深読み「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

 この記事は、昨日レビュー記事を書いた「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を深読みした解釈を書いています。お遊びのようなものですが、よければお付き合いください。

 村上春樹さんの作品は、インタビューに応えたご本人の談によると、本来の物語からパラフレーズ(言い換え)が行われているそうです。場合によっては、その言い換えは何段階かにわたります。村上作品にはメタファー(暗喩)が多いと言われる理由でもあります。

 そこで、暗喩を探して隠された元の物語を想像する、という楽しみ方が読者にはあるわけです。今回「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読んで、思いついたことがあり、私もやってみようと、気まぐれに思い立ったわけです。

 この物語の登場人物の多くの名前に、色の名前が使われています。特に重要なのが、主人公の多崎つくるの高校時代の4人の親友たちの名前。赤松慶、青海悦夫、白根柚木、黒埜恵里。「赤」「青」「白」「黒」。

 この色を眺めて、数年前に読んだある本を思い出しました。その本は、万城目学さんの「鴨川ホルモー」。京都を舞台に繰り広げられる謎の競技「ホルモー」を戦うのは、京都大学青竜会、京都産業大学玄武組、龍谷大学フェニックス(旧朱雀団)、立命館大学白虎隊。「青」「玄(黒)」「朱(赤)」「白」

 なんと!村上春樹さんは「鴨川ホルモー」から着想を得たに違いない!

 ....というのはもちろん冗談、申し訳ありません。

 まぁその可能性はゼロではないとしても、もっとあり得る仮説としては、両者が同じものから着想を得ている、ということ。「鴨川ホルモー」のチーム名は、中国の神話で天の東西南北の四方の方角を司る4つの霊獣の名です。それに倣えば、この物語の4人で「天」「世界」「宇宙」といったものを表していると考えることができます。

 さらに、この四方の中央に「黄龍」を加えたものが、五行思想に取り入れられています(「鴨川ホルモー」の外伝「ホルモー六景」には、同志社大学黄竜陣が登場します)。ここで、この物語の親友グループ5人の最後の一人。つまり主人公の多崎つくるが重要な意味を持ちます。

 つくるは、自分の名前には色がない、ひいては自分には色彩がない、つまり特長や個性がなく「空っぽ」だと思っています。しかし、彼の名前をよく見直すと?「タザツクル」。そうです、名前の中に「キ(黄)」が含まれているのです。

 つまり、彼の役割は「黄龍」、中央を司る者だったと考えられます。物語の中で5人の親友グループは「乱れなく調和する共同体」に例えられていますが、黄龍を含めた五霊獣による「宇宙・世界」の均衡のことをそう表現しているのでしょう。

 そして、中央の「黄龍」である多崎つくるを欠くことで、「宇宙・世界」は均衡を失い....という壮大な物語が、パラフレーズ(言い換え)前の「本来の物語」。

 これが私の「深読み」です。いかがでしょう?
 お付き合いありがとうございました。

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

書影

著 者:村上春樹
出版社:新潮社
出版日:2013年4月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 発売前に50万部も刷られ、発売初日に10万部、3日後には20万部の増刷決定。発行部数はすでに80万部。発売日の深夜の行列をニュースで見て、これは「お祭り」だと思った。 ネット書店で予約して発売日に手に入れた私も、このお祭りに参加したことになるのだろう。

 主人公は、タイトルにもなっている多崎つくる。36歳の独身、鉄道会社で駅舎を設計管理する部署に勤めている。大学2年生の夏休みに、高校時代の「乱れなく調和する共同体のような」親友グループから追放された。

 そのショックは大きく、彼はその後の数か月を「ほとんど死ぬことだけを考えて」生きたが、なんとかそこから抜け出て今に至っている。本書はつくるが、大学2年の夏休みの出来事に、もう一度向き合うために、かつての親友たちを訪ねる(一義的にはそれが「巡礼」なのだろう)道程を描く。

 まず、率直な感想。「物足りない」。言葉の選択とかリズムとかが良いのだろう。読むこと自体が心地いい。だから先へ先へと読みたくなる。そしてどんどん読める。これはスゴイことだと思う。ただ言い換えれば、大きな引っ掛かりもヤマもない。平坦な道のりを気持ちよく歩いてゴール、そんな感じ。

