夏物語

書影

著 者:川上未映子
出版社:文藝春秋
出版日:2019年7月10日 第1刷 2020年1月31日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品

 「生まれる」ことも、無かったことにできないんだなあ、と再認識した本。

 主人公は夏目夏子。芸名かペンネームのようだけど、これが本名。夏子の生い立ちはかなり厳しい。子どもの頃、両親と9歳上の姉と夏子の4人で、1階が居酒屋のビルに住んでいた。大阪の港町でよく道ばたで誰かがうずくまっているような街。働かず、朝も夜も関係なく寝て暮らす父親は、酒を飲むと母親を殴った。その父親も夏子が小学校にあがった頃に行方がわからなくなった。

 今は、夏子は30歳。東京で一人暮らしをしている。小説家志望で作品を書いてはいるものの、上京して10年経つけれど結果は出ていない。フルで働いて月に十数万円のバイト代で暮らしている。本書は2部構成で、第1部は、夏子のところに姉の巻子と11歳の姪の緑子が訪ねてくる。第2部は、それから8年後、「自分の子どもに会いたい」と思った夏子の日々を描く。

 好悪の境目のギリギリのところを進む描き方。私が読んだ中では「ヘヴン」もそうだったのだけれど、著者の特徴かもしれない。私は未読なのだけれど、第1部は芥川賞受賞作の「乳と卵」のリメイクで、女性の身体のこと性のことをテーマにしている。豊胸手術とか生理とか。ユーモアが包んでくれるので、読むのに抵抗を感じるほどではないのだけれど、後ろめたさを感じてしまう。

 第1部がリメイクなら、第2部が本書の本命だと言える。第1部を踏み台にして、かなり高く飛んだ感じがする。そのテーマは「生」「生まれること」。私たちにとって「取り返しのつかないもの」といえば、その一番「死」だけれど、「生」もそうだというのだ。たしかに、一度生まれて来たら元には戻れない。これはずっしりと重い。

「死」と「生」を対にして「同じ」と見る見方は、小川糸さんの「ライオンのおやつ」にもあった。あちらはドアの出入りに例えて、ずいぶん軽やかなものに感じたけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

流浪の月

書影

著 者:凪良ゆう
出版社:東京創元社
出版日:2019年8月30日 初版 2020年2月7日 4版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 「分かりやすい説明」は疑った方がいい、という気持ちを新たにした本。

 主人公は家内更紗。物語の始まりの時には9歳、小学校四年生だった。更紗は公務員のお父さんと自由奔放なお母さんに育てられた。お母さんは昼でも夜でも飲みたいときにお酒を飲み、料理はうまいけれど気が向いたときにしかしない、たまにアイスクリームが夕食になる。ところが両親が順にいなくなり、今は伯母さんの家で暮らしている。

 伯母さんの家では、「夕食にアイスなんて駄目に決まってるでしょう」と言われる。一人息子の中学生も感じ悪い。小さな不快が積もって居心地が悪く、帰りたくない。そうして公園でひとり時間をつぶしていた時、更紗の友達たちが「ロリコン」と噂する、大学生の佐伯文に「うちにくる?」と声を掛けられ、ついて行ってしまう。これが、後に言う「家内更紗ちゃん誘拐事件」の発端。

 誘拐事件は2か月ほどで、更紗と文が外出した時に通行人に通報されて、文が逮捕、更紗が保護されて解決する。物語は、更紗が文と居た2か月をさっと描いた後、日本中を騒がせた「家内更紗ちゃん誘拐事件」の被害女児、としての20代になった更紗の暮らしを綴る。好奇の目で見られることもあるけれど、大体の人は優しい。更紗が望んだ優しさではないけれど...

 事件があると、私たちは説明を求める。事件はなぜ起きたのか?どんなことが起きたのか?説明が分かりやすければ分かりやすいほど受け入れられる。それが事実だと固く信じる。被害者についてさえ「被害者はこのようになる」という分かりやすい説明を信じている。事実はもっと複雑で分かりにくいはずなのに。本書は、世間の理解と事実とのギャップを浮き彫りにする。

 また、物語を読んで「事実」を知っている私でさえ、「更紗ちゃん、それはちょっとどうかな?ますいんじゃないの?」と何度が思う。分かりやすい説明と同時に、被害者には「被害者らしいふるまい」を求めている。本書が描く「分かってない世間」に、自分も含まれることに気づかされ、居心地が悪い想いがした。

