2.小説

とんび

書影

著 者:重松清
出版社:角川書店
出版日:2008年10月31日 初版 発行
評 価:☆☆☆(説明)

 著者の作品は、読んでいていてホロッとくる。子どもの心のひだをそっとなぞる物語が多いのだけれど、本書では「父親」を、哀切にかつ幸せに描いている。

 主人公は市川安男。みんなからは「ヤス」と呼ばれている。広島県の備後市で生まれ育った。運送会社の支店でトラックの運転や荷さばきの仕事をしている。物語はヤスの28歳からの約30年、時代としては昭和37年から平成の初めにかけてを描く。

 ヤスは直情型ですぐに頭に血が上るし、ひねくれ者なので褒められても憎まれ口をたたく。それでも付き合いの長い人たちは、それは「照れている」からで、根は真っすぐなことを知っている。だから、そんな危なっかしいヤスに子どもができたことを、みんなで喜んだのだ。

 本書は、ヤスと息子のアキラの暮らしを描く。アキラが生まれたとき、アキラが3歳のとき、アキラが小学校に上がる前、アキラが小学校5年生のとき....。アキラが大きくなるとともに、ヤスとの隙間が開いていく。それを「成長」と呼ぶことを知ってはいるものの、ヤスはうまく消化できない。

 心温まる物語だった。(多少ネタバレになるけれど)アキラの母はアキラが小さいころに亡くなってしまう。だからヤスは「男手ひとつで」アキラを育てたことになるのだけれど、実はそうではない。

 ヤスが子どものころから「ねえちゃん」と慕う、居酒屋の女将。ヤスの幼馴染の坊さんとその家族.,。後にヤスが「アキラを育ててくれる手は、ぎょうさんあったんです」と言うように、アキラはたくさんの人の手で育てられた。冒頭に「幸せに描いている」と書いたことは、その多くがアキラを育てた手の多さに依っている。

 最後に。著者の「青い鳥」という作品で、先生が「ひとりぼっちが二人いれば、それはもう、ひとりぼっちじゃないんじゃないか」と言う場面がある。ヤスの周りには、その生い立ちに「ひとりぼっち」を抱えた人が何人もいる。彼らは一様に優しい。そして互いを気遣うことで支え合っている。そのさまを見て、やはり哀切で幸せな気持ちになる。

 にほんブログ村「重松清のトラバ」ブログコミュニティへ
 (重松清さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

騙し絵の牙

書影

著 者:塩田武士
出版社:KADOKAWA
出版日:2017年8月31日 初版 9月15日 3版
評 価:☆☆☆☆(説明)

  本屋大賞ノミネート作品。著者は昨年も「罪の声」でノミネートされ第3位に輝いた。実を言うと私は事前に予想して「罪の声」の第3位を見事に的中させている(大賞も第2位も外したけれど)。実際の事件を題材にした見事なミステリー作品だった。

 本書の主人公は速水輝也。40代半ば。大手出版社「薫風社」の月刊のカルチャー誌「トリニティ」の編集長。仕事熱心、芸達者、部下への心配りも、作家へのサポートも篤い。必然的に、周りから頼りにされ信頼もされている。唯一の例外として妻を除けば..。

 物語は、出版業界の現況を映しながら、様々なドラマと人間模様を描く。出版不況と言われる中で、会社の看板である文芸誌さえ廃刊の憂き目に会う。速水の「トリニティ」も、黒字化を厳命され「達成できなければ廃刊」を言い渡される。

 この「トリニティ」黒字化に向けた、速水の奮闘を軸にして、社内の派閥争いや労使の交渉、部下の編集部員たちの確執、作家の先生たちの動静などを描く。「頼りにされ信頼もされている」速水は、何にでも駆り出されてしまうので大変だ。おかげで、家庭の方が疎かになっていた、ということだ。

 神は「乗り越えられない試練は与えない」という話があるけれど、本書の速水に与えられる試練が、ちょうどそんな塩梅で、精一杯に手を尽くして何とか乗り越える。その姿が気持ちいい。いくつかの小さな山を越えて行く進行は、連続テレビドラマのようだった。

 テレビドラマのよう、と思う理由はもうひとつある。表紙にも中の扉にも、俳優の大泉洋さんが起用されている。テレビドラマにも映画にもなっていないのに珍しい。実は本書は、著者が大泉洋さんを「あて書き」したものなのだ。読んでいる間中、セリフの一つ、しぐさの一つを、大泉洋さんが演じるのが目に浮かぶ。だからもうテレビドラマを見たような気にさえなってきた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

