歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ

著 者:磯田道史
出版社:中央公論新社
出版日:2012年10月25日 初版 2015年9月30日 8版
評 価:☆☆☆☆(説明)

 2012年初版と、少し前の本だけれども、知り合いが読んで「これはすごい」と言っていたので、購入して読んでみた。

 著者は歴史学者で、現在は国際日本文化研究センター准教授。本書を出されたころは静岡文化芸術大学におられた。NHK「英雄たちの選択」をはじめ、歴史番組でよくお顔を拝見する。

 本書には、その著者のエッセイが52編収められている。主には読売新聞に連載したものを中心にして、様々な本に掲載したものを加筆修正した。52編は「忍者の実像を探る」「歴史と出会う」「先人に驚く」「震災の歴史に学ぶ」「戦国の声を聞く」の5つの章に分けてまとめられている。

 本書を読んで「歴史学者」という存在についての認識が変わった。「歴史学者」全体がそうなのか、著者が特別なのか分からないけれど、一言でいうと「行動的」なのだ。特に大学の先生ともなれば、研究室に籠って歴史の本でもひもといているのかと思っていた。ところが著者の研究は、フィールドワークが主体なのだ。

 例えば「忍者がどこにどのように住んでいたのか」を知りたいと思った著者は「滋賀県の甲賀まで行って、甲賀忍者の子孫を訪ね歩き、根こそぎ古文書を見ていく」ことにした。そしてとうとう江戸の甲賀組屋敷の絵図を発見するのだ。さらには東京に取って返して、他の地図などと照らし合わせて、正確な位置まで割り出している。

 考えてみれば「行動的」なのは、当然なのかもしれない。物理学者は新しい物理法則を、数学者は新しい公式を、人類学者は人類の進化や歴史を、まだ知られていない事実を発見あるいは証明するのが、その存在価値だ。歴史学者にとっては、まだ知られていない歴史を発見すること。それは研究室の中でだけではできない。

 「存在価値」について深掘りする。歴史学自体の存在価値は何か?平たく言うと「何の役に立つのか?」。この問いに多くの人が納得するように答えるのは難しい。しかし本書の「震災の歴史に学ぶ」の章には、その答えが出ていると思う。それは私たちの未来に関わることだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です