2.小説

あなたの人生、片づけます

書影

著 者:垣谷美雨
出版社:双葉社
出版日:2016年11月13日 第1刷 2020年1月29日 第29刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

「部屋の乱れは心の乱れ」いつもは頷けないこんな慣用句が「そうだよなぁ」と思えた本。

全体の主人公は大庭十萬里。50代の女性。外見は「顔も体も丸い普通のおばさん」。職業は「片づけ屋」。「あなたの片づけ手伝います」という本を出版した。本はいまいち売れてないけれど、一部に熱狂的ファンがいる。なんでも「部屋だけじゃなくて人生そのものを整理してくれる」らしい。

依頼すれば十萬里さんが訪問して、部屋の片づけを指導してくれる。評価が「重症」の場合は月に2回の指導が3か月続く。十萬里さんは、本当は情の細やかな面もあるんだけど、愛想を使ったりしない。「部屋が汚くて修理の人を呼べない」と言うクライアントに「一応、羞恥心てものもあるんですね」なんて言ったりする。

本書には4つの指導ケースが、それぞれのクライアントを主人公にして、100ページ前後の物語として収められている。クライアントは30代の女性会社員、60代の木魚職人の男性、300坪の豪邸に一人住まいの70代の女性、エリート官僚の妻の40代の女性。それぞれに「心の乱れ」につながる要因がある。不倫関係だとか、妻に先立たれたとか、子どもたちが縁遠くなったとか..。

面白かった。本当にありそうで面白かった。同じ「部屋が汚い」でも様々だ。単に片づけないから散らかってしまうということもあるけれど、ドンドンとモノを買って部屋にあふれてしまうとか、いつか要るかもしれないと思って捨てられないとか..すべてのケースで、ちゃんと「心の乱れ」を表す汚れ方をしている。

ホロッとくる。あからさまにではないけれど「愛」を感じる。十萬里さんに依頼するのは本人ではなくて親や義母や娘。そこに共通するのは親身な心配だ。「義母に「片づけ屋」を依頼されたらキツイだろうな」とは思ったけれど、このお義母さんもお嫁さんを信頼している。それぞれの物語の主人公は、愛されているのだ。

最後の物語は号泣した。涙腺の弱い方は人前で読まない方がいいと思う。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ドミノin上海

書影

著 者:恩田陸
出版社:KADOKAWA
出版日:2020年2月4日 初版発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 新聞広告で発売を知った時から読むのが楽しみで仕方なかった本。

 2001年発行の痛快パニックコメディ「ドミノ」の続編。なんと19年の時を経て、再びあのワクワクドキドキが戻ってくる!読む前の私の期待はこんな感じだった。

 ページをめくると挿絵入りの登場人物紹介。これは前作と同じ。その人数がやたら多い(25人と3匹)のも前作と同じ。そしてその半数ぐらいが前作と共通の人物。前作のレビューで「一番のお気に入り」と書いた、エリコ姉さんもページの真ん中で微笑んでいる。どうやら健児くんと結婚したらしい。

 今回の舞台は、前作の東京駅周辺から国外へ飛んで上海。上海の街や動物園や「青龍飯店」というホテルで、25人と3匹が入り乱れて活躍、いや右往左往する。
 登場人物も少し紹介。上に書いたエリコ姉さんと健児くんの夫婦は「寿司喰寧(すしくいねぇ)」というデリバリー寿司店を経営。フィリップはホラー映画監督で上海でロケ撮影中。フィリップのペット、イグアナのダリオは非業の死を遂げる。マギーはコーヒーショップに潜伏中の香港警察の刑事。そして飛びぬけてキャラが立っているのは、上海動物公園のパンダの厳厳(ガンガン)。...

 こうやって紹介すると、登場人物に脈絡がないことがよく分かる。この関係のない人たちが、そう広くない上海の街のあちこちで出会ったりすれ違ったりする、短いエピソードが積み重なり、それがドミノ倒しのように展開することが、本書の、いや前作からの真骨頂。560ページもあるけれど一気読みもしてしまうかもしれない。

 「エリコ姉さんがおとなしいなぁ」と、少し不満だったけれど、最後でキレのいい活躍を見せてくれた。読む前のワクワクドキドキの期待は、9割ぐらい満たされた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

熱源

書影

著 者:川越宗一
出版社:文藝春秋
出版日:2019年8月30日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆☆(説明)