 「事件の後」を描いたという意味では、角田光代さんの「八日目の蝉」を思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ライオンのおやつ

書影

著 者:小川糸
出版社:ポプラ社
出版日:2019年10月7日 第1刷発行 2020年1月29日 第11刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 瀬戸内海の空気と光が、哀しいことも和らげてくれるような本。

 主人公は海野雫。声優かアイドルみたいな名前、とよく言われるけれど、これが本名。33歳。瀬戸内海に浮かぶ、地元の人が「レモン島」と呼ぶ島にやってきた。「ライオンの家」という名のホスピスに入るためだ。そう、彼女の人生に残された時間はそう多くない。

 「ライオンの家」は、代表のマドンナ(ライオンの家ではそれぞれが呼んでもらいたい名前で呼ばれている)の方針で、「朝は何時に起きる」とかのルールが一切ない。敢えて言えば「自由に時間を過ごす」が唯一のルール。物語は、ホスピスや島の人々と雫のふれあいの日々を描く。

 とにかく気持ちのいい空気感を感じた。雫の部屋の窓からは、どこまでも広がる海が見える。手前のレモン畑には、ぷっくりと膨らんだたくさんのレモンが見える。島の空気は美味しい。抵抗力が衰えて空気を吸うのもどこか恐ろしかった雫も、深呼吸をくり返すほどに。

 もちろんホスピスが舞台なのだから、いつか「その日」が来ることを常に感じる。朝食の美味しいお粥を食べて幸せな気分の時も、毎週日曜日の「おやつの時間」にも、犬と寄り添うように散歩している時も、島でレモンを育てる青年とデートしている時も..。

 常に「その日」を感じ「その日」に向かっているとしても、いや「その日」に向かっているからこそ、その間をどのように過ごすのか?が大事で、もし選べるとしたら、これは一つの理想的な形なのだろう。私の家族に..と想像するのはいささかつらいけれど、私自身にならこういうのもいいな、と思う。

 それから「その日」に向かう日々という意味では、藤岡陽子さんの「満天のゴール」もそうだったことを思い出す。あちらはもっと長い人生の終盤だったけれど。

 最後に。ストーリーには直接関わらないけれど、心に残った一文を引用。

 そろそろ、おいしいイカナゴの季節がやって来ますねー

 磯と醤油の香りがした。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

むかしむかしあるところに、死体がありました。

書影

著 者:青柳碧人
出版社:双葉社
出版日:2019年4月21日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 正直でいい人が報われる昔話も、ちょっと視点を変えるとこんなことになる、という本。

 日本人なら誰もが知っている昔話の舞台と設定で殺人事件のミステリー、という趣向。俎上に上がった昔話は「一寸法師」「花咲かじいさん」「つるの恩返し」「浦島太郎」「桃太郎」の5つで、それぞれが短編になっている。昔話の原型は相当にブラックなものだった、と聞いたことがあるけれど、本書の各編も相当にブラックだ。

 ネタバレになるので詳しくは書かないけれど、登場人物たちのイメージが全然違う。一寸法師は昔話どおりに知恵が回るけれどワルだし、花咲かじいさんは思わぬ人の不興を買っていたし、つるの恩返しの弥兵衛もどうかと思うやつになっているし、竜宮城は嫉妬が渦巻いているし、桃太郎は若い鬼たちを諭すときに使う怖い存在になっていた。「正直に暮らさないと、また桃太郎がこの島にやってくるよ」と。

 この「全然違うイメージ」が、昔話のストーリーを現実社会に置き換えたら
「確かにそうかも」と思ってしまうところが、面白いというか哀しいというかだ。だって、どこまでもどこまでも善人で欲のない人なんて、まずいそうにないし、いたら周囲は迷惑してるかもしれない。

 謎解きミステリーとしてもよく出来ているので、昔話のパロディという以外にも、犯人捜し真相探しの謎解きとして楽しんでもいいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ムゲンのi(上)(下)

書影

著 者:知念実希人
出版社:双葉社
出版日:2019年9月22日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 読み終わると、思っていたところと全然違うところに着地している。そんな本。