 次に、著者の過去の作品との関連で、分析的なことを。当たり前だけれど「らしい」ところと「らしくない」ところがある。音楽がストーリーと深く関わっていること、主人公を「導く」女性が登場することなどは「らしい」ところだ。

 「らしくない」のは、人智を超えた不思議な出来事がなく、「1Q84」のリトルピープルのような正体不明のモノ(「考える人」のロングインタビューで、著者は「地下から這い出してくるやつ」と表現している)も出てこないこと。(読者が想像すれば、それを感じることはできる)。

 つまり、本書は「ノルウェイの森」と同じく、著者としては珍しいリアリズムの手法で書かれた作品だということだ。「ノルウェイの森」については、上述のロングインタビューで、著者自身が「本来の自分のラインにない小説」「(こういうのは)もう十分だと思った」とおっしゃっているのだけれど...

(2013.4.18 追記)
この物語を深読みした、深読み「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」という記事を書きました。

 この本は、本よみうり堂「書店員のオススメ読書日記」でも紹介されています。

 人気ブログランキング投票「あなたの一番好きな村上春樹の長編小説は? 」
 (結果だけみることも、自分の好きな作品を投票することもできます。)
 にほんブログ村「村上春樹あれこれ」ブログコミュニティへ
 (村上春樹さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか

書影

著 者:森博嗣
出版社:新潮社
出版日:2013年3月20日 発行 4月5日 2刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 何とも曖昧模糊としたタイトルだ。「私たちは」とかでなく「人間は」とやけに広範囲だし、「いろいろな問題」ではどんな問題のことだか分からない。「もう少し本の内容を具体的に表して欲しい」と思う人に、この本は新たな気付きをもたらしてくれる(かもしれない)。

 世間一般には、「具体的」が良くて、「抽象的」はダメなもの役に立たないもの、という意識がある。「もっと具体的に話せ」と言われる場面は多くても、「もっと抽象的に話せ」と言われたという話はなかなか聞かない。上に書いた「もう少し本の内容を具体的に...」というのも、それに沿ったものだ。

 ところが本書は、問題の解決のためには「抽象的な思考」が必要で、その思考を鍛えるにはどうしたらいいか?を書いたものなのだ。いわば世間一般の「具体的」信奉に楯突くもので、そういう考え方を知るのは「気付き」なのではないかと思ったのだ。

 本書の主張を要約する。例えば「抽象的」は曖昧な分カバーする範囲が広い。何かを買ってきてもらうのに、具体的な商品を指定すれば誤りは少ないが、その商品がなければ買ってきてもらえない。目的を伝えて「○○のようなもの」と抽象的に伝えれば、代わりのものを買ってきてくれるかもしれない。

 また「具体的」は「主観的」に通じやすい、という問題がある。原発の存廃や領土問題についての人々の反応が、本書執筆のきっかけの一つらしい。そこには主観の衝突が生じていて(というかそれしかない)、相手の意見を聞くことすらタブーだというのでは、解決の余地がない。

 さらに「もうちょっと考えよう」。著者に言わせれば「全然考えていない人が多すぎる」。いつからか私たちは、分からないことがあると「検索」するようになった。判断に迷う時にも「検索」。あなたの意見はあなたが「考えた」ものではなく「選択」したものじゃないですか?という指摘に、私は自信を持ってNoと言えない。

 最後に。著者は「スカイ・クロラ」他に多くのヒット作がある人気作家で、大学の助教授でもあったが、数年前にどちらも引退した。貯金が「一生かかっても使い切れない額」になったからだ。今は、ガーデニングと工作という趣味に費やす自由な暮らしをしている。「恵まれた暮らしをしているから、そんなことを言えるんですよ」という気持ちが勝ってしまうと、本書からは何も得られない。冒頭に「(かもしれない)」と書いたのは、そういう懸念からだ。

 この本は、本よみうり堂「書店員のオススメ読書日記」でも紹介されています。

 にほんブログ村「森博嗣ワールド 」ブログコミュニティへ
 (森博嗣さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

左京区恋月橋渡ル

書影

著 者:瀧羽麻子
出版社:小学館
出版日:2012年4月28日 初版第1刷発行 5月20日 第2刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「左京区七夕通東入ル」の続編。出版社は「姉妹編」と呼んでいるようだ。