 2019年下半期の直木賞受賞作。本屋大賞ノミネート作品。

 極寒の北の大地を舞台としているのに、物語が持つ圧倒的な熱量を感じた本。

 物語は、明治の初めごろに始まり昭和20年の終戦の年に終わる。約70年。舞台は北海道からサハリンに渡り、ウラジオストック、サンクトペテルブルク、パリへも飛ぶ。群像劇で主人公は複数いる。樺太出身のアイヌのヤヨマネクフとシシラトカ、2人の友人の千徳太郎治、樺太のアイヌのイペカラ、ポーランド人の民族学者のブロニスワフ・ピウスツキ、ソ連の女性兵士のクルニコワ。

 ヤヨマネクフら樺太出身のアイヌたちは、9歳の時に北海道に移り住み、冒頭の物語の始まりの時には15歳で、10歳の千徳太郎治とともに、和人(日本人)と同じ学校に通っていた。「諸君らは、立派な日本人にならねばなりません」と教えられるその学校では、意識された差別があり、意識されない差別もあった。しかし、維新から間もないこの頃には、筋の通った大人たちもいた。

 物語は、ヤヨマネクフたちの成長と、村を襲った疫病の悲劇などを描いた後、舞台がサハリンに移り、ポーランド人のブロニスワフが主人公となり、続いては樺太のアイヌのイペカラが主人公。そこから先は、イペカラがヤヨマネクフと出会い、ブロニスワフが千徳太郎治と出会い、シシラトカはヤヨマネクフと千徳太郎治と再会し……と、運命の糸が縦横に繋がって行く。

 圧倒された。テーマの訴求力と物語の構成力に。テーマは「私は何者か?」だと思う。アイヌとして生まれ日本の教育を受けたヤヨマネクフたち。祖国と母国語をロシアに奪われたロシア人のブロニスワフ。彼らのアイデンティティの悩みは分かりやすい。しかし、よく見ると登場人物の多くが、2つ以上の自分の成り立ちを抱えていて「私は何者か?」と常に問うている。それを決めるのは自分しかいない。

 構成力は、縦横に繋がる運命をリアリティを持って描いたことで分かる。実は登場人物の多くが実在で、実際のエピソードも多いらしい。リアリティはそれによる部分もあるけれど、ひとつのまとまりのある物語となったのは、著者の筆の力によるものだと思う。また、弾き手を代えながらも響く、アイヌの五弦琴の音が全編をひとつに繋ぐ役割を果たしている。その哀調を帯びた音が確かに聞こえた。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

夏物語

書影

著 者:川上未映子
出版社:文藝春秋
出版日:2019年7月10日 第1刷 2020年1月31日 第5刷 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品

 「生まれる」ことも、無かったことにできないんだなあ、と再認識した本。

 主人公は夏目夏子。芸名かペンネームのようだけど、これが本名。夏子の生い立ちはかなり厳しい。子どもの頃、両親と9歳上の姉と夏子の4人で、1階が居酒屋のビルに住んでいた。大阪の港町でよく道ばたで誰かがうずくまっているような街。働かず、朝も夜も関係なく寝て暮らす父親は、酒を飲むと母親を殴った。その父親も夏子が小学校にあがった頃に行方がわからなくなった。

 今は、夏子は30歳。東京で一人暮らしをしている。小説家志望で作品を書いてはいるものの、上京して10年経つけれど結果は出ていない。フルで働いて月に十数万円のバイト代で暮らしている。本書は2部構成で、第1部は、夏子のところに姉の巻子と11歳の姪の緑子が訪ねてくる。第2部は、それから8年後、「自分の子どもに会いたい」と思った夏子の日々を描く。

 好悪の境目のギリギリのところを進む描き方。私が読んだ中では「ヘヴン」もそうだったのだけれど、著者の特徴かもしれない。私は未読なのだけれど、第1部は芥川賞受賞作の「乳と卵」のリメイクで、女性の身体のこと性のことをテーマにしている。豊胸手術とか生理とか。ユーモアが包んでくれるので、読むのに抵抗を感じるほどではないのだけれど、後ろめたさを感じてしまう。

 第1部がリメイクなら、第2部が本書の本命だと言える。第1部を踏み台にして、かなり高く飛んだ感じがする。そのテーマは「生」「生まれること」。私たちにとって「取り返しのつかないもの」といえば、その一番「死」だけれど、「生」もそうだというのだ。たしかに、一度生まれて来たら元には戻れない。これはずっしりと重い。

「死」と「生」を対にして「同じ」と見る見方は、小川糸さんの「ライオンのおやつ」にもあった。あちらはドアの出入りに例えて、ずいぶん軽やかなものに感じたけれど。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