コロボックルに出会うまで

書影

著 者:佐藤さとる
出版社:偕成社
出版日:2016年3月 初版第1刷
評 価:☆☆☆(説明)

 ちょうど1年前、昨年の2月9日に亡くなった著者の「自伝小説」。「コロボックル物語」を描いた著者が、どんな人であったのか?ファンならば読んでみたいはずだ。そして読んで損はないと思う。

 主人公は加藤馨。昭和24年に、工業専門学校の建築科を卒業して、横浜市役所に就職した。当時21歳。「臨時文教部・体育科」に配属される。そこで広報紙の編集制作を命じられる。建築士になることを目指していた馨にとっては、不本意な仕事だけれど熱心に取り組んだ。

 馨には建築士の他に、もうひとつなりたいものがあった。それは童話作家。というか「童話を書く建築士」というのが人生の夢だった。そのころ既に新聞や雑誌に作品をいくつか発表していて、それを知った役所が「筆が立つ」と考えて広報紙の仕事を命じたらしい。

 馨は日本童話会という会の会員でもあり、それが縁で知り合った人たちとの交流があった。それが児童文学作家の平塚武二氏への師事につながり、そこからさらに、いぬいとみこ氏らとの同人誌「豆の木」の創刊に至る。その童話作家としてのペンネームが「佐藤暁(さとる)」。

 市役所の職員としての「加藤馨」と、童話作家の卵としての「佐藤暁」。この2種類のエピソードが、暁が描いた作品などを交えて、2本の糸のように縒り合って物語が進む。本書のタイトルのとおり、暁がコロボックルに出会うところも描かれている。

 「あとがき」によると、「加藤馨」は著者の古いペンネームだそうだ。で、著者の本名は「佐藤暁」。つまり、ここの部分は事実と裏返しになっている。このことに象徴されるように、本書は自伝ではなく「自伝小説」。著者の記憶に残る事実の部分と、事実をつなげるための創作の部分がある。

 ただし、そうして「再建された過去」が意外に現実味を持ち始め、全体が混然として、どこが事実でどこが創作なのか、著者自身にも分からなくなった、ということだ。「日本初のファンタジー小説」の著者は、自らの歴史と記憶まで創作して逝ってしまった。合掌。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

たゆたえども沈まず

書影

著 者:原田マハ
出版社:幻冬舎
出版日:2017年10月25日 第1刷発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。著者はフリーのキュレーターで、その美術の知識を生かした作品がいくつかある。「楽園のカンヴァス」ではアンリ・ルソー、「暗幕のゲルニカ」ではパブロ・ピカソ、「サロメ」ではオーブリー・ビアズリーを題材に、史実を巧み取り入れた物語に仕上げている。そして本書の題材は、フィンセント・ファン・ゴッホ。

 主人公は、ファン・ゴッホの弟のテオと、パリで日本美術を扱う美術商の専務である加納重吉。舞台はパリ。時代は1880年代後半から90年にかけて、ファン・ゴッホが亡くなるころまで。ちなみに、ファン・ゴッホの評価が確たるものになるのは没後なので、本書の中では、高く評価する人はいるものの、まだ日の目を見ない時期。

 主人公のテオはパリの画廊で働いていた。兄のフィンセントも、かつてはその画廊で働いていたが、曲折があって今はベルギーに滞在して聖職者を目指している。もう一人の主人公の重吉は、学校の先輩の林忠正が美術商を営むパリにやってきた。忠正は単身渡仏して美術商を興し、目下パリの美術市場に「ジャポニズム」という名の嵐をもたらす風雲児となっていた。

 物語はこの後、いわば商売敵であるテオと重吉の「親友」と呼ぶに相応しい交流、テオの献身的な支えによって絵に打ち込むフィンセント、この兄弟の日本美術とりわけ浮世絵への傾倒、これらに対する忠正の影響、等々を描く。美術に対する知識と優しさをふんだんに織り交ぜて描く。

 これは面白かった。読み応えがあった。繰り返しになるけれど、本書は「史実を巧み取り入れたフィクション」。どの部分が史実でどの部分がそうでないかは、私には分からない。ただ重吉は架空の人物らしいが、その他の主要な人物は実在している。背景となる出来事などは多くが史実。本書を読めば、ファン・ゴッホや印象派以降の美術に詳しくなって、興味が湧くこと必定だと思う。