 主人公は識名愛衣。神経精神研究所附属病院の神経内科の医師。「突発性嗜眠症候群、通称「イレス」の患者3人の主治医。イレスは世界でも400例ほどしか報告されていない疾患。普通に眠っていただけの者が、目を醒ますことなく昏睡に陥る奇病。その奇病が東京の西部で同時に4例発生、4人ともがこの病院に入院し、そのうち3人が愛衣の患者となった。

 愛衣には本人も知らなかった別の側面があった。愛衣の祖母は、かつては沖縄のユタで、不思議な力で探し物の場所を言い当てたり、病気を治したりしていたという。そして、その力は愛衣にも受け継がれているはずだ、というわけ。「不思議な力って、そんなものあるわけないじゃない」というのが、愛衣の最初の感想だったけれど、その力は実在した。

 というわけで、愛衣はユタの力を使って患者を治療する。患者の「夢幻の世界」に入り込んで、そこで「ククル」という生き物の導きで、患者の「マブイ」という魂のようなものを修復して取り戻さないといけない。「夢幻の世界」とは、患者が見ている「醒めない夢」のこと。「イレス」は、「マブイ」が傷つくことで強制的に仮死状態になった状態だったわけ。

 面白かった。愛衣がが勤める病院や実家の団らんなどの「現実パート」と、患者の夢幻の世界の「ファンタジーパート」、その中で明らかにされる事件の「ミステリーパート」。それから愛衣自身が抱える23年前の事件。そうした複数の要素が配合されている。私としてはちょっと「ファンタジーパート」が冗長なところがあるかな?と感じたけれど。

 最後に。「現実パート」の背景に、猟奇的な連続殺人事件が描かれている。同じく本屋大賞ノミネート作品の「medium 霊媒探偵城塚翡翠」もそうで、これは今年の本屋大賞の傾向なのかな?と思った。エグいのは好きじゃないんだけど..。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

3000年の叡智を学べる 戦略図鑑

書影

著 者:鈴木博毅
出版社:かんき出版
出版日:2019年12月16日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 戦略を勉強する経営スクールの講座紹介パンフレットのような本。

 著者の鈴木博毅さんから献本いただきました。感謝。

 「孫子からGAFAまで」90分で読める戦略の「超」入門書。古代から現在までの全部で38の「戦略」を紹介。1つの「戦略」で紹介するポイントは、どれも3つだけ。「戦略」ごとに、概要紹介が2ページ、ポイントを1つ1ページで計3ページ、全部で5ページ。この繰り返しが読むリズムになってテンポよく読める。

 紹介される「戦略」は例として、孫子の兵法、君主論、カエサル、ナポレオン、クラウゼヴィッツ、ランチェスターの法則、トヨタ生産方式、ビジョナリー・カンパニー、ドラッカー、ポーターの競争戦略論、バーニーの企業戦略論、ブルーオーシャン戦略、戦略サファリ、ジェフ・ベゾス....。

 正直に言って「ポイントは3つ、ページ数は5ページ」では、それぞれの「戦略」は理解できないと思う。私は、突っ込まれることを考えて「知ったかぶり」さえ怖くてできない。それでも「この本は役に立つな」と思った。「あぁそうだったのか!」と思うページが度々あったからだ。

 例えば「ジェフ・ベゾス」のページの「アマゾンが売っているのは「モノ」ではない」。いや「モノ」を売っているのだけれど、それで儲けているのではないということ。アマゾンは「客がモノを買うときの選択・判断を助けることで儲けている」。とすれば、☆1つのネガティブなレビューでさえ、アマゾンの商品力になる。..なるほど。

 「入門書」の意味を考える。まぁある分野の「門に入ってすぐ」の場所で必要なことが書いてある本だろう。本書の位置は「門の外」だ。ここには中の紹介のポスターを貼った小さな門が38個並んでいる。気になった門をくぐるなら、巻末の「参考・引用文献一覧」の本を読むといい。それがたぶん「入門書」だから。

 漠として「戦略」を学びたい人とか、逆に具体的な問題意識があってその解決方を探している人は、ざっと目を通すつもりで読むといいかもしれない。1つや2つは心に引っかかる「戦略」があると思うので。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

きみはだれかのどうでもいい人

書影

著 者:伊藤朱里
出版社:小学館
出版日:2019年9月23日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 良好な人間関係に必要なものは「余裕」だ、と思った本。