流浪の月

書影

著 者:凪良ゆう
出版社:東京創元社
出版日:2019年8月30日 初版 2020年2月7日 4版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 「分かりやすい説明」は疑った方がいい、という気持ちを新たにした本。

 主人公は家内更紗。物語の始まりの時には9歳、小学校四年生だった。更紗は公務員のお父さんと自由奔放なお母さんに育てられた。お母さんは昼でも夜でも飲みたいときにお酒を飲み、料理はうまいけれど気が向いたときにしかしない、たまにアイスクリームが夕食になる。ところが両親が順にいなくなり、今は伯母さんの家で暮らしている。

 伯母さんの家では、「夕食にアイスなんて駄目に決まってるでしょう」と言われる。一人息子の中学生も感じ悪い。小さな不快が積もって居心地が悪く、帰りたくない。そうして公園でひとり時間をつぶしていた時、更紗の友達たちが「ロリコン」と噂する、大学生の佐伯文に「うちにくる?」と声を掛けられ、ついて行ってしまう。これが、後に言う「家内更紗ちゃん誘拐事件」の発端。

 誘拐事件は2か月ほどで、更紗と文が外出した時に通行人に通報されて、文が逮捕、更紗が保護されて解決する。物語は、更紗が文と居た2か月をさっと描いた後、日本中を騒がせた「家内更紗ちゃん誘拐事件」の被害女児、としての20代になった更紗の暮らしを綴る。好奇の目で見られることもあるけれど、大体の人は優しい。更紗が望んだ優しさではないけれど...

 事件があると、私たちは説明を求める。事件はなぜ起きたのか?どんなことが起きたのか?説明が分かりやすければ分かりやすいほど受け入れられる。それが事実だと固く信じる。被害者についてさえ「被害者はこのようになる」という分かりやすい説明を信じている。事実はもっと複雑で分かりにくいはずなのに。本書は、世間の理解と事実とのギャップを浮き彫りにする。

 また、物語を読んで「事実」を知っている私でさえ、「更紗ちゃん、それはちょっとどうかな?ますいんじゃないの?」と何度が思う。分かりやすい説明と同時に、被害者には「被害者らしいふるまい」を求めている。本書が描く「分かってない世間」に、自分も含まれることに気づかされ、居心地が悪い想いがした。

 「事件の後」を描いたという意味では、角田光代さんの「八日目の蝉」を思い出した。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

ライオンのおやつ

書影

著 者:小川糸
出版社:ポプラ社
出版日:2019年10月7日 第1刷発行 2020年1月29日 第11刷
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。

 瀬戸内海の空気と光が、哀しいことも和らげてくれるような本。

 主人公は海野雫。声優かアイドルみたいな名前、とよく言われるけれど、これが本名。33歳。瀬戸内海に浮かぶ、地元の人が「レモン島」と呼ぶ島にやってきた。「ライオンの家」という名のホスピスに入るためだ。そう、彼女の人生に残された時間はそう多くない。

 「ライオンの家」は、代表のマドンナ(ライオンの家ではそれぞれが呼んでもらいたい名前で呼ばれている)の方針で、「朝は何時に起きる」とかのルールが一切ない。敢えて言えば「自由に時間を過ごす」が唯一のルール。物語は、ホスピスや島の人々と雫のふれあいの日々を描く。

 とにかく気持ちのいい空気感を感じた。雫の部屋の窓からは、どこまでも広がる海が見える。手前のレモン畑には、ぷっくりと膨らんだたくさんのレモンが見える。島の空気は美味しい。抵抗力が衰えて空気を吸うのもどこか恐ろしかった雫も、深呼吸をくり返すほどに。

 もちろんホスピスが舞台なのだから、いつか「その日」が来ることを常に感じる。朝食の美味しいお粥を食べて幸せな気分の時も、毎週日曜日の「おやつの時間」にも、犬と寄り添うように散歩している時も、島でレモンを育てる青年とデートしている時も..。

 常に「その日」を感じ「その日」に向かっているとしても、いや「その日」に向かっているからこそ、その間をどのように過ごすのか?が大事で、もし選べるとしたら、これは一つの理想的な形なのだろう。私の家族に..と想像するのはいささかつらいけれど、私自身にならこういうのもいいな、と思う。