 また、著者の一連の作品は「アートミステリー」と位置付けられていて、ミステリーの要素があったが、今回はそれがない。インタビューで著者自身が「今回は、ミステリーやホラーといったジャンルの要素を極力排してみました。直球勝負の物語が読者に届くと本望です」と応えている。著者はズシンとくるいい球を投げた。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

奔る合戦屋

書影

著 者:北沢秋
出版社:双葉社
出版日:2011年7月3日第1刷 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 ヒット作「哄う合戦屋」の続編。続編と言っても時間軸で見れば「哄う合戦屋」の前の出来事。

 主人公は前作と同じで石堂一徹。時代は戦国時代。物語の始まりは天文2年(1533年)。舞台は村上義清が治める北・東信濃。この頃は、越後は長尾、甲斐は武田、駿河は今川と、大大名が周辺の国を統一されつつあったが、信濃は多数の豪族が自立していた。その中で村上氏の勢力は抜きんでていた。そういう時代。

 一徹は村上家の次席家老を務める石堂家の次男。物語の始まりの時には、まだ19歳だった。ただし、15歳の初陣以来、並外れた武勇と優れた駆け引きとで、この頃には既に「村上家の将来を背負って立つ逸材」と目されていた。

 物語はこの一徹の「並外れた武勇と優れた駆け引き」を余すところなく描く。冒頭の城攻めのシーンで、槍先で騎馬武者を天高く放り上げる姿は「武勇」を絵に描いたようで、退いては押しての戦法で城門を破る策略は「策士」そのもの。本書の中で数回の戦が描かれるが、毎回、胸がすく思いがする。(相手にとっては悪夢のようだけれど)

 一徹の活躍の他にも本書には魅力がある。それは一徹の周辺の人物の機微が描かれていることだ。一徹の妻となった朝日姫、郎党頭の三郎太、郎党の一人である「猿」と呼ばれる少年..主である村上義清も含めて、悩みや感情を持った人間が、物語の中で生きている。

 本書の終わりは天文10年、前作の始まりは天文18年。一徹が村上家に仕えていたことは、前作でも説明され、その時一徹は流浪していたのだ。信濃随一の豪族の元で功成り名遂げた武将が、一人流浪するに至るには、相応の物語があったに違いないと、私は思っていた。こういう物語があったのだ。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

星の子

書影

著 者:今村夏子
出版社:朝日新聞出版
出版日:2017年6月30日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 本屋大賞ノミネート作品。2017年上半期の芥川賞候補、2017年野間文芸新人賞受賞作。

 主人公の名前は、林ちひろ。ちひろが回想する形で、自分が赤ん坊のころから中学三年生までを物語る。家族はサラリーマンの父と専業主婦の母、5歳上の姉の4人家族。

 生まれてすぐのころ、ちひろは体が弱かった。生後半年のころに、湿疹が全身に広がって、専門医がすすめる薬も、あれこれと試してみた民間療法も効かない。そんな時に、父の会社の同僚がすすめてくれた「水」が効いた。その水は「宇宙のエネルギーを宿した水」だという。

 こんな経緯で、ちひろの両親はその水の効能を信じ、その水を販売する団体の活動に傾倒していく。「集会」とか「研修」に、子どもたちも連れて参加する。物語の後半では、身なりにも構わなくなり、金銭的にも困窮してしまう。

 もうお分かりだと思うけれど、ちひろの両親は「へんな宗教」にはまってしまった。奇異な言動が目立つようになって、周囲からは浮き上がってしまうし、ちひろの学校生活や友人関係にも影響を与える。

 読んでいる間中、不穏な思いがして落ち着かなかった。不穏な出来事なんて、ほとんど起きていないにも関わらずだ。子どもの視点で描かれていて、その眼には、いたって普通の暮らしが映っている。「何かおかしいな」と思うことはあるけれど、自分の家族のことしか知らないのだから、それが「普通」だ。

 読者は、ちひろの目を通して描かれる「普通」を読んでも、その外やその先にある出来事を想像してしまう。だから不穏な思いがするのだ。その意味では、主人公の子供のころの回想という物語の形が、とても効果を発揮している。著者は敢えて描かないことで、不穏な出来事を読者自身に描かせた。技あり。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