 「続編」でなく「姉妹編」なのは、恐らく主人公が違うからだと思う。前作の主人公は、おしゃれな女子大学生の花だったけれど、本書の主人公は前作では花の彼氏の友達、という脇役だった山根クンだ。山根クンは京都の大学の工学部の大学院生。学生寮に住み、専門は「爆薬」。密かな楽しみは鴨川デルタ(鴨川にある三角州)での「ひとり花火」

 そんな山根クンが、実験で行き詰って気分転換のために訪れた糺の森で、白いワンピースを着た黒髪の女性と出会う。後に友人たちに「姫」と呼ばれるこの女性との出会いによって、山根クンの生活は一変してしまう。これまでの山根クンの寮生活では、「好きな昆虫」は話題になるけれど、「好きなひと」という話題はなかった。「好き」という気持ちを持て余して、何をどうすればいいのか分からない。

 とまぁ、前作に続いての「恋バナ」物語。サエないおかっぱ頭の男子大学院生の恋バナは、前作のおしゃれな女子大生のそれよりも、ずっと親しみが湧く。多少デフォルメされた不器用さと一途さに引き込まれて、気が付くとおかしくて切なくて泣き笑い。山根クン、この恋はキミの人生の糧になるよ。

 登場人物が楽しい。前作の主人公の花はもちろん、友人の龍彦や安藤クン。新たな登場人物(だと思う)の寮長は、なかなか味のある人物で、続編(姉妹編)が出るのなら活躍が楽しみだ。もう一人、物語の本筋とは関係ないのだけれど、山根クンの中学校の時の担任の理科教師が素敵だ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

新説 真田三代ミステリー

書影

著 者:山田順子
出版社:実業之日本社
出版日:2013年1月29日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 「ロマンはどこだ」。伊坂幸太郎さんの小説「陽気なギャングが地球を回す」の登場人物の口癖だけれど、本書の前半を読んだ私の想いもそうだった。

 様々な「戦国武将人気ランキング」で、必ず上位に食い込む真田幸村。1位ということも珍しくない。ゲームに端を発した、いわゆる「戦国ブーム」にうまく乗ったことは否定しないけれど、以前から一定の評価なり人気なりがあったことも確かだ。

 真田氏が居城の上田城で2度にわたって徳川の大軍を退けたこと。兄弟で徳川方と豊臣方に分かれて戦うことを決めた密談。豊臣への義のために14年の蟄居生活から大坂冬の陣で復活して活躍、夏の陣では家康を追い詰めながら果たせず命を散らせたこと。こうしたエピソードにドラマがあることが人気の基になっている。

 本書の目的の1つは、こうしたドラマを時代考証家の著者が検証することにある。その結論を簡単に言うと、これらには確実な史料が存在しない、後世の創作か少なくとも脚色されたものである可能性が極めて高い、ということだ。

 そこで冒頭の「ロマンはどこだ」につながる。真田幸村に限らず戦国武将のファンは、ある程度はフィクションだと知りつつ、好きになったり楽しんだりしているんだと思う。それをわざわざ「史料がありませんよ」と言うことに、どんな意味があるというのだろう?その「ロマン」はどこにあるのだろう?

 前半の感想はこうなのだけれど、後半は少し趣が違う。後半は著者が真田の郷を実際に歩き、膨大な史料に当たって導き出した様々な推測が述べられている。真田氏がこの地で台頭し、武田氏に篤く用いられた秘密は何か?そのルーツはどこか?等々。

 前半で数々のドラマに「史料が存在しない」と言って斬り込んでおいて、後半では自分の推測をとうとうと述べる。取りようによっては鼻白んでしまいそうだけれど、私は救われた想いがした。真田の郷に立って、その地の400年前の出来事に想いを馳せる。その姿にも私は「ロマン」を感じた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

星の牧場

書影

著 者:庄野英二
出版社:角川書店
出版日:1976年11月20日 初版発行 1986年9月20日 5版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本好きのためのSNS「本カフェ」の読書会の3月の指定図書。

 最初の刊行は1963年に理論社から。翌年の産経児童出版文化賞、野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞を受賞。戦後児童文学の屈指の名作と言われる長編ファンタジー。1980年代にはテレビドラマや映画化もされている。