 それから「その日」に向かう日々という意味では、藤岡陽子さんの「満天のゴール」もそうだったことを思い出す。あちらはもっと長い人生の終盤だったけれど。

 最後に。ストーリーには直接関わらないけれど、心に残った一文を引用。

 そろそろ、おいしいイカナゴの季節がやって来ますねー

 磯と醤油の香りがした。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

きみはだれかのどうでもいい人

書影

著 者:伊藤朱里
出版社:小学館
出版日:2019年9月23日 初版第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 良好な人間関係に必要なものは「余裕」だ、と思った本。

 新聞書評で斎藤美奈子さんが紹介していたのを読んで手に取ってみた。

 舞台は県税事務所。本庁ではなくて県の北東部を管轄する合同庁舎の中にある。滞納者に税金を納めてもらう(徴収する?)仕事をする納税部門を中心に描く。

 主人公は4人が章ごとに変わる。順番に紹介する。納税部門の「初動担当」の中澤環。成績トップで入庁した人事課から1年半で異動になって赴任してきた。総務部門の染川裕未。環の同期で半年前まで環の仕事をしていた。病休を経て半年で総務担当に復帰。納税部門の田邊陽子。ベテランのパート職員で噂話好き。総務部門の堀主任。裕未の上司でルールに厳格な「お局様」

 もう一人、大事な登場人物がいる。須藤深雪というアルバイト。環の仕事を手伝っている。と言うより環が面倒をみている。深雪は簡単な仕事も期待どおりにはできない。物語は、主人公のそれぞれが他の職員や家族のことをどう思っているか、特に深雪と絡んだ時にどういう気持ちでいるかを、刻々と描いていく。

 読んでいてつらい。主人公たちの言葉の刃が深雪に向かう。しかし「悪意」と言うのはためらわれる。同情や共感を感じてしまう。だから尚つらい。「ブスが人の金使って化粧してんじゃねぇ!」と窓口で怒鳴られる。「遺書にあなたの名前を書いて死にます」と電話口で言われる。そんなストレスフルな職場で、それぞれが抱える事情もあって、あの人もこの人も余裕をなくしている。

 著者はインタビューで「どれだけ頑張ってもあまり感謝されない」という公務員を掘り下げたと言い、「なぜ人は加害者になってしまうのか」を考えないと解決にはならない、と言う。その点についてはとてもよく表現できている。登場人物が「いじめの被害者にも落ち度はある」ということを口走るシーンがある。これは厳重な禁句だと思うけれど「加害者にも事情はある」はどうだろう?

 加害者も被害者と公平に描いたのは斬新な視点だったと思う。秀作だ。ただ、私はもう少し「救い」が欲しかった。主人公以外でも登場人物のほとんどが女性で、表面上はともかく内心では互いを批判し合っている。真情から互いを思いやる関係は、親子の間でさえない。「どうでもいい人」と突き放してしまえば「救い」なんていらないのかもしれないけれど、それはそれで「救い」がない。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

祝祭と予感

書影

著 者:恩田陸
出版社:幻冬舎
出版日:2019年10月1日 第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 優れた小説の豊かな物語世界が楽しめた本。

 2016年下半期の直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ作品。

 6編の短編を収録。本編の主人公たちだけでなく脇役の物語もある。個性豊かな登場人物が多く競い合った作品ならではのスピンオフ。1つずつの背後に豊かな物語の存在を感じさせる。

 「祝祭と掃苔」は、本編のコンテスタントの栄伝亜夜とマサルが、二人が教えてもらったピアノ教室の綿貫先生の墓参りに行く。風間塵も付いてくる。「獅子と芍薬」は、本編のコンクールで審査員を務めていた、ナサニエルと嵯峨三枝子の出会いとその後。「袈裟と鞦韆」は、本編のコンクールの課題曲「春と修羅」の作曲者の菱沼忠明が主人公。「春と修羅」作曲にまつわるエピソード。

 「竪琴と葦笛」は、中学生だったマサルがジュリアード音楽院のオーディションでナサニエルと出会う。そこから二人が師弟になるまでを描く。「鈴蘭と階段」は、本編で亜夜の先輩でコンクールの付き添いでもあった浜崎奏が主人公。伴侶ともいえるヴィオラと出会う。「伝説と予感」は、塵の師匠で本編では既に亡くなっていた巨匠のホフマンの物語。塵との偶然の出会いを描く。強いて言えば、この物語が本編に直接つながる。

 「祝祭と掃苔」と「鈴蘭と階段」が後日譚で、その他は前日譚。繰り返しになるけれど、どの短編にも豊かな物語の存在を感じる。それを削いで削いで芯を残したようなシャープさがある。私は特に、「鈴蘭と階段」の奏のエピソードに震えるような感動を覚えたし、「獅子と芍薬」のナサニエルと三枝子の物語をもっともっと読みたいと思った。三人とも本編では重要な役どころながら脇役だったことを考えれば、著者の生み出した人物たちは、なんと躍動的で多彩なことだろうと思う。