スティグマータ

書影

著 者:近藤史恵
出版社:新潮社
出版日:2016年6月20日 発行
評 価:☆☆☆☆(説明)

 「サクリファイス」シリーズの5作目。日本人選手の白石誓を軸に、自転車ロードレースの世界を、風が感じられるような筆致で描く。ミステリーと人間ドラマも特長。

 前作の「キアズマ」は大学の自転車部に舞台を移したもので、その前の「サヴァイブ」はスピンオフの短編集だから、本編とも言える白石の物語は「サクリファイス」「エデン」に続くいて3つ目。時間的には白石がヨーロッパに渡って6年目、「エデン」の3年後という設定。

 白石は、フランスバスク地方の「オランジュフランセ」というチームにいる。プロの中では弱小チーム。そこに、ニコラ・ラフォンという若手の有力選手が移籍してきた。ツール・ド・フランスで総合優勝も狙える。白石は「アシスト」で、「エース」のニコラのレースをサポートする役割だ。

 物語は、ツール・ド・フランスの約3週間を描く。そのツールにで、5年前にドーピングでレースの世界を去った、メネンコというかつてのスター選手が復活を果たす。レースを前にして、白石はメネンコからある依頼をされそれを受ける。

 今回も楽しめた。もっと言えばこれまでの中で最も安定感を感じる。じっくりと作品世界に浸ることができる。それはたぶん、「サヴァイブ」を含めてこれまでに3作の、「白石の物語の蓄積」があるからだろう。

 もう少し説明を試みる。ニコラが「エデン」でライバルチームのエースだったように、本作で脇を固める他の選手たちも、多くは前作までに登場して描きこまれている。本作では彼らが、血の通ったキャラクターとして、物語を支えてくれている。

 にほんブログ村「近藤史恵」ブログコミュニティへ
 (近藤史恵さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

2030年の旅

書影

著 者:恩田陸、瀬名秀明、小路幸也ほか
出版社:新潮社
出版日:2017年10月25日 初版発行
評 価:☆☆☆(説明)

 新年の1冊目ということで、未来のことを考えてみようと思って、本書を選んだ。

 本書は2030年の日本の姿を、8人の作家さんがそれぞれ描いたアンソロジー。恩田陸さん、瀬名秀明さん、小路幸也さん、支倉凍砂さん、山内マリコさん、宗田理さん、喜多喜久さん、坂口恭平さん。恩田さんと小路さんは、私にとってお馴染みの作家さんだけれど、他の方は多分初めて。

 どれも短い中で展開の上手い物語になっていて面白かった。2作品だけ紹介する。

 1つ目は恩田陸さんの「逍遥」。ロンドン郊外に集まった3人の男性の話。そこでちょっとした事件がらみの、落し物の時計を探す。「集まった」と言っても、実はRR(リモート・リアル)という技術を使っていて、一人はマレーシア、一人は香港に実体がある。物に触ることもできるし、その場所では他の人からも見える。

 「他の人からも見える」となると、同時に2か所に居るようなものだから、アリバイなんて作り放題で、こんな技術が実現したら、犯罪捜査は大変だ。

 2つ目は山内マリコさんの「五十歳」。老齢の両親を助けるために帰郷した五十歳の女性の話。帰郷した時にはピンピンしていた両親があっけなく亡くなり、今は実家で一人暮らし。市の嘱託職員として、高齢者をショッピングモールや病院に送迎する仕事をしている。その日は新人を研修として、仕事に同行させる。

 予備校で英語を教えていたけど、少子化のあおりで閉校、その後に始めた英会話教室も、生徒が集まらずにクローズ。自動翻訳の機能が飛躍的に向上してわざわざ英語を勉強する人がいなくなってしまった。この経歴に「これはたぶん確実に起きる未来だ」と思った。

 2030年というと、今から12年。時代の変化が激しいとは言っても、まったく予想できないというほど先でもない。本書でも、AIやVRといった技術の進歩と、少子高齢化といった社会の変化という、現在既にみられる方向性が共通して題材になっている。

 帯に「日本のアカルイミライ」と書いてあるけれど、明るいとばかりは言えない。でも、このくらいの未来なら「まずまず良いシナリオ」だと思う。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

3時のアッコちゃん

書影

著 者:柚木麻子
出版社:双葉社
出版日:2017年10月15日 第1刷発行
評 価:☆☆☆(説明)