 時代は終戦後しばらくしたころ。舞台は山の牧場。主人公はモミイチという名の青年。モミイチは南方の戦線で従軍した後、復員して山の牧場に帰ってきた。ただ、マラリアの高熱と戦争の悲惨な経験のためか、従軍中の記憶をほとんど失っていた。自分が世話をしたツキスミという名の馬のこと以外は。

 物語は、モミイチが彼だけに聞こえる馬の蹄の音に、導かれるようにして山の奥に踏み入れ、そこで出会ったジプシー(山を愛して自由にさまよいながら暮らす人々)たちとの交流を描く。ジプシーたちは大勢いて、自然の恵みを得て生計を立て、音楽を愛し楽器を奏でて暮らしている。

 どうも不思議なことが重なって、このジプシーたちとのエピソードは本当のことなのか?という疑問が浮かぶ。しかし、そういうことには囚われないで、そのまま素直に受け止めた方がいい。何しろ本書は「ファンタジー」なのだ。

 モミイチが最初にジプシーと出会ったのは、山の奥に分け入って林を抜け、崖を上ったところにある一面の花畑。ここは恐らく「異界」だ。モミイチは「私たちの世界」と「異界」を行き来して、失ったものを少しづつ取り戻す。

 最後に。これは50年も前の作品。その作品で既に「あくせくはたらきすぎてくるしみがふえるようなこと」への警鐘が鳴っている。その警鐘は50年間全く生かされなかったようだ。私たちはジプシーたちの暮らしから、「幸せに暮らすために、多くのものは必要ない」ということを学ぶべきだと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

神去なあなあ夜話

書影

著 者:三浦しをん
出版社:徳間書店
出版日:2012年11月30日 初刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「お仕事小説 林業編」の「神去なあなあ日常」の続編。主人公の平野勇気が、架空の読者に向かって綴る手記の体裁を取った、7つの短編からなる連作短編集。

 勇気は、高校卒業後に母親と先生に謀られて、三重県の山奥の神去村に放り込まれて林業に携わり、曲折はありながらも村で1年間を過ごした。その間に勇気の心には、村と林業への愛情が芽生え、村の方も勇気を受け入れるようになった。と、ここまでが前作の内容。

 今回は勇気が、神去村の起源となる伝説や、居候先のヨキとみきの夫婦のなれそめ、村のお稲荷さんの言い伝え、そして20年前の痛ましい出来事などを、親しい人たちから聞く。もちろん前作から引き続き、勇気と彼が慕う年上の女性である直紀さんとの関係の進展も描かれる、居候先のシゲばあちゃんのユーモアも健在だ。

 昔語りが多いこともあって、物語を一つづつ静かに積み上げる感じだ。前作にあった、オオヤマヅミさんという山神を祭る大祭のような盛り上がりはない。しかし、その抑え目な調子に、二十歳になった勇気の成長を感じるし、山村の日常にも合っていると思う。

 前作の物語が、勇気の神去村の「現在」の体験だとすれば、本書は、勇気が神去村の「過去」あるいは「記憶」に触れる体験だと言える。小さな村の社会は共通の「記憶」が積み重なって出来上がっている。今回の体験は、勇気が村の一員となるために必要なことであったし、村が勇気に懐を開いた証でもあると思う。

 にほんブログ村「三浦しをん」ブログコミュニティへ
 (三浦しをんさんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

桐島、部活やめるってよ

書影

著 者:朝井リョウ
出版社:集英社
出版日:2012年7月4日 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者のデビュー作で、小説すばる新人賞受賞作品、昨年8月には映画化された。著者はデビュー後、精力的に作品を発表し、6作目の「何者」で、今年度下半期の直木賞を受賞。戦後史上最年少の23歳、初の平成生まれの受賞者となった。

 物語は、同じ高校の2年生6人をそれぞれ主人公とした物語の、6つの章のオムニバス形式。バレー部のキャプテンの桐島が、部活をやめるという出来事の、直接的間接的な波紋を視点を変えて描く。高校2年生という多感な年頃。クラス、部活動、という集団の中で、階層(階級?)が暗黙の内に出来上がる。イケてるグループとそうでないグループ。