 新聞書評で斎藤美奈子さんが紹介していたのを読んで手に取ってみた。

 舞台は県税事務所。本庁ではなくて県の北東部を管轄する合同庁舎の中にある。滞納者に税金を納めてもらう(徴収する?)仕事をする納税部門を中心に描く。

 主人公は4人が章ごとに変わる。順番に紹介する。納税部門の「初動担当」の中澤環。成績トップで入庁した人事課から1年半で異動になって赴任してきた。総務部門の染川裕未。環の同期で半年前まで環の仕事をしていた。病休を経て半年で総務担当に復帰。納税部門の田邊陽子。ベテランのパート職員で噂話好き。総務部門の堀主任。裕未の上司でルールに厳格な「お局様」

 もう一人、大事な登場人物がいる。須藤深雪というアルバイト。環の仕事を手伝っている。と言うより環が面倒をみている。深雪は簡単な仕事も期待どおりにはできない。物語は、主人公のそれぞれが他の職員や家族のことをどう思っているか、特に深雪と絡んだ時にどういう気持ちでいるかを、刻々と描いていく。

 読んでいてつらい。主人公たちの言葉の刃が深雪に向かう。しかし「悪意」と言うのはためらわれる。同情や共感を感じてしまう。だから尚つらい。「ブスが人の金使って化粧してんじゃねぇ!」と窓口で怒鳴られる。「遺書にあなたの名前を書いて死にます」と電話口で言われる。そんなストレスフルな職場で、それぞれが抱える事情もあって、あの人もこの人も余裕をなくしている。

 著者はインタビューで「どれだけ頑張ってもあまり感謝されない」という公務員を掘り下げたと言い、「なぜ人は加害者になってしまうのか」を考えないと解決にはならない、と言う。その点についてはとてもよく表現できている。登場人物が「いじめの被害者にも落ち度はある」ということを口走るシーンがある。これは厳重な禁句だと思うけれど「加害者にも事情はある」はどうだろう?

 加害者も被害者と公平に描いたのは斬新な視点だったと思う。秀作だ。ただ、私はもう少し「救い」が欲しかった。主人公以外でも登場人物のほとんどが女性で、表面上はともかく内心では互いを批判し合っている。真情から互いを思いやる関係は、親子の間でさえない。「どうでもいい人」と突き放してしまえば「救い」なんていらないのかもしれないけれど、それはそれで「救い」がない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

祝祭と予感

書影

著 者:恩田陸
出版社:幻冬舎
出版日:2019年10月1日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 優れた小説の豊かな物語世界が楽しめた本。

 2016年下半期の直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ作品。

 6編の短編を収録。本編の主人公たちだけでなく脇役の物語もある。個性豊かな登場人物が多く競い合った作品ならではのスピンオフ。1つずつの背後に豊かな物語の存在を感じさせる。

 「祝祭と掃苔」は、本編のコンテスタントの栄伝亜夜とマサルが、二人が教えてもらったピアノ教室の綿貫先生の墓参りに行く。風間塵も付いてくる。「獅子と芍薬」は、本編のコンクールで審査員を務めていた、ナサニエルと嵯峨三枝子の出会いとその後。「袈裟と鞦韆」は、本編のコンクールの課題曲「春と修羅」の作曲者の菱沼忠明が主人公。「春と修羅」作曲にまつわるエピソード。

 「竪琴と葦笛」は、中学生だったマサルがジュリアード音楽院のオーディションでナサニエルと出会う。そこから二人が師弟になるまでを描く。「鈴蘭と階段」は、本編で亜夜の先輩でコンクールの付き添いでもあった浜崎奏が主人公。伴侶ともいえるヴィオラと出会う。「伝説と予感」は、塵の師匠で本編では既に亡くなっていた巨匠のホフマンの物語。塵との偶然の出会いを描く。強いて言えば、この物語が本編に直接つながる。

 「祝祭と掃苔」と「鈴蘭と階段」が後日譚で、その他は前日譚。繰り返しになるけれど、どの短編にも豊かな物語の存在を感じる。それを削いで削いで芯を残したようなシャープさがある。私は特に、「鈴蘭と階段」の奏のエピソードに震えるような感動を覚えたし、「獅子と芍薬」のナサニエルと三枝子の物語をもっともっと読みたいと思った。三人とも本編では重要な役どころながら脇役だったことを考えれば、著者の生み出した人物たちは、なんと躍動的で多彩なことだろうと思う。

にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
(恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)