 2014年の本屋大賞ノミネート作品「ランチのアッコちゃん」の続編。表題作「3時のアッコちゃん」を含む4編を収録した短編集。

 「3時のアッコちゃん」の主人公は、「ランチの~」と同じで澤田三智子。先頃、東京にある大手の商社で、派遣社員から契約社員に昇格した。宣伝部でシャンパンのキャンペーンの企画チームにいる。傍目には順風に見えるかもしれないけれど、実態はそうでもない。

 キャンペーンの企画が行き詰っている。そんな時に三智子の前に現れたのが黒川敦子。三智子の元上司のアッコさん。これまでも突拍子もないことを言い出していたけれど、今回も。自分がアフタヌーンティーを出すから、5日間続けて企画会議を3時に開け、と。

 まぁ、アッコさんが出す紅茶(と三智子に出すアドバイス)が抜群の効果を発揮する。前作もそうだけれど「うまく行きすぎる」と思う部分はある。でも、うまく行く行かないは、こんなちょっとしたことで変わるのかもしれない、と思わせるぐらいには筋が通っている。

 この他の3編は、主人公が、デリバリーサービスの電話オペレーター、お菓子メーカーのデザイナー、就職活動中の女子大生、とそれぞれ違う。後半の2編は関西が舞台で、アッコさんは直接は登場しない。でも、アッコさんが経営するスムージー屋が登場する。関西に進出したらしい。

 最後に。お菓子メーカーのデザイナーが主人公の「シュシュと猪」は神戸の東の端、阪急岡本駅付近が舞台。タイトルと舞台の組み合わせでピンと来た人は、そうでない人よりきっと楽しめるはず。

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)

X’mas Stories

書影

著 者:朝井リョウ、あさのあつこ、伊坂幸太郎、恩田陸、白河三兎、三浦しをん
出版社:新潮社
出版日:2016年12月1日 発行 12月15日 第3刷
評 価:☆☆☆(説明)

 もうすぐクリスマスなのでクリスマス・アンソロジー。朝井リョウさん、あさのあつこさん、伊坂幸太郎さん、恩田陸さん、三浦しをんさん、という私が大好きな作家さんが名を連ねる、夢のコラボレーション。白河三兎さんはたぶん初めて。

 収録作品を順に。朝井リョウさんの「逆算」は、1日に何度も逆算してしまう女性の話。お釣りの小銭が少なるように、時間に間に合うように。街で見かける人のこれまでの人生まで想像してしまう。あさのあつこさんの「きみに伝えたくて」は、好きだった高校の同級生の思い出を抱えた女性の話。ホラーミステリー。

 伊坂幸太郎さんの「一人では無理がある」は、サンタクロースの話。クリスマスにプレゼントをもらえない子どもたちに、プレゼントを配る組織。ケアレスミスが思わぬ結果を。恩田陸さんの「柊と太陽」は、遠い将来の日本の話。「再鎖国」をしてクリスマスの習慣も忘れら去られて久しい。

 白河三兎さんの「子の心、サンタ知らず」は、リサイクルショップでバイトする司法浪人の男性の話。店主は美人のシングルマザー、その子どもは小賢しいガキ。そのガキから共謀を持ちかけられる。三浦しをんさんの「荒野の果てに」は、タイムスリップもの。江戸時代の天草から現代の地下鉄明治神宮前駅に、武士と農民がタイムスリップ。

 どれも面白かったけれど、最後の「荒れ野の果てに」が、心にしみた。「天草」から想像できると思うけれど、キリシタンの迫害が物語の背景にある。タイムスリップして来た彼らから見れば、今は「理想の世界」。大事にせねば、と思う。

 クリスマスをテーマに、趣の違った物語が楽しめた。六者六様だけれど共通しているのは「クリスマスには何か特別なことが起きる」という気持ちだ。そういう気持ちはいいことだと思う。

 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(~2007年)」
 人気ブログランキング投票「一番好きな伊坂作品は?(2008年~)」
 (あなたの好きな伊坂作品の投票をお待ちしています。)
 にほんブログ村「伊坂幸太郎が好き!」ブログコミュニティへ
 (伊坂幸太郎さんについてのブログ記事が集まっています。)

 人気ブログランキング「本・読書」ページへ
 にほんブログ村「書評・レビュー」ページへ
 (たくさんの感想や書評のブログ記事が集まっています。)