 生徒たちは、お互いの立ち位置をはかりながら暮らしている。そのためか、友人や他の生徒についての関心が多く語られる。同じ学校の同じ時期の物語だから、ある章の主人公は別の章では、主人公の友人などとして登場する。こうすることで、口に出しては言わないお互いへの想いの、微妙なすれ違いなどが浮かび上がる。

 このすれ違いも含めて、過剰気味な自意識が感じられて、ヒリヒリとした感触が残る。いろいろなタイプの高校2年生が登場するので、誰もが自らの「あの頃」を思わずにはいられない。本書が多くの人に受け入れられたのだとしたら、それが一番の理由だろう。

 文庫版には、Web文芸誌に掲載された、登場人物の1人の女生徒の中学2年のころの物語も収められている。私は本編を読んでいて、彼女のことが彼女の気持ちが、一番気になっていた。このスピンアウトは、そういう人のために書かれたのだろう。ただし、読んでさらに気になってしまったけれど。

 ちなみに私は、本書をKindle版の電子書籍で読んだ。10インチのAndroidタブレットにインストールしたKindleアプリで。最初はページめくりなどに少し違和感があったが、すぐに気にならなくなった。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

「有頂天家族」テレビアニメ化。「聖なる怠け者の冒険」発売。

 少し前に、森見登美彦さんに関する情報が、立て続けに報じられました。まず森見さんの人気小説「有頂天家族」の今年7月のテレビアニメ化が決定したそうです。

 私は、3年前に「四畳半神話体系」がアニメ化された時に書いた記事で、「アニメ化にもっと向いたいい作品」として、この「有頂天家族」を挙げていましたから、私としては待ちに待ったアニメ化です。

 TVアニメ「有頂天家族」公式サイト
 ※ただ「どの放送局で」ということが、見あたりません。何か訳があるのでしょうか?

 次は、「聖なる怠け者の冒険」の発売決定です。5月21日だそうです。この本は、朝日新聞に2009年から2010年に連載された新聞小説を改稿したものです。これまでに公式非公式を合わせて何度か、発売情報が流れては延期になっていました。

 ネット書店などでの登録がないのが、気がかりではありますが、この度は、森見さんご自身の公式ブログでの告知、それも2か月後のことですから、もう確実でしょう。

 これまでの延期は、森見さんの長期にわたる体調不良が理由だと推察されます。その意味ではこの発売は回復の兆しでもあるわけで、私はそれが何よりもうれしいです。

 森見登美彦さん公式ブログ「この門をくぐるものは一切の高望みを捨てよ」

 人気ブログランキング投票:「一番好きな森見登美彦さんの作品は?」
 (あなたの好きな森見作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「小説家、森見登美彦」ブログコミュニティへ
 (森見登美彦さんについてのブログ記事が集まっています。)

虚像の道化師 ガリレオ7

書影

著 者:東野圭吾
出版社:文藝春秋
出版日:2012年8月10日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者の人気シリーズ「ガリレオ」シリーズ7作目。短編集としては4作目。順番が逆になってしまったが、少し前にレビュー記事を書いた「禁断の魔術 ガリレオ8」の一つ前の作品になる。文芸誌に掲載された「幻惑す(まどわす)」「心聴る(きこえる)」「偽装う(よそおう)」「演技る(えんじる)」の4つの短編が収められている。

 「新興宗教の教祖が行う秘儀」「頭の中で声が響く幻聴」というオカルトめいた2つの事件と、「散弾銃による殺人事件」「ナイフで胸を一突きされた殺人事件」というノーマル?な2つの事件。天才物理学者の湯川と、その友人で刑事の草薙のコンビが、それぞれの事件の真相を解明する。

 オカルトめいた2つの事件は、湯川の物理学者としての知識が真相に導く。ノーマル?な2つの事件を解決したのは、湯川の類まれな観察力。不可能犯罪を、物理学者ならではの知識で解決するのが、このシリーズの特長だけれど、観察力で解決する方も読み応えがある。

 それから、単なる「謎解き」だけではなく、時々人情話が絡んでくるのも、このシリーズの特長で、「心聴る」はなかなか良かった。ただこの作品には、正直に言ってちょっと不満も感じた。犯罪に利用された装置が現実離れしてしまうと、真相が明らかになっても、胸にストンと落ちない。

 にほんブログ村「東野圭吾」ブログコミュニティへ
 (東野圭吾さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)