にほんブログ村「恩田陸」ブログコミュニティへ
(恩田陸さんについてのブログ記事が集まっています。)

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

店長がバカすぎて

書影

著 者:早見和真
出版社:角川春樹事務所
出版日:2019年7月18日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋さんを舞台にしたコミカルな物語。本屋さんが好きな人なら楽しめそうな本。

 本屋大賞ノミネート作品

 主人公は谷原京子28歳。武蔵野書店吉祥寺本店の契約社員。時給998円。小さいときから本屋で働きたいと思っていて、武蔵野書店には憧れの書店員がいて..希望を実現した形ではある。それでもよく「こんな店、マジで本気で辞めてやる!」と思っている。主な理由は「店長がバカすぎて」

 今年四十歳になる店長は、毎朝の開店前のクソ忙しい時間に朝礼で長い長い話をする。「明後日か明明後日に自分に来客があるはずなので、私につないでください」とか言う。次の日には「明日か明後日に..」。そんなことはその日の朝に言え!いや言わなくても店長に来客があれば店長につなぐだろ!一事が万事そんな感じ。

 物語は、京子さんの奮闘を描く。ちょっとしたミステリーもある。京子さんの周辺には様々な人がいる。店長、憧れの先輩書店員の他、アルバイトの大学生、お店のお客さん、出版社の営業、作家の先生..。全部で6話あるタイトルはそれぞれ「店長がバカすぎて」「小説家がバカすぎて」「弊社の社長がバカすぎて」「営業がバカすぎて」..大変そうだ。

 大変そうだけれど、みんなバカであってもユーモラスで憎めない。だから面白く読める。京子さんのお父さんがやっている小料理屋があるのだけれど、京子さんは、そこでうまく気分転換ができている。それは読者も同じで、書店の中だけではいささか飽きるけれど、絶妙なタイミングで舞台が転換する。いいアクセントになっている。父娘の関係もなんとなくいい感じ。

 ひとつだけ。物語中に「本屋さん大賞」という書店員が選ぶ賞の話題が何度も出てくる。「本屋さん大賞」が出てくる「本屋が舞台」で「本屋の店員が主人公」の小説を「本屋の店員たち」が「本屋大賞」にノミネートしている。自分の尻尾を追いかけてグルグル回る犬が頭に浮かんだ。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

線は、僕を描く

書影

著 者:砥上裕將
出版社:講談社
出版日:2019年7月3日 第1刷 2020年1月28日 第7刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「白い紙に一本の線を引く」それだけのことにこれほど様々なことが込められることに驚く本。

 本屋大賞ノミネート作品。

 主人公は青山霜介。私立大学の法学部の1年生。友人の古前くんのあっせんで、水墨画の展覧会の設営のバイトに来た。そこで水墨画の大家、篠田湖山の目に留まり弟子入りすることに、さらにはなぜか湖山の孫で新進の水墨画家である千瑛と、来年の「湖山賞」を争って対決することになった。

 物語は、霜介の水墨画修行を中心に、古前くんたち霜介の大学の友人と、千瑛たち湖山先生の弟子たちのそれぞれを描く。古前くんたち大学生はライトコメディタッチで、千瑛たち水墨画家はそれぞれの苦悩も含めて。このあたりのバランスがとても良くて、物語に奥行きと親しみやすさを与えている。さらに言うと、古前くんも千瑛もとても親しみやすいユニークなキャラクターだ。

 素人の学生が、才能とキャリアを併せ持った芸術家に、たった1年で対抗できるわけがない、まぁ誰もがそう思うだろう。千瑛も思うし私も思う。まぁ小説だから作り話だから、で済ませてもいいのだけれど、それだけではない。霜介には白い画仙紙に墨だけで描く水墨画を描く素質があったのだ。いやそれは「能力」ではなくて、「状態」とか「境遇」とかいうものだ。霜介の心の中にある「真っ白な空間」がそのことを表している。

 芸術の世界に入って成長していく。悠々とした師匠やユニークなキャラクター。文楽の世界を描いた、三浦しをんさんの「仏果を得ず」を思い出す。似ているけれどももちろん違う。「仏果を得ず」が曲調でいうところのメジャーで本書はマイナー。心の深いところに沁みる気がする。

人気ブログランキング「本・読書」ページへ
にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
(たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)