割りキャリ」、プロフェッショナルキャリアの「プロキャリ」、玉の輿に乗っかりキャリアの「乗っキャリ」、平凡キャリアの「凡キャリ」、キラキラキャリアの「キラキャリ」。ネーミングセンスはまずまずかな、と思う。

 読んでムダではないけれど、大して益にもならない。「調査」は「分析」しなくちゃいけないし、「分析」すれば「分類」ぐらいしなくちゃ「報告」にはならない。それは分かるけれど、そもそも「多様化するあり方」から出発しているのに、たった7つに類型化してしまったことを残念に思う。

 「なるほど」と思ったこと。ワークライフバランスを考えるときに、「ケーキカット型」と「ブレスレットのチャーム(飾り)型」があるという話。「ケーキカット型」は、ホールケーキをどう切り分けるかなので、一つ(例えば家族)を増やすと、別の物(例えば仕事)が減ってしまう。「チャーム型」は、それぞれの飾り(家族や仕事や趣味など)を、それぞれに磨いたり大きくしたりできる。すごくいい視点だと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

彼女は頭が悪いから

著 者:姫野カオルコ
出版社:文藝春秋
出版日:2018年7月20日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 実際の事件に着想を得たフィクション。その「実際の事件」は「東大生 強制わいせつ事件」と検索すれば、たくさんの情報が得られる。様々な意味で問題作。

 主人公は二人。神立美咲と竹内つばさ。物語の始まりでは、美咲は横浜の市立中学の1年、つばさは渋谷区の区立中学の3年。その後、美咲は県立高校を経て水谷女子大学に、つばさは横浜教育大学の付属高校を経て東大に進学。物語はここまでは駆け足で進む。

 それぞれにそれなりに「青春」を経験する大学生活を描いて、主人公の二人は物語の中盤、美咲が大学2年、つばさが大学4年の時に出会う。いささか軽薄ではあるものの、いい感じでスタートした二人の関係は、しかしすぐに不穏なものになり、あまり時を経ずに「事件」の日を迎える。

 「事件」について。何があったかは、ここには書かない。というか「書けない」。小説を読んでいて、こんな怒りを感じたのは始めてだった。本を持つ手に力が入り、引き裂いてしまいそうになった。小説でひどいことが起きることなんて、特に珍しいことではない。「実際の事件」があることを知っていたので、より過剰に反応したのかもしれない。

 注釈をしておく。あとで裁判記録や報道を調べると、「事件」について著者は実際の出来事に即して描いている。おそらく敢えてそうしたのだろう。そうしなければ「ウソ」になってしまうからだ。本書と「事件」は容易に結び付けられ、私を含めて読者は、フィクションと現実をうまく区別できない。違うことを描けば「あれはウソだ」という非難を受けてしまう。

 冒頭に「様々な意味で問題作」と書いた。その「意味」の一つは、本書が「東大生」「東大」に対する強烈な不快感を、読者に催すことだ。私もつい「東大なんてなくなってしまえばいいのに」と口走ってしまった。

 本書が催す不快感は、東大の関係者にとっては、本書に対する不快感に転化することは想像に難くない。東大で行われたブックトークで、東大の教授(もちろん東大卒)が「集団としての東大を不当に貶める目的の小説にしか見えなかった」という学生の感想を紹介し、「リアリティ」を問題にしたそうだけれど、気持ちは分からないでもないけれど、的を外していると思う。

 参考:
 「彼女は頭が悪いから」ブックトークに参加して見えた「東大」という記号の根深さ:ハフポスト